学校の様子
休み時間の避難訓練
今日は休み時間の避難訓練を行いました。
放送はしゃがんで聞くことが守れました。
外にいる子は放送が聞こえなかったのかしゃがめなかったので、放送の設備を確認することとしています。
自分の命、友達の命を守るためには、正しい情報を最後まで聞き取ることが大事です。
普段からお話を最後まで聞くことをがんばりましょう。
5年生 林さんのお話をきく
5年生はコメ作りを通して環境について考えます。
その一歩として今日は林農産の林さんにお話をお聞きしました。
江戸時代、白米ばかりを食べたチームは脚気になったこと、
野々市小学校のミニ田んぼにはオニヤンマのヤゴがいることなどなど
みんな興味津々でした。
6年生 租税教室
6年生の租税教室がありました。
のっティ、けんたくん、イータくん、の3人のゆるキャラも着てくれました。クイズあり、人形劇ありで、楽しく税の楽しさを学びました。
限られた税金を賢く使える国民でありたいですね。
4年ぶりの全校集会
今日は4年ぶりの全校集会でした。
全校979名が一堂に会しました。
6年生が一番初めに入り、凛とした空気を作り出しました。
校長先生からは「失敗は成功のもと・間違いは成長の種」というお話
前田先生からは「ぐうぺったんぴん」の姿勢のお話
吉田先生からは「廊下は右側を歩こう」のお話がありました。
最後には全員での校歌が流れ、野々市丸の一体化を感じました。
クラブ募集の会
6月1日
クラブ募集の会が開かれました。
6年生がクラブをつくり、ポスターを書いたり、プレゼンテーションをしてくれました。実演あり、パワーポイントあり、とても楽しい時間になり4,5年生も思わず立ち上がってみる姿がありました。
クラブ楽しみだね。
6年生卒業アルバム写真撮影始まる
6年生の卒業アルバムの個人写真の撮影が始まりました。
カメラマンさんに撮ってもらえるなんてこんなときしかありません。
緊張しながら卒業への準備を進めます。
3月が楽しみだね。
避難訓練
今日は初めての避難訓練でした。
真剣味が100点ではなかったので合格とは言えませんでした。
しかし、教室に帰る時には静かに砂煙を配慮した歩き方ができました。
命が一番大事!
1年生GIGA開き
1年生まちにまったGIGA開きです。
6年生が一人一人に付きそってクロムブックを使えるようにしてくれました。
一人一人にアカウントが貸与されていますからなくさないようにしてくださいね。
これから少しずつ慣れていきます。
3年生自転車教室
5月23日 3年生の自転車教室が行われました。
白山警察署の方に自転車に乗る前の点検のポイントや自転車のルールを教えていただきました。
こんなにたくさんのルールがあるとはみんな知らなかったようです。
自転車は歩行者ではなく自動車と同じです。責任を伴います。自分の命も他人の命も守れる自転車の運転手であってほしいです。
そして、「大人も子どものヘルメット」です。
大事なお子さんの命を守るためにヘルメットを着用しましょう。
5年生ピュアキッズスクール
5年生は毎年白山警察署の方をお迎えしてピュアキッズスクールを実施しています。今年もいじめについて考えました。
いじめによって大きな事件になってしまったお話をお聞きして、そうならないためにどういたらよいのかを考えました。みんな最後まで真剣に考えることができました。みんなでいじめゼロの野々市小学校をつくっていこうね。
道徳の授業の様子
2年生の道徳では、「そこだよポンタくん」の教材から、規則正しい生活をしようとすることをねらって、お家で気持ちよくすごすにはどうしたらよいか、考えました。
子どもたちからは、
Aさん「気持ちよく過ごすために、散らかる前にすぐ片づけたらいいね。」
Bさん「時間を決めて遊べば、帰ってきてから困らないよ。」
このような意見が出されました。
グループで、どんな工夫ができるか一生懸命話し合いました。
1年生図書館貸出スタート
学校に少しずつ慣れてきた1年生
今回は学校図書館の本の借り方を習いました。
バーコードで読みこんでもらいます。
みんなたくさん本を読んで本の好きな子になってくださいね
熱中症注意
今日は暑くなります。この時期は暑熱順化ができていないので熱中症になりやすくなります。
クーラーに頼る前にまずは上着で調整、水分をしっかり補給して体を整えましょう。
学校の水道は数が少ないので混み合います。荷物にはなりますがぜひ、水筒をもたせてください。
5月ハーフ集会
五月は奇数偶数年に分かれて集会を行いました。
校長先生からは相手を大事にするために話手を見て話を聞く、相手を見て挨拶をすること
生徒指導の先生からは元気な挨拶をしようということと困ったときにはいつでも相談しようというお話がありました。
6年生、5年生が高学年として集まるとき話を聞くときのお手本を示してくれました。
愛と和のあいさつ五万人運動
あいさつ運動が始まりました。
日替わりで学級委員さんにも玄関前に立っていただいています。
それに合わせて6年生も生活委員もとても元気な声になりました。
やっぱり朝はさわやかな挨拶から始まるのがいいよね。
ツバメ調査6年生 5月10日
6年生は6限目を利用してツバメ調査を行いました。
お宿になっている家もあり、巣を見つけることもできました。
これをきっかにして環境保全の目を育てることができればと思います。
春の遠足 5月1日
当日はゲリラ豪雨の心配があったため、早めの下校としました。
みんな雨に合うことなく無事帰りました。
おいしいお弁当とおやつありがとうございました。
1年生交通安全教室
1年生の交通安全教室を白山警察署の方と野々市交通安全協会の皆様をお迎えして行いました。
右を見て、左を見て、もう一度右を見て手を挙げてわたります。
横断歩道でも安心せず命を守れる子になってほしいです。
学校公開 懇談会
学校公開と懇談会がありました。
生活が日常に戻りつつあるということで、できるだけ多くの方にご参観いただけるようにしましたところ、大変多くの方にご参観いただけました。
駐車場がいっぱいになりご迷惑をおけかし申し訳ありませんでした。徒歩での来校にご協力くださった皆様には心より御礼申し上げます。
また、4年ぶりの懇談会でしたがたくさんの方に参加していただきました。就学前と異なり、担任との対話が極端に少なくなるので、これからもコミュニケーションを図るために機会をとらえて行いたいと考えております。
いじめトラブル相談室
いじめトラブル相談室が野々市市少年育成センターに5月8日に開設されます。
そのお知らせとして全校児童にのっティのかわいいカードが配られます。
悩みが小さいうちに相談できるようにと考案されました。
その贈呈式が本日お昼休みに校長室で行われました。
全児童には5月10日に配付します。
NHKさんと北國新聞さんが取材にこられました。
18日 全国学力調査
17日には基礎学力調査4,6年
18日にはz念国学力調査が行われました。
今年は6年生は英語の調査もありCDを聞いてヒアリングも行いました。
結果は夏に出ますので、その結果を見て今後の授業の改善を図っていきます。
運動場は大にぎわい
今日は最高気温25度の夏日となり大変暑い日でした。
子ども達はみんな元気に運動場で遊んでいます。
みんな元気やねえ
2年生春みつけ
2年生は春見つけでカレードまで探検に行きました。
たんぽぽやカラスのえんどうなどたくさんの春を見つけました。
でもみんなの顔はもう初夏のように紅潮していました。
水分補給しっかりね。
図書館オリエンテーションが始まりました。
図書館オリエンテーションが始まりました。
今年はリモートで学年が一度に行います。
おかげですぐに本を借りに行くことができます。
図書館は野々市小学校の自慢の場所です。
園芸委員の仕事
前期委員会の仕事が始まりました。
園芸委員のお友達は毎日水やりをかかしません。
おかげでパンジーがきれいに咲いています。
6年生お手伝い
1年生の給食のお手伝いを6年生がしてくれます。
牛乳パックをつぶすのはなかなかうまくいきませんが6年生が手伝ってくれるので安心です。
コロナのときにできなかった触れ合いがだんだんできるようになってきました。
児童議会
昼休みに児童議会が行われました。委員会、学級代表が集まりこれから野々市小学校をよりよくしようという意思の確認の場となりました。
頼むぞ!野々市小学校児童議会
1年生初めての給食
1年生は初めての給食を食べました。
今日は手作りハンバーグでした。
お味はどうでしたか。
1年生下校指導
1年生は3限が終わると下校します。
今週は先生と帰ります。
来週からはいよいよお友達と帰ります。
間違えないようにがんばるんだぞ。
ちゃんと自分の町を言えるようにしておいてね。
学年集会
それぞれの学年で目標を明確にするために学年集会をしています。
今日は5年生が階段ホールを使ってしました。
はいっ!という歯切れのよい声が響きました。
発育測定
年度がかわって発育測定が始まりました。
伸びる時期は人それぞれ。
みんなちがってみんないいんだぞ。
6年生初仕事
4月6日には6年生が登校して入学式の準備をしました。
みんな張り切って1年生のためにがんばりましたよ。
頼もしい6年生です。
新任式・始業式
4月10日(月)
2~6年生が集まって新任式・始業式を行いました。
3年ぶりの全員集合でしたので、まずは6年生が整列して下級生を迎えました。6年生の姿を見て、下級生も静かに集まることができました。
お話に対しては、元気な返事や温かい拍手があふれほっとしたひとときとなりました。
さあ!いよいよ野々市丸出航です!
文部科学省 「自殺対策強化月間」のお知らせ
3月は「自殺対策強化月間」です。文部科学省より連絡がありましたので、URLをお知らせします。
「文部科学大臣メッセージ」
「子どものSOSダイヤル等の相談窓口」
「相談窓口PR動画 君は君のままでいい」
学年末、そして新学期は、子ども達にとって希望と共に不安も高まる時期です。「困ったときは相談できる大人がいる、窓口がある」ことを学校でもお知らせしていきます。ご家庭でも必要に応じて、周知へのご協力をよろしくお願いいたします。
ののっこ今年度のチャレンジ!
今年度も石川県のチャレンジに取り組むことができました。全校が冬休みの宿題で「食育チャレンジ」に、3学期には5年生が「いしかわトキこども検定」に取り組みました。学校での勉強だけでなく、様々なことにチャレンジすることは自分の可能性を高めてくれます。みなさんの周りには、おもしろいことがたくさんあります!ふだん何気なく見ていることに、ちょっと目をとめてみましょう。おどろきや発見が、たくさんつまっているかもしれませんよ!
道徳の授業の様子
今回は、道徳の授業の様子を紹介します。
野々市小学校では、「思いやり」を大切にしています。
道徳の授業はまさに、ののっこの豊かな心を育てるための1時間です。
お話の主人公に共感しながら、自分の経験をつなげて、よりよい生き方について、一生懸命考えています。
3学期になると、学級の信頼関係も高まり、友達の考えを聞いて、さらに自分の考えを深めている姿も見られます。
年度末に持ち帰る道徳のノートや振り返りもご覧になり、ご家庭でもぜひ話題にしてください。
冬休み関連のおたより
警察からのお知らせ 水の事故にあわないように気をつけよう
夏休みも目前に迫っていました。安全で楽しい夏休みを過ごすために、学校でも安全指導を行います。特に、水の事故防止に向けて、添付の啓発チラシを利用してお子さんに、ご家庭でもお話しして頂ければと存じます。
御協力よろしくお願い致します。④_啓発チラシ【児童向】.pdf
夏季休業中の新型コロナウイルス感染症受診に関する連絡方法・連絡先の変更
日頃より、学校の教育活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
これまで、土日や祝日に「児童生徒本人及び同居されているご家族がPCR検査・抗原検査等を受診することが判明」した際には、市役所に電話にてご連絡いただくか、各校より案内のあったURLで連絡フォームによるご報告をいただいておりました。
7月21日より県内の感染状況等の変化と夏季休業期間に入ることを鑑み、当面の間、連絡方法を下記のとおり変更いたします。
旅行や帰省等により人との接触の機会が増えることが想定されますが、適切なマスクの着脱や水分補給等、熱中症のリスク低減に努めていただくとともに、引き続き基本的な感染症対策を行っていただきますようお願い申し上げます。
記
夏季休業期間(7月21日~8月29日)
① 平日
・学校へ電話連絡(8:30~16:00)076-248-0084
② 土日及び祝日
・休日明けの平日に学校へ電話連絡(8:30~16:00)
③ 8月12日(金)、15日(月)、16日(火)、17日(水)
・野々市市教育委員会教育総務課へ電話連絡(8:30~16:00 電話番号 (076) 227-6162)
または、
・市教委連絡フォーム(24時間)
※URLは7月学校だよりに記載
1年生交通安全教室
今年度が始まり、2週間が過ぎようとしています。1年生は野々市小学校に少し慣れてきたでしょうか。今日は、地域の警察の方や、交通安全協会の方が来校され、1年生に交通安全についてお話をしてくださいました。自分の通学する道は、歩道があるのかどうか、なかったらどうすることが安全なのかなど教えていただきました。
今年度は人数が多いので、放送室からのお話を教室でききました。どの組も静かに真剣に聞くことができたようです。
6年生 おめでとうパレード
いよいよ明日は、6年生が卒業します。1~5年生は、卒業式には参加しませんので、今日で6年生とお別れです。それで、3限目に、6年生が校舎を歩きながら、それぞれの学年と、お別れをしました。
1年生の気持ちがつたわるかな?
「ありがとう!」「おめえでとう!」「さようなら!」「がんばって!」の気持ちで、手を振ったり拍手をしたりしていました。
2年生の1クラスの学級閉鎖について
本日、2年生の1クラスで新型コロナウィルス陽性者が1名確認されました。それに伴い、本日下校後から3月16日(水)、3月17日(木)の2日間は、2年生の1クラスが臨時休業となることを市教育委員会が決定しましたのでお知らせします。(3月17日は卒業式のため、以前より休業を予定しておりました。)2年生の1クラスの児童は、3月18日(金)から通常通り登校して下さい。
尚、2年生の1クラスの児童につきましては、念のため不要不急の外出を控え、自宅で過ごすようにして下さい。詳細については、配信メールでご確認下さい。
また、児童本人や同居家族の方がPCR検査を実施することになったときは、速やかに学校へご連絡頂きますようお願いします。
5年生の1クラスの授業打ち切りと学級閉鎖について
本日、5年生の1クラスで新型コロナウィルス陽性者が1名確認されました。それに伴い、本日5限後、5年生の1クラスが授業打ち切りで下校、3月15日(火)、3月16日(水)、3月17日(木)は臨時休業となることを市教育委員会が決定しましたのでお知らせします。(3月17日は卒業式のため、以前より休業を予定しておりました。)
当該学級の児童は、3月18日(金)から通常通り登校して下さい。
尚、当該学級の児童につきましては、念のため不要不急の外出を控え、自宅で過ごすようにして下さい。詳細については、配信メールでご確認下さい。
また、児童本人や同居家族の方がPCR検査を実施することになったときは、速やかに学校へご連絡頂きますようお願いします。
2年生の1クラスの授業打ち切りについて
2年生の1クラスで新型コロナウィルス陽性者が1名確認されました。それに伴い、本日給食後、2年生の1クラスが授業打ち切りで下校となることを市教育委員会が決定しましたのでお知らせします。2年生の1クラスの児童は、明日3月15日(火)から通常通り登校して下さい。詳細については、配信メールでご確認下さい。
また、児童本人や同居家族の方がPCR検査を実施することになったときは、速やかに学校へご連絡頂きますようお願いします。
5年生 トキ検定に挑戦!
3学期はじめに5年生が石川県の「トキ検定」に取り組みました。トキという鳥の体や暮らし方など様々なトキのトリビアについての問題が出されます。昔は石川県でもよく見られたというトキ。日本の国鳥でもあり、学名は「ニッポニア ニッポン」です。ピンクがかった大変美しい羽の色は「とき色」と呼ばれ、飾り用に珍重されてきました。
この度、検定に見事合格した人には合格証書とクリアファイルが贈られました。合格者の皆さん、おめでとうございます。この機会にたくさんの人に、石川にゆかりの深いトキについて、興味をもってもらえるとうれしいです。
6年生の1クラスと3年生の1クラスの学級閉鎖について
本日、6年生1クラスと3年生1クラスで新型コロナウィルス陽性者が各1名ずつ確認されました。それに伴い、引き続き3月4日(金)も6年生1クラスと3年生1クラスが臨時休業となることを市教育委員会が決定しましたのでお知らせします。3月7日(月)から通常通り登校して下さい。
尚、6年生1クラスと3年生1クラスの児童につきましては、3月5日(土)まで念のため不要不急の外出を控え、自宅で過ごすようにして下さい。
また、児童本人や同居家族の方がPCR検査を実施することになったときは、速やかに学校へご連絡頂きますようお願いします 。
3年生の1クラスの授業打ち切りと学級閉鎖について
本日、3年生の1クラスで新型コロナウィルス陽性者が1名確認されました。それに伴い、本日給食後、3年生の1クラスが授業打ち切りで下校、3月3日(木)は臨時休業となることを市教育委員会が決定しましたのでお知らせします。本日中に消毒作業が終了しますので、3月4日(金)から通常通り登校して下さい。
尚、当該学級の児童につきましては、念のため不要不急の外出を控え、自宅で過ごすようにして下さい。詳細については、配信メールでご確認下さい。
また、児童本人や同居家族の方がPCR検査を実施することになったときは、速やかに学校へご連絡頂きますようお願いします。
6年生の1クラスの学級閉鎖について
本日、6年生の1クラスで新型コロナウィルス陽性者が1名確認されました。それに伴い、3月2日(水)、3月3日(木)の2日間は6年生の1クラスが臨時休業となることを市教育委員会が決定しましたのでお知らせします。本日中に消毒作業が終了しますので、3月4日(金)から通常通り登校して下さい。
尚、当該学級の児童につきましては、念のため不要不急の外出を控え、自宅で過ごすようにして下さい。詳細については、配信メールでご確認下さい。
また、児童本人や同居家族の方がPCR検査を実施することになったときは、速やかに学校へご連絡頂きますようお願いします。
6年卒業発表会について
本校では、「卒業発表会」を予定しておりましたが、感染状況を鑑み、また、会に際しての不安の声を受け、3月2日の卒業発表会を延期とさせていただきます。
3月17日の卒業式の後、20分ほど時間をいただき、そのまま体育館で、音楽の発表を行う予定です。6年卒業発表会について.pdf
6年生1クラスと3年生の1クラスの授業打切りについて
本日、6年生と3年生で新型コロナウイルスの陽性者が各1名ずつ確認されました。それに伴い、本日給食後、6年生の1クラスと3年生の1クラスが授業打ち切りで下校となることを市教育委員会が決定しましたのでお知らせします。
明日までに消毒作業が終了しますので、6年生の1クラスと3年生の1クラスの児童は明日3月1日(火)から通常通り登校して下さい.。詳細は配信メールでご確認下さい。
また、児童本人や同居家族の方がPCR検査等を実施することになったときは、速やかに学校へご連絡をいただきますようお願いします。
1年生の1クラス、3年生の1クラスの学級閉鎖について
本日、1年生と3年生で新型コロナウイルス陽性者が各1名ずつ確認されました。それに伴い、明日2月28日(月)は、1年生1クラスと3年生1クラスが臨時休業となることを、市教育委員会が決定しましたのでお知らせします。消毒作業は本日終了しますので、1年生1クラスと3年生1クラスの児童は、3月1日(火)から通常通り登校して下さい。
なお、当該学年の児童につきましては、念のため不要不急の外出を控え、自宅で過ごすようにして下さい。詳細については、配信メールでご確認ください。
また、児童本人や同居家族の方がPCR検査を実施することになったときは、速やかに学校へご連絡いただきますようお願いします。
1年生の1クラス、2年生の1クラスの学級閉鎖について
本日、1年生と2年生で新型コロナウイルス陽性者が各1名ずつ確認されました。それに伴い、明日2月28日(月)は、1年生1クラスと2年生1クラスが臨時休業となることを、市教育委員会が決定しましたのでお知らせします。消毒作業は本日終了しますので、1年生1クラスと2年生1クラスの児童は、3月1日(火)から通常通り登校して下さい。
なお、当該学年の児童につきましては、念のため不要不急の外出を控え、自宅で過ごすようにして下さい。詳細については、配信メールでご確認ください。
また、児童本人や同居家族の方がPCR検査を実施することになったときは、速やかに学校へご連絡いただきますようお願いします。
1年生の1クラスの学級閉鎖について
本日、1年生の1クラスで新型コロナウィルス陽性者が1名確認されました。それに伴い、2月28日(月)は1年生の1クラスが臨時休業となることを市教育委員会が決定しましたのでお知らせします。月曜日までに消毒作業が終了しますので、1年生の1クラスの児童は3月1日(火)から通常通り登校して下さい。
尚、当該学年の児童につきましては、週末は念のため不要不急の外出を控え、自宅で過ごすようにして下さい。詳細については、配信メールでご確認下さい。
また、児童本人や同居家族の方がPCR検査を実施することになったときは、速やかに学校へご連絡頂きますようお願いします。
感染症対策についてのお知らせ
コロナウイルスに関するお知らせ
本日、3年生の1クラスで新型コロナウィルス陽性者が1名確認されました。月曜日までに消毒作業が終了しますので、2月28日(月)は通常通り登校して下さい。
尚、当該学級の児童につきましては、週末は念のため不要不急の外出を控え、自宅で過ごすようにして下さい。詳細については、配信メールでご確認下さい。
また、児童本人や同居家族の方がPCR検査を実施することになったときは、速やかに学校へご連絡頂きますようお願いします。
6年生の授業打切りについて
本日、6年生で新型コロナウイルスの陽性者2名が確認されました。それに伴い、本日5限後、6年生全クラスで授業打ち切りで下校となることを市教育委員会が決定しましたのでお知らせします。
月曜日までに消毒作業が終了しますので、2月28日(月)は通常通り登校して下さい。
また、児童本人や同居家族の方がPCR検査を実施することになったときは、速やかに学校へご連絡をいただきますようお願いします。
4年生の1クラスの学級閉鎖について
本日、4年生の1クラスで新型コロナウィルス陽性者が1名確認されました。それに伴い、2月24日(木)、2月25日(金)の2日間は4年生の1クラスが臨時休業となることを市教育委員会が決定しましたのでお知らせします。本日中に消毒作業が終了しますので、4年生の1クラスの児童は2月28日(月)から通常通り登校して下さい。
尚、当該学年の児童につきましては、本日の休日は念のため不要不急の外出を控え、自宅で過ごすようにして下さい。詳細については、配信メールでご確認下さい。
また、児童本人や同居家族の方がPCR検査を実施することになったときは、速やかに学校へご連絡頂きますようお願いします。
5年生の1クラスの学級閉鎖について
本日、5年生の1クラスで新型コロナウィルス陽性者が1名確認されました。それに伴い、2月24日(木)は5年生の1クラスが臨時休業となることを市教育委員会が決定しましたのでお知らせします。木曜日までに消毒作業が終了しますので、2月25日(金)は通常通り登校して下さい。
尚、当該学級の児童につきましては、明日の休日は念のため不要不急の外出を控え、自宅で過ごすようにして下さい。詳細については、配信メールでご確認下さい。
また、児童本人や同居家族の方がPCR検査を実施することになったときは、速やかに学校へご連絡頂きますようお願いします。
「6年生にありがとうを伝える会」動画等公開日の修正について
2月18日の学校便りで、「6年生にありがとうを伝える会」の1~5年生の動画等の配信を、21日~25日とお伝えしましたが、2月28日~3月4日の誤りです。申し訳ありませんでした。修正版の学校便りをHPにアップしますので、ご確認よろしくお願いします。
6年生の1クラスの臨時休業について
本日、本校で新型コロナウイルス陽性者1名が確認されました。それに伴い、明日2月21日(月)は、6年生1クラスが臨時休業(学級閉鎖)となることを、市教育委員会が決定しましたので、お知らせします。消毒作業は本日終了しますので、他の学級、学年は健康観察の上、月曜日通常通り登校して下さい。詳細はメール配信にて、ご確認ください。
また、児童本人や同居家族の方がPCR検査を実施することになったときは、速やかに学校へご連絡いただきますようお願いします。
2月学校便り②
本日の授業打ち切りについて
本日、2年生で新型コロナウイルスの陽性者が1名確認されました。それに伴い、本日給食後、2年生全クラスで授業打ち切りで下校となることを市教育委員会が決定しましたのでお知らせします。月曜日までに消毒作業が終了しますので、2月21日(月)は通常通り登校して下さい。
また、児童本人や同居家族の方がPCR検査を実施する事になったときは、速やかに学校へご連絡を頂きますようお願いします。
フィリピンの小学生との交流
5年生が外国語の時間に、フィリピンのSAN AGUSTIN小学校の子ども達と、英語で交流しました。右側の画像が野々市小、左側がSAN AGUSTIN小です。交代で、お互いの国の地域や食べ物、遊びを紹介したり、質問をしたりしました。
遠く離れていても、オンラインを使って、また英語という共通の言語でコミュニケーションがはかれることは、不思議で貴重な経験でした。
これまでに作ったプレゼン画面をみせながら、英語で説明しています。
緊急時土日祝等の市教委への連絡について
2月2日(水)の臨時休業について
保護者の皆様には、本校における新型コロナウイルス感染症の発生に伴いまして、新たにご報告をいたします。
明日2月2日(水)は全ての学年において、臨時休業となることを市教育委員会が決定しましたので、お知らせします。
明日中に、校舎等の消毒作業については完了する見込みであり、2,4,5年生は明後日2月3日(木)から、通常どおりの日課で学校を再開する予定です。お子様やご家族の健康状況を確認のうえ、登校させてください。
また、複数の接触者等が確認されている3年生・6年生に加えて、新たに確認された1年生は、2月4日(金)からの再開を予定しております。
随時、状況の変化や対応につきましては、学校メールやホームページ等でご連絡するとともに、学校及び教育委員会が保健所と協力する形で、必要に応じてご家庭に連絡をすることがあります。また、児童本人や同居家族の方がPCR検査を実施することになったときは、速やかに学校へご連絡をいただきますようお願いします。
明日のオンライン授業については、1月28日配布の「臨時休業の時の対応について」①学習について をご覧下さい。ホームページに明日配布予定の「学校だより」も掲載してありますので、併せてご覧下さい。 野々市小学校
2月学校だより
2月の学校だよりを配付できなかったため、ホームページ上にアップしました。
本日実施した3年生のオンライン授業の様子を載せてあります。オンライン授業について記載されてますので、ご覧になってください。
相談窓口PR動画「君は君のままでいい」(文部科学省・厚生労働省)
待機期間の学習の保障について
待機期間中の児童や感染予防のため登校を控えている児童を対象にオンライン授業を実施します。2月2日(水)より国語・算数を中心に1日1・2時間程になります。
参加の方法
1.前日の17:30までに担任から『クラスルーム』に配信される翌日の予定を確認する。
2.翌日、指定された時刻にMeetでつないでオンライン授業に参加する。
なお、今後も『クラスルーム』を利用して保護者の皆様に連絡することがあります。毎日、目を通すようお願います。
3年生の臨時休業について
保護者の皆様には、本校における新型コロナウイルス感染症の発生に伴いまして、本日午後の臨時休業措置と、明日からの措置についてのご連絡をいたしましたが、新たにご報告をいたします。
6年生に加えて、新たに3年生について陽性者1名が確認されました。3年生が2月3日(木)まで臨時休業となることを、市教育委員会が決定しましたのでお知らせします。
それ以外の学年に在籍する児童につきましては、本日中に、校舎等の消毒作業は完了する見込みであり、接触者等には該当しないことから、明日2月1日(火)から、通常どおりの日課で学校を再開いたします。お子様やご家族の健康状況を確認のうえ、登校させてください。
随時、状況の変化や対応につきましては、学校メールやホームページ等でご連絡するとともに、学校及び教育委員会が保健所と協力する形で、必要に応じてご家庭に連絡をすることがあります。また、児童本人や同居家族の方がPCR検査を実施することになったときは、速やかに学校へご連絡をいただきますようお願いします。
保護者の皆様のご理解とご協力をいただき、安全安心の学校生活を再開させていきますのでよろしくお願いします。 野々市小学校
新型コロナウイルス感染症 に対する今後の対応について
授業打切りと臨時休業について
本日、新型コロナウイルスの感染が疑われる教職員が1名、確認されました。
消毒作業のため、本日給食後、全校児童が授業打ち切りで下校となります。本日消毒作業が終了しますので、1~5年生は明日も通常通り登校して下さい。
6年生は、明日2月1日(火)から2月3日(木)まで、臨時休業とします。
以上、ご心配をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
学校再開についてのお知らせ
市教委より今後の対応について連絡がありましたので、お知らせします。本校は1月31日(月)より学校を再開します。通常通り登校して下さい。ただし、体調の悪い方や感染の恐れがある方、ご家族に発熱や風邪症状がある方は登校をお控え下さい。保護者の皆様には、端末の持ち帰り等のご負担をおかけしました。御協力ありがとうございました。
配布したプリントには、今後臨時休業になった場合のためのお願いが書かれています。今一度ご確認下さい。よろしくお願い致します。
「オンライン授業」 おたより一覧
コロナ禍での休校に関し、御協力ありがとうございます。「オンライン授業」に向けての資料を載せました。今回お渡しした「オンライン学習について」「健康観察について」「お問い合わせについて」の他に、インターネットに接続できない時やミートの入り方に不安のある方に向けても、資料を載せましたので、そちらをご活用ください。よろしくお願いします。
臨時休校時の学習について
臨時休校時の学習について
野々市市立野々市小学校
校長 作田 有子
新型コロナウイルス感染症の拡大により、休校の延長、また今後も急に臨時休業になる可能性があります。休校の際には、子どもたちの学びを止めないよう、一人一台端末を活用した「オンライン授業」を予定しております。 今回の臨時休校は急な決定でありましたので、端末の持ち帰りができませんでした。つきましては、保護者の方にお子様の端末を取りに来ていただき、お持ち帰りいただくようお願いしたします。お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
タブレット端末(クロムブック)と課題等の持ち帰り
日時 1月28日(金) 場所 体育館
5,6年 9:30~10:30
3,4年 11:00~12:00
1,2年 13:00~14:00
どうしても上記の時間にご都合が付かない場合
14:00~16:30
・各学年毎に、ござの上にクロムブックやお渡ししたい物を置いてありますので、お子さんの名前を確かめて、お持ち帰り下さい。
・兄弟のいる方は、長子の時間に来校し、まとめてお持ち帰り下さい。
・この日にどうしてもご都合が付かない場合は、担任までご相談下さい。
※駐車場は、フォルテ第5、6駐車場(野々市中央通りガソリンスタンド横)がご利用になれます。
学校再開後のタブレット端末の持ち帰りについて
1年生 当面の間 端末は家においておきます。
2年生以上 当面の間 児童が毎日学校に持ってきて毎日持ち帰ります
※保護者の方にはご負担をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
27日(木)、28日(金)の学習課題
規則正しい生活リズムに心掛けて、課題に取り組んでください。内容で分からないことがありましたら、小学校までご連絡ください。(8:30~16:30) 248-0084
臨時休業期間の延長
本日、本校児童4名が、新型コロナウイルスに感染したと保護者から連絡がありました。
校内の消毒作業は本日中に終了する見込みですが、濃厚接触者等の特定作業の見通しが立っていないことから、教育委員会より、引き続き1月28日(金)までを臨時休業とする決定がありました。1月28日(金)以降の対応については、あらためてご連絡いたします。
なお、学校及び教育委員会が保健所と協力する形で、必要に応じてご家庭に連絡をすることがあります。また、お子様やご家族の方が、別の感染経路において濃厚接触者等に特定されたり、PCR検査を受けたりした場合には、必ず学校までご連絡いただきますようお願いいたします。
なお、27日、28日の学習については、ホームページに各学年の課題についてのお便りを掲載しました。ご確認下さい。
昨日の段階で、家庭に持ち帰ることができなかったタブレット端末について、本校にて速やかに配付したいと考えております。具体的なスケジュールや方法については、追ってご連絡をさせていただきますので、子どもたちの学びを止めない観点からも、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
※配信メールと同じ文です。
やっしーの紙芝居
ゲストティーチャーをお招きして、1年生に紙芝居を見せていただきました。やっしーこと安原先生は、長く小学校の先生をしていらした方です。
今日は1組2組3組が、階段ホールに集まり、「おまんじゅうがすきな おとのさま」「大きく大きく大きくなあれ」「ねずみきょう」「まんまるまんまたんたかたん」のお話を読んでいただきました。
やっしー先生 熱演ありがとうございました!
令和3年⇒令和4年
学校の玄関先に門松が置かれ、玄関には注連飾りが付けられました。立派な門松は地域の方に作っていただきました。
令和4年を迎える支度が整いました。
今年も学校教育活動へのご理解ご協力ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
5年生が計画 なかよしデー(たてわり班活動)
11月29日の昼休み、5年生が計画した縦割り班遊び「なかよしデー」が行われました。5年生が考えた遊びを班ごとに楽しみました。
長いひもを使ってみんなで図形を作るグループ
ペットボトルに割りばしを入れるゲームをするグループなど工夫をこらした遊びがたくさん見られました。
おなじみ「だるまさんがころんだ」も「だるまさんがねた!」「だるまさんがすわった!」などの変わったかけ声が聞かれました。
みんなが楽しむために、高学年が準備や説明をし、低学年はしっかりお話を聞いて、「みんなで楽しむ」ことができるようがんばる姿が見られました。なかよしになったら、毎日のお掃除も協力してがんばれそうですね。
石川県図工美術教育研究大会 開催のお知らせ
11月26日(金)石川県図工美術教育研究大会を、ご案内通り開催いたします。申し込みされた教職員の皆様、どうぞお越しください。当日受付の教職員の方も歓迎いたします。
よい子 よい歯
今年度、野々市小学校は、石川県のよい歯の学校運動における県審査会において、小学校大規模校の優良校に選ばれ、本日賞状が届きました。これは、虫歯にかかった児童の割合や、虫歯の治癒率等が計算されて、選ばれるそうです。子どもたちは、歯磨きをしっかりやっていた子が多かったのでしょうか。お家の方のご協力のおかげです。今後も、歯の健康について学校でも家庭でも見守っていきましょう。
60周年 人文字をつくりました
野々市小学校60周年記念に、全校児童で人文字をつくりました。今日は、晴れて気持ちの良い日でしたから、運動場にならび、空から写真を撮ってくれるセスナ機を待ちました。
秋空を見上げてセスナ機を待つ時間も楽しい時間でした。思い出の写真ができますから、子どもたちの心に残る日になると思います。ご協力いただきましたPTA役員の皆様方、どうもありがとうございました。
朝の運動場です。さかさまですが、のっティがわかりますか?
9時半過ぎから、順番に子どもたちが出てきました。自分の場所に並びます。
これは、出来上がるデザインの一部です。全部は出来上がってからのお楽しみです。
4年 大輪の菊が咲きそろいました。
菊花協会の方々に教えてもらって、四年生が大切に育ててきた菊が大輪の花を咲かせました。今日はみんなで菊の鉢をフォルテに運びました。
フォルテの中に、丹精込めた菊の鉢を展示しました。ピンク、黄色、白、色とりどりの菊の花が並べられたホールはまさに秋一色。菊がより美しく見えるように鉢の向きを考えて置きました。大仕事をやり遂げた四年生達はほっとした中にも、満足げな表情を浮かべていました。本当によく頑張りましたね。見守って下さった菊花協会の皆様、本当にありがとうございました。
明日11月3日は文化の日、お時間のある方は是非フォルテへ菊花鑑賞にお越し下さい。
なかよしデー(後期たてわり班顔合わせ)
今日の昼休み、後期たてわり班の顔合わせをしました。6年生のお世話の下、新しいメンバーごとに集まって、自己紹介。その後は、『ハンカチ落とし』や『だるまさんが転んだ』をして、仲良く遊びました。
高学年は小さい子達をリードして、低学年はお兄さんお姉さんに協力して、これから掃除を始めとしていろいろな活動に取り組みます。今は少なくなった異学年での交流を通して、たくさんのことを学んでほしいと願っています。
もみすり
10月も終わりですが、今日は太陽が一日中顔を出し、寒さを感じませんでした。
午後にはあたたかい日なたで、5年生が「もみすり」をしていました。
すり鉢とソフトボールで、もみをこするとだんだん白くなってきます。できたお米を食べるそうですが、おいしさは格別?!お米一粒も大事にしてたべてほしいものです。
菊の輪台付け作業
あいにくの天気でしたが、菊花協会の方に来校していただき、四年生が菊の輪台付け作業を行いました。
少し見ないうちに、つぼみが大きく育っていました。それぞれの鉢の菊の色に合わせた輪台を、説明を聞いた後みんなで1つずつ取り付けていきました。「じょうず!」とほめられたり、「ここをとめて。」と教えていただいたりしながら、無事すべての菊に輪台を取り付けることが出来ました。
つぼみや葉を傷めないように、そうっと、優しく・・・
作業の後、お手伝いして下さった菊花協会の皆さんに感謝の気持ちを伝えました。大輪の菊が咲く日がたのしみですね。
中国 深圳小との交流
野々市小は、中国の深圳小との交流を初めて35年になります。お互いの学校を訪問してつながりを深めていましたが、今の状況ではお互いの国に行くことはできません。それでも、児童の作品交流等を通して、昨年も今年も交流を行っています。
今年は深圳小創立110周年の記念の年だそうです。本日本校でお祝いのビデオメッセージ作りが行われました。
6年生の代表が、中国語の練習を繰り返しながら、撮影のリハーサルをしています。
本番は緊張…最後は笑顔で!
ほかにも、野々市市の紹介や、運動会での6年生の団体演技も入ったメッセージビデオになる予定です。
あさがおさん、最後まで大事にするよ。
1年生入学してまもなくの頃に植えたあさがお。芽を出し、双葉、本葉と観察し、その成長を見守ってきました。
夏には、大きい、きれいな色の花が咲きましたね。実ができて種を取るのも楽しかったですね。つるは枯れましたが、今日はつるを丸めてリースの形にしました。冠にしている子もいました。
このあと、かざりもつけるのかな。
4年生の菊、つぼみをつけました
7月、4年生が菊花協会の方々に教えていただいて、菊の苗を定植してから約2ヶ月がたちました。水や液肥をあげて、夏休み中もお世話を続けてきたかいあって、菊につぼみがつきました。10月には菊に輪台を付ける作業も予定されています。大輪の花が見られることが、今から楽しみです。
2年生:大・大・大豊作
春に植えたサツマイモを掘りました。
子どもたちの顔くらい大きくなったものもありました。
ビックリするほど大きく育ったサツマイモに感動です。
2年生:生活科でおもちゃづくりを始めています。
ご家庭でのおもちゃの材料の準備ありがとうございます。
子どもたちは、自分たちが作りたいおもちゃを試行錯誤しながら制作しています。穴をあける場所、テープの貼り方、どうしたら動くのかを何度も試しながら考えています。また、遊べる場所を作ろうと、段ボールでコース上を作る子どもたちもいます。これから、どんなおもちゃや遊び場ができるのか楽しみです。
1年生:初めての運動会
1年生の運動会練習が始まりました。運動会では個人走と玉入れを行います。今日は初めての玉入れ練習でした。運動場でもしっかりと話を聞いて動く姿に成長を感じました。元気いっぱいな1年生が友達と力を合わせて頑張る姿がとても楽しみです。
5年生:運動会練習頑張っています!
5年生は個人走と大綱引きをします。競技の説明を真剣に聞く5年生。実際に練習するときだけでなく、授業の最初から最後まで集中している姿が頼もしいです。
青空のもと
運動会本番に向けて、3年生全員で「かけっこ」の練習を行いました。今年は、カーブの頂点からスタートする「セパレートコース」を採用しました。また、50mのタイム順で組み分けがされており、本番は、最後まで勝敗がわからない好勝負が予想されます。1人1人の全力が、最高の舞台を作り上げることでしょう。
学び合う様子
文部科学省の「学校の新しい生活様式」に基づき、常時換気のもと
・しっかりマスクをして
・短い時間で
・互いの距離を意識して
学び合う学習活動が少しずつ実施されています。
友達と学び合うことは1人1人が主体的に学習を進めていく上で極めて重要であり、学習への理解も深まります。
クロムブックでおはようございます
8月末のオンライン登校日の様子です。
1年生から6年生まで、全校で実施しました。
画面越しにあいさつの後、一人一人に健康観察、「はい、元気です!」
クラスによっては、クイズやじゃんけんなどを楽しみました。
これから、いろいろな場面で利用が広がっていきますね。
6年生 運動会(フラッグの練習)
6年生は、今年の運動会でフラッグの演技をします。
6年生は全員で140名いるので、体育館に全員を集めての練習はできませんでした。
そこで、クラスごとに演技を考えて練習をするという方法で取り組みました。
フラッグ実行委員さんが曲、振り付けを考え、クラスで練習をしてきました。
クラスごとに特色があり、見ていてワクワクします。
今日は、初めて6年生全員集まっての練習をしました。
みんな真剣に息を合わせようと練習に取り組んでいました。
本番が楽しみです。
野々市じょんから
4年生が野々市じょんからについて学習しました。野々市市役所の方、じょんから保存会の方々をゲストにお招きして、歴史や歌詞の意味などについてお話を聞きました。今から1000年くらい前この辺りを「富樫氏」という一族が治めていて、その政治が人々から尊敬を集めそれを讃える意味を込めて(今から100年くらい前)「富樫略史音頭」が作詞され、それを歌詞としているそうです。
歴史を学んだあとは踊りを習いました。夏のお祭りが開催されみんなで踊れるようになる日が来るといいですね。
スポーツの秋
今年の9月は暑すぎず、過ごしやすい日が多いですね。運動場で思い切り遊んで、気持ちよい汗をかいているようです。
体育の時間に楽しそうにボールを蹴っていました。
欠席連絡は、2025年1月よりTetoruになります。
欠席連絡は、8:30までに送信してくださいますようお願いいたします。
石川県野々市市立野々市小学校
〒921-8815
石川県野々市市本町5-3-1
T E L : 076-248-0084
F A X : 076-294-2510
メール: nonoichisyo1@ed.city.nonoichi.ishikawa.jp
◆保健室より