2022年度 子どもたちの活動

2023年12月の記事一覧

仕事納め

本日、2023年の仕事納めの日です。

先週、急に積もった雪も今日の天気により、ほとんどなくなりました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

今日は、校舎からも白山がくっきり見えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動へのご協力とご協力をありがとうございました。

2024年もよろしくお願いします。

             中島小学校 職員一同

 

 

 

 

 

 

 

 

              作:髙橋 千津代

 

2学期終業式

昨日より、寒さが厳しくなり、今日は、meetで終業式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

最初に、表彰です。

県児童科学作品コンクール、硬筆書写コンクールの入賞の人と完読賞、多読賞の人です。

 

 

 

 

 

 

 

その後、2学期のふり返りの発表です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期がんばったことやできるようになったこと、3学期がんばりたいことを、覚えて発表することができました。

立派でした。

代表のふり返りの後、全校で写真を見て、2学期をふりかえりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの行事や児童会の取り組みがあり、本当に充実した2学期だったと思いました。

ランチルームにいた人達は、「うん、うん。」とうなずいて聞いてくれていました。

 

 

 

 

 

 

 

冬休みの安全な過ごし方について、中田先生と西先生が電子黒板を活用して伝えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

最後に校歌を歌い、終了です。

 

充実した2学期を送ることができ、今、子どもたち、保護者の方、地域の方に感謝の気持ちでいっぱいです。

明日から、お休みとなりますが、楽しい冬休みとなりますように。

3学期もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。

 

大縄大会

延期していた大縄大会を昨日の昼休みに行いました。

今回から、5年生が運営の中心となります。

始めのあいさつの後、「がんばるぞー。」のかけ声も入りました。

 

 

 

  

 

 

 

準備体操もしっかり行いました。

 

 

 

 

 

 

 

2分間の練習の後、2チームずつ3分間飛び続けます。

各チームのめあてです。

 

 

 

 

 

 

 

赤チーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緑チーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 黄チーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青チーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成績発表です。

 

 

 

 

 

 

 

中間の時の回数

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インフルエンザのため、練習できなかった時もありましたが、どのチームも20回以上伸びています。

練習の成果がでましたね。素晴らしいです。

6年生からのアドバイスを受けながら、当日の司会進行、それから、練習と、5年生11人でよく頑張りました。

3学期もお願いします。

 

 

 

 

 

 

お楽しみ会

今日もお楽しみ会を行っているクラスがたくさんありました。

5年生は、「バナナパンケーキ」を作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、午後からのお楽しみ会に向けて、飾りの準備からです。

 

 

 

 

 

 

 

今日は、2階のエアコンの調子が悪く、1.2.3.6年生がランチルームで給食を食べました。

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりに4学年一緒に食べている姿を見て、なつかしく思いました。

昼休みは、大縄大会がありました。今日も大忙しです。

午後は、飾り付けをした教室で3年生が「人狼」ゲームをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

6年教室に行くと、ここでも「人狼」ゲームをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

脳をよく使うゲームだそうです。

4年生は、「イス取りゲーム」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、5年生は、頭にかざりをつけ、「絵しりとり」をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれ、自分達で準備したり、考えたりして行い、2学期最後を楽しんでいました。

1年生は、新年会をする予定だそうです。これまた、楽しみですね。

書き初め&お楽しみ会

1月9日の3学期始業式には、全校書き初め大会が行われます。

どの学年も、お手本どおりに書けるようしっかり練習しています。

1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 

6年生

 

 

 

 

 

 

 

3年生以上は、山本先生から指導していただいたところに気をつけて書いていたようです。

冬休み中の練習の成果が、9日の本番の字にあらわれるといいですね。

 

もうすぐ2学期が終わるので、今日、お楽しみ会をしているクラスがありました。

2年生は、体育館で「警ドロ」をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つかまえてもすぐ仲間にタッチされ、逃げられるので、必死です。

その後、教室で、自分の得意なことの発表でした。

2年教室から、ギターの音が聞こえてきたので、見にいくと担任の池本先生でした。

演奏が終わった後だったので、無理にお願いして、クリスマスソングを演奏してもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素敵な弾き語りでした。

6年生もお楽しみ会をするというので、「何をするの?」と訪ねると「ア・・・・ト」聞いたことがなかったの聞き取れず「え~?」と言うと、「フリスビーを、、、。」と説明してくれました。実際に体育館で見ると、わかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フリスビー(ディスク)を飛ばしてパスをつなぎ、自分の陣地まで運ぶと点数が入る競技でした。

うまくキャッチして、パスするのが難しそうでした。

後で、正確な名前を教えてもらいました。「アルティメット」という競技だそうです。

 

 

チャレンジ

小さい頃、よく折って遊んだ折り紙。

今日は、1年生が「ハート」「ツル」「しゅりけん」にチャレンジしていました。

「ハート」は、すぐに折れたようですが、「ツル」と「しゅりけん」は、難しかったようです。

 

 

 

 

 

 

 

「ツル」は、折り進むときに、向きを変えたり、裏がえしたり、片方だけ折ったりと、順番と折り方をおぼえないと折れません。

 

 

 

 

 

 

 

「しゅりけん」は、2枚の折り紙を使います。

正しい折り方を確認します。

 

 

 

 

 

 

 

向きを反対にして折った2枚の折り紙を組み合わせて、折り込みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は、「うーん?」と困った顔をしていた1年生も、絶対作れるようになりたいので、何度も折り方を確認して折っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

脳と指先をたくさん使っていました。

できた「しゅりけん」で遊ぶ楽しさも、今日は、味わっていたようです。

冬景色

天気予報の通り、今日は、気温がずいぶん下がりました。

家を出るときは、雪はなかったのですが、中島に近づくにつれ、白くなっているところがちらほらありました。

朝真っ白だった運動場の雪は、すぐとけましたが、今週末心配です。

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、ほとんどの子どもたち、元気に登校してきました。

昼休みには、大縄練習が再開され、本番に向けてのラストスパートです。

いつのまにか、1年生も「はい、はい。」の声を聞きながら一人で縄に入ることができるようになっていました。

上達の早さにびっくりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縦割りチームで練習することで、チームのみんなが跳べるようになります。チーム練習のよさだと思います。

本番、目標回数を超えるように、明日の最後の練習も頑張ってください。

 

ジョシュ先生

今日の外国語活動は、ジョシュ先生とクイズを楽しもうです。

3年生の教室へ行くと、すでにクイズが始まっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語で質問され、どちらかを選ぶ問題です。

サンタは、南極に住んでいるか北極にすんでいるか?

時々、柿谷先生が言葉の補足をしてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

答えは、...

サンタの好きな食べ物は、焼き肉かミルクとクッキーか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えを聞く度に大変もりあがっていました。

ジョシュ先生の表情や身振りがとても分かりやすくて、楽しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

ジョシュ先生、楽しい時間をありがとうございました。

 

今日は、4年生が戻ってきました。

朝、教室へいくと、分かれて学習していました。

音楽室グループは、飛び出すカードの作成。

 

 

 

 

 

 

 

教室では、算数の学習です。

 

 

 

 

 

 

 

閉鎖のため、学習の進度が違い、それぞれすべきことが違っていました。

「久しぶりで、楽しい。」という声もあれば、「やらんなんことがたくさんある、大変。」という声も。

来週、全校の皆さんが全員そろよう願っています。

たくさん練習してきた大縄大会は、延期して21日に行います。

 

大盛り給食

今日は、1年生が学校に戻ってきました。玄関でも、教室からも元気な声が聞こえてきました。

給食の時間、1年教室をのぞきに行きました。発熱しているときは、ほとんど食べることができなかったらしく、元気になって、給食を食べることができとてもうれしそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「がつがつ、もりもり。」久しぶりの給食、「おいしい。」と言って食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

閉鎖中、給食の食材は、減らせる物は減らしていますが、どうしても減らすことができない物もあります。

閉鎖中は、2年生や3年生、5年生が食缶をからにしようと、大盛りにして食べてくれていました。

 

 

 

 

 

 

 

今日の2年生の給食も職員室の先生よりも大盛りと感じるぐらいでしたが、「大丈夫。」と言って、食べていました。

3年生、6年生ももちろん大盛りでした。

 

 

 

 

 

 

 

明日は、4年生が戻ってきます。

メニューは、ポークカレーライスです。残念、いつもの量に戻りますね。

 

少しずつ

昨日の5時間目は、5年生の外国語の時間です。

クリスマスカードについての学習をした後、実際にカードを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生が学年閉鎖だったため、2時間続きで行うことができ、素敵なカードに仕上げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、6年生が戻ってきたので、6年生の様子を撮ろうと思い、理科室へ行くと、実験が終わった後でした。

 

 

 

 

 

 

 

東先生に、「実験をとらんと。」と言われました。すみません。

3年生は、たから島の地図を見て、想像して物語を書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、鍵盤でジングルベルを演奏していました。この曲を聞くだけで、楽しくなります。

 

 

 

 

 

 

 

明日は、1年生が戻ってきます。

 

 

 

 

 

 

 

今日は、とてもよい天気ですが、来週は、最高気温が10度ほど下がります。

体温調整が難しいですが、今年も残りわずか、元気に過ごしてほしいです。

クラブ活動

昨日は、発熱による欠席者が多く、クラブは、5.6年生のみで行いました。

探究クラブは、水溶液の酸性、中性、アルカリ性を調べていました。

 

 

 

 

 

 

 

家庭で使用しているキッチンハイターや酢も調べていました。

 

 

 

 

 

 

 

スポイドを使って、BTB液を2、3滴入れ、色の変化を見ます。

家庭クラブは、前回からクッキングになりました。

コロナ前も一緒に活動してくださっていた中島の宮本先生に、今回から再びお手伝いいただきました。

時間の関係上、スポンジは、宮本さんが先に焼いてきてくださいました。

子どもたちは、フルーツを切ったり、スポンジにクリームをぬってまいたりしたようです。

 

 

 

 

 

 

 

見に行ったとき、ちょうど切り分けていたところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人で、2つ、3つペロリと食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私もいただきました。甘さが押さえられていて、とてもおいしかったです。

次回は、クッキーを作る予定です。宮本先生、次回もよろしくお願いします。

 

おもしろ紙芝居

昨日のわかあゆタイムは、1.2年生が楽しみにしている森元道夫先生のおもしろ紙芝居の日です。

昨日は、2つ紙芝居を読み聞かせてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

一つ目は、「やせためんどり」です。子ども達は、すぐお話の中に引き込まれます。

 

 

 

 

 

 

 

やせためんどりが、たくさん餌を食べて大きくなり、雛を産みました。それをねらったきつねに食べられないように、親鳥の知恵により、きつねを追い払うというお話でした。

次は、「なかまはずれのねこ」です。いよいよ今年も終わりに近づき、新しい年を迎えるので、干支のお話でした。

 

 

 

 

 

 

 

12支の中にどうしてねこがいないのか、このお話を聞くとわかります。

 

 

 

 

 

 

 

ねずみがどうしてねこに追いかけられるのかもよくわかったと思います。

そして、お楽しみの手品!

 

 

 

 

 

 

 

ペットボトルに紙袋をかぶせたのに、あれあれ、コップが出てきました。

タネあかしは、次のおもしろ紙芝居のときです。みんな、わかったかな?

 

いよいよ、3年生の太鼓の練習が始まりました。

今年の3年生は、5.6年生の太鼓の祭典の時の練習を見ています。

自分達の番ということで、はりきっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本番の送る会まで、原田先生、ご指導お願いします。

人権週間の取り組み

昨日、岩崎さんのお話を聞いた後、川北町小中学校で取り組んでいる「ストップ いじめ標語」の発表がありました。

中島小学校は、5年生向さん、6年生馬庭さんの標語が選ばれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後に、「思いやりの木」の取り組みについての説明がありました。

 

 

 

 

 

 

 

嬉しかったことや頑張っていることを見つけ「メッセージカード」に書いて思いやりの木に張ります。

 

 

 

 

 

 

 

もう、たくさん貼られていました。心の目を大きくして、まわりを見、思いやりの心を大きくしてほしいと思います。

 

昨日は、3,4年生の書き初め指導もありました。

山本先生は、最初に子どもたちにお手本の姿を見せてくれます。その書いているところを一生懸命見ている子どもたちの表情がいつもいいなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、初めての毛筆の書き初めですが、教えてもらったポイントに気をつけて一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

普通って?

12月4日から10日は、人権週間です。

今日、中島小学校では、人権集会が行われました。

運営委員より、人権についての説明がありました。

 

 

 

 

 

 

 

次に、Jamaney石川の岩崎さんから、車椅子の生活についてスライドを使ってお話してくださいました。

なぜ僕は、車椅子にのっているのか?と問われ、子どもたちは、戸惑っていましたが、そこから、学びのスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

岩崎さんからは、自分達の住んでいる地域には、いろいろな人がいる。そして、その人その人の考え方、捉え方があるということをまず伝えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 車椅子は、みさなんから見ると、障害者がのっている、高齢者がのっているというマイナスイメージかもしれないが、岩崎さんにとって、車椅子は、移動手段であり、行きたい所へ行ける便利なものというプラスイメージであるというお話でした。

 

 

 

 

 

 

 

車椅子にのってはいますが、自分のことは、自分でしている。ご飯を作ったり、お風呂に入ったり。

 

 

 

 

 

 

 

やっていることは、同じだけど、そのやり方が違い、その人に合ったやり方をしているということが伝えたいことだと思いました。

低学年には、少し難しいところもありましたが、一人一人岩崎さんの言葉を受け止めていたように感じました。

障害者は、できないことが多いからかわいそうではない。人によってできることできないことがある。できることの種類が違う。そこを考えていくと、いろんな人の住みやすさが変わっていくということも教えてくださいました。

相手のことを考えコミュニケーションとることで、自分の知識が増え、今まで見えてなかったことが見えるようになる。

など、本当にたくさんのことを学びました。

感想や質問の時間も取りました。

中村さんは、「車椅子の生活は、自分と違うと思ったけど同じでした。」と自分のわかったことを伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

車椅子バスケについても興味があったらしく、車椅子では、どうやってドリブルするのですか、シュートは届くのですかと質問すると、すぐ実演してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、車椅子バスケ用ではないといいながら、シュートを打った瞬間きまり、みんな拍手喝采。スリーポイントシュートも打つことにもびっくりしていました。

 

岩崎さんは、カヌーやクロスカントリーにも取り組んでいるそうです。

もっと、いろんなお話を聞きたくなりました。

岩崎さん、ありがとうございました。

 

今日の様子

昨日は、日中とても暖かくなりましたが、今日は、あまり暖かくなりませんでした。

そんな中、1年教室では、たくさんとれたあさがおの種を工夫して数えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

机の上に10個のかたまりをたくさん作り、全部でいくつあるかなと、協力していました。

2年生は、書き初めの練習です。

 

 

 

 

 

 

 

硬筆鉛筆で、お手本をよく見て書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

明日、3,4年生は、山本先生の書き初め指導があります。

今日のうちに、書き初めの準備を素早くできるように練習です。

 

 

 

 

 

 

 

昼休み、今日も体育館から大きな声。

練習の成果が表れ、どんどん跳べるようになり、連続して縄に入ることもできていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校で取り組む姿がいいですね。

大縄練習

今日の大縄練習は、赤と緑チームの日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく見ると、3カ所で練習しています。

5年生が声を掛け、強化練習をしていたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上達がうれしくて、みんなにこにこの顔で跳んでいました。

5年生、6年生、ありがとう。

大縄途中経過

昨日のわかあゆタイムは、大縄大会に向けて、練習の記録を計測する日でした。

体育館は、すごい熱気でどのチームも「はい、はい、はい、はい。」と声を出しながら練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しばらく練習した後、全チーム一斉に3分間、跳びました。

 

 

 

 

 

 

 

本番の14日、この結果がどう変化するでしょうか、楽しみですね。