日誌

校長室だより

5月5日の独り言

5月5日(火)

今日は、端午の節句です。いわゆるこどもの日です。

今年の子どもの日は、どこも行けません。

我が家も、どこも行かずに家でじっとしています。

家でもできることをご家族で楽しんでください。

 

さて、家庭学習支援サイトを少し増設してみました。

試しに、訪問してみてください。

 

 

ちなみに教科書リンクですが

本校の教科書は、

国語は光村、算数、理科、社会は東京書籍です。

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/manabi/kyouka/syougakkou.html

 

0

5月3日の独り言

5月3日(日)

ゴールデンウイークは、どのようにお過ごしですか。

私は、実家で娘と一緒に、実兄の指導の下、そば打ちをしました。

本校の大岡先生の得意分野でもありますが、やはり、自分で作ったものは、とてもおいしかったです。

 

ところで、5月1日(金)には、本校の「夢の畑」に5人の先生で、畑に作物の苗を植えました。

学年の畑に1本ずつ植えました。

みなさんの畑に1本ずつ、夏になったらおいしいものになる、そんな苗を植えました。全校のみなさんで世話できる日がはやくやってくるといいなと思います。

自分で育てたものは、おいしい、と実感できるそんな日がやってくることを期待して先生方5人で苗を植えました。

 

校長

 

0

今日は,うれしいことがありました。

4月27日(月)

今日は,とっても嬉しいことがありました。

1年生,3年生,6年生の3姉妹のお友達から第一小学校の先生方に励ましのお便りをいただきました。

紹介します。

入学したばかりの1年生が、こんなに長いお手紙を書いていたので、とても驚きました。

どの絵がどの先生の顔か、なんとなくわかるような気がします。よく似ているので笑ってしまいました。

職員室の先生たちは,このお手紙でとても元気になりました。ありがとうございました。

あとしばらくお休みが続きます。みんなで乗り切りましょう。

0

4月24日の独り言(児童のみなさんへ)

4月24日です。

 

児童の皆さんは元気ですか。

規則正しい生活していますか。

体 動かしていますか。

勉強頑張っていますか。

 

休校が続いています。宝達志水町でも少しずつ状況がよくない方向へ行っています。

今が我慢するときです。

皆さんのことがとっても心配しています。

どうか自分の命やまわりの大切な人たちの命を守ることができる行動を

家のひとと相談しながら行って下さい。

もう少しの辛抱です。みんなで一緒に乗り切りましょう。

 

石川県教育委員会からも次のようなメールをもらいました。

以下 メールの内容です

 県教育委員会学校指導課ホームページにポータルサイト「学びの支援広場」を立ち上げましたので、お知らせいたします。

 県教育委員会では、新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業に伴い、学校に登校できない児童生徒の自宅での家庭学習を支援するため、このポータルサイトを、本日から立ち上げます。

 現在、文部科学省は、臨時休業等に伴う家庭学習について、学校等が作成したプリントを活用するとともに、ICT教材や動画等の活用を例示しており、この「学びの支援広場」では、文部科学省「子供の学び応援サイト」をはじめとした23のWebページとリンクし、「1 教科の勉強をしよう」、「2 調べてみよう」、「3 体を動かそう」の3つの目的に大別し、小学生向けや中学生向けといった対象者も記載しています。

 保護者・児童生徒に周知し、このサイトも活用し、臨時休校中の家庭学習に活かしていただきたいと考えております。

 なお、この「学びの支援広場」は、県教育委員会学校指導課のホームページに公開されております。

   https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/index.html

   https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/covid19.html

 

 

 押水第一小学校の「4月12日の独り言」でも参考になるサイトを貼っておきましたので,見て下さい。それでは元気をだして頑張りましょう。

 

参考 家庭学習に関するページ

学習一般

https://www.nhk.or.jp/school/      

https://kids.yahoo.co.jp/study/

 

 

 

 

 

 ※ 写真は,学級目標を書いている最高学年の6年生の様子

 

学校長

0