学校の様子
11月3日 文化祭
PTAの文化祭が行われました。
たくさんのゲームコーナー(マリオ釣り、マリオカート、輪投げ、ストラックアウト、紙飛行機・・・・)や木工製作、プラバンなどたくさんのコーナーがありみんな大満足な一日となりました。
今日は学生さんノートックの皆様にもお手伝いいただきました。
ここまで役員の皆様たくさんのご準備をいただきありがとうございました。
5年生 林さんと脱穀
5年生は10月に収穫した稲を今日は牛乳パックを使って脱穀しました。
一粒一粒大事に集めています。
次回はもみすりをします。
いつも林さんありがとうございます。
4年生車椅子バスケットボール
車イズバスケットボールの岩崎選手と半田選手が来校され、4年生に車椅子バスケットボールや車いすの生活について教えてくださいました。
最初はおそるおそる車椅子に乗っていた子どもたちも慣れてくると選手に車いすでの生活についても質問をしていました。
活動や体験を通して視野を広げ、みんなにやさしい心が持てる人仁なってほしいです。
授業参観・学級懇談会・学校運営協議会
10月31日 授業参観、学級懇談会が行われました。
授業参観では6年生は音楽会の練習風景、2年生は生活科のおもちゃランドなどいろいろな学習を見ていただきました。
また、学級懇談会も行いました。ゲーム、スマホなどの家での悩みや学校での約束などについて情報交換が行われました。
また、午前中には学校協議会も開かれ協議委員の皆さんも授業を参観され、子ども達が落ち着いているということやクロムブックを上手に活用しているなどたくさんのご意見をいただきました。
野々市小学校の子供たちは野々市市の大事な宝です。
我が子だけよくしようとしてもそうはなりません。みんなで大事に育てていきたいですね。
ミシンボランティアありがとうございます
6年生がミシンでナップサックを作っています。
ミシンのボランティアの方がお手伝いに来てくださり大変助かっています。ありがとうございます。
6年生 音楽会迫る
市の音楽会は11月8日です。
6年生が合奏と合唱で参加します。
練習もいよいよ佳境を迎えております。6年生頑張れ!
保護者の方には10月31日の5限、11月1日の3限に公開します。
菊が咲きました
4年生が菊花協会の方のご指導のもと育てている菊がいよいよ咲き始めました。
優しい色合いと香りです。
暑い夏を超えてきた力強さもあります。
11月にはフォルテに飾られます。
着られなくなった洋服をお持ちください
金沢高校の生徒さんのプロジェクトに協力するために、不要になった服を集めています。
家で不要になった服があったら是非授業参観や学校公開、文化祭にお持ちください。
4年生 高齢者体験
4年生は社会福祉協議会の方からお借りした高齢者体験グッズで学習しました。足におもりをつけて階段を上がり下がりして危ないなあとか早く動けんという声があがっていました。
この体験を機に、みんなにやさしいののっこになってほしいな。
みずみずランド
10月26日
みずみず道場が野々市小学校にやってきました。
ウーパールーパーを見たりアカハライモリを触ったりしました。
みんなかわいいかわいいと楽しいひと時でした。
これを機に生き物を怖いと思わず興味を持ってもらえたらと思います。
中国語講座
11月13日から深圳小学のお友達がやってきます。
今回は3~6年生のすべてのクラスで交流授業をするので、今日の中国語講座も3~6年生が参加しました。
通訳の楊先生からこんにちは、ようこそ、おいしい、きれいななどの言葉を教えていただきました。発音が難しかったのですが、みんな頑張っていました。
みんなで歌うトトロの中国語バージョンもこれから練習をする予定です。
深圳のお友達を迎えるにあたって、つばき、さくらの友達が、深圳の調べ学習をしてくれたものが、玄関や踊り場に掲示されました。
みんな興味深く見入っていました。
道徳の授業の様子
5年生の道徳の時間に、「『スイミー作戦』『ガンジー作戦』」という教材文を読んで、「いじめが起こるとき」や「いじめをなくすにはどうしたらよいか」について考えました。いじめをなくすには『スイミー作戦』?『ガンジー作戦』?どんな方法があるか話し合いました。
授業の最後に書いた子どもたちのノートには、
「自分はいいけど、相手がされたらいやな気持ちになることもあるから、何かを言ったり、やったりするときは、する前に確かめてからするといいと思いました。」
「これからは、言葉を言う前に一度相手はどう受け止めるかを考えてから言葉を言おうと思いました。」
「相手にとっていやなことではないのかを考えてからするといいと思いました。ちょっとしたことでいじめにつながってしまうんだなと思いました。」
などの考えが記されていました。
銀木犀が咲きました
野々市小学校のシンボルツリーの銀木犀が花を咲かせました。
とてもよい香りです。
是非、ご来校の折には玄関前の銀木犀のところにお立ちよりください。
道徳の授業の様子
4年生の道徳の時間に「良太のはんだん」という教材文を読んで「みんなで取り組む時に大切なことは何か」について考えました。主人公の良太は、キックベースボールで審判を任されたのですが・・・。
授業の最後に書いた子どもたちのノートには、
「親友だからという理由ではんだんをしてしまうと、悲しい思いをする人が出てきてしまうので、誰に対しても同じようにはんだんしなければいけないと思う。」
「みんなが笑っていられるように、しっかりと仕事をしないといけないと思った。」
「差別をするのはよくない。誰に対しても公平にしなければいけない。」
「相手の気持ちを考え、相手の意見を受け入れたり、自分の意見を伝えたりすることが大事だと思いました。」
などの考えが記されていました。
5年生稲刈り
5年生は稲刈りをしました。
一人一株ずつですが、大事に大事に育てました。
刈った稲は林さんのご指導のもとプールサイドのフェンスに天日干しをしました。
NHKの取材もあり、川野アナウンサーにインタビューをされた子もいました。
菊の輪台つけをしました
秋晴れのもと、4年生は菊花協会の皆様の指導のもと、菊の花に輪台をつけました。
今年は暑さのため、成長が遅くなっているとのことですが、しっかりとつぼみをつけています。
どんな花が咲くか楽しみです。
菊花協会の皆様ありがとうございます。
PTA かしこい子育て講座 スマホ・ケータイ安全教室
10月7日 土曜日
PTAのかしこい子育て講座 スマホ・ケータイ安全教室が開かれました。
KDDの大浦様による講演をいただきました。
動画も交えてのご講演で大変わかりやすく、これは子どもも保護者の方も全員勉強したいねという声があがっていました。
買い与えるからには、責任のある行動がとれるように目を離さないでください。お子さんが犯罪に巻き込まれないように見守っていきまましょう。
第62回 運動会
晴天のもと第62回運動会が開かれました。
元気いっぱい笑顔いっぱい頑張る姿が運動場いっぱいに広がりました。
たくさんの応援ありがとうございました。
4年生 じょんから
4年生は総合的な学習の時間にじょんからの学習をしました。
中村さんからじょんからの起こりや願いをお聞きし、2限からは保存会の皆様に踊りを教えてもらいました。
はじめは困り顔の子供たちもだんだん節に乗って夢中で踊りました。
来年のしょんから祭りが楽しみです。
9月22日 救給カレー
9月22日は給食に救給カレーが出ました。
これは災害等で給食をつくれないときのための非常食で、入れ替えのために給食に出ました。
温めなくてもおいしくいただくことができました。
欠席連絡は、2025年1月よりTetoruになります。
欠席連絡は、8:30までに送信してくださいますようお願いいたします。
石川県野々市市立野々市小学校
〒921-8815
石川県野々市市本町5-3-1
T E L : 076-248-0084
F A X : 076-294-2510
メール: nonoichisyo1@ed.city.nonoichi.ishikawa.jp
◆保健室より