学校日誌

学校日誌

1年「おもてなし講座」和菓子作り

今日の2限目に、1年生を対象にして「おもてなし講座」講演会が行われました。
「幸せのお手伝い」と題し、石川県小松市 行松旭松堂7代目 行松宏展氏を講師にお招きし、もてなしの心について教わりました。
その後、2クラスずつ3限目から6限目にかけて実際に和菓子作り(練りきりあん)に挑戦し、一人3個ずつ作りました。行松先生のご指導により、結構上手に作れたようです。3個のうち1個は家族など普段お世話になっている方に試食してもらい、感想を聞いてくることになっています。
  
  
  

1年「おもてなし講座」事前学習

今日の7限目に、1年生を対象にして「おもてなし講座」の事前学習が行われました。
「日本文化に学ぶおもてなしの心」と題し、和太鼓・茶道・華道・日本舞踊・和食の5つのテーマに分かれておもてなしの心について学び考えました。
この後、各自が体験した講座の内容をワークシートにまとめ、図書館の書籍やインターネット等なども活用してテーマを深め、発表の準備を進めていくことになります。
  
  
  
  

互見授業

10月30日から今年度2回目の互見授業を行いました。

今回も、中学校と高等学校が連携して、校種を超えてお互いの授業を参観しました。

  「自分以外の教師の行う授業を見る目は、合わせ鏡のように自分自身の授業を見る目とな

 る。」と言われるとおり、授業改善を行う上で重要な取り組みとして捉えています。

ICTの効果的な活用、ペアワーク、グループワークに加えてポスターセッションなど、
 「主体的・対話的で深い学びに繋がる、学習過程の質的改善に向けて取り組んでいる授業
 が多く見られました。


  

防災・減災プロジェクト全体発表会

今日7日(火)の7限目に、1年生の防災・減災プロジェクト「災害時にやさしいまちづくり」全体発表会が視聴覚室で行われました。
 ①14H3班、 日常に潜む危険を調べる
   ②11H8班、ぶらり旅 disaster ver.
 
 ③ 17H4班、
今からできる地震対策~命を救う知識~
 ④ 15H1班、
商店街の問題点
 ⑤ 18H1班、
災害対策~台風の影響を避けるために~
 ⑥ 11H5班、Let's Make ~身近なもので防災グッズ~
 ⑦ 13H2班、火災に強い街
 ⑧ 12H7班、町の人に聞いた防災対策

 ⑨ 16H8班、土砂災害について
各クラスの代表が、3分間のプレゼンを行った後、金沢工業大学 環境・建築学部 教授の後藤正美先生から発表に対する講評を頂きました。
  
  
  

平成29年度 教育講演会

今日3日(金)の午後、本校第1フロアで、中高生合同の教育講演会が開かれました。
慶應義塾大学環境情報学部教授の今井むつみ(いまいむつみ)先生をお招きし、
『21世紀を生きるために必要な知識と能力』という演題で語って頂きました。
知識とは構造化したシステムであるということや、記憶を定着させるには連続した推論を立てたり自分自身で工夫した覚え方をすればよいといった助言を頂きました。
講演後、生徒との質疑応答や、新聞部の取材、マルチメディアセンターでのさらなる生徒らからの質問などにも応じてくださいました。
  
  
  

☆「AL型授業&タブレット端末の教育活用勉強会」Ⅴ

今年度5回目の自主的勉強会を行いました。
 今回は、前回授業を参観させていただいた先生の講演を拝聴し、グローバル化の中で求められる授業の在り方について教科を越えて共有しました。
 講演のテーマは、「伝える言葉、伝わるコトバ~国際的に活躍する人材を育てるには~」。
 ブルームのタキソノミーで分類される高次的思考力(創造・評価・分析)を用いるようなタスクを授業に組み入れ、手法としてアクティブラーニングを用いると、「生徒自身が変わることができる」と話されていました。
 授業で育成すべき思考力や取り組む活動について、視野を広げることができました。今後の実践に活かしていきます。

  

1年生 思春期講座

今日10月31日(火)の6・7限目に、1年生を対象とした思春期講座が開かれました。
金沢大学医学部の性教育サークルの方々が、”Think About Yourself”をテーマに、思春期の変化、中絶、性感染症などについてわかりやすく話してくださいました。
性感染症の広がり方を紙コップを用いたゲーム形式で学んだり、寸劇を織り交ぜたりなど、実感を伴ったわかりやすい内容でした。
正しい性の知識を持って、相手も自分も大切にできるような行動が大事だと感じられました。
  
  
  

防災・減災パネルディスカッション

今日の6・7限目、視聴覚室にて1年生を対象に、
平成29年度「外部専門家等を活用した最先端分野を学ぶ授業」
『防災・減災プロジェクト ~災害時にやさしいまちづくり~』の一環として、
パネルディスカッションが開かれました。
地震などの災害が多発する中、自然災害の被害を減らすためには、
災害に適切に対応することが重要になります。
パネルディスカッションを通して、災害についての知識や対応策等を学びました。
今後、高校周辺のフィールドワーク、ポスターセッション等を通して、
災害に適切に対応できる力を身につけていきます。
これらの活動を通じて、災害にやさしいまちづくりについての考えを深められる機会になるといいですね。
  
  
  

サタディ・イングリッシュ・セミナー

10月7日(土)13:00~15:30に 「サタディ・イングリッシュ・セミナー」が行われました。
金沢大学に留学している20名の学生と、本校生徒35名(中学生18名、高校生17名)が、
グループに分かれて、「マナーとエチケット」について英語で意見交換をしました。
相手がマナー違反をしている場面に出会ったら、自分たちならばどのような対応をするか、
相手を傷つけないように注意するにはどう言えば良いか、について、
留学生の意見も聞きながら、中学生と高校生が協力し合ってアイディアを出し合っていました。

参加者からは、「英語を話せるチャンスがたくさんあって楽しかった!」
「自分の言いたいことを英語で言うのは難しいけれど、
〝もっと英語頑張ろう!″と思えるようになりました」
などの感想が寄せられました。