学校の様子
3年生 椿の高見先生
3年生は野々市自慢を見つけています。
今回はつばきの先生高見さんにお越しいただきました。
つばきがいろいろなものに変身することやつばき魅力をたくさん教えていただきまました。
みんなますますつばきや野々市が大好きになりました。
高見さんありがとうございます。
5年生 田植え
5年生は田起こし、代掻きも終えて、今日は田植えをしました。
といっても小さな田んぼに一人3株です。
これが本当にお米になるのか乞うご期待
今日も林さんありがとうございます。
プール開き
いよいよ今年のプール学習が始まりました。
地獄のシャワーに歓声をあげながら、洗濯機など大喜びです。
たくさん入れるといいね。
また今年は」太平寺見守り隊の方も応援してくださいます。
ありがとうございます。
5年生 総合 コメ作り
5年生は今年も林農産さんのご支援をいただきコメ作りをとおして環境や生き方について学びます。
今日は普段食べている米の名前や栄養のことなど知っているようで知らないことをたくさん教えていただきました。
お米への見方が変わったかな?
今週は代掻き、月曜日には田植えをします。
下水道出前授業 4年生
4年生は社会科の学習で下水道の仕組みを学習しました。実験を通して水が浄化されることも理解できました。特にティッシュとトイレットペーパーを水に溶かす実験の結果に驚きの声があがっていました。SDGsの観点からも、水をきれいにする、水を大事にする、ゴミを少なくする工夫をしていきたいですね。
管路管理総合研究所 福澤さん 水谷さん ありがとうございました
プール掃除
6月13日 5年生がプール掃除を行いました。
どろどろの中からやごやおたまじゃくしを救出してからの
掃除となりました。
5年生のおかげで今年もきれいなプールで水泳の学習ができます。
また、今年は学習中の見守りにCSで太平寺町会の皆様にもご協力いただけることとなっております。ありがとうございます。
救命講習
今年ももうすぐ水泳学習が始まります。
今日は日赤の方にお越しいただき救命講習を行いました。
毎年毎年講習を受けながら、万が一に備えます。
「事故は必ずあるもの」という意識でこれからも取り組みます。
玄関前のプランター
玄関前のプランターのお花も衣替えです。
サルビア、日日草、マリーゴールドなど暑さに強いお花に植え替えられました。今回も女性協議会の皆様にお手伝いいただき、ボランティア委員会の子供たちとともに行いました。
苗はふすい花の会の皆様が種から育てられたものです。
皆さんありがとうございます。
3年生自転車教室
3年生自転車教室が行われました。
白山警察署、野々市市安全協会の皆様のご協力のもと行われております。
今回は特にヘルメット着用か着用していないかで風船がどうなるかという実験もあり、ヘルメットの大事さを感じました。
自転車に乗る時はあなたもドライバーです。
自分のためにも周りの人のためにもルールを守って運転しましょう。
児童集会
笑顔とあいさつ日本一
児童会の目標です。
それを具現化するための児童集会がひらかれました。
運営集会委員会の司会、挨拶、クイズ
生活委員会の生活クイズ
飼育委員のチョコちゃんの紹介などどれも楽しくみんなの歓声が響き渡りました。
避難訓練
今年度初めての外への避難訓練を行いました。
みんなおかしもを守って静かに避難することができました。
しかし、油断はできません。
どんな場面でも素早く落ち着いて行動をし、自分の命を守れる子になってほしいと思います。
みんなが砂ぼこりを起こさずに退場する姿も素敵でした。
野々市だいすきクラブ発足
今年もクラブ活動が始まりました。
6年生が考えたクラブです。
今年は新しく「ののいちだいすきクラブ」が創られましたので、「ボランティアガイドののいち里町倶楽部」の岡田会長さんをはじめ、皆さんのお手伝いをいただきます。
一日目は野々市の素敵なところを教えていただきましたので、これからてくてくと散歩しながら、野々市の良さを広めていく予定です。
ヤーコン先生ありがとうございました
3年生は野々市の素敵を探しています。
今日はヤーコン先生小島先生にお越しいただきお話をお聞きしました。
ヤーコンの名前のいわれや、ヤーコンの天敵など質問が次々と出ました。
みんな次に給食でヤーコンが出るのが待ち遠しくなりました。
小島先生ありがとうございました。
集団下校訓練
災害に備えて集団下校訓練をしました。
各町会で集まって名簿を確認後下校しました。
高学年がしっかり下級生に声をかけて並んだり下校したりしました。
これからもよろしくね
愛と和の5万人ののいち挨拶運動
年間5回ある愛と和のあいさつ運動ですが、今回は粟市長さんがお見えになりました。
お天気がよくいつもに増して元気な声が響き渡りました。
挨拶で始まる一日、気持ちがいいね。
調理実習
5年生も6年生も調理実習花盛りです。
5年生はまずはお茶を入れました。急須でお茶をいただくことがなくなっているので、みんな緊張した面持ちでいただきました。次は青菜を茹でました。ゆでるだけでこんなにおいしいのかと感動の声が聞かれました。
6年生は野菜炒めからスタートです。家でもやりたいと振り返る子が多くいました。この土日にやっているかな。
是非、家でもやってみましょう。できることが増えると自信につながります。
お琴でさくらさくら
今日は音楽の授業で4年生がさくらさくらを琴で奏でました。
とても優雅な響きにみんなうっとりしました。
協力して指運びを覚え、上手にさくらさくらを演奏することができました。
なかよしタイム
5月7日からはペア掃除が始まるので、今日はなかよしタイム。
上級生が遊びを考えてくれました。
今日はお友達の名前を覚えるために大きく名前をはるなど工夫をしていました。
これからお掃除でもよろしくお願いします。
5月全校集会
あっという間に5月が始まりました。まずは全校集会です。
一年生を迎え初めて全学年が勢ぞろい。
でもみんな静かに集まりよい姿勢でお話を聞くことができました。
校長先生からは自らがんばること、川合先生からは聴くこと、片山先生からはあいさつも自分からがんばることと挨拶名人のお友達を紹介してくださいました。
授業参観・学級懇談会
4月26日は今年度初めての授業参観、学年懇談会(学級懇談会)が開かれました。
たくさんの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。みんな張り切っていましたよ。
欠席連絡は、2025年1月よりTetoruになります。
欠席連絡は、8:30までに送信してくださいますようお願いいたします。
石川県野々市市立野々市小学校
〒921-8815
石川県野々市市本町5-3-1
T E L : 076-248-0084
F A X : 076-294-2510
メール: nonoichisyo1@ed.city.nonoichi.ishikawa.jp
◆保健室より