学校日誌
錦高日記8月22日(木)Ⅰ ~陸上部合宿REPORT~
合宿最大の目標は新人戦に向けてのチーム作り。専門種目の練習に加えて、エンドレスリレーやサーキットトレーニングなどを行い、チームメートとの仲を深めながら、各個人の技術力を高めることができました。
9月に行われる新人戦の結果がとても楽しみです。
錦高日記8月21日(水) ~紫錦祭全体説明会~
8月29日(木)・30日(金)は紫錦祭(しきんさい<錦丘高校文化祭>)です。テーマは「REBOOOOOORN」(今までよりも生徒一人ひとりが殻を破って、個性を出してほしいという思いを込め、生まれ変わるという意味を表しています。「O」が6つあるのは、中学・高校あわせて6学年の協力や団結を表しました)。
本格的な準備作業は、夏期後期補習と並行して本日(21日(水))から始めていきます。その前に生徒会と総務委員会が主催する説明会がありました。視聴覚室には、各ホームの責任者・副責任者、部・委員会の代表者、自主企画参加者等が集まり、総務委員より準備や発表・催事・模擬店等についての詳細な説明を受けました。夏休み中、総務委員は紫錦祭を成功させるため、暑い生徒会室でさらに熱く話し合いながら計画案を作成してきました。(本当にご苦労様でした。)本番まであと10日。準備も含め紫錦祭を大いに楽しみ、盛り上がっていきましょう!
にしき日和8月21日(水) ~民家の甲子園優秀賞報告会~
写真部の生徒たちは、「次は民家の甲子園で1位をとれるように、今回の大会でよくなかったところを改善していきたいです」と意気込みを語りました。
錦高日記8月20日(火) ~総務委員頑張ってます!~
錦高日記8月19日(月) ~祝!短歌甲子園準優勝~
実は金曜に乗るはずのサンダーバードが台風の影響で運休となり、一旦は大会参加を断念。それでも生徒の思いを第一に考え、急きょチケットを手配し、羽田空港から飛行機で移動。みんなで掴んだ栄光です。
個人では11Hの沖村采城くんの和歌が「日向若山牧水顕彰会長賞」に輝きました。その歌がこちら。
「海底の 隆起で生まれた この町で 恋をしている ダイナミックに」
皆さん、本当におめでとう!
錦高日記8月16日(金)Ⅱ ~3年生マーク模試~
↓皆さん本当に真剣です・・
にしき日和8月16日(金) ~民家の甲子園全国5位入賞!BY写真部~
結果は優秀賞・郡山市教育委員会教育長賞で、5位入賞を果たしました!目標としていた文部科学大臣賞には届きませんでしたが、初めての全国大会で上位入賞することができました。
嬉しい、でも悔しい!共に全国大会に挑んだ穴水高校は3位でした。これまで石川県が同大会で上位入賞を果たしたことはなく、今年度は両校とも素晴らしい成績を修めたと主催者の方からお褒めの言葉をいただきました。来年こそ、全国で1位になるぞ!
(1枚目 賞状と楯✨嬉しい 2枚目 穴水高校の皆さんと一緒に)
錦高日記8月16日(金)Ⅰ ~短歌の甲子園に挑む!!~
伊藤一彦さん、俵万智さん、大口玲子さん、笹公人さんという豪華な4名の歌人を審査員に迎え、全国の学校と戦ってきます。11H沖村采城くん、11H山田晃弘くん、15H本同加奈さんという1年生トリオの挑戦を応援します。
【お知らせ】16日(金)3年生マーク模試の実施について
【お知らせ】学校閉庁日のため・・・
錦高日記号外 ~進路課 難関大学見学会~
錦高日記8月9日(金) ~部活動激励費授与式その2~
にしき日和8月8日(木) ~合唱部紹介by新聞部~
この部は、いま部員数が少なく、わずか2名なのですが、他校と交流するなど、楽しく明るく積極的に活動しており、廊下にまで聞こえてくる発声練習の声はとてもパワフルです。その歌声はとてもきれいで、特に高音と低音のハモりには魅了されますよ。
これからも部員募集中です!!
にしき日和8月7日(水) ~初の全国大会へBY写真部~
県大会では惜しくも優秀賞でしたが、全国では最優秀賞(文部科学大臣賞)をめざして頑張ってきます!私たちが選んだ金沢市大野町の魅力を、歴史と未来の詰まった作品を通して全国にアピールしてきます。
〈大会メンバー〉28H石川音杏、27H山口睦生、26H猿女綾乃、25H結城壱政(短期留学中で本番はカナダからエール)、12H五十嵐ひなた
応援よろしくお願いします。
錦高日記8月7日(水)Ⅱ ~保健委員 石川県高校生徒保健講習会~
講習会ではいろいろなテーマの研究発表を聞き、他校の生徒と意見を交わすことで、参加生徒たちは大きな刺激を受けていたようです。また、事務局として講習会の運営の仕方(縁の下の力持ち!!)も学んできたようですよ。
錦高日記8月7日(水)Ⅰ ~サッカー部 強化合宿in木島平~
錦高日記8月6日(火) ~新体操 全国高校総体in鹿児島~
にしき日和8月6日(火) ~茶道部紹介by新聞部~
1学年 ~課題研究ファイルについて~
学問・職業研究レポート(夏課題).docx
にしき日和8月5日(月) ~演劇部紹介by新聞部~
錦高日記8月2日(金)Ⅱ ~エンパワーメントプログラム最終日~
本日の午前中は、午後からの「10年後に自分はどのようになっていたいのか」というテーマの発表に備えて各自で練習です。自分が書いた原稿をグループリーダーにチェックしてもらい、原稿を見ないで発表ができるように練習、練習、また練習です。グループリーダーからは、「もっと声をだして!」とか「表情豊かに!」とかいろいろなアドバイスが飛んできます。もちろん英語で言われています。(ファイト!)
午後は、場所を視聴覚室に移して一人一人が”自分の未来”についてプレゼンテーションを行いました。個人差はあったものの、全員が原稿を見ずに、自分の夢などについて英語でのプレゼンテーションをやり遂げましたよ。(やったね!!スゴイぞ・・・)
最後はグループリーダーから修了証書を手渡され、全員で”ハイ、チーズ!!!”
錦高日記8月2日(金)Ⅰ ~2年生インターンシップ②~
錦高日記8月1日(木)Ⅱ ~エンパワーメントプログラム4日目~
今日は午前中に「リーダーシップ」について意見交換を行いました。リーダーにとって何が必要か、そして自分がリーダーとして働くために必要な資質は何かなど、自分を変えるきっかけになる問いかけが続きました。はっきりした答えを言うことは難しいですが、生徒たちは相手を変えながら積極的に会話をしていました。(会話することにはずいぶん慣れた様子です。)
昼食時に茶道部の皆さんが、グループリーダーの留学生6人のためにお茶会を開いてくれました。彼女たちは色とりどりのゆかた姿で美しいお点前を披露し、留学生たちに日本文化の一端を見せることができました。(お茶の飲み方等は当然英語での説明でしたが・・・)
午後は「(世界の)貧困問題の解決」というテーマでのプレゼンテーションを行いました。活発な協議によってしっかりと準備したグループがほとんどで、原稿を読まないで何とか話しをしようとする生徒が増えてきています。
錦高日記8月1日(木)Ⅰ ~2年生インターンシップ①~
6カ所の実施箇所の1つである「錦丘中学校」では、教員志望の生徒が中学生に数学や英語の授業をしました。英語の授業では4,5人の中学生に一人の高校生がついて、動名詞に関する説明、演習を行いました。生徒たちは緊張しながらも、それぞれわかりやすい授業になるよう精一杯の工夫をしているようでした。将来はきっとよい先生になってくれるものと、我々教員一同は強く期待してますよ。
また、「公立つるぎ病院」では、医療系学科志望の生徒がリハビリテーションセンターの患者さんと楽しそうに会話している様子が見られました。薬剤室では薬剤師の業務や薬の管理体制などの説明を受け、粉末状の薬を個々に包装する機械の様子などを興味深げに見ていました。今後、病棟で患者さんの体温や血圧を測定させていただくことになっているようです。(しっかりね!!)
錦高日記7月31日(水)Ⅱ ~エンパワーメントプログラム3日目~
午前中は自分のアイデンティティを考える時間でした。人の性格を表す様々な表現を学習し、今の自分を再確認します。そして、自分がどのように変わっていきたいのか、自分がどういった人間になりたいのかを、グループリーダーやグループメンバーの意見を聞きながら、オールイングリッシュで考えました。
午後は本日のプロジェクト「東京オリンピックのボランティアについて」に取り組みました。ファシリテーターのジョンさんの上手な進行で、生徒たちからたくさんの意見がでていました。また、プレゼンテーションの場では、生徒たちの声やアクションが大きくなっており、皆の笑いまでとれるようになったグループが現れています。
錦高日記7月31日(水)Ⅰ ~体験入学~
錦高日記7月30日(火)Ⅱ ~エンパワーメントプログラム2日目~
午後は、午前の活動を生かして各自の「おもてなし」についての考えを共有するとともに、”世界の人々に金沢の魅力を伝える”プレゼンテーションを考えました。各グループともに、ポスターをつくっていたり、寸劇を交えてあったりで、工夫されたプレゼンテーションが行われていました。リーダーからはプレゼンテーションの良かったところなどが紹介されていました。(みんな楽しそうです)
錦高日記7月30日(火)Ⅰ ~パフォーマンスに向け準備中!~
錦高日記7月29日(月) ~エンパワーメントプログラムスタート!!~
錦高日記7月26日(金) ~1・2年生前期補習終了!~
長い休みとなりますが、決して事故に合わないように、生活を大きく乱さないようにして、全員が8月21日(水)にまた元気な顔で登校してくれることを強く願っております。
錦高日記7月25日(木) ~保健委員の活動~
錦高日記7月24日(水) ~現在の英語試験では・・・~
本校では、1年次より生徒全員がこのような試験の練習も続けており、来たるべきときに備えています。(時代が大きく変わりましたね・・・)
錦高日記7月23日(火) ~The Pride of purpleⅤ 水泳部・写真部~
錦高日記7月22日(月) ~保護者懇談会~
錦高日記7月20日(土)Ⅱ ~保護者のための進学講座2019~
休日にも関わらず朝早くから準備・運営などに携わっていただきましたPTA役員の皆様方、また進学講座にご参加いただきました保護者の皆様方、本当にありがとうございました。
なお、9月28日(土)にも”第2回保護者のための進学講座”が予定されております。お時間がありましたら、また学校まで足をお運びください。
錦高日記7月20日(土)Ⅰ ~1年生類型登録説明会(保護者用)~
錦高日記7月19日(金)Ⅱ ~表彰伝達式・終業式~
7限目には表彰伝達式、上位大会進出の生徒への壮行式、そして終業式が行われました。表彰伝達式、壮行式では多くの入賞者の表彰が総務委員の流れるような司会進行のもとで行われ、生徒達から大きな拍手が送られました。
続く終業式では、堀校長より以下の内容の訓示がありました。
・あいさつと時間厳守が大人のマナーの基本であること
・今日まで3日間続いた球技大会を縁の下の力持ちとして支えた生徒達を讃え、錦生の持っているすばらしい力として8月末の文化祭でも発揮してほしいこと
・受験勉強は夢の実現のために行うものであり、夢を追うためのものであって、偏差値に一喜一憂することのないようにすること
訓示のあと、生徒たちに向けエールとして「ff(フォルテシモ)」の替え歌を熱唱して締めくくられました。生徒からは大きな拍手があがりました。
来週からは夏期補習が始まります。有意義な夏休みになりますように・・・。
錦高日記7月19日(金)Ⅰ ~1年生球技大会~
1年学年主任より
にしき日和7月18日(木) ~弓道部紹介by新聞部~
錦高日記7月18日(木) ~2年生球技大会~
本日の準備・運営に携わってくれた総務委員、体育委員、そして競技の間に手伝いをしてくれた生徒の皆さん、大変お疲れ様でした。そしてありがとう!!
錦高日記7月17日(水)Ⅱ ~3年生球技大会~
P.S. また、総務委員・体育委員の人たちは、前日の準備、当日の運営、賞状の手配などで本当にお世話になりました。いつもありがとうね。
錦高日記7月17日(水)Ⅰ ~kuma(君)の名は。~
錦高日記7月16日(火) ~1年生類型登録説明会(生徒対象)~
錦高日記号外 ~野球部 夏の県大会の結果~
ご声援をいただきました生徒・保護者・同窓生の方々、応援に来てくださったすべての皆様方、本当にありがとうございました。
錦高日記7月13日(土)Ⅱ ~2年生課題研究フィールドワーク~
錦高日記7月13日(土) Ⅰ ~1年生職業人インタビュー~
本校は「コミュニケーション力の育成」を教育目標の一つとしていますが、誰もが最初からうまくできるわけはありません。失敗を重ねながら、少しずつでもスキルを向上させていけば良いのです(気持ちがある限り向上します。あきらめないで頑張れ!!)。お忙しいなかご協力いただきました保護者・同窓生の皆様方、本当にありがとうございました。
にしき日和7月12日(金) ~女子ハンドボール部紹介by新聞部~
錦丘高校の女子ハンドボール部は、先輩後輩とても仲がよく、明るい部活です。県新人大会ベスト4を目指して日々の練習に力を入れています。また、持前のパワフルなプレーやシュートは男子ハンドボール部には決して負けません!
錦高日記7月11日(木) ~第1回読書会~
本日、第一回図書委員会読書会を行いました。従来の読書会とは趣向を変えて、図書館内の歌集・句集・歳時記などを読み、「家族・勉強・部活・悩み・その他なんでも」をテーマに短歌・俳句を創作しました。胸の奥から吐露される、自分でも気づくことの無かった感情に、笑い、泣き、感謝し、最後には心が浄化され清々しい気持ちで会を終えました。
にしき日和7月11日(木) ~文芸部紹介by新聞部~
錦高日記7月10日(水) ~食券販売の陰に・・・~
皆さん、紫錦祭は大いに盛り上がっていってほしいのですが、一つの行事をつくるためにその準備・運営のために汗をかいている教員や生徒諸君がいることは決して忘れないでいてくださいね。
にしき日和7月10日(水) ~男子テニス部紹介by新聞部~
錦高日記7月9日(火)Ⅱ ~野球部壮行式~
錦高日記7月9日(火)Ⅰ ~いざ、全国大会へ!!~
錦高日記7月8日(月)Ⅱ ~高文連文化教室~
本日午後、高文連主催の文化教室が開催され、本校の生徒は『EMPTY KRAFT』のコンサートを金沢歌劇座で鑑賞しました。コンサートでは、音楽やダンスの種類や歴史について楽しく学ぶことができました。
生徒に感想を聞いたところ「普段体験できないような体験ができてとても楽しかったです」「今までになく盛り上がることができて、とても楽しかったです」との声が聞かれました。
コンサートの後半は、生徒だけでなく先生方も一緒になってダンスを踊り、充実した時間を過ごすことができました。
錦高日記7月8日(月)Ⅰ ~縁の下の力持ち~
錦高日記7月5日(金) Ⅱ~憩いの場所は復活したけれど・・~
錦高日記7月5日(金)Ⅰ ~誰もみてはいないけれど・・~
錦高日記7月4日(木) ~紫錦祭に向けて前進中~
錦高日記7月3日(水) ~避難訓練~
にしき日和7月3日(水) ~サッカー部紹介by新聞部~
錦丘高校のサッカー部は、県新人大会ベスト8を目標にして日々の練習に励んでいます。仲間とパスを繋ぎながら決める力強いシュートと、和気あいあいとした雰囲気が錦丘高校サッカー部の見どころです。
学年通信7月号発行のお知らせ
錦高日記7月2日(火) ~短歌甲子園出場決定!~
錦高日記7月1日(月) ~期末試験4日目・野球部チーム自己分析~
ところで、今朝の新聞に本校野球部のチーム自己分析が掲載されていました。また、今夕にはHABの「ボクらの夏2019」(17:36頃から放映予定)にて、その活動も紹介されます。興味ある方は、是非ご覧ください。
(朝日新聞 7月1日付け)
錦高日記6月28日(金) ~購買販売も楽じゃない?!~
錦高日記6月27日(木) ~思いやりの気持ち(公共の場所の使用状況から)~
錦高日記6月26日(水) Ⅱ ~期末試験1日目~
以下に、本日からの試験の時間割を掲載します。
R1 1学期期末試験 時間割.pdf
錦高日記6月26日(水)Ⅰ ~野球部の県予選抽選結果~
また、7月1日(月)17:36~ HAB放映の「ボクらの夏2019」にて、本校の野球部が紹介されますので、こちらの方もお楽しみに!!
錦高日記6月25日(火) ~期末試験前日の教室で~
にしき日和6月25日(火) ~華道部紹介by新聞部~
放課後、講義室の前を通るとときどき見かける華道部の人たち。ふだんはあまり目立つことのない部ですが、毎年紫錦祭で行われる作品展には高校生がつくったとは思えないような華やかで迫力のある本格的な作品ばかりがそろいます。華道部の今後の活躍に期待です!
錦丘高日誌6月24日(月) ~2年生防犯教室~
先週の金曜日の7限目に、2年生を対象とした防犯教室が行われました。金沢中警察署生活安全課の松本有美氏を講師としてお招きし、自転車・自宅の施錠、不審者対策、ネットトラブル、特殊詐欺対策等についてお話していただきました。日常生活を送っていくなかで、犯罪や事故に巻き込まれないよう”自分の身は自分で守る”という意識を持つことの大切さを改めて学ぶ機会となりました。みなさん、「いかのおすし」は覚えてますか?大学等へ進学して一人暮らしが始まると、自由な部分は大きく増えますが、その反面、自己管理力や自己判断力が極めて重要になるのですよ。(今から意識して鍛えていきましょう!)
にしき日和6月21日(金) ~卓球部紹介by新聞部~
錦高日記6月21日(金) ~2019年度グッドマナーキャンペーン~
(↓以下に、ご協力いただいたPTA役員の皆様からの感想を掲載いたします。)
グッドマナーアンケート結果(第1日).pdf
グッドマナーアンケート結果(第2日).pdf
にしき日和6月20日(木) ~男子ハンドボール部紹介by新聞部~
錦丘高校の男子ハンドボール部は、男子部員、女子部員を問わず仲がよく、和気あいあいとしながらも何か頼もしい感じがする部活です。ハンドボールといえば、ダイナミックなジャンプとシュート!彼らが繰り出すその姿はとてもかっこよく、皆さんのハートを圧倒すること間違いなしです!
1年生保護者さまへ:ゲストティーチャーの募集(お願い)
入梅の候、保護者の皆様には益々ご健勝のことと存じます。日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
1年生は「総合的な探究の時間」において、「学問・職業」プロジェクトに取り組んでいます。これは学問と職業の視点から社会とどのような関わり方ができるのかを考え、主体的に進路選択をするためのものです。
そこで、7月13日(土)に身近な職業人として保護者の皆様をゲストティーチャーとして迎え、インタビュー形式で仕事内容や職業全般の考え方についてお話しいただきたいと考えています。この日に向けて、生徒はアナウンサーからインタビューの仕方を学び、質問を考え、準備をして臨みます。間もなく社会に出ることになる生徒たちと接していただき、共に未来の職業について考える時間にしていただければ幸いです。
当日は駐車場を用意しておりますので、自家用車でご来校いただけます。なお、交通費等は申し訳ありませんが、自己負担となります。ご協力いただける方は、お子様を通して、6月25日(火)までに担任にご連絡ください。ご協力の程、何とぞ宜しくお願いいたします。
日程: 7月13日(土) 8時30分~12時00分
内容: 仕事内容や職業と社会との関わりについて、15分程度のインタビューを5グループ
から受けることになります。
錦高日記6月19日(水) ~期末試験1週間前~
R1 1学期期末試験 時間割.pdf
にしき日和6月19日(水) ~JRC部紹介by新聞部~
本日はJRC部の紹介をしたいと思います。JRC部は学校では活動が少なく目立つ部活ではないけど、課外では募金やマラソンのボランティアを中心に人々の役に立つ活動をしています。いわば「縁の下の力持ち」です!将来、役に立つことも多く学べるのでとても有意義な部活です!
錦高日記6月18日(火)Ⅱ ~野球部の決意!?~
錦高日記6月18日(火)Ⅰ~紫錦祭に向けてスタート!~
にしき日和6月18日(火) ~フェンシング部紹介by新聞部~
今回は、フェンシング部を紹介したいと思います。廃部の危機が迫っていましたが、今年度は沢山の一年生が入部し、また活躍がみられることをうれしく思います。ほかの高校にはあまりない部活なので、新しい自分を見つけることができるかもしれませんよ!
錦高日記6月17日(月) ~The pride of purpleⅣ 水泳部~
錦高日記号外 ~少林寺拳法部on北信越大会~
にしき日和6月14日(金) ~家庭部紹介by新聞部~
今回は、家庭部を紹介していきたいと思います。家庭部は自分たちで食材を購入して、その食材を使って料理を作る部活です。先輩も後輩もとても仲が良く、楽しみながら料理の腕を上げることができるので、まさに一石二鳥なのです。
錦高日記6月13日(木) Ⅱ~陸上部on北信越大会~
「県大会では6番手だった男子4×100mリレーで予選を通過することができました。
すごいぜ。陸上部!!
にしき日和6月13日(木) ~女子バスケットボール部紹介by新聞部~
錦高日記6月13日(木)Ⅰ ~朝の挨拶PARTⅡ~
錦高日記6月12日(水) ~ペンギンの親子~
にしき日和6月11日(火) ~バドミントン部紹介by新聞部~
錦丘高校のバトミントン部は毎日男女が共に練習し、性別を問わず部員同士の仲が良いです。まっすぐシャトルを見据え、びゅんっと音がするほど素早くラケットを振る姿はとても格好良いです。新人大会ベスト4を目標にして日々練習に励んでいます。
錦高日記6月11日(火) ~俳句甲子園出場決定~
↑ 北國新聞6月11日付け
錦高日記6月10日(月) Ⅱ~部活動激励費授与式~
追伸: 総体・総文での賞状や楯は、現在、中央階段の踊り場(3F~4F)にて展示中です。
錦高日記6月10日(月) Ⅰ ~第1回金曜特別講座~
先週末の6月7日(金)放課後に、1回目となる東大教養学部「高校生と大学生のための金曜特別講座」が2階の情報実習室にて行われました。あいにく3年生が模擬試験、2年生が修学旅行中ということで、対象は1年生のみとなってしまいましたが、4人の生徒が参加してくれました。(ネット中継のため日程を変更できませんでした。)
錦高日記6月7日(金)Ⅱ ~1年生救急処置講習会~
6月6日(木)・7日(金)にかけて、1年生全員が日赤石川県支部の指導員の方々から「心肺蘇生法・AED操作法」について講習を受けました。導入として「あなたしか救えない大切な生命」の映像を見たことで、生徒は真剣に取り組んでいました。大切なことは、「心停止の判断」と「チームワーク」であり、最善の状態で救急隊に引き継ぐためにも、各自ができることをしっかりと理解し、行動できるようにして欲しいと思います。本校では、今年度、新たに4台目となるAEDの機器が”NISHIKIスクエア”に設置されましたので、計4か所の設置場所についても生徒らと確認しました。(万が一の時にはよろしくお願いします!)
錦高日記6月7日(金)Ⅰ ~2年生修学旅行4日目~
↑ ホテルにて ↑ ホテルにて
↑ 北海道開拓の村にて ↑ 北海道開拓の村にて
↑ B隊 in 小松空港
錦高日記6月6日(木) ~2年生修学旅行3日目~
↑ 自然体験(ラフティング) ↑ 自然体験(ラフティング)
↑ 旭山動物園にて(講演会) ↑ 旭山動物園にて
↑ 旭川動物園にて
錦高日記6月5日(水)Ⅱ~1年生交通安全・薬物乱用防止教室~
次に、金沢中警察署生活安全課の小野寺啓氏から、薬物乱用の危険性について話していただきました。交友関係の広がりとともに自分でも知らないうちに薬物と関わる危険性が増えてきているという現状を、生徒たちは決して他人事とは考えず、自分にとって身近な問題としてとらえている様子がうかがえました。
錦高日記6月5日(水)Ⅰ ~2年生修学旅行2日目~
↑ サッポロピリカコタンにて ↑ サッポロピリカコタンにて
↑ 小樽市内にて ↑ 北海道大学にて
↑ 札幌市内にて ↑ 札幌市内にて
↑ 札幌市内にて
↑ サッポロファクトリーにて ↑ 夕食はジンギスカン!
錦高日記6月4日(火)Ⅱ ~3年生学年集会・進路講演会~
3年学年集会
本日6,7限に、3年生は学年集会と進路講演会を行いました。
総体・総文期間が終わり、「学習へのきりかえ」・「大きな夢の実現方法」などの話が中心でした。先生方の激励に耳を傾ける3年生の姿勢・眼差しから、これからの学習などに対する意気込みを強く感じました。「錦丘3年丸」という一隻の船に乗る仲間であることの「素晴らしさ」と「心強さ」も再確認できました。
「錦丘3年丸」順調に航行中! 錦丘高校3年生最高!!
錦高日記6月4日(火)Ⅰ ~2年生修学旅行1日目~
↑ 小松空港にて ↑ 機内にて
↑ 新千歳空港にて ↑ ノーザンホースパークにて
↑ ノーザンホースパークにて ↑ ノーザンホースパークにて
↑ 夕食タイム ↑ 夕食タイム
2年生修学旅行日程等
錦丘高校 修学旅行行程表.pdf
錦高日記6月3日(月) ~The pride of purpleⅢ~
今後の上位大会に進めた部・同好会の主な大会成績を紹介します。少林寺拳法部は、男子団体演武及び女子団体演武で第2位となり、北信越大会に出場します。個人種目でも、33H飯田莉帆さん、同近藤愛香莉さん、34H北川円香さん、22H桶作花凛さん、23H益野勇魚さん、24H熊田大晃さん、26H西村涼太さんが入賞しています。男子新体操では、18H穴田和希さんが個人総合1位となり、インターハイに出場します。書道部では、34H澤崎愛叶さんが最優秀賞を獲得したほか、入賞した34H澤崎夢叶さんが全国総合文化祭に参加します。放送部では、テレビドキュメント部門で最優秀賞を、創作ドラマ部門で優秀賞を獲得し、全国大会に出場します。個人でも朗読部門で24H喜多陽花さんが、アナウンス部門で26H伊藤樹紀さんが入賞しています。さあ、皆さん、もうひと踏ん張りです。
にしき日和5月31日(金)Ⅱ ~総文 BY写真部~
入場無料で、会期中は10時~18時まで入場できます。最終日のみ14時までとなるのでご注意ください。ぜひ、私たちの作品を見に足を運んでください。
〒921-8151
金沢市窪6丁目218番地
TEL: 076-241-8341
FAX: 076-241-8495
◆新型コロナウィルス感染症、インフルエンザなど、特定の感染症で学校を休んだ方(R6.4/5以降)
「学校において予防すべき感染症」による欠席届(R6_0405以降).pdf