学校日誌
ほりほりの部屋Vol.38「12月1日って何の日?~Teachers also run?!~」
皆さん、こんにちは。堀です。今日からいよいよ、12月、師走、December!おさむうございます。寒さに負けず~、換気と手指洗い徹底して~、GAT!
この‘December’って、もともと「10番目の月」を表していたってご存じ?注目すべきは、語頭の‘dec-’。‘deciliter’や‘decade’の例にあるように、「1/10」や「10」を表す接頭辞の用法があるのです。‘deciliter’は、小学校の理科実験なんかでおなじみの単位、「デシリットル」=「10分の1リットル」を、‘decade’は、「10年(間)」という時のひとかたまりを表す単語です。つまり‘December’は「10番目」だったのです。幼児が数を数える際、両手の指を使うことを思い浮かべると、10進法(「10」でひとかたまりと考えること)は、理に適っているということなのでしょう。‘October’も今でこそ「10月」ですが、もともとは「8番目の月」。ご存じ‘octopus’は「8本足の軟体動物」=「タコ」。接頭辞‘ octo-’は「8」を表すのです。7月8月が入り込んだためとされています。ローマ共和国のジュリアス・シーザーに由来する‘July’とアウグストウスに由来する‘August’が入り、2ヶ月分増え、12ヶ月で1年になったとのこと(諸説あり)。
ちなみに、Earth, Wind & Fireというバンドの“September”という曲、ご存じ?堀が大学生の頃、「ディスコ」というところ(今で言う「クラブ」みたいな・・・DJがかける爆音響の音楽に合わせて踊るところ・・・当時、金沢片町では「バナナビーチ」と「マンハッタン21<トウエンティ・ワン>」というディスコが流行ってましたっけ。「バナビーの貴公子」と呼ばれていた<?>のは遠い昔・・・)で、ヘビーローテされてた曲です。昨年引退した、巨人の阿部慎之助さんがバッターボックスに向かう時の登場曲として長く使用されてました(「ホームラーン、あべ、しんのすけ~」)。この“September”(「9月」)という曲、実は‘December’(「12月」)のことを歌ってるって知ってました?こんな一節があります。‘Now December found the love we shared in September.’今は12月なんですね。出会いは9月だけど、みたいな。曲のタイトルとノリだけだと冬の曲のイメージ湧かないんですけど、歌詞の意味をよくよく調べると「はっ?」っていうこと、結構あるんです、洋楽って。やっぱ、コトバなんで意味は大事です。諸君も好きな洋楽、意味を確認してみては?意外な発見ありますから。
さて、本題です。本日、12月1日は何の日でしょう?ズバリ、映画の日なのです!今年は火曜日なんで、どうしようもないですねえ・・・「鬼滅の刃」絶好調ですね~!とうとう「レオ様」を抜いて、「ハク」の背中が見えてきました!歴代興行成績、第2位です。いったいどこまで記録を伸ばすのか?!映画を観てしまうと、漫画を全23巻衝動的に大人買いする、とのことで、実はまだ、観ておりません・・・ハマりそうでこわい・・・金曜日の深夜のTV放送は毎週見てます!孫たちが年末、帰省しないことになり、急いで共通の話題作りの予習をする必要もなさそうなので・・・映画は伸び伸びになってます。孫は公開初日に観に行ってます。諸君はもう観ましたか?泣きました??
写真は堀が高校生の頃、観に行った映画のパンフレットの一部です。25H前の机の上に並べておきます。興味のある人、手に取って見てみてください。40年くらい前の実物です。丁寧に扱ってくれるとうれしいです。
「スターウオーズ」も「ロッキー」も、公開初日に観に行きました。あの時の興奮は今でも忘れません。良かった映画のパンフは必ず買ってました。ウチにも相当数の映画のパンフがあります。どれも思い出で、priceless。ここでも、思い出は重いで~。オビワン・ケノービの“Run! Run, Luke!”“Use your‘force’!”のモノマネをしたり、生卵1パック全部割って、ジョッキに入れてゴクゴク飲もうとしたり・・・当時、洋画鑑賞は英語の聞き取り練習、発音練習のみならず、異文化理解の絶好の教材でした。コロナのせいで、ホントに新作の洋画、ぷっつり、公開されません!なので、ここ数ヶ月、月1~2レベルにまで鑑賞頻度、落ちてます・・・早く新作が観たいっ!!コロナめっ!
珍しく邦画のパンフ。同年代のアイドル、薬師丸ひろこ主演。デビュー作、高倉健さんとの共演「野性の証明」に続く、第2作です。まさに「カイ カーン」!角川映画全盛期の作品です。そういえば、「野性の証明」のロケが、富山の砺波の山の方でやってるらしい、との情報を得て、授業サボって薬師丸ひろこに会いに行ってた奴、いたな~。バレて生徒指導のおっそろしい体育教師にしこたま怒られとったな~。青春とは愚かなものです。諸君はどんな映画観てますか?DVDでもいいんで、いろいろ観てみてください。どんな映画でも、えいがんないけ。人生が豊かになりますから。ではでは。今日はこの辺で。CU ASAP!
学年通信12月号発行のお知らせ
各学年の学年通信12月号が発行されております。またご覧おきください。
錦高日記11月30日(月)~吹奏楽部アンサンブルコンテストへ~
一足早く期末試験が終わっていた3年生についで、1・2年生の期末試験も本日で終了しました。今日から活動を再開する部活動も多く、学校には生徒の明るい声が戻ってきました。
これからしばらくは大きな大会のない時期になり、比較的地味な基礎トレーニングが続く部活動もあると思います。この寒い季節にどれだけ自分を鍛えられるのかによって、来年のインターハイ予選も変わってくるのではないでしょうか。
このようななか、吹奏楽部はアンサンブルコンテスト金沢支部大会に出場します。コロナ禍ということで、今年のアンコンは動画を提出しての審査となります。先日、校内選考会が開かれ、金管7重奏、クラリネット4重奏、フルート3重奏の3チームが選ばれ、試験勉強に忙しいなか動画を作成しました。審査結果は12月13日に発表となり、選出されるとシグナスで行われる石川県大会に出場となります。支部大会通過を心から願っています。(写真は校内選考会のもの)
錦高日記11月27日(金)Ⅲ~1年生 化学の実験~
今日は、先日15Hで行われた化学の実験の様子をお伝えします。テーマは「中和」。化学の礒野先生に伺うと、高校生になって初めての、精密な測定が必要とされる実験だそうです。正しく行うと薄めのピンク色に変化するそうですが、ほんの少し量が違うと色が濃くなってしまうそうです。生徒たちは、少し上目遣いになりながら、じっと器具の目盛りを見ていました。真剣な中にもワクワクしている様子が伝わってきて、その姿を見ながら、筆者は昔を思い出しました。実験って楽しいですよね。
錦高日記11月27日(金)Ⅱ~錦中生徒が部活動にやってきます!~
本校は県内で唯一の中高一貫教育校です。その取り組みの1つとして、昨年から本格的に中学生が高校の部活動に参加するようになりました。中学校では3年生を対象に、高校部活動参加希望調査が行われ、その結果今年は40名を越える中学生が高校の部活動に参加することになりました。本日より中学生が高校の部活動顧問のもとを訪れ、部活動の説明を受けていました。少し緊張して話しを聞いている中学生の姿が見られました。12月以降練習が始まり、中学生は逞しく、大きな高校生の姿を見ながら、高校生への歩みを進めます。
高校生の皆さん、他校より一足先に「先輩」ですね。新しい仲間を大切にしてあげてください。よろしく頼みますよ!
錦高日記11月27日(金)Ⅰ~3年生共通テスト模試~
期末試験4日目が終わりました。1年生と3年生は2科目、2年生は3科目テストがありました。1・2年生はあと1日、月曜日を残すのみとなり、3年生は本日で全日程が終了しました。
3年生は期末試験が終了したとはいえ、今日の午後から明日にかけては共通テスト模試が行われます。廊下に出されたカバンはそのままに、再び問題に取り組みました。今日は国語、リーディング、リスニングが行われ、明日は自己採点までの長い一日となります。続けざまにテストを受けるのも、実際の受験の予行練習です。体力も必要ですが、「勉強体力」「テスト体力」も必要ですね。最後まで集中力を途切れさせることなく、全力を尽くして欲しいと思います。
ガンバレ!3年生!!
錦高日記11月26日(木) ~3年生 生物の実験~
今日は、期末試験3日目でした。2年生と3年生理系は2科目でしたが、1年生と3年生文系は3科目ありました。特に1年生は今回初めて全科目の定期試験となっているため、そろそろ疲労がたまってきているのではないでしょうか。1年生の皆さん、ここで踏ん張って、とりあえず明日をクリアすることを目指しましょう。
さて、今日は先日行われた32・33Hの生物選択者が実施した実験の様子をお伝えします。テーマは「眼球」。豚の眼球を使って、教科書で学んだ眼球の構造を、実際に自分たちの目で確認しました。まず、村上先生が、カミソリの使い方も含め、どのように切り開くのかをデモンストレーションしました。生徒たちはじっと先生の指先に神経を集中させます。すると、中からはきれいな透明の水晶体が現れ、生徒たちは「わぁ~、きれい!」と感嘆の声をあげました。この声こそが、生命とからだの不思議に本当に触れたときの反応ではないかと思います。
次に、自分たち自身で眼球を開き、その構造を確認しました。ふざける者は一人もおらず、皆、真剣でした。
「わぁ~」と声をあげたこの経験は、きっと長い間、彼らの心の中に残ると思います。
錦高日記11月25日(水)Ⅱ ~原田先生による校内研修会~
期末試験2日目、全学年とも3科目の試験が行われました。教室はしんと静まりかえり、生徒たちはみな、真剣に問題に挑んでいました。
一方午後からは、先生方を対象に原田先生による校内研修会が開かれました。原田先生は、昨年度、校外でカウンセラー教員養成研修に参加されました。今回の研修会は、そこで学んだことを他の先生方に還元するというものでした。研修中は補導員の務めも果たし、たくさんの貴重な経験をされたそうです。
内容は、児童虐待の実態と、それに対して私たち教員には何ができるのか、生徒たちには何を、どのように伝えるべきかというものでした。ときどきペア/グループワークを取り入れた研修会は、終始、楽しくかつ真剣なものでした。先生方のよき学びとなったひとときでした。
研修の様子はテレビにも取り上げられたそうです。画面中に原田先生が写っています。
熱心に話し合う先生方
錦高日記11月25日(水)Ⅰ ~The pride of purple 2020 Ⅶ 弓道部 北信越新人大会結果~
やってくれました。本校の弓道部(女子団体)が北信越高等学校新人大会において第3位を獲得しました。
11月21日(土)に松本市弓道場で行われた予選で、本校チーム(24H小倉梨紗さん、同H西村智花さん、26H守田希海さん、同H中村なつきさん)は24射中12中の好成績で、決勝トーナメントに勝ち残りました。さらに、同日行われた決勝トーナメント1回戦では、新潟県の新発田高校と対戦しスコア5-4でこれに勝利!!準決勝において石川県の小松商業高校と対戦しましたが、惜しくも敗れてしまいました。しかし、第3位とした結果は本当に立派です。この結果を自分たちの自信につなげ、次年度の高校総体に向けてさらなる高みを目指して今後も精進していってください。
応援してくださった皆様方、本当にありがとうございました。
ほりほりの部屋Vol.37「『正しくビビろう!飲食前!!』~‘With コロナ’ということ Part2~」
皆さん、こんにちは。堀です。写真は本校の教室・講義室・職員室等の入口前、至る所で諸君が目にしている、1リットル消毒ボトルです。写真に、なんだか違和感ありません?そうです。霜降り明星の粗品が、せいやのボケに対して、最後のキメのツッコミをいれる時のような・・・手の指先立ててます!これこそが、手指消毒の際、ウィルスに対する正しいthe first attack(defence?)とのこと。このボトルを始めとする様々な消毒に関する世界のリーディングカンパニー、「サラヤ」(‘SARAYA’:本社は大阪)の社員たちが実践している手指消毒法なのです。このことを知るまで、堀は手のひらで消毒薬を受け、それを指先・親指・手首の順で、リズミカルに、回すように広げていました。<心の中で、某地方TV局の「〇川サンバ」の曲に合わせるごとく・・・>諸君はどうですか?これも間違いではありませんが、指と爪の間に入り込んだウィルスに、噴霧で、まず一撃を浴びせる!というのがより効果的とのこと。「サラヤ」の社長である、創業者一族の更家氏のおコトバ(先週末の「カンブリア宮殿」より)です。飲食前は~、粗品のごとく指先立てた消毒、徹底して~、GAT!!
写真は堀の「マイ・スプレー」です。ちなみに、先日の講演会講師、日本を代表するスーパードクターの林先生が常にポケットに携帯しているのが、このタイプの消毒スプレーです。「指先の消毒の仕方見れば、『この人、アブナイかどうか』、わっかるんだよね~。」って、校長室でおっしゃってました。もう、諸君も「マイ・スプレー」、常に持ち歩いてますよね?錦、全学年のNew Normalじゃ~。まだ持ってない諸君!即、買いに行こう!持ち歩こう!自分を守り、仲間も守ろう!!
校長室でお茶を、講演会の前後2回お出ししましたが、たった1杯のお茶をすする時でさえ、必ず、自然な様子でポケットからこの携帯型スプレーを取り出し、両手を素早く、しかし、確実に消毒されてから、飲んでおられた姿が強烈に印象に残っています。<確認ですが、消毒後に水洗いしたり、ハンカチで拭き取ったりしては、対ウィルス効果激減です!手を振って乾燥させるのも御法度!一瞬、だくだくになっても、自然に乾燥させましょう。すぐに乾きますから。>講演会前の一服の際、「やっぱり、そこまでされるんですね~。」って、感心していると、「校長先生!飲み食いの前だけ!飲食の直前、消毒を徹底すればいいだけなんですよ。マスクを着用していることは大前提ですが。マスクも市販の不織布のマスクで十分です。どれだけ密になっても、他の人が使った机を使い回しても、生徒のような若者たちは大丈夫。所詮、『飛沫感染』しかしないことがわかってきました。『はしか』のような、『空気感染』するほどの強い感染力はこのウィルスにはないんです。でも、飛沫はどこに飛んだのか、見えません。だから、飛沫はどこにでも付着している、と考えること、つまり、私たちの手は、常に飛沫に接触している、と考えることが前提なんです。そして、粘膜からのみ感染するので、日常生活では、口・鼻・目に触る直前の手指消毒さえ完璧なら、大丈夫なんです!鼻くそほじる時も直前消毒!校長先生!生徒達に『科学的にビビりなさい!正しくビビりなさい!』と伝えましょう。過度にビビる必要はない、と。あっ、でも、全くビビらないのは、ダメです。問題外です。だって、50歳代の先生方がいますもんね、学校には。50代以上、高血圧、糖尿病、肥満の人は重症化しやすいこともわかってきています。校長先生、気をつけて下さいねっ!!」う~む、4項目中、3項目ビンゴや~・・・やなこと、ゆうね~。あれ以来、「ぼっち」の校長室ですけど、飲食直前の消毒、徹底してます。「3週間後、沖縄の地に、無事立っている!」という自信が、堀にはあります。今後とも、「正しくビビり」ます。諸君も「コロナとともに」生活しましょう!諸君が紫錦祭で掲げた「New Normal」を具現化し、いましばらく、徹底して実践していきましょう!負けるな!!錦生!!ではでは。今日はこの辺で。CU ASAP!
p.s.
校舎をバックにした、本校グラウンド横の通学路。この時期にしては珍しい好天が続いています。春先、白い釣り鐘状の花を付けていた「満天星」(ドウダンツツジ、と読むんでしたよね?憶えてる?)も見事に紅葉しています。いいね、日本の晩秋。キレイです。
さて、今日から5日間の2学期末テスト、1・2年生は。3年生にとっては、実質、これが最後の学年末テスト。諸君!点数の「紅葉」だけはなんとしても避けましょう。正々堂々、全力で臨んで下さい。あきらめは厳禁です!最後まで粘ろう!提出物も絶対に期限守って忘れずに!
それにしても、なぜだろう?晩秋の学校の紅葉を見ると、「きゅん」です、いまだに。オッサンなんに・・・フラッシュバックする思い出・・・あっ、あの頃の思い出は、重いで~。お後がよろしいようで。(3回繰り返せば、ギャグ・・・か?)
〒921-8151
金沢市窪6丁目218番地
TEL: 076-241-8341
FAX: 076-241-8495