ようこそ『癒しのお部屋』へ
ハルカ
YOASOBIが、小説を原作に音楽を作り出すというコンセプトで活動していることを先日ようやく知りました。そこで、ハルカという曲の原作「月王子」を読んでみました。マグカップが主人公の物語なのですが、ハルカというマグカップの持ち主を応援するとても素敵な物語でした。物語の中には、大丈夫♪ありがとう♫幸せ♬大切♩笑った♬という言葉が何度も出てきて温かい気持ちになりました。
原作を読んでから改めて「ハルカ」を聴くと、歌詞や曲の深まりを感じることができたような気がします。好きな曲のひとつになりました。
中学生に読んでほしい30冊 より
瀬尾まいこさんの「あと少し、もう少し」は、1年生の国語の教科書にも載っているので、なじみのある一冊です。
県の駅伝大会出場に向け結成された性格も走りもバラバラな生徒たち。そんなチームが、だんだんとひとつになって全員で県大会出場をめざすお話です。
6人の駅伝ランナーがたすきをつないで走っている状況はもちろん書かれているのですが、生活環境や性格なども描かれていて、ひとりひとりが主役になっています。それぞれの個性が伝わってきて、どんどん引き込まれチームを応援している自分に気づきます。
この本を読むと、もう少し頑張ってみよう、一歩踏み出してみようと思えます。
子供の読書キャンペーン ~きみに贈りたい一冊~ より
ウエイトリフティングの三宅宏美さんのおすすめの本は、「夢をかなえるゾウ1」水野敏也著です。本屋さんで、よく見かける本なのですが、読む機会がなくようやく読むことができました。
ゾウの姿をした神様が出した課題をひとつずつ行っていく内容です。出された課題はどれも人生を好転させ成功するためには必要なことばかりなんだろなと思いましたが、その中で私がひかれたのは、「その日頑張れた自分をホメる」という課題です。一日の最後は頑張れなかったことを思い出して自分を責めるのではなく、自分をホメて終わる。自分が頑張れているのを確認することで、成長したり頑張ることは『楽しい』ことなんだと自分に教えるということです。
なかなか自分の頑張りを見つけることができない私にとっては、ステキな習慣だと思いました。
テレビアニメ
夏休み中に「君の放課後インソムニア」のテレビアニメを観ました。七尾の知っている場所やお店などがリアルに描かれていて、とてもびっくりしました。と同時に、どうして七尾なんだろうと思い、ネットで調べました。
「君ソム」のホームページの中に、原作のオジロマコトさんのインタビューがあり目を通すと・・・。
見終わった後の心地よさ・温かみ・作品の優しい空気感や世界観を大事にしたことや、背景を丁寧に描いてもらうことでお世話になった七尾市の皆さんにアニメで還元できたらとありました。確かに観ている間、ほっこりした気持ちになり、そんなすてきな土地に生活していることを嬉しく思いました。自分の過ごしている場所を見つめるいい機会になりました。
図書委員のおすすめ本
図書委員のおすすめ本の中に「都会(まち)のトム&ソーヤ」を紹介している人が二人もいたので、読んでみようと思ったのですが・・・。現在20巻まで発刊されているそうです。すごい!!
どんな状況でも切り抜けられるサバイバル能力を持った内人(ないと)と、「世界最高のゲームクリエーターになり、究極のゲームを作る」という夢がある大財閥グループの跡取り創也(そうや)。究極のリアル・ロールプレイングゲームを作るために冒険する推理小説です。
とりあえず2巻のRUN!ラン!乱!を読んでみました。ハラハラドキドキ、そして感心しながら読みました。
でもでも・・・私は、あとがきがこの本の背景が見えて面白かったです。