〒926-8555 石川県七尾市下町戊部12-1
TEL:0767-57-1411 FAX:0767-57-2945
機械システム科ニュース
フォークリフト安全特別教育・小型車両系建設機械安全特別教育
7月26日(火)、27日(水)及び8月3日(水)、4日(木)の日程でフォークリフト安全特別教育と小型車両系建設機械安全特別教育が行われました。機械システム科と総合学科の生徒計40名が、初日は学科講習、2日目は実技講習を受講し、受講生は全員修了証を取得しました。学科講習はエアコンが効いた教室で快適に受講できましたが、屋外で行う実技講習は、フォークリフトは暑い中、小型車両系は豪雨の中で行われました。初めて車両の運転を講師の指導のもと経験した受講生は、「ちょっと難しい所もあったけれど、すごく楽しかった」と言っていました。七尾東雲高校では、他にも色々な資格を取得できます。社会に出た時に活かせる資格を積極的に取得していきます。
技能検定実技試験(3級旋盤)
技能検定3級旋盤の実技試験が本校で7/23に行われました。技能検定は国家資格で,本校でも多くの分野に挑戦しています。旋盤では1か月以上コツコツと練習を積んで当日を迎えました。先の学科試験は自己採点で合格しており,今回の実技試験の両方で合格となります。実技試験本番では仕上がり寸法の方も練習通りうまくいったようで,結果が出るまでが楽しみです。
1年生実習(AI・IoT学習)
実習班替えで2項目が始まりました。その中の1グループでIoTに関する学習を行っています。企業でもAIやIoT技術は効率化や人手不足対策など重要な部分で活用されています。その導入となる学習で,MESHという簡単にプログラムがつくれるブロックを使って理解を深めました。
高校生ものづくりコンテスト 旋盤部門 石川県大会
ポリテクセンター石川で大会が開催され,機械システム科3年の藤岡颯汰さんが参加してきました。初日7月2日は,準備,加工調整と開会式があり,2日目に競技が行われました。残念ながら入賞はできませんでしたが,放課後練習もコツコツと非常にがんばり,この大会参加を通して大きく力を伸ばしました。
1年生実習(旋盤)
1回目のローテーション実習の最終日でした。旋盤実習では,ノギスという測定器具を使って精度を出せるようになりました。はじめは硬い鉄を削るので怖がっていましたが,何回も練習して実習の途中からは楽しく安全に削れるようになりました。ちなみにノギスは0.05mm単位で正確に測定できる道具です。
2年生実習(機械コース:旋盤)
2年生の機械コースの実習の2ローテーション目がはじまりました。旋盤操作は,1年生の実習以来でしたが,スムーズに誤差0.05mm以内の高精度で鉄を削ることができました。自然とよい教え合う学び合いも生まれ,いい感じで技量もアップしています。
3年生実習(NC工作機械)
3年生の実習の1つとしてNC工作機械の学習を行っています。マシニングセンタやCNC旋盤など聞きなれない名前ですが,大量生産するために工場で使われています。今回はCNC旋盤でこれまでの応用も兼ねて,ペーパーウェイト風のものをデザインしプログラムを入力し加工しました。
放課後練習がんばっています(旋盤)
旋盤コンテストと技能検定3級旋盤に向けて,放課後も練習をがんばっています。なかなか苦労していますが,7月の本番に向けてできることをコツコツと積んで当日を迎えたいと思います。写真は本日つくった3級旋盤の題材です。コンテストはもっと難しい題材です。
課題研究
機械システム科では3年生で課題研究という授業があります。
3年間の知識や技術を活かし、グループに分かれて共同研究を行います。今年は8グループに分かれて、生徒自ら課題を見つけ、課題解決に向け研究に取り組みます。
今回は、オリンピック会場や専用バスレーンで導入され始めた、自動運転車の研究するグループの写真を紹介します。少しずつカメラ画像を読みとり走行できるようになってきました!
2年生実習(旋盤)
今回で1回目のローテーションの最後の授業となりました。旋盤の実習では,技能検定3級の課題を題材として旋盤の技術向上を行っています。今回の実習でもテーパのかけ方など,いろいろな失敗も通しながら技術が向上しました。生徒たちもいい雰囲気でがんばっています。
たくさんのご来場ありがとうございました!!