R3年度掲載分

毎日の出来事、お知らせ等

卓球大会

津幡町子ども会卓球大会がありました。
女子は団体では3位、個人戦では4年生の部 3位、6年生の部 準優勝
男子は個人戦4年生の部 優勝、準優勝 5年生の部 3位
でした。
参加した児童1人1人が頑張っていました。
応援に来て下さった皆様ありがとうございました。
 





子ども会、卓球大会がありました!

町の総合体育館で、子ども会の卓球大会がありました。
それぞれの小学校の代表が、団体戦、個人戦に参加しました。
団体戦は、男女各2名チーム参加しました。
個人戦では、男女あわせて15名の児童が参加しました。
約1ヶ月の練習の成果を存分に発揮していました。









外は雪まじり

今日はとても寒く、外は雪まじりの天気でした。
その寒さに負けず、なわとび運動に取り組んでいました。







昔の生活がわかりました!

3年生が、歴史民俗収蔵庫に見学に行きました。
少し前の昔の人が、どんなものを使って、どんな生活をしていたのかがわかりました。
今の生活にはないものもあって驚いていました。
画像は、収蔵庫行きのバスに乗るときの様子です。



日本の伝統の本、クリスマスの本

クリスマスやお正月の時期が近づいてきました。
図書館の前には、クリスマスに関係する本、お正月などの日本の行事に関係する本の特設コーナーがあります。それぞれの行事の意味を知って、クリスマスやお正月を迎えたいものです。
図書ボランティアのみなさん、どうもありがとうございました。



キックベースボールをしました!

2年生は体育の時間にキックベースボールをしました。思いっきりボールをけって、遠くにとぶようにがんばっていました。チームで励まし合いながら活動していました。





なわとび頑張ります!

今日から個人縄のなわとびがんばり運動が始まりました。
長休みは体育館もなわとびをすることになります。
昨年よりたくさん跳べるように、新しい技ができるようにがんばっています。





未来を想像して

6年生が図工の時間に、粘土用のフィギア芯材で未来の自分を表現していました。どの児童も、自分の未来を楽しく想像して、意欲的に取り組んでいました。



読み聞かせ、ありがとうございました!

図書ボランティアのみなさま、読み聞かせどうもありがとうございました。
今日は、5年生、6年生にも読み聞かせをしていただきました。
どの学年も静かに読み聞かせを聞いていました。

お見事ノート!

2階中央階段廊下に各クラスで優秀なノートを展示してあります。となりのクラス、他の学年の素敵なノートを見ることができて、「自分も頑張ろう!」という気持ちになる児童が多いです。



太白オリンピック

図書の本をたくさん借りてもらうために、図書委員会のみなさんは太白オリンピックの活動をしています。廊下にオリンピック種目の各マークが学年ごとに掲示してあります。そのマークがどんな競技(種目)なのか当てるものです。

中学校の先生をお招きして

6年生が総合の時間に、中学校の先生をお招きして、中学校についていろいろなことを学びました。
どんな行事があるのか、部活動ではどのようなことをしているかなど、たくさんのことを学びました。
あともう少しで中学校に進学します。これからも中学校での生活を学んでいきます。



4年生ドッヂビー大会

昼休みにドッヂビー大会がありました。
接戦の結果2組が勝利しました。
ぜひ、おうちでお話を聞いてあげてください。

ウサギとふれあいました!

昨日と今日の昼休み、動物委員会のみなさんが、ウサギと触れ合う時間を作ってくれました。中庭で、ウサギを抱っこしたり、エサをあげたりしました。みんな、抱っこができて、とても喜んでいました。





卓球、がんばってます!

12月8日に町子ども会の卓球大会があります。
そのための練習をがんばっています。
練習は今月6日から始まり、月・水・金曜日の18時から練習をしています。
みんな意欲的に練習しています。

子ども郷土史講座(4年生)

河合谷の禁酒の物語を紙芝居で紹介して頂きました。
子どもたちは真剣に紙芝居を聞いて、メモをしていました。
ぜひ、おうちでどんな物語だったのかお話を聞いてあげてください。

ドッジビー大会!

今日から、体育委員会がお世話をして行うドッジビー大会が始まりました。
昼休みに体育館で行われます。
各学年の1組対2組の試合です。
今日は2年生でした。どちらのクラスも精いっぱい楽しみながらがんばっていました。





ピュアキッズスクール

2限目に、2年生のみなさんが警察の方から、ピュアキッズスクールの授業をしていただきました。軽い気持ちで、良くないことをしてしまったら、おうちの人にまで迷惑がかかることを学んでいました。



餅つき会

今日は餅つき会がありました。普段したことのない餅つきを体験することができ、とても楽しそうでした。黒田会長からは、餅のように粘り強く勉学や学校生活に励んでほしいとの願いもありました。