学校日誌
【紫錦祭】オリジナルうちわ
今年度の紫錦祭のオリジナルうちわです(左が高校用、右が中学用)。裏面には能登への応援メッセージを入れました。ご来場の方には1本100円で販売し、利益は被災地への義援金として募金します。
【紫錦祭】いよいよ明日です
今日は朝から紫錦祭の準備が行われています!
【進路】3年生の後期補習が始まりました。
本日(8/19)から3年生の後期夏期補習が始まりました。1・2年生は明後日(8/21)からです。
補習の後は紫錦祭の準備や部活動があります。まだまだ暑い日が続きますが張りましょう。
生徒保健推進講習会に参加してきました(8/6)
8月6日(火)に県地場産業振興センターで行われた「生徒保健推進講習会」において、本校から2つのグループが発表を行いました。
①高校生とストレス~活力に変える方法とは~(保健委員会)
錦丘生にストレスについてアンケートをとったところ、「ストレスがある」と答えた人のうち、6.5%の人が「ストレスを"活力"と感じている」と答えました。その生徒たちのアンケート結果から、ストレスを活力に変える考え方やコツ、方法をまとめてくれました。ストレスが増える思春期のこの時期、気になる人も多いのでは。
②災害時に役立つポンチョとは?(総合的な探究の時間での研究グループ)
防災の意識が高まる中、ポンチョという斬新な視点から、災害発生時に役立つアイテムを考案しています。災害発生時に求められるポンチョの機能についてアンケートを行い、その結果から、防水性・保温性・布団や枕になる機能を持つポンチョの開発を続けていきます。
この講習会には9校が参加し、他校の発表からも大きな刺激をもらいました。学校保健や健康への興味関心が高まり、知識も深まったことと思います。
錦丘高校からは2人、会の進行役も務めてもらいました。2グループの発表も司会も、とっても素敵でした!お疲れ様でした。
【ツバメ】巣立ちました!
先週末、本校の玄関先に作られたツバメの巣からヒナたちが巣立っていきました。
過去記事:【ツバメ】ヒナが産まれました(7/18)
外部リンク:消えゆくツバメをまもろう(日本野鳥の会)
構想図を改訂しました(8/1)。
学校紹介のページに掲載している「構想図」を改訂しました。
体験入学が行われました!
8月1日(木)に本校で体験入学が行われました。
参加した591名の中学生向けに、在校生代表の経験談を聞いたり、放送部が作成したビデオを視聴したりする学校紹介・文化委員が施設の説明をしながら校舎内をめぐる校舎見学・高校の授業を体験できる模擬授業・部活動見学を行いました。
参加した中学生からは、「生徒の皆さんが優しく、とても丁寧だった」「学校説明会や案内で錦丘高校の魅力が伝わった」「模擬授業でペアで話し合ったり、自分で考えたりできたのが楽しかった」「中学校にはない部活動がたくさんあってとても魅力的だった」という感想が寄せられ、錦丘に通いたい!とたくさんの中学生が思ってくれたようです。
「学校案内2024-25」をアップロードしました。
学校紹介のページに、「学校案内2024-25」(pdf版) をアップロードしました。
(本日の体験入学で中学生の皆さんに配付したものと同じです。)
インターハイ【ライフル射撃競技】の報告
7月28日(日)~31日(水)まで、広島県つつがライフル射撃場で行われました。
本校からは、2年生の田中莉乃さんが個人戦・ビームライフル女子の部に出場しました。30分の間に40発、的を狙ってを撃ち、その合計点数で順位を争う競技です。
初めてのインターハイ、たくさんの代表選手が集まる中で集中を切らさずによく頑張りました。自己最高記録には及ばなかったようですが、来年に向けてまたスタートを切ってほしいと思います。
横断幕+1
水泳部2名のインターハイ出場が決まり、横断幕が1枚追加となりました(右側)。同窓会の皆様、ありがとうございました。
横断幕
全国高校総体・高校総文・全国高校放送コンテストに出場する選手を激励するため、同窓会のご協力により横断幕が設置されました。同窓会の皆様、ありがとうございました。
【ツバメ】ヒナが産まれました
生徒玄関の軒先に作られたツバメの巣で、ついにヒナが産まれました。親鳥が交替で餌を与えている様子が観察できます。
明日から保護者懇談が始まりますが、ご来校の際には上空からの落下物にご注意ください。
3年生球技大会
7月17日(水)、3年生の球技大会が行われました。あいにくの雨模様で、ソフトボールに出場予定だった生徒はバレーボールに変更となってしまいましたが、どの競技でも白熱した試合が繰り広げられました。
高校生活で最後の球技大会だった3年生。それぞれが一丸となって全力を尽くした結果、みんなが非常に晴れやかな表情をしていたのが印象的でした。
【1年生】類型登録説明会(7/17)
1年生を対象に「類型登録説明会」を実施しました。「2年生になってから文系・理系のどちらに進むか、また、選択科目を何にするか」は、人生に影響する重大な選択です。夏休み中に大学のオープンキャンパスに参加したり家族で話し合ったりしてよく考え、最終的には「自分自身の意思で」決定することが大切です。
なお、保護者の向けの説明動画へのアクセス方法について、近日中にお知らせする予定です。
1年生球技大会!
7月12日(金)あいにくの天候でソフトボールはできませんでしたが、バレーボール・フットサル・卓球競技を行いました。先生方とのエキシビションマッチもあり、大盛況でした。総務委員や体育委員が中心になり運営をしてくれました。
中高合同避難訓練
7月4日(木)地震・火災に備えた避難訓練を中・高合同で実施しました。総勢1,300人を超える全員が無事グラウンドへの避難を完了することができました。元日の能登半島地震の経験もあったことから、生徒たち一人一人が真剣に取り組んでいました。
金沢市立清泉中学校「進路説明会」
金沢市立清泉中学校で行われた、同校3年生対象の「進路説明 ー 会高等学校で学べること、中学校で今、学んでおくこと」で錦丘高校の説明をしてきました。限られた時間での説明でしたが、本校への理解を深めていただければ幸いです。お招きいただき、ありがとうございました。
金沢市立泉中学校「高校説明会」
金沢市立泉中学校で行われた、同校3年生対象の「高校説明会」で錦丘高校の説明をしてきました。限られた時間での説明でしたが、本校への理解を深めていただければ幸いです。お招きいただき、ありがとうございました。
金沢市立野田中学校「進路講演会」
金沢市立野田中学校で行われた、同校3年生対象の「進路講演会」で錦丘高校の説明をしてきました。限られた時間での説明でしたが、本校への理解を深めていただければ幸いです。お招きいただき、ありがとうございました。
金沢市立西南部中学校PTA 高校見学会
本日は、高校見学会の一環として本校にお越しになった金沢市立西南部中学校PTAの皆様に、授業の様子や施設をご覧いただきました。ご来校ありがとうございました。
〒921-8151
金沢市窪6丁目218番地
TEL: 076-241-8341
FAX: 076-241-8495
◆新型コロナウィルス感染症、インフルエンザなど、特定の感染症で学校を休んだ方(R6.4/5以降)
「学校において予防すべき感染症」による欠席届(R6_0405以降).pdf