部活動

部活動

共有しようⅧ

川端 俊介「チャンピオンとチャンス」

チャンピオンは常に100%の情熱と勇気を持っています。そして、最善の準備によるチャンスがやってきます。前向きであるか、物事をポジティブに考えているか。そういったことを意識してチャンピオンになり、チャンスをつかみにいく人になりましょう!

 

 中田 佳汰「部活動がある理由」

部活をすることで礼儀が身につき、野球ノートを書くことでアウトプットする力がつきます。大人になったとき、自分の力となり、今学んでいることは社会にでるとき必ず役に立ちます。部活のなかで将来のことも考えながら練習に臨みましょう。

 

共有しようⅦ

辰田 穂昴「オリジナル」

”オリジナル”というものを今まで僕は、1から自分で作り上げるものだと思っていました。しかしそうではなく、既存しているものを自分の日々の経験から得たアイテムを用いて、自分の合ったものに作り替えることも”オリジナル”です。革新的な発想を持ち、自分なりの「オリジナル」を創っていきましょう。

 

柿島 孝祐「協調性」

協調性には周りの意見に従い空気を読んで調和していく「従順的な協調性」と自ら周りに働きかけ、巻き込みながらゴールを目指す「主体的な協調性」があります。僕は従順的な協調性ではなく、主体的な協調性を目指しています。主体性と協調性は本来、逆の意味を持っていますが主体性を主体的に周りと協力して”物事を成し遂げる力”と定義して、周りになにか言われてする人材ではなく、主体的に自ら発信していく人材になりたいと思います。

 

共有しようⅥ

和賀 京之介「根拠」

普段、どういう思いで練習をしているか。ひとつひとつの練習内容や動作に根拠があるでしょうか?ただ与えられたことをこなすだけでは、それはただの作業であり、練習している意味がありません。人から答えを与えられなくても、自分の中で考えて落とし込み、明確な根拠を持ったうえで練習し、それが初めて意味のある練習になります。ひとつひとつの練習を大切に、根拠をもってやっていきましょう!

 

辻 大樹「立場が人を育てる」

生徒会長、キャプテン、主務など、様々な立場があると思いますが、私はその立場が人を育てると思います。立場があれば責任やプレッシャーがあります。日々大きくなっていく、それらに負けないよう頑張るからこそ、成長することが出来ると考えます。

 

 

華道部

能登部駅に飾らせていただきました。

お花は桃、スイートピー、ラナンキュラス、玉シダです。

「春が近いので、スイートピーやラナンキュラスを使って可愛らしく仕上げてみました。桃には魔除けの効果があるそうです。桃の節句にぴったりですね。」

共有しようⅤ

紺野 志優羽「自分事」

練習中、監督が自分以外の選手に指導をしているとき、他人事のように流していないか?もしかしたら自分にも必要なことかもしれません。必要なものを自分事として捉え、得た学びを増やし自分の力につなげていきましょう。

 

 

 加茂野 翼「価値について」

”今、自分が何を求めて練習をしているのか。その練習によって何が得られるのか”という価値を分かっていないと意味がありません。限られた活動時間のなかで、価値が濃く残るものを多く取り入れていきましょう。決して無駄な時間にしないよう練習していきましょう。

マネージャーが文書をまとめてくれました。

鹿高野球部だより

勉強、部活動に全力を注いでいる”直江まこ(主務)”が発行する、おたよりです。

鹿高野球部だより No.17.pdf

 

~おたよりを読み選手のコメント~

試合結果や受けた講習をまとめてくれ、客観的に振り返ることができるので有り難いです。書いてくれていることを部活動に活かしていけるよう努力しています。自分たちの為に作ってくれていてすごいと思います!親が見て部活動の会話につながることが多いです。

 

 

 

茶道部の練習風景

茶道部では、お茶の先生がお稽古してくださる日以外も、自分たちで練習をしています。先輩が後輩に教えたり、みんなで見守ったりして、どんどん上手になっています!

 

熱いお手紙

地元の「鹿島放課後児童クラブ」さんの児童からたくさんのお手紙を頂きました。先月実施した小学生との野球教室の感想やお礼などが綴られていました。ハードなトレーニングをしていましたが、児童からの手紙に目を輝かせながら一言一言をしっかりと受け止めて、情熱をチャージし、全員が一気に元気になりました。

野球教室のリーダーを務めた1年生の辰田くんのコメント

初めて「教える」ということをしました。また、「手紙をもらう」ことも初めてであり、たくさんの学びと感動がありまた。お手紙をいただき、純粋に嬉しいという気持ちが湧いています。そして、 私にとって練習を頑張る源にもなりましたし、苦しいときにも背中を押してくれる支えになりました。野球教室をさせてもらえてよかったなと感じています。

サッカー部

キャプテン:小林優人

新人戦、選手権大会では1勝も出来なかったので悔しいです。4月からの公式戦では1勝でも多くできるようチームの完成度を高めていきます。うまくいかないこともありますが、その都度 話し合います。この時期は、すぐ日が暮れるので少ない時間で効率よく課題と向き合えるよう工夫をしています。

 

吹奏楽部

部長:竹本日愛(2年生)

来年度の定期演奏会に向けて7曲、練習をしています。コロナ禍なので活動時間は1時間程度、各教室1~2人で練習しています。いまは個別練習しかできないけれど、蔓延防止が解除されたら、よりよい演奏ができるよう頑張ります。

 

 

竹田恵子(1年生)

私は先月入部しました。自分の好きな(楽器を演奏する)ことは、短時間だけど活動できることが楽しいです。コロナで活動時間は短いですが、だからこそ気合いが入ります!部活前に『今日はこれをできるようにする』と決めています!

 

 

部員のために楽譜の準備をしている様子です。

ソフトテニス部 新入部員

ソフトテニス部(女子) の部員が2人増えました。

これで女子は部員が6人となり、人数がしっかりと揃ったうえで団体戦に参加することが

できるようになりました。

男子・女子ともに人数が少ない状態で、できる練習は限られていますが、できることを

精一杯やっています。また、人数の多い部活よりも1人1人がボールに触れる回数は

確実に多いので、初心者の人でも、練習次第で上達します。そして、まだまだ新しい仲間を募集しています!!

 

 

華道部

能登部駅に飾らせていただきました。

お花は山茱萸(さんしゅゆ)、トルコ桔梗、スプレーカーネーション、モンステラです。黄色い花がついた枝木が山茱萸で、別名”春黄金花”と言い、早春を代表する花木です。

「今回は色彩が可愛らしい花材だったので、全体の雰囲気が優しい感じになるように仕上げました。」  

学校の職員玄関では守先生の活けたお花が来校される方をお迎えしています。

 

バドミントン部

 練習の様子

ノックの様子です。左右のネットぎわにシャトルが来たときの練習です。コートの真ん中からのフットワークやラケットの使い方の練習です。初心者が多く、経験者に教えてもらいながら練習しています。すぐにはうまくできませんが、繰り返し練習して上達を目指します!

 

 

 

 

美術部

美術部は週に4日間活動しており、自分たちでテーマを決めて画力向上を目指しています。模写やアイディアスケッチなどに挑戦し、今は主に石膏デッサンを行っています。ここまで描くのにおよそ一週間です。部活動の時間の他にも、自宅で練習をすることで力をつけています。描くことが好きですが時には嫌になることもあります。そんなときには「とりあえず書く」ことで気持ちを高めて取り組んでいます。来年の総文に向けて、今よりも更にレベルアップできるよう頑張ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

共有しようⅣ

今日は雪が積もっている時の練習の一部を紹介します♪私たちの常識のなかに雪が降るとグラウンドで練習できない!?というイメージはありませんか?彼らは、そんな常識を裏返してくれます。打撃練習、守備練習、トレーニング、なんでもします。

 ・ノック中です。

  

スピーチを紹介します。

~竹中俊太朗「一瞬、一瞬を大事にしよう」~

プロ野球選手が病気になり、食事や身体、健康面に人一倍 気を遣っている野球選手が命の危機にさらされるという話。ドキュメンタリーを見て「命がけ」という言葉を簡単に使えないと思いました。僕たちは今当たり前のように過ごしているが、事故、病気、いつどうなるかわかりません。一瞬、一瞬を大事にしていきましょう。

 

 

弓道部 練習

冬の厳しい寒さで手が思うように動かない中、自分の射形改善のため一つ一つの動作を確認しながら練習しています。

また、自主的に朝練習や居残り練習をする生徒もおり、めざましく成長しています。

春、夏に向けて着実に実力をつけているので、今後は実戦経験を積みたいと考えています。

華道部

能登部駅に飾らせていただきました。

お花は乙女桜、エアリーフローラ、スイートピー、ドラセラです。

「桜を活けるのが少し難しかったです。花の位置も迷いながらですが、最後はバランスよく仕上げることができました。」 

 

『春、待ち遠しくて』    

 

小学生野球教室(3回目)

1月21日(金)鹿島放課後児童クラブさんにて、今年度3回目の野球教室を実施しました。

ルールを守り、互いに尊重し合うという約束をかわし、運動するだけでなく社会性も養うことができるよう取り組みました。

  

 児童たちは素直で、純粋に運動や野球をすることを楽しみ、全身を使ってめいいっぱい表現してくれました。鹿西高校野球部員も児童に教える経験を重ねて、言葉の重要性や先をよんで動くこと、視野を広く持つことなどを体感し成長してきました。

   

 積極的にトライする児童が大変多く、あっという間に上達していき「野球すきになったー!」と言っていたり「またきてや!」と声をかけてくれる児童がいたことが印象的です。地域にとって5年、10年先のプラスとなる取り組みができるよう今後も挑戦と検証を継続したいと思います。

共有しようⅢ

昨日の練習の様子です。バッティング練習をしている合間に各自、必要なトレーニングをします。

指示されたわけではないのですが、選手が主体的に活動する姿が見られます。「何を意識し練習しているのか。どこを鍛えているのか。何のためにしているのか」を指導者と確認しながら、毎日こつこつ積み重ねています。

  

 

 

スピーチを紹介します♪

~福島悠生「チームワーク」~

良いチームは成功に対して個々の温度差が少ないです。そうでないチームは、「誰かがしてくれる、人任せになりがち」です。僕たちは何を目指しているのか、その目標に向かって普段の練習からしっかりやっていきましょう!

 

・彼の言葉から、フツフツと熱い想いが伝わってきました。