学校日誌
錦高日記3月2日(水)~第57回卒業証書授与式~
本日挙行された卒業式の様子をお知らせいたします。新型コロナウイルス感染症対策のため、「保護者の参加は1家族2名までとする」「座席間隔を大きくとる」「式の様子をLive配信する」「校歌や蛍の光などの式歌はCDを流し、それぞれの心の中で歌う」「在校生の参加は代表者のみとする」などの対応をとり実施しました。
ホーム担任の呼名の後、34H松崎亮太さんが310名の卒業生の総代として卒業証書を受け取りました。25H野田蓮さんが在校生代表として送辞を、36H石川裟紅良さんが卒業生代表として答辞をよんでおります。ご祝辞をいただきました井波秀俊PTA会長様、式にご列席いただきましたPTA役員の方々、そして卒業生の保護者の皆様方、今日は本当にありがとうございました。
※堀学校長の式辞要旨は『ほりほりの部屋vol98』よりご覧いただくことができます。
3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
演劇部 ~3年生を送る会 ご卒業おめでとうございます!~
本日、卒業式を終えた3年生に感謝の意を込めて、送別の劇を上演しました。
これまでいろいろとご指導いただき、ありがとうございました。
先輩方から教えて頂いたことを今後の活動に生かして、自分達らしい劇を作り上げていきます。
また、遊びに来でくださいね。
ほりほりの部屋Vol.98「Spread your little wings and fly away!~卒業生に捧ぐ~」
風雪に耐え咲く梅の花のように
元気で、明るく、たくましく!
皆さん、こんにちは。堀です。今日は本校第57回目の卒業(証書授与)式です。校舎前のしだれ梅も諸君の門出を祝ってます!高校生活最後の日も、やっぱ、GAT!!!
コロナ禍のための「異常な」卒業式も3回連続となりました。生徒会長以外の在校生不在、1家族2名様までの参列、国歌・校歌を心の中だけでの斉唱等々・・・出席者全員マスク姿という光景も、(不本意ながらも)ずいぶん見慣れたものとなりました。今できる範囲で、最高の式典にすべく、全職員一丸、いろいろと取り組んでみました。卒業生諸君、保護者の皆様、ご満足いただけたでしょうか?以下に、堀から卒業生諸君へのラストメッセージ、「式辞」全文を載せます。ご参列適わなかった、卒業生のご家族の方々にもご覧いただければ、と思います。
石川県立金沢錦丘高等学校
第五十七回 卒業証書授与式
式 辞
校舎正面のしだれ梅が花をほころばせ、伏見川の川辺にも春の気配が感じられる今日のよき日、同窓会長 宮川外志様、PTA会長 井波秀俊様をはじめ、ご来賓の皆様には、公私ご多忙の中、お祝いに駆けつけていただき、誠にありがとうございます。
ご列席の保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。高校に入学したての春から、今日のこの日まで、すべてが順調に来ましたでしょうか。そういうご家庭もおありでしょうが、大半のご家庭においては、もがき苦しむような事もあったのではないかと推察いたします。あたかも、頭の上を嵐が過ぎ去るのをただひたすら待つだけというようなご経験も、人知れずあったのではないでしょうか。いずれにせよ、この三年、いや、十八年にも及ぶ子育て、本当にご苦労様でした。今日くらいは、自分自身を褒めてあげて下さい。手塩にかけて育ててこられたお子様たちは、いよいよ皆様の手から離れ、今まさに飛び立つ時を迎えました。本校の全教職員と共に、今日のこの巣立ちを祝福しませんか?返す返すも、保護者の皆様、本当にお疲れさまでした。
卒業生諸君、卒業おめでとう。錦丘高校での三年間はいかがでしたか。二年前の三ヶ月にもわたる一斉休校に始まり、今もまだ、コロナ禍は完全に収束したというわけではありません。紫錦祭をはじめとする様々な学校行事も、中止や規模縮小、内容変更を余儀なくされました。しかし、諸君はこのような試練を、二年間にわたり、見事に耐え抜いてくれました。それはあたかも、本校のシンボルツリー、梅の花のようでした。冬の寒さに耐え忍び、春に見事に咲くのが梅の花。その梅の花がデザインされた錦丘の校章が今、入学式の時と同様、諸君の左胸で満開です。錦丘高校生を象徴する花だと思います。梅の花のように耐えて咲く、どうか、生涯、忘れずにいてください。スクールカラーの紫色・すみれ色とともに、プライドを持って、心に留めておいてください。
さて、諸君、日本を代表する、次の三人の若きアスリートに共通する事は何でしょう?大谷翔平、平野歩夢、髙木美保。三人とも、諸君が高校の最終学年を過ごしたこの一年の間に、それぞれの競技において、グローバルな舞台で、世界中の人々を驚かせる結果を出したということは言うまでもありません。それ以上に、今後八十年続く諸君の人生において、是非とも実践し続けて欲しい、ぶれない「羅針盤」とでも言うべき、共通した教訓が込められていると思うのです。それは、従来、絶対に不可能とされていたことに疑問を持ち、自身の力を信じて、新たな価値観を作り出したということ、つまり、価値観を書き換えた、アップデートした、ということなのです。「今まで、誰もやった人がいないから」ということを、挑戦をあきらめる理由、とはしなかったのです。
野球の世界最高峰、メジャーリーグで投打の二刀流、ツーウェイプレイヤーを高度なレベルで実践し、MVPを取ること、オリンピックにおいて、炎天下、スケートボードを操って世界と渡り合った半年後に、氷点下、スノーボードで金メダルを取ること、コンマ何秒で一発勝負を競うスピードスケートにおいて、競技特性の全く異なる、短距離でも長距離でも、世界のトップ選手と互角に戦い、複数のメダルを獲得すること。いずれも、彼ら以前の価値観では否定され続けてきたことばかりです。
「メジャーで両方は無理。現代野球では、どちらかに集中しないと失敗する」とか「他のトップ選手は皆、夏は南半球でスノーボードに乗ってる。半年前に他競技で夏季オリンピック出場なんてあり得ない」とか「そもそも、短距離で勝つための瞬発力と長距離で勝つための持久力の両方を兼ね備えたメダリストなんていやしない。求められる筋肉の質が全く異なるのだ」などと言われていました。冬季オリンピック日本選手団主将も務めた高木美保選手は、オリンピック初挑戦種目の五百メートルでの銀メダル獲得について、「挑戦した証。誇りたい。」とインタビューで答えていました。諸君にも、前例がないからといって、あきらめて欲しくはないのです。
諸君の修学旅行についても、私自身、決断まで相当悩みました。しかし、「前例がなくても必ずブレイクスルーできる。実施を前提に突破口を探すのだ」と自身に言い聞かせ、感染症対策を配慮しつつ、保護者の皆様のご助言や同意を得て、完全実施に踏み切ったことは、諸君と共有できる、素晴らしい思い出のひとつであり、校長としての「誇り」です。
こういったこと全てをまとめ、英語の教員らしく、英語で、メッセージを送りたいと思います。
Leave the beaten track, dive into the woods,
and you will find something that you have never seen before.
(舗装された道を離れなさい!未開の森に飛び込のです!そうすれば、今まで見たこともないものを発見することになるでしょう。)
さあ、羽ばたく時がきました。きっと、いつの日か、ここに戻ってきてください。何もかもがなつかしい、そう思える日が必ず来ます。それは、ここが、諸君のふるさとだから。錦丘は諸君の母校だから。
最後に、諸君全員が、元気で、明るく、たくましく、生き抜いていってくれることを、心より祈念し、私の式辞といたします。
令和四年三月二日
石川県立金沢錦丘高等学校 校長 堀 義明
この式辞に目を通す際のBGMとして、1曲、オススメしておきます。それは、Queenの“Spread your wings”「永遠の翼」です。You Tubeで「元気になれるジョンの名曲(3)永遠の翼 Spread your wings / Queen」を探してみてください。カラオケのように、英語の字幕スーパーと日本語対訳が流れてきて、堀からのメッセージがより鮮明かつ正確に伝わるのではないか、と思います。この曲、1977年発売のQueenのアルバム「世界に捧ぐ」(諸君おなじみの“We are the champions.”や「ドンドンぱっ、ドンドンぱっ」のイントロが印象的な“We will rock you.”収録)に収められていた名曲。クイーンのベーシスト、ジョン・ディーコンの作品。彼が創った作品の多くは、派手さはなく、シンプルだけど力強い歌詞が特徴的。45年前、堀が今の諸君のように、閉塞感と劣等感にさいなまれ、悩み多き高校生だった頃、この曲の主人公、Sammyの姿に、自身を投影していました。諸君の中にも、この歌詞に共感する人がきっといると思います。1人1人が皆、Sammyなのです。当時、堀は、このサビの部分の歌詞にずいぶんと勇気づけられました。
“Spread your wings and fly away! Fly away, far away!
Spread your little wings and fly away! Fly away, far away!”
3年生諸君の、これからの人生に幸多からんことを!どこへ行こうとも、GATで、乗り切らんことを!!その小さな翼を、大きく広げて、飛び立つのです!!遠くへ、遠くへ、もっと遠くへ!!!ではでは。今日はこの辺で。CU ASAP!
P.S.堀が飛べない鳥、「ペンギン」になるのも、今回でちょうど10回目。燕尾服は、入学式と卒業式にのみ、着用してきました。(我が子の結婚式はハワイでのリゾ婚だったので、着用せず。ハワイではアロハシャツが正装。オススメ。)校長としての最後の正装も無事終了ということになります。The first penguinならぬ、ふとっちょのthe last penguinでした。見納めナリよ。
P.P.S.
堀が先週から校長室前に持ち込んだ紅白の桜。良いタイミングで咲かせることができました!めでたし、めでたし。
錦高日記3月1日(火)~同窓会入会式等~
本日3月1日(火)午後、第1フロアにて紫錦賞・生徒会功労賞・皆勤賞授与式と卒業記念品贈呈式、同窓会入会式等が行われました。まだまだ肌寒い気候の中、3年生の明るい笑顔が印象的でした。
まず最初に、皆勤賞・紫錦賞・生徒会功労賞の授与式があり、3年生は呼名の後、元気よく返事をしていました。3年間の努力の成果を共有することができ、とても良い授与式となりました。また、卒業記念品贈呈式では、卒業生よりパイプいすを贈呈していただいた旨が披露されました。大切に使わせていただきたいと思います。
その後の同窓会入会式では、同窓会副会長の木綿様よりお祝いの言葉ととともに、同窓会入会の意味や幹事についての説明があり、入会する3年生の顔が心なしか誇らしげに感じました。
明日はいよいよ卒業式です。卒業生の輝かしい旅立ちの日にふさわしい式となるよう願っています。
女子バスケットボール部 3年生ありがとう!!
こんにちは!女子バスケットボール部です!!
県内の高校はいよいよ卒業式シーズンです。本校も明日3/2は、卒業式を迎えます。
卒業式前日に毎年恒例の3年生卒業セレモニーを行いました!
1・2年生の部員が入学してくる以前の錦丘女子バスケットボール部を支え続けてくれた、
何人もの先輩や仲間たちが部を去っていく中、最後まで部活動を支えてくれた、たった2人の3年生。
2人がいてくれたおかげで、今の錦丘女子バスケットボール部の素晴らしい成績があります!
本当にありがとう!だいすきです!!
(一同より)
さて、明日はいよいよ卒業式。本当におめでとう!これからも頑張ってね、いつでも遊びに来ていいからね~~っ!
錦高日記2月28日(月)~球技大会に向けて~
3月中旬に後期の球技大会が実施されます。例年、バスケットボールやフットサルなど接触の可能性がある競技が行われていましたが、感染対策を考えて、今年度の球技大会はバレーボール、ソフトバレーボール、バドミントン、卓球の4種目で実施されることになりました。
今日の体育の授業の様子です。1年生は3月11日(金)、2年生は3月18日(金)の球技大会に向けて、各チームがそれぞれの種目に一生懸命取り組み、競技の技能を高めていました。
錦高日記2月25日(金)~書道・創作カレンダー~
1年生の芸術科目「書道」の授業で、創作カレンダーを作成していました。カレンダーの上の部分に、今年の自分に送る好きな漢字を1文字選び、筆で大きくしたためます。漢字の脇には、説明と自分の名前を細筆で書き、先日各自が篆刻した印と干支の「寅」の印を押して仕上げます。
「高校1年生の記念にずっと取っておいてくれる生徒や保護者の方もいるんですよ。」と、担当の本間先生が教えてくださいました。世界で1つだけの自分へエールを送るカレンダーのできあがりです。
錦高日記2月24日(木)~2年LC発展・パフォーマンステスト~
本校では、英語科教員とALTがチーム・ティーチングで行う学校設定科目「LC探究」「LC発展」(LCは、Logical Communicationの略。1年次は「LC探究」、2,3年次は「LC発展」)を設定し、身近な話題から社会問題まで現実の題材を扱い、グループワークやディスカッション、プレゼンテーション、ライティングなどの活動を通して、英語による論理的・批判的思考力の育成を図っています。
今日の2年生LC発展の授業では、パフォーマンステストが行われていました。生徒は3学期に入り、自分が担当する世界の様々な国の現状や課題を調べ、自分なりに改善策を考え、英文を作成しました。今日の発表では、画像を提示したり、ジェスチャーを使ったりして、聞き手にわかりやすくプレゼンテーションしている様子を見ることができました。貧困に苦慮している国について、教育や仕事の重要性、清潔な生活環境の大切さなどを熱く語る生徒もいました。
聴いている生徒にとっても、世界の数多くの国の現状や課題を知ることができ、多くの知見や新しい発見があったのではないでしょうか。
錦高日記2月22日(火)~中高接続授業・古典編~
1、2年生の学年末試験が終了しました。放課後の部活動も、今日は降雪ということもあり短時間で終了です。高校生が試験をしている中、中学校では、昨日に引き続き中高接続授業(ブリッジ授業)が行われていました。今日は本多先生の『今昔物語集』の「阿蘇(あそ)の史(さかん)」を題材にした3回シリーズの1日目の授業です。史(さかん)は、令制の四等官の最下位の地位の「主典」(さかん)のうち、神祇官、太政官のこと、主に文書の作成や公文書管理などをつかさどる役人のことです。主人公の阿蘇の某(なにがし)という史(さかん)のユーモラスな行動について、読み解いていきます。
この授業を通して、古典作品を読み解く楽しさを知るとともに、「予習」+「授業」の流れに慣れることが目標です。中学生のみんなは、本多先生の問いに、個人やペアで一生懸命に考えをまとめ、発表していました。
錦高日記2月21日(月)~中高接続授業~
本校では、この時期に高校の教員が錦丘中学の生徒さん対象に、高校で学習する内容の授業を行います。中高接続授業(ブリッジ授業)と呼ばれているこの取り組みは、中学生の学ぶ意欲を高めることや未知のことを学ぶ楽しさを感じてもらうことなどが目的です。
今日のテーマは「化学反応の量的関係」。礒野先生が担当する授業が、高校棟の化学実験室で行われていました。まん延防止等重点措置が延長になったことや、感染対策のため、実験は行いませんでしたが、物質が一定のモル数の比で反応することを求めることを通して、化学反応における量的変化の「量」を、「個数」と「質量」の視点でとらえます。化学の計算で最も重要な概念になる、数の数え方、mol(モル)についても学習しました。錦中3年のみなさんは、真剣な眼差しで説明を聞き、懸命に課題に取り組んでいました。
錦高日記2月18日(金)~次年度からの1人1台端末に向けて
コロナ禍の終息も見えない中、ウイズコロナ、そしてアフターコロナの社会のあり方についても試行錯誤が始まっています。教育の世界においても、新しい時代に向けて進歩を遂げようとする胎動が感じられます。次年度からの1人1台端末の実現に向けて一歩ずつ準備作業が始まりました。廊下には保管庫が並んで、主役がやってくる日を待っています。そして、それを活用した新たな学びのあり方への挑戦も、いよいよもうすぐです。
ほりほりの部屋Vol.97「成し遂げずとも、やりとげる~あるスケーターの生き様~」
皆さん、こんにちは。堀です。立春が過ぎたとはいえ、極寒の日々。さらには、大学受験まっただ中の3年生は言うに及ばず、1・2年生も学年末試験3日目の中盤戦、ということで試練の日々・・・こういう時こそ、「全ては『なりたい自分』のため!」の気持ち、忘れず!学年末試験も、大学入試さえも、所詮は「踏み台」!将来の(小林りょうゆう選手並みの?!)大ジャンプのための下地作り!ぐっと膝を曲げて、耐えろ~~~GATだぁ!!!
北京五輪も終盤を迎え、悲喜こもごもの結果とともに、秘蔵映像やインタビューなどを通して、選手個々の秘話やら、生い立ちやら、各報道陣からの「裏話」を目に、耳にすることも多くなっています。昨日、あるスケーターが競技後のインタビューで、涙をこらえながら、こんな風に語っていました。「成し遂げることはできなかったけど、やりとげることはできた。そのことを誇りたい。」
「3年生諸君、全員の就職内定および進学内定を取り消します!」もし、3月にこう言われたら、諸君はどう思いますか。なんで???と戸惑ったり、怒りを感じたり、会社や学校を恨んだりすることでしょう。今をさかのぼること、13年前、2009年3月に、実際に就職内定を取り消されたアスリートがいました。当時、国立の信州大学4年生だった女性、名前は小平奈緒といいます。前回の平昌五輪、スピードスケート女子1000メートルで銀メダル、500メートルで金メダルをもぎ取ったあの小平選手です。当時から有名なスケーターだった小平選手はある有名な大企業に1年近く前から就職が内定しており、大学卒業後も練習に集中できることになっていたそうです。しかし当時の日本経済はどん底にあえいでいた頃で、学生はみな就職難。大企業といえども例外ではなかったのです。いったん出した内定を、会社の都合で取り消す、それも3月の卒業直前になって、そんなことが実際に起こっていたのです。スケーターとしての選手生命の危機、それを救ったのが今の所属先、長野県松本市にある相沢病院でした。相沢病院にはスケート部があるわけではなく、所属アスリートは小平選手1人だけ。電車で1時間ほどかかる長野市のスケートリンク「エムウェーブ」を拠点に、大学時代から師事する結城コーチの指導をずっと受けています。相沢病院の相沢理事長さんは、小平選手の就職の件で、知り合いから相談を受けて頭を悩ませていました。当時の人事部長さんからも「アスリートの採用なんて考えたこともない。病院で採用しなければならない理由もない」と反対されたそうです。すると相沢理事長さんは「だけど相手は困ったと言ってる。どうするんだい」と答え、「困っているんだから何とか助けなきゃ」という理由だけで人事部長さんを納得させ、相沢病院は見も知らぬ女子大生を救うことになったそうです。小平選手の就職面接は2009年3月末日、他の同期は4月1日付け入社だったそうですが、彼女だけ4月16日付け入社だったそうです。その後彼女は、初出場だったカナダのバンクーバー五輪で銀メダルを獲得し、帰国後、メダルを持って病棟を回り、病気で動けない患者さんやその家族は、メダリストの訪問を心から喜んだそうです。ちなみに、この相沢病院、ある小説のモデルになったことでも有名です。その小説のタイトルは「神様のカルテ」といいます。こんなお医者さんがいたらいいなあと思わせる、4部作の小説です。嵐の櫻井翔や宮崎あおいが出演する映画にもなり、大ヒットしました。
話を戻します。小平選手が前回の平昌五輪に行く前、オリンピックへの思いを漢字1文字で表してくださいとのリクエストが報道陣からありました。彼女は、「輪」という漢字を答えました。「応援してくれる人、支えてくれた人、みんな一つの輪、それが私の五輪です」と答え、また、「大学生の頃、全く面識のない人が就職先、つまり居場所を作ってくれた。だから人は、輪のようにつながっていると信じられる」とも語っていました。
彼女のコトバには、毎回、本当に「言霊(ことだま)」を感じます。身震いします。就職先との輪、家族との輪、指導者との輪、地元との輪、そして、新たに出会う全ての人との輪。例えばこんな5つの輪を大切にし、慈しんでいるんじゃないかなあ、と個人的には感じていました。今回の五輪後、昨夜のコトバにも心動かされました。「(オリンピック連覇やメダル獲得といったことは)成し遂げることはできなかったけど、(最後まで全力で夢を追いかけることを)やり遂げることはできた」。このコトバにこそ、スケーター小平選手の、長い選手生活の最終形、「なりたい自分」が凝縮されているのではないでしょうか。本当の「言霊」には、それを吐いた本人の意図を離れて、言外に、周囲の人々にいろいろ考えさせる力が宿っていると思います。負けた直後の、つらい場面においてさえも、こんなコトバを紡ぎ出せるアスリートはそうそういません。諸君も、こういう生き方しませんか?「成し遂げずとも、やり遂げる」とてもかっこいい生き方だな、と感じた堀でした。(堀も最後まで「やり遂げます」。)
また、相沢理事長さんの「困っているんだから助けなきゃ」の心があれば、人の輪は自然と広がっていくんだろうな、とも思います。人は、出会った人の数が多ければ多いほど、成長します。諸君も「出会い」を大切にしてください。過去に出会った人も、これから出合う人も。本校の先生方に、こういう方、すっごい密度で存在します!いつも頭が下がります。ありがとうございます、みなさんのおかげで錦はなんとか、もってます。なんだか、いろいろ考えさせられる今日この頃です。ではでは。今日はこの辺で。CU ASAP!
錦高日記2月17日(木)~放課後の様子です~
学期末試験2日目が終了しました。16時30分過ぎの学校の様子です。自分では解決できなかった問題を先生に質問している生徒、各クラスで静かに自習する生徒、分からないところを聞き合う生徒、それぞれが各自の課題に真摯に向かっていました。試験期間を含めていつも見られる錦丘高校の風景です。
生徒は「なりたい自分」を目指して頑張り、教員はその生徒たちを最大限支援しています。
錦高日記2月16日(水)~マルチメディアセンター5階紹介~
今日から1・2年生の学年末試験が始まりました。2月22日(火)の最終日まで、1年生は12科目、2年生は13科目の試験が行われます。今日の午後も、多くの生徒が学校の色々な場所で自習していました。
本校の自習場所のひとつ、マルチメディアセンター5階を紹介したいと思います。4万冊を超える蔵書を持つマルチメディアセンター(図書館)は4階と5階が階段でつながり、5階が自習スペースになっています。1人ずつ壁に向かって勉強できるスペースが16席、2人ずつ4人が座ることができる座席が42席、計58席あり、今日もたくさんの生徒が利用していました。この場所は天井が高く、常に暖かくて明るいことから、心地良く勉強することができます。さりげなく絵や観葉植物が飾ってある他、受験用の赤本が置いてあり、いつでも閲覧することができます。
黙々と各自の課題に取り組んでいるみんなに、心のなかでエールを送っています。
錦高日記2月15日(火)~明日から学年末試験(1・2年)
いよいよ今年度も最終コーナーをまわりつつあります。明日から、1・2年生は学年末試験です。
これまでの授業や家庭学習で培ってきた学習を、試験勉強を通して整理し、自分の学力として昇華させる絶好の機会です。時間に追われ、課題に追われている高校時代には、なかなか試験のことを「チャンス」と受け止めるのは難しいかもしれません。しかし、是非とも、この定期的に目の前に現れるハードルを越える努力が、自分自身の様々な筋力をつけることにつながっていると前向きにとらえて、全力を尽くしてほしいと願っています。
放課後の校舎の中も、ひたむきに自学自習をする姿でいっぱいです。3年の階だけではなく、1・2年生の階も下校時間いっぱいまで、教室の明かりがついています。みなさんの明日からの健闘を期待します。
錦高日記2月14日(月)~1年家庭科・株式学習ゲーム途中経過~
4階から5階の踊り場にある掲示版に、「株式学習ゲーム」の途中経過が随時更新されています。「錦高日記11月5日(金)~株式の模擬売買を通して、経済や社会の仕組みを学ぶ~」で、ご紹介しましたが、1年生家庭科の授業で、経済や社会の仕組みを学ぶために、インターネットを活用した「株式学習ゲーム」に取り組みました。11月に、1チーム5人ぐらいのメンバーで、仮想通貨1,000万円を元手に企業の株式を買うことを始めてから3ヶ月が経ちます。掲示されているのは、1年生80チームの2月10日現在の上位10チームです。刻一刻と変わる社会情勢に伴い、株価は大きく変動します。株価の上下を通して、社会がこれからどのような方向に動いていくか考えることもできます。
今年度の締めは、2月28日(月)です。最近、株価を見ていなかった1年生!学年末考査が終了してからしばらく時間があるので、ぜひ再開してください。現実の社会、経済、会社の仕組みを学び、自分の将来の職業や仕事を考えるきっかけになるはずです。
錦高日記2月10日(木)~3年全員での授業終了~
3年生は来週から、進学・就職準備期間に入ります。多くの生徒が国公立大学の試験を控えており、来週以降も学校で授業や個別指導を受けることになっていますが、学年全員が登校して授業を受けるのは今日が最後です。
3限目、昨日の感染者数が多かったこともあり、放送を使って学年主任の新田先生が3年生全員に向けてメッセージを伝えました。新田先生は、来週以降の注意事項やアドバイスの他、「最後の最後まであきらめずにがんばってほしい。」そして、「最高の卒業式(3/2)を迎えよう!」と3年間持ち上がった3年生に、熱い思いを伝えられました。新田先生のお話の後は、各担任から今後の日程や注意事項など詳しい説明がありました。
3年教室前の廊下には、中学生や高1、高2生からの応援メッセージや3年生自身が書いた合格祈願の絵馬が飾られています。今日からリスタートです。3年生!ファイト!
錦高日記2月9日(水)~2年課題研究・3校合同発表会~
昨日、2年生課題研究最終発表会の後、野々市明倫高校と松任高校、そして本校の3校の合同発表会が行われ、明倫2グループ、本校2グループ、松任1グループの研究の成果が披露されました。本来なら、集まって意見を交わしたかったのですが、コロナ禍の中、オンラインでの開催です。
野々市明倫高校はSDGsをメインテーマに「日本一の町から世界一の町へ」ユニバーサルデザインに関する発表と、「捨てられていく『いただきます』」フードロスに関する発表でした。本校は「高校生の高校生による高校生のためのふせん講座!!」ふせんの使い方についての提案と、「温泉の魅力」草津、別府、和倉、山中温泉を比較し魅力等を提案しました。松任高校の「バルーンリリース」はコロナ禍の中、頑張っている医療従事者への感謝を伝えることと,自校生徒の活力源にするために青色の風船を飛ばす行事を企画し、たくさんの課題をクリアしていく課程から学んだことなどを伝えてくれました。探究アドバイザーの風間先生や杉森先生もコメントをくださり、有意機な時間でした。
錦高日記2月8日(火)~2年課題研究 最終発表会~
今日の午後、2年生の課題研究最終発表会が行われました。1年間のプロジェクトのまとめとして、自分たちの提案を他者に対し発表することを通して、自己の意見を表出するプレゼンテーション力や質疑応答における対話力を育み、双方向的なコミュニケーション力を養うことがねらいです。発表したのは全部で85グループ。勉強法や文房具、ゲーム、音楽、趣味、睡眠、スポーツ、食べ物など高校生にとって身近なものから、政治、経済、育児、教育、老後、健康、環境問題、バリアフリー、地域活性化、防災など社会に関わるテーマまで多岐に渡る内容です。「音楽が植物に及ぼす影響」など、数ヶ月をかけて実験したグループの発表もありました。
当初は、1年生を参観者にポスターセッション型式の発表を予定していましたが、感染対策のため、2年生同士の発表です。後日、今日の発表動画を1年生に観てもらうことになっています。
最後に、探究アドバイザーの風間先生や(株)ガクトラボの仁志出さんから、助言をいただいたクラスもありました。コロナ禍で、校外のフィールドワークや対面での調査ができないなどたくさんの制約があった中、無事、最終発表会を終えることできました。生徒のみなさん、お疲れさまでした。担当してくださった先生方やご協力してくださった地域の方、ありがとうございます。
錦高日記2月7日(月)~2年課題研究・Orattya!できました~
2年生の4人グループが課題研究で作成したフリーペーパー「Orattya!(オラッチャ)」について、きっかけやコンセプト、内容、エピソード等を教えてもらいました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
このプロジェクトを始めたきっかけは『跳びはねる思考~会話のできない自閉症の僕が考えていること~』という一冊のエッセイに出会ったことです。筆者の東田直樹さんが紡ぎ出した表現力豊かで美しい文章の数々は、私たちを新しい世界へと連れ出してくれました。東田さんの本は自閉症の当事者だけでなく家族の人たちの救いや希望となっています。この本から、人それぞれの個性が誰かを救うということや、相手の世界や個性を知れば互いにイキイキと暮らすことができるのではないかと感じました。そこで、そのようなインクルーシブな考え方をフリーペーパーで伝えるプロジェクトを思いついたのです。
このフリーペーパーを通して、「インクルーシブな社会」の実現を目指しています。「インクルーシブな社会」とは、みんながみんなを認めあってお互いに支え合い、みんなが「自分らしく」生きることができる社会のことをいいます。国籍や性別など様々な属性によって、精神的・物理的な「壁」が生じている今、このフリーペーパーを読んだ人たちが「壁」をなくし、自分らしく生きることができる社会の実現に近づけるようにと願っています。
私たちが目指す「インクルーシブな社会」の実現に向けて、どんなことを学校のみんなに伝えたらよいかを考え、同じ地域に暮らし、身近な存在でありながら今まであまり関わっていなかったろう学校の方々と日本で暮らす外国の方々にお話しを伺いたいと思いました。実際にインタビューしたり、アンケート調査を行ったりしたことで気づいたたくさんのことをもとに、自分たちがどんなことができるかを考え、学校のみんなに知ってほしいと思ったことや提案をメインページにまとめました。見やすさ、わかりやすさ、手に取って読みたくなるようにと考え、明るいテーマのイメージでデザインしてあります。
フリーペーパーの制作にあたる前の段階から、自分たちが本当に伝えたいことは何なのか、誰にどんな取材をするべきなのか、担当の武田先生と何度も何度も話し合ってコンセプトを形作ってきました。たくさんの話し合いの中で、自分たちにとっても色々な発見がありました。フリーペーパーの制作に入った後も、レイアウトや文面、費用の工面や発行部数など4人で悩みながら時間をかけて完成させることができました。ここまでたくさんご協力いただいた武田先生をはじめとする先生方、取材にご協力してくださった方々、本当に感謝しています。ありがとうございました。
〒921-8151
金沢市窪6丁目218番地
TEL: 076-241-8341
FAX: 076-241-8495