〒926-8555 石川県七尾市下町戊部12-1
TEL:0767-57-1411 FAX:0767-57-2945
機械システム科ニュース
技能検定(機械検査3級)
12月8日と15日(日)に本校第三実習棟で技能検定(機械検査作業3級)が行われました。本校1年生と一部2年生が受験をしました。機械検査作業では、外形や内径などの寸法を制限時間内に測定します。解答との誤差に応じて減点があり、その点数により合否が判定されます。当日は、11月半ばから毎日練習してきた成果が垣間見え、生徒たちの測定技術の向上と成長を感じられました。本検定の筆記試験は、令和7年2月9日(日)に行われます。全員が合格できるよう、補習等これからも頑張っていきます!
技能検定(普通旋盤3級)
12月15日(日)に本校第二実習棟で技能検定(機械加工普通旋盤作業3級)が行われました。本校生徒10名が受験をしました。旋盤加工では、外形加工や内径加工などの加工法を駆使し、制限時間内に課題を完成させます。加工にかかった時間や、工作物の精度に応じて合否が判定されます。10月半ばから毎日練習してきた成果が垣間見え、生徒たちの旋盤技術の向上と成長を感じられました。本検定の筆記試験は、令和7年2月9日(日)に行われます。全員が合格できるよう、補習等これからも頑張っていきます!
工業科教員対象の「安全教育講習会」を実施
12月の期末考査期間中に、本校の機械システム科教員および管理職を対象に安全教育講習会が行われました。
講師を石川県立七尾産業技術専門校 自動車整備科指導員として勤務されている關口清裕氏に依頼し、若手教員に対して安全確保のために必要な事項の理解や安全に関する資質・能力の育成および教員間での共通理解について話がありました。また、この講習会は、施設・設備における安全管理、作業上の注意点や危険性などの経験を伺い、今後の環境整備および生徒の活動場所での指導や事故防止に活用することを目的として実施しています。内容として、七尾産業技術専門校で実際に行っている安全対策や危険な事例など実経験を元に貴重な話をお聞きした後、本校の実習棟に移動して施設・設備における安全対策などについてご意見を頂きました。
ジャパンマイコンカーラリー2025北信越大会
11月23日(土)から24日(日)にかけて、新潟県立新潟県央工業高等学校で行われたジャパンマイコンカーラリー2025北信越大会に参加しました。今年4月からマイコンカーの製作、プログラムの修正を行い、その成果を発表する場でした。本校からは6名の生徒がbasicクラスとcameraクラスに分かれて参加しました。試走ではうまく走ることができず1台のみ完走し、残りの5台は完走することができませんでした。予選の開始ぎりぎりまで全員が試行錯誤を繰り返し、プログラムを修正し、予選に挑みました。予選は1人2回ずつ行われ、1回目では6台すべて完走することができず、再度修正を行いました。2回目では、見事1台完走することができました。残りの5台は完走することはできなかったものの、最後まで諦めずに完走を目指す姿勢はとても素晴らしいものでした。全国大会への出場権は得られませんでしたが、生徒・教員ともにとても良い経験になったと思います。残りの期間、来年度に向けて更に課題を修正できるように取り組んでいこうと思います!
【修正した機体を試走中】 【basicクラス予選】
【cameraクラス予選】 【集合写真】
技能まつり
10月20日(日)に石川職業能力開発促進センターで第51回石川の技能まつりが行われました。旋盤加工の部門では全体で4名の出場者の中、本校の機械システム科から1名が出場しました。旋盤加工では、外形加工や内径加工に加え、ねじ切りや溝加工などの難易度の高い加工法を駆使し、制限時間内に課題を完成させます。加工にかかった時間や、工作物の精度を競いました。結果は、3位で敢闘賞を頂きました。優勝には届きませんでしたが、練習を含め、1番良い精度での加工ができており、成長を感じられました。
たくさんのご来場ありがとうございました!!