書道部
【書道部】第22回全国書道展 結果発表!
芸術の秋です。
さて。
昨年に引き続き、今夏も
第22回全国書道展(主催・岐阜女子大学)に出品(応募)していました。
応募点数は過去最多の19,336点!
その中で、本校書道部員が
大学賞(1年生3名)、特賞(1年生1名)を受賞!!
今後も全国各地で行なわれている書道展に応募していきます!
※書道部員の他にも、本校生徒1年生3名が奨励賞、1年生5名が特賞を受賞。
【書道部】オペラ「ZEN」ロビー展示作品・制作会
11月23日(木・祝)金沢歌劇座で、OPERA「ZEN」が上演されます。
(開館60周年記念公演、第38回国民文化祭、第23回全国障害者芸術・文化祭、
いしかわ百万石文化祭2023、2023ビエンナーレいしかわ秋の芸術祭連携事業)
上演日の会場ロビーで展示される作品を制作しました。
他にも、金沢商業高校書道部、金沢龍谷高校書道部が参加。
(制作場所:金沢龍谷高等学校)
アクリル板に想いをのせて、作品制作。
一人一人の作品が完成した後、
最後に主催者(県立音楽堂)の方から
「今日は『アクリル板に絵の具で字を書く』という、これまで見たことのない書道作品を見ることができました。
この作品を上演当日、会場ロビーで展示します。多くの人に見てもらいたいと思います。
本当にありがとうございました」と、言葉をいただきました。
参加した部員が、何という言葉を選び、書いたのか。
上演当日、会場でご確認ください。
※この様子は、北國新聞<9月10日(日)朝刊、30面>にも掲載されています。
【書道部】第24回高校生国際美術展・感謝状
8月9日~20日、国立新美術館で開催された
「第24回 高校生国際美術展」。
全国のみならず海外14ヶ国(アイルランド・イギリス・イスラエルインドネシア・エジプト・カンボジア・
スペインなど)からも参加があり、応募総数は11,376点。
本校からも応募したのですが、入賞(396点)ならず……。
主催者からは感謝状が届きました。
これからも各団体が主催する展覧会に積極的に応募していこうと思います。
書道部 二水祭でパフォーマンス書道!
8月26日(土)二水祭1日目
パフォーマンス書道を行ないました!
はかま姿でみなさまに挨拶
♪ 開幕宣言(song by Novelbright)をBGMに ♪
書き終えて…
縦4.5m×横6mの大作を立ち上げて、皆さんに披露!
発表後、会場の方々からは
「生で初めてみました。迫力が凄かったです」
「ハツラツとした姿から元気もらいました」
「かっこ良かった。来年も見たいです」など、多くの言葉をいただきました。
ありがとうございます。
書道部 2023かごしま総文・その2
8月3日(木)講評会・閉会式
会場:SSプラザせんだい
出品・展示作品の全てに講評コメントがなされました。
「龍門様式を理解し、文字群や余白を工夫し、一字一字丁寧に制作した努力作」
閉会式では、来年度開催地(岐阜県)へのバトンタッチ式典が行なわれました。
天候にも恵まれ、無事に戻ってきました。
来年度以降も参加できるよう、部員一同、研鑽を重ねていきます!
書道部 2023かごしま総文・その1
令和5年7月29日(土)~8月4日(金)
鹿児島県各所で開催された「第47回全国高等学校総合文化祭」。
今回、部員1名が県代表の1人として参加してきました。
書道部門会期:7月30日(日)~8月3日(木)
作品展示会場は、サンアリーナせんだい
九州新幹線の停車する川内(せんだい)駅からバスで約30分かかる、緑豊かな地での開催でした。
各都道府県からの作品(299点)が展示。
鹿児島県内の高校生による企画展示もありました。
公式グッズも販売。
8月2日(水)、開会式&生徒交流会の様子
☆開会宣言☆
自己紹介やクイズ大会などで全国各地から集まった生徒との交流を深め…
屋久杉で作られたコースターや栞に思い思いの言葉を書き込みました。
思い出に残る制作物になったと思います。
書道部 第47回ふれあい書道展(広島県 熊野町)審査結果
日本で筆の産地といえば、広島県安芸郡熊野町。
この地では、毎年「ふれあい書道展」が開催されています。
昨年に続いて、今年も出品しました。
全国から--高校生のみならず一般(大人)の応募も多数あったとのこと--
18,364点の出品・応募の中から、本校部員の審査結果は、以下のとおり。
これからも県内はもちろん、全国各地で開催される書道展に応募していきます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「第47回ふれあい書道展」の開催については、以下のとおり。
日時:令和5年8月12日(土)~17日(木)9:00~16:45
場所:熊野町民会館 ロビー(広島県安芸郡熊野町中溝1丁目11番2号)
この夏、広島県におでかけの際、一度足を運んでいただけると幸いです。
※第48回は、冬(令和6年1月)の開催とのこと。
書道部 第20回記念安芸全国書展高校生大会、入選!
毎月、全国各地から高校生対象の書展出品案内が届きます。
部員たちは「自分の実力を磨きたい!」と、積極的に応募しています。
そのうちのひとつがコチラ。
「第20回記念 安芸全国書展高校生大会」
審査結果が届きました。
上記の通り、22都道府県から650点の応募がありました。
そして、本校から3年生1名が見事入選!
作品は8月10日(木)~8月27日(日)※月曜休館(開館時間:午前9時~午後5時)
安芸市立書道美術館(高知県安芸市土居953-イ)に、展示されます。
夏休みに高知県を訪れる際は、どうぞお立ち寄りくださいませ。
書道部 二水祭にむけて始動!
いよいよ、あと約二ヶ月後には二水祭です。
今年度の準備を着々と進めています。
この長くて大きな筆を使います……ということは…?!
乞うご期待!
書道部 祝!「高校生の芸術展」5名入賞
令和5年度 石川県高等学校総合文化祭「高校生の芸術展」は、
6月4日(日)に閉幕しました。
☆会期中は「百万石まつり」の時期でもあり、来場者は約5600人以上!☆
県内外から多くの人が来館したとのこと(※詳細は6月3日(土)の北國新聞紙面をご覧ください)。
今回、出品校は17校、展示作品は132点。
その中から多くの先生方による審査の結果、
本校からは、優秀賞(1名)・優良賞(3名)・佳作(1名)が選出されました。
☆受賞作品を含め、今回出品した全ての作品は校内展示予定です☆