学校の様子
ランドセルカバーいただきました
交通安全協会からランドセルカバーをいただきました
入学式の日に1年生にお渡しします。
子供だけの通学が始まります。
1に安全、2に安全で通学してくださいね。
土日には、おうちの人と通学の練習をしてくださいね。
令和5年度修了式
3月22日修了式が行われました。
どの学年もきりっとしまった表情、姿勢で参加することができ、この一年の成長を感じました。
校長先生からはこの一年間の野々市丸でのみんなのがんばりとこれからも心と体の命、自分と他者の命を守ることのお話がありました。
番井生徒指導主事からは、ののっこマナー5の振り返りと困ったら必ず相談することのお話がありました。
保護者、地域の皆様にも大変お世話になりました。
心より感謝申し上げます。
4月8日元気に会いましょう。
第62回卒業証書授与式
3月15日 第62回卒業証書授与式が行われました。
147名の卒業生が巣立ちました。
大変天気も良く、式の後は運動場で写真を撮ることもでき、大変晴れやかな日となりました。
6年生のみなさんおめでとう!保護者の皆様おめでとうございます!
野々市小学校はずっとずうっと応援しています。
卒業おめでとうパレード
15日の卒業式は在校生は参列できないので
14日のリハーサル前におめでとうパレードをし、
1~3年生とお別れをしました。
手拍子や、カードなど、それぞれの学年が工夫をこらしおめでとうの気持ちを伝えました。
その後、卒業式のリハーサルには4,5年生が参加し、6年生の姿を目に焼き付けました。
6年生 感謝の気持ちをこめて
卒業式まで残りわずかとなりました。
6年生が感謝の気持ちをこめて手洗い場、玄関、地下道などの大掃除をしました。
なんだか寂しくなりますね
3年生郷土資料館見学
3年生は本町の郷土資料館を見学しました。
畳の部屋をみて、おばあちゃんの家見たいという子がいたり、昔の道具を興味深く見ていました。
新しい町ののいちと思いがちですが、古くから栄えていたんですよ。
6年生セレクト給食
6年生は卒業のお祝いにセレクト給食をいただきました。
予め選んであったパンやおすし、空揚げやエビフライを食べました。
デザートも選べました。
手作りメロンパンが一番人気でしたね。
給食センターの皆さん6年間ありがとうございました。
道徳の授業の様子
1年生の道徳の時間に「ひつじかいとおおかみ」という教材文を用いて、「うそをついてはいけなのはなぜか」について考えました。
うそをついてはいけない理由については、「人に信じてもらえなくなる」「お友達に嫌われてしまう」「自分にわるいことが返ってくる」などたくさんの考えが発表されました。
しかし、なぜ羊飼いがうそをついたのか考えると「大人たちがだまされるのがおもしろい」「自分は羊しか見てなくてひまだから」などの考えが出ました。
授業の最後には、お隣の友達と話し合い、「自分が楽しいことばかりして人を困らせると、自分も嫌なことになるかもしれない」「うそをつかれた人の気持ちも考えたらいい」「悪いことをするくせをつけるんじゃなくて、いいことをするくせをつけたらいい」など、自分だけでなく周りの人とも気持ちよく過ごすことのよさに気づけたようでした。
道徳の授業の様子
6年生では、「よみがえれ熊本城」という教材で、学習をしました。2016年に起こった熊本大地震は、M7.3で大きな被害を受けました。熊本のシンボルである熊本城の復旧には、20年もの年月がかかると言われていましたが、復旧に関わる人たちは絶望するどころか、やる気にあふれて工事を進めていくというお話でした。「熊本城の復旧には、20年もの年月がかかるのに、どうして希望をもって工事を進めていったのかな?」という問いには、「カゼならすぐに治せるけど、地震や災害は直すのに20年以上もの時間がかかる。それなのに、希望をもって復旧工事を進めているのがすごい。」「江戸時代から、みんなの希望の光となってきた熊本城だし、復旧することでみんなの元気にもつながるから希望をもって取り組んでいると思う。」という意見が出されました。
また、最後のふり返りには、「熊本の人々の思いを知り、私も勇気をもらいました。私は被害が大きくなかったけど、テレビとかを見ていて、他人事のように思えなかったし、見ていて辛い気持ちになったから、勇気をもらえてよかったです。」「他人事ではないと思った。地震は本当に怖かった。もうこれ以上、誰にも辛い思いをしてほしくない。」というような考えが書かれていました。能登半島地震を経験し、自分と結び付けてじっくり考える姿がたくさん見られました。心に残る道徳の時間となりました。
6年生ありがとう会大成功!
今日は6年生ありがとう会が行われました。
4年ぶりの全員集合の会となり、体育館は大賑わいでした。
◆1年生「6年生はスーパーマン」
6年生に教えてもらったことを劇にしました。かわいかったねえ。
◆2年生「夢を叶えて6年生」
ドラえもんの歌に合わせて、148人全員の名前を歌にしました。
◆3年生「ぼくたち、わたしたちの永遠のアイドル」
体育館いっぱいに広がってダンスダンス。体育館がライブ会場のようになりました。
◆4年生「『水平線』~6年生はそれを見るでしょう~」
手話をしながら、水平線を歌いました。心のこもった手話と歌声でした。
◆6年生「変わらないもの」
たくさんの呼びかけのあとに、美しく、力強い歌声が響き渡りました。
◆5年生
入退場の合奏、合唱、飾り付け、幕間などなど会の計画、進行すべてを行いました。
最後は全員で「ビリーブ」を歌い会場が一つになりました。
あったかい心のこもった会でした。6年生ありがとう。5年生お疲れ様
こま先生ありがとうございました
1年生が生活科でコマ回しを頑張っています。
今日は10名のコマ名人先生に集まっていただきました。
今まで回せなかった子も回せるようになってお喜び。
昼休みもがんばっていましたよ。
月曜日もよろしくお願いします。
ののいちデジタルシチズンシップ ランチミーティング
ののいちデジタルシチズンシップのランチミーティングが29~31日にオンラインで開かれました。本校は運営員で話し合い、運営委員長、副院長が代表して意見を発表しました。
それぞれの学校のよいところ、心配なところ、そして見直しポイントを発表しました。大人が言うよりもしっかりと自分たちのことをわかって改善しようとする姿に感動しました。
このあと、7校で新たなルールがまとめられていきます。
野々市小中学校書初め展
1月16日~26日まで学びの杜カレードで野々市市小中学校書初め展が開かれています。
展示されているお友達には担任からお便りが直接配付されています。
みなさん土日などに是非お立ち寄りください。
深圳小学から年賀カードが届きました
パンダのとてもかわいいカードです。
昨年度の御礼と今年の幸せを祈るメッセージがあります。
みなさんどうぞ健康で平和な日々となりますように
大谷選手のグローブが届きました
今日の放課後大谷選手のグローブが届きました。
早速、職員室に飾りました。
明日の朝、校内放送でお知らせをし、大きい方は6年生から小さい方は3年生から順番に教室を回します。
みんな手にはめたり、さわったりして大谷選手のパワーをもらいましょうね。
みんな明日も元気にきてください!
書初め
始業式のあとは書初めが行われました。
3~6年生は毛筆、1,2年生は硬筆です。
特に6年生はみんなきりっとして空気が引き締まっていました。
今日から廊下に展示されます。
3学期始業式
3学期の始業式が行われました。
黙とうのあと、校長先生からは周りの人に思いやりの心、感謝の心をもつこと、3学期は6年生のよいところをたくさん見つけて自分も成長すること
番井先生からは、地震が起きた時の対応や家庭で話し合いをすること、三浦先生からは1月の生活目標としてあいさつを頑張ることのお話がありました。
2学期終業式
長かった2学期も終業式を迎えました。
校長先生からは「見る」ことへのそれぞれの頑張りへのお話と
クリスマスプレゼントとして「命を守る」宿題をいただきました。
また、生徒指導の中村先生からは安全に過ごすために、救急車・消防車・パトカーの3つに乗らずに済むように気を付けることのお話をいただきました。
最後は清水先生のピアノ伴奏で校歌を歌いました。元気な歌声が体育館に響き渡りました。
皆様どうかよいお年をお迎えくださいませ。
石川テレビとNHKの取材があり、お昼に放送がされるそうなのでお時間のある方は是非ご覧ください。
4年生九谷焼絵付け体験
4年生が社会科の学習の関連で九谷焼の絵付けを行いました。
事前に考えてきた図柄をお皿に写し、絵の具を付けました。
焼きあがりとは色が異なるのでみんな考えながら色をつけました。
完成は20日だそうです。一足早いクリスマスプレゼントが届きます。
工芸士の皆様ありがとうございます。
PTA 加賀友禅 親子で型染体験教室
12月9日(土)には親子で型染教室が行われました。
定員20名のおころ40名近くの参加者があり、大賑わいとなりました。
親子でゆっくりと型を選んで色を付けてできあがった巾着を大事そうに持ち帰りました。
家ではなかなかゆっくり子どもとかかわれないものです。
貴重な機会をありがとうございました。
デジタルシチズンシップ会議
今日は市の教育委員会の中島指導主事と運営委員会の児童でMEETでつないでテレビ会議を行いました。
現在野々市市ではデジタルシチズンシップのルールを市内7校で決める計画をしています。
運営委員の児童も中島指導主事の話を聞いて、責任重大だ!と緊張半分、期待いっぱいの表情でした。
硬筆書写コンクール学校賞いただきました
秋に全員で取り組んだ硬筆書写コンクールで現在個人の入賞を校長室で表彰していますが、学校賞もいただきました。
全員が丁寧に取り組んでいることを認められた大変嬉しい賞です。みんなが真面目に丁寧に取り組めるって素敵なことです。
これからの子どもたちの成長も楽しみです。
良い歯の学校 優良賞いただきました。
石川県学校保健会よりよい歯の学校優良賞をいただきました。
これはご家庭のチカラに他ならないと思っています。
歯は一生ものです。これからもよろしくお願いいたします。
帽子を拾ってくださった皆様ありがとうございました
2年生が給食センターに見学に行った帰り道、突風のため安全帽子が飛んでいきました。しかし、大きな道であったため、安全を最優先し、その場では取りにいかずに学校に戻りました。
とても強い風だったので、帽子はもう見つからないかなとがっかりしていたところ、野々市交番とセントラルフイットネスクラブの方が拾ってくださり、しかも泥だらけになった帽子を洗ってくださいました。
帽子が戻ってきたときには、温かいおもいやりの気持ちもいただき心が温かくなりました。子どもたちがいつも地域の方に守られていることを再認識できた一コマでした。いつもいつもありがとうございます。
1年生チューリップの球根を植えました
1年生は来春を迎えるためにチューリップの球根を植えました。
何色の花が咲くか楽しみです、
みんなそうっと土をかぶせていましたよ。
なかよしタイム
なかよしタイム1年生と6年生では今回は1年生が作ったおもちゃで6年生を招待しました。
6年生向けになが~い紐のけん玉が作られていて、さすがの6年生も何度もやり直していました。
笑顔のあふれる時間になりましたよ。
後期児童会役員任命式
後期児童会役員任命式が校長室で行われ、その動画を各教室で視聴しました。
代表の返事と挨拶が大変立派でやる気を感じました。
みんなで野々市小学校をよりよくしていこうね。
お話飛行船
月1回お昼休みにはお話飛行船の方が読み聞かせにきてくださいます。
この日は雨だったのでマルチルームは満杯になりました。
どんなに動画が面白くてもやっぱり生の人の声が一番です。
九九先生ありがとうございます
2年生の九九の学習がどんどん進んでいます。
お昼休みには九九先生が来てくださって、2年生の九九を聞いてくださいます。みんな給食が終わると行列をついて待っています。
これからもよろしくお願いいたします。
深圳小学教育友好交流 お別れの式
4日間にわたる交流も最後の日になり、プレイルームで5年生とお別れの式を行いました。5年生の児童の挨拶、インタン副校長先生から今回の交流でのたくさんの学びが伝わりました。
ホームステイの家族の皆さんとは涙のお別れになりました。
再見、再来!また会いましょう!
末永く友情が続きますように
ホームステイ対面式
13日の16時15分からはホームステイのご家族と対面をし、それぞれの家庭に帰りました。
はじめは緊張していましたが、翻訳アプリなどで会話をし少しずつほぐれていきました。
ホームステイ先のご家族の皆様ありがとうございます。
深圳教育交流訪問団 交流授業
13日は5年生が交流授業をしました。時間はとても短かったのですが、言葉を聞いて消しゴムをとるゲームをしました。動物の鳴き声を日本語、中国語、英語で表現されていました。
14日は3学年と交流しました。3年生と折り紙で紙相撲の力士をつくり、箱の上でトントン相撲をしました。
4年生とは一緒に大きな絵を絵具で描きました。なかなか言葉が通じないので身振り手振りで懸命に伝えていました。
6年生とは墨絵を楽しみました。墨の濃淡を生かして思い思いの絵を描きました。給食も6年生と一緒に給食を食べました。お昼の放送は中国語の通訳もお願いしました。ハオチーと言って食べてくれました。お土産にお花紙で作られた花束が贈られ、贈られた方も贈った方も笑顔になりました。
深圳小学訪問団来校 歓迎式典
はじめに校長先生、インタン副校長先生、児童の挨拶、贈り物の交換が行われました。
そのあとはレセプションとして、6年生のハンガリー舞曲の合奏、花が咲くの合唱が行われました。花が咲くを中国語で6年生が歌いました。とても綺麗な発音だとほめられました。小嵐さんの太鼓も披露されみんなが見入っていました。
深圳小学の児童は合唱、縦笛、ダンス等、たくさんの出し物を見せてくださりみんな魅了されました。途中霰の降る中でしたが、集中して聞くことができました。
最後にはみんなでとなりのトトロを歌いました。1番は日本語、2番は中国語で歌いました。みんなの声が体育館に響き渡り音楽が国境を越えた思いがしました。
またお迎えのためにみんなで熱烈歓迎のボードをつくり、訪問団の皆様にも喜んでいただけました。
届け 服のチカラプロジェクト
服のチカラプロジェクトへのご協力ありがとうございました。
初めは集まるか心配でしたが、何度も持ってきてくださる方もいて、コンテナ10個分の服が集まりました。
これから金沢高校の生徒さんとユニクロさんでどの国に送るか振り分けられます。
みんなの熱い思いが届くといいね。
金沢大学別科の学生さんがやってきたよ
別科の学生さんがアンケートを取りに来ました。
未来の養護教諭の先生です。
とてもやさしくはきはきとお話をしてくれました。
林さんともみすり
5年生のコメ作りもいよいよ大詰め
今回はもみすりです。すり鉢に入れたもみをテニスボールですり、そのあと、回しながら息を吹きかけ、もみを飛ばします。
なかなかうまくいかないことで、コメ一粒一粒に大事さを感じられたかな。来週はいよいよおにぎりにして食べます!
女性協議会の皆様 ふすい花の会の皆様ありがとうございます
冬に向けてプランターの花の苗を植え替えました。
今回も女性協議会の皆様のお力をいただき栽培委員会の児童と植えました。苗はふすい花の会の方が種から育てたビオラです。
11月3日 文化祭
PTAの文化祭が行われました。
たくさんのゲームコーナー(マリオ釣り、マリオカート、輪投げ、ストラックアウト、紙飛行機・・・・)や木工製作、プラバンなどたくさんのコーナーがありみんな大満足な一日となりました。
今日は学生さんノートックの皆様にもお手伝いいただきました。
ここまで役員の皆様たくさんのご準備をいただきありがとうございました。
5年生 林さんと脱穀
5年生は10月に収穫した稲を今日は牛乳パックを使って脱穀しました。
一粒一粒大事に集めています。
次回はもみすりをします。
いつも林さんありがとうございます。
4年生車椅子バスケットボール
車イズバスケットボールの岩崎選手と半田選手が来校され、4年生に車椅子バスケットボールや車いすの生活について教えてくださいました。
最初はおそるおそる車椅子に乗っていた子どもたちも慣れてくると選手に車いすでの生活についても質問をしていました。
活動や体験を通して視野を広げ、みんなにやさしい心が持てる人仁なってほしいです。
授業参観・学級懇談会・学校運営協議会
10月31日 授業参観、学級懇談会が行われました。
授業参観では6年生は音楽会の練習風景、2年生は生活科のおもちゃランドなどいろいろな学習を見ていただきました。
また、学級懇談会も行いました。ゲーム、スマホなどの家での悩みや学校での約束などについて情報交換が行われました。
また、午前中には学校協議会も開かれ協議委員の皆さんも授業を参観され、子ども達が落ち着いているということやクロムブックを上手に活用しているなどたくさんのご意見をいただきました。
野々市小学校の子供たちは野々市市の大事な宝です。
我が子だけよくしようとしてもそうはなりません。みんなで大事に育てていきたいですね。
ミシンボランティアありがとうございます
6年生がミシンでナップサックを作っています。
ミシンのボランティアの方がお手伝いに来てくださり大変助かっています。ありがとうございます。
6年生 音楽会迫る
市の音楽会は11月8日です。
6年生が合奏と合唱で参加します。
練習もいよいよ佳境を迎えております。6年生頑張れ!
保護者の方には10月31日の5限、11月1日の3限に公開します。
菊が咲きました
4年生が菊花協会の方のご指導のもと育てている菊がいよいよ咲き始めました。
優しい色合いと香りです。
暑い夏を超えてきた力強さもあります。
11月にはフォルテに飾られます。
着られなくなった洋服をお持ちください
金沢高校の生徒さんのプロジェクトに協力するために、不要になった服を集めています。
家で不要になった服があったら是非授業参観や学校公開、文化祭にお持ちください。
4年生 高齢者体験
4年生は社会福祉協議会の方からお借りした高齢者体験グッズで学習しました。足におもりをつけて階段を上がり下がりして危ないなあとか早く動けんという声があがっていました。
この体験を機に、みんなにやさしいののっこになってほしいな。
みずみずランド
10月26日
みずみず道場が野々市小学校にやってきました。
ウーパールーパーを見たりアカハライモリを触ったりしました。
みんなかわいいかわいいと楽しいひと時でした。
これを機に生き物を怖いと思わず興味を持ってもらえたらと思います。
中国語講座
11月13日から深圳小学のお友達がやってきます。
今回は3~6年生のすべてのクラスで交流授業をするので、今日の中国語講座も3~6年生が参加しました。
通訳の楊先生からこんにちは、ようこそ、おいしい、きれいななどの言葉を教えていただきました。発音が難しかったのですが、みんな頑張っていました。
みんなで歌うトトロの中国語バージョンもこれから練習をする予定です。
深圳のお友達を迎えるにあたって、つばき、さくらの友達が、深圳の調べ学習をしてくれたものが、玄関や踊り場に掲示されました。
みんな興味深く見入っていました。
道徳の授業の様子
5年生の道徳の時間に、「『スイミー作戦』『ガンジー作戦』」という教材文を読んで、「いじめが起こるとき」や「いじめをなくすにはどうしたらよいか」について考えました。いじめをなくすには『スイミー作戦』?『ガンジー作戦』?どんな方法があるか話し合いました。
授業の最後に書いた子どもたちのノートには、
「自分はいいけど、相手がされたらいやな気持ちになることもあるから、何かを言ったり、やったりするときは、する前に確かめてからするといいと思いました。」
「これからは、言葉を言う前に一度相手はどう受け止めるかを考えてから言葉を言おうと思いました。」
「相手にとっていやなことではないのかを考えてからするといいと思いました。ちょっとしたことでいじめにつながってしまうんだなと思いました。」
などの考えが記されていました。
銀木犀が咲きました
野々市小学校のシンボルツリーの銀木犀が花を咲かせました。
とてもよい香りです。
是非、ご来校の折には玄関前の銀木犀のところにお立ちよりください。
欠席連絡は、2025年1月よりTetoruになります。
欠席連絡は、8:30までに送信してくださいますようお願いいたします。
石川県野々市市立野々市小学校
〒921-8815
石川県野々市市本町5-3-1
T E L : 076-248-0084
F A X : 076-294-2510
メール: nonoichisyo1@ed.city.nonoichi.ishikawa.jp
◆保健室より