学校日誌

学校日誌

3年生オリエンテーション

3年生は、昨日に引き続き、オリエンテーションを行いました。
本日は、進路に関する説明や各教科の学習ガイダンスを中心に実施しました。
皆さん真剣な表情で話を聞き、これから始まる高校生活最後の1年に向けて、気持ちを新たにしている様子がうかがえました。

吹奏楽部演奏披露

本日昼休み、Nスクエアでは吹奏楽部の皆さんによる演奏が披露されていました。

 

2年生オリエンテーション

 

 2年生になり、始めての学年集会でした。

 各H担任・副担任の自己紹介後、「なりたい自分」になるために、

 また、先輩としてどうあるべきか学習面・生活面においての

 注意点を各先生方からお聞きしました。 

 

対面式

本日第1限に、中学生と高校生による対面式が行われました。

総勢1,300名を超える中高生が体育館に一堂に会し、対面を果たしました。
式は生徒会の皆さんの進行によって円滑に進められ、途中には参加者同士が交流する「トークタイム」も設けられました。

終始、和やかな雰囲気に包まれた対面式となりました。

 

1年生オリエンテーション

高校生活が始まって3日目の新入生。

今日はいろいろな先生から学校生活を送るうえでのアドバイスを聞きました。

学習のことや、生活のこと、ごみ捨てのマナーなどはしっかり覚えておいてほしいです。

担任副担任の紹介の後、元気な挨拶の練習ではみんないい顔になっていました。

 

部活動・同好会紹介

本日、4月9日に新入生に対しての部活動・同好会の紹介がありました。

生徒会の進行で、運動部・文化部の部員がパフォーマンスを交えて紹介していました。

今日から新入生の部活動見学が始まり、4月18日に部結成を行います。

新入生が加わって、活気ある部活動にしていきましょう!

 

令和7年度新任式・始業式

3月には先生方との悲しい別れがありましたが、今日は新たに先生方をお迎えし、緊張感とワクワク感を胸に4月のスタートを切りました。新任者を代表して、田畑副校長先生から「才能あふれる錦丘生と過ごせることを楽しみにしています」というお話を頂戴しました。

 

始業式では、森校長先生から「思いを強くもつこと」「努力を重ねること」の大切さをお話しいただきました。生徒のみなさんの真剣に話を聞く姿勢がとても素敵でした。

令和7年度入学式

桜が満開に咲き誇る中、令和7年度の入学式が執り行われました。

坂本隆一PTA会長から祝辞を頂戴し、その後は新入生を代表して、西凌成さんと柿瑛太さんが息の合った宣誓を行いました。校歌紹介では、男女バレーボール部、サッカー部、陸上競技部、フェンシング部、少林寺拳法部の皆さんが、吹奏楽部の演奏に合わせて校歌を披露しています。

 319名の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!一緒に充実した高校生活を送っていきましょう!

 

 

 

 

【生徒会】県の災害義援金に寄付を行いました。

今年度の紫錦祭において能登の復興支援を目的として販売した「本校オリジナルうちわ」および、中学校生徒会と高等学校生徒会での募金活動による合計額は54,551円になりました。

たくさんの方々のご協力ありがとうございました。このお金は石川県の「令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金」に、3月14日に寄付させていただきました。詳細は県のHPにてご確認ください(なお、システムの都合上、反映までに時間がかかります)。

球技大会・2日目

1・2年生合同での球技大会2日目。今日も熱戦が繰り広げられました。縦割りの団による対抗戦は青団が優勝しました。

 

球技大会・1日目

1・2年生合同で球技大会を行いました。大会は明日も行われます。

  

第60回卒業証書授与式

3/4(火)、第60回卒用証書授与式が厳かに行われました。308人の卒業生を代表して34Hの谷内英一さんが卒業証書を受け取り、32Hの金坂汰来さんが答辞を述べました。教員に引率されることなく退場していく卒業生の姿は頼もしく見えました。卒業生の皆さんの今後に幸多からんことを!

 

卒業記念品贈呈式

卒業式前日の3/3(月)、卒業記念品贈呈式が行われ、31Hの田丸生吹さんが卒業生を代表して卒業記念品の目録を読み上げました。卒業生の皆さん、ありがとうございました。

生徒会功労賞・紫錦賞 表彰式

卒業式前日の3/3(月)、生徒会功労賞の表彰式と紫錦賞の表彰式が行われました。

生徒会功労賞は在学中に生徒会活動や部活動で大きな功績を残した3年生に贈られる賞で、弓道部の牧田楓夏さんが36人の生徒を代表して賞状を受け取りました。また、紫錦賞は同窓会から贈られる賞で、上杉佳穂さん(生徒会)、若林晏衣さん(少林寺拳法部)、市田彩華さん(ボウリング)が受賞し、市田さんが3人を代表して登壇しました。

 

 

1年生救急法講習会を行いました

 本日、日本赤十字社から指導員の方をお招きし、1年生全員を対象に救急法講習会を行いました。

 胸骨圧迫と、AED操作は今回の学年末テストの試験範囲でもあったため、内容を学んだ状態で実技に臨んだことで、しっかり身に付いたことと思います。

もしも、突然そのときが訪れたら、みなさん、勇気を持って行動しましょう。

本校のAEDは①Nスクエア外壁   ②1階中央階段  ③2階中学校保健室前

      ④3階第1フロア前  ⑤3階体育研究室 ⑥中央階段3~4階踊り場

の6か所です。生徒の皆さんは再度確認を!

学校保健委員会を開催しました

2月26日(水)13:30より学校三師(学校医・学校歯科医・学校薬剤師)、PTA会長、校長、副校長、教頭、事務長、各学年主任、保健主事、養護教諭のメンバーで学校保健委員会を行いました。

生徒の健康のために日頃行っている保健室の取組について、研究・協議を行い、次年度へつながる貴重なご意見をいただきました。

二中書庫

本校には、金沢二中から引き継がれた古い文献資料が保管されています。古い文献等に造詣が深い、本校非常勤講師の佐渡先生(日本史)にお見せしたところ、貴重な書籍の数々に興味を示されていました。下の写真で佐渡先生が手に取っているのは「日本郵船株式会社創立満三十年記念帖」。大正4年(1915年)の本です。