2022年度 子どもたちの活動

2022年度 子どもたちの活動

5年生合宿

昨日、夕方から合宿のお手伝いに行きました。

ちょうど、野外炊飯の途中で、火を付けてご飯を炊いているところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

継続して薪に空気を送るためうちわであおぐのですが、けむたくてあおげずすぐ火が小さくなります。

なんとか、交代してあおぎ、ご飯を炊くことができました。

夕食は、自分達で炊いたご飯と陶板BBGです。

 

 

 

 

 

野菜を残さず食べることが目標です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのグループも、きれいに食べました。飯ごうの中のご飯も空っぽです。

入浴後は、ミステリーゾーンに挑戦です。

怖かったようですが、誰も泣かずにお札をとって戻ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、雨のため、焼杉クラフトに挑戦しています。

能美ふるさとミュージアムへ

昨日、6年生は、社会科の学習として能美ふるさとミュージアムへ行きました。

旧石器時代~弥生時代の石器や土器を見てきました。

教室で学習した内容を実物を見ることで理解を深めていたようです。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古墳も実際に見てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に大きな古墳の上を歩き、埴輪を見て、昔の人の知恵と力を改めて感じたことでしょう。

過去のものが現代までしっかり残っていることも神秘的ですね。

 

今日は、5年生は、合宿です。

 

 

 

 

 

体育館で出発式をした後、まだかまだかとバスを待っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気も晴れ、今日は、山登りに挑戦です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きくなりました

この暑さと雨により、植物もぐんぐん育っています。

2年生は、毎朝忘れずに鉢植えの野菜と畑のさつまいもに水をあげています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生のあさがおも毎日のびています。

つるも長くなっていましたが、小さいつぼみもたくさん見つけていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お花をたくさん植えたので、学校の前がとても明るいです。

人権の花

人権の花は、花をお世話することを通して、思いやりの心を育てる取り組みです。

町の人権擁護委員の穴田さんより、「お花にどれだ水をあげたらいいか、しっかりお花に聞いてあげてください。そして、相手を思いやる気持ちを育ててください。」のお話の後、人権の花をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の代表は、「大切に、大事に育てます。」とお花を受け取りました。

その後、5.6年生が、チームに分かれプランターに植えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花壇にも植えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関前がにぎやかになりました。人権擁護委員の皆さん、ありがとうございました。

今日の登校後、花壇の前で立ち止まっている人が何人もいました。

 

せっかくなので、チームごとにプランターに植えた花の種類を変えました。

お花の名前も覚えてほしいです。

赤チーム

 

 

 

 

 

 

 

緑チーム

 

 

 

 

 

 

 

黄チーム

 

 

 

 

 

 

 

青チーム

 

 

 

 

 

 

 

これから、チームで大切に育ててください。

プール日和

月曜日にプール開きをしましたが、火曜日は、学校訪問のためプールに入ることができませんでした。

昨日は、よいお天気の中、全学年プールに入ることができました。

1年生は、初めて小学校の大きなプールに入るということで、6年生と一緒に入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おんぶやだっこをしてもらって、小学校初プールを楽しんでいました。

2年生は、5年生と一緒に入り、石拾いや流れるプールを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、次からは1年生と一緒に入ります。お手本を見せてください。

3.4年生は、バディを組み、基本から復習し、泳力に合わせて練習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの学年も、水に慣れ、楽しそうでした。

来週は、少し天気が悪いようですが、これから、めあてをもって練習していってください。

 

みんなスマイル

昨日は、川北町の教育委員の方、指導主事の方の学校訪問がありました。

2,3限に分かれ、各学年の授業を見ていただきました。

1年生は、生活科「なつがやってきた」どんな水遊びがいいかグループで相談して決めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、算数「100をこえる数」Chromebookや黒板で操作活動をしながら学んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、社会「はたらく人とわたしたちのくらし」スーパーの工夫を予想し、次の見学への意欲を高めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、理科「電流のはたらき」実験の様子をペアで撮影しながら、どうして?と考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、理科「植物の発芽と成長」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わかあゆ教室では、国語「ことばでみちあんない」分かりやすい道案内の仕方について考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

大勢の方が参観していましたが、子どもたちは、いつも通り学びに向かっていました。

午後は、5年生の教室に参観者が集まり、算数「小数のわり算」の授業を参観しました。

教室が参観者でいっぱいになりましたが、子どもたちは、「小数のわり算の筆算をどのように計算するか」自分で、自分たちで考え、相談し、また考えながら進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頭をつき合わせ、学び続けている姿がとても素敵でした。

どの授業でも子どもたちが一生懸命学びに向かっていると参観された方々から褒めていただきました。

子どもたちが主体となって取り組む機会を増やしながら、今日からまた職員一同力を合わせ取り組んでいきたいと思いました。

プール開き

先週から気温が上がり、今日のプール開きを楽しみにしていた人は、たくさんいたと思います。

朝、プールサイドで安全祈願を行いました。

その後、放送でプール開きを行いました。

今日は、早速5,6年生が入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きれいな水の中、気持ち良さそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、2か月程、自分の目標に向かって練習に取り組んでいってください。

村田先生、ありがとう

5月20日から教育実習にきていた村田先生の今日は、最後の日です。

主に1年生の教室で子どもたちと勉強したり、遊んだりしていました。

他の学年の授業も参観し、一緒に勉強したり、わからないところを教えてくれたりもしていました。

朝は、玄関で挨拶をし、昼休みは、常に子ども達と遊び、中島小学校の一員となって過ごしていました。

今日、1年生は、村田先生とお別れ会をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今までたっぷり遊んでくれた先生が来週から学校にこないことがわかり、涙ぐむ子もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

村田先生とたくさん遊び、いっしょにお勉強をし、たくさん思い出ができましたね。

 

 

 

 

 

 

 

村田先生、ありがとうございました。これからもがんばってください。

 

縦割り遊び

今日は、5.6年生が中心となって活動するはじめての縦割り遊びです。

5.6年生が、チームの人達に何をして遊ぶか、どんなルールかなど説明をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤チームは、体育館でおにごっこをしていました。ただし、鬼はだれかわかりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緑チームは、Chromebookを使い、絵しりとりをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

黄チームは、フルーツバスケットやいすとりゲームを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青チームは、だるまさんんがころんだとドッチボールをしていました。

ドッチボールはでは、ドッチボールとドッチービーを使ってゲームを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い日でしたが、他学年と遊ぶことができて楽しそうでした。

5.6年生、準備ありがとう。

 

体育交歓会

今日は、川北町3校の6年生が中島小学校に集まり、体育交歓会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

今年は、鉄棒と跳び箱の発表です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまで、練習してきた成果を発揮しようと緊張する中、がんばっていました。

個人の発表では、うまくいったところ、うまくいかなかったところもあったと思いますが、演技が終わった後の表情は、ほっとした顔をしていました。大きな声での返事、片付けの素早い動きなど発表以外のところでの頑張る姿も素敵でした。

感想交流の場面でも、自分から話し始めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緊張感の中、自分の今の力を発揮しようとがんばる町内の6年生の姿に嬉しくなりました。

いい空気感の中での体育交歓会となったと思います。