カテゴリ:今日の出来事
第55回卒業証書授与式
今年は3人の生徒が卒業しました。それぞれ
しっかり前を見据え、堂々とした立居振る舞い
で立派な態度で卒業証書を受けとりました。
以上、卒業証書授与
ご来賓の方々
西田校長の式辞
佐々木教育振興会長のご祝辞
在校生の送辞
そして最後に卒業生の一人が学校生活を振り
返って手紙を読んでくれました。
最後まで心地よい緊張感に包まれた素晴らし
い式だったと思います。
卒業生の皆さん、社会では時として辛いこと
もあると思いますが、本校に学び、風雪にも負
けず、仕事と両立させて頑張ってきたことを誇
りに思い、胸を張って生きていってほしいと
思います。卒業おめでとう。
在校生と教員による3人への寄せ書き
卒業式の準備
本校の良いところ。全員が全員のために仕事
をすることをいとわないこと。掃除やこうした
行事の準備は全員が黙々と取り組んでくれます。
特に今年も卒業式には残念ながら在校生の多く
が出席できません。もちろんこれは新型コロナ
感染症防止のため。在校生はその分もせめて
しっかり準備を、と取り組んでくれたように
思います。
また今年は生徒と教員全員が寄せ書きを書
いて卒業生一人一人に渡すことになりました。
その準備に取り組んでいると、学務員のNさん
が素晴らしい卒業記念ケーキ?を作ってくれま
した。・・・どうですか?まるでホンモノです
ね。フェルトで作ってあるんです。しかも3つ
のキャラクターは卒業生3人にゆかりのあるも
のです。参りました。みんなが力を合わせてカ
タチとなる。こうした出来事に感動してしまい
ます。
2月のほっかほかタイム
寒い季節にありがたいのはあったかい
お味噌汁です。今日はB先生をお迎えして、
食と休養と運動の大切さを学びました。
その上でバランスのよい栄誉豊富なトン汁
をいただきました。生徒の表情も幸せその
ものです。ごちそうさまでした。
学校説明会
先日の体験入学に続いて、今日は学校説明会
を行いました。まず全体説明のあと、生徒会長
に学校を案内してもらいました。
終わったあと、個別の質問も受けて、しっか
り理解していただいたかなと思います。
卒業生送別ボーリング大会
三密等に十分気をつけながら、恒例のボー
リング大会を行いました。
先生方とペアでのゲームなどもあり、大き
な声はあげられませんでしたが、マスク越し
の表情から今日を楽しんでくれている様子が
わかりました。
卒業生の皆さん、お疲れ様。
総合的な探究の時間・最終発表会
いよいよ今年度の総探の時間の最終発表会。
3グループそれぞれが今年度の活動をどう締め
くくるか、注目して見ました。
まずは生徒会長の挨拶です。
① くらしと観光グループ
日頃親しんでいるゲームの世界の楽しさを
他の生徒に説明することは決して簡単ではな
いことです。スクリーンに映し出したり、ス
トーリーを話したり、それぞれに工夫をして
いました。
②調理グループ
コロナ禍で最も苦労したグループです。
このグループは本来全体として調理をする
ことになっていましたが、それができなく
なりました。やむなく3密を避け、個人個人
でさまざまな料理を作ったり、大聖寺の
美味しいカレー屋さんを訪ねたり。料理か
ら地域を考えたグループでした。
③ ものづくりグループ
店頭にあらゆるモノが並び、ネットを開け
ばさまざまな情報に触れることができる現在、
あえてものをコツコツと作ってみることで何
か考えることができないかとはじめました。
学校の横に近隣の小学校の通学路があるので
歩行者のためのベンチを作ってみようと考え
たり、スマホゲーム全盛のこの時代、「知恵
の輪」 という昭和以来の手作り「ゲーム」を
自分たちの手で作ってみようとしたり、また
そもそも木でできたおもちゃを自分で作って
みようと考えたり。それぞれで考えたものづ
くりにひたすら取り組んできました。
発表では生徒に知恵の輪を実際にやってもら
うなど、工夫をしていました。
詳しくは学校行事報告をどうぞ。
1月のほっかほかタイム
今年最初のほっかほかタイムでした。今回から
美味しいスープを作ってくださるのはB先生で
す。今日は特別に保健体育のT先生が食と免疫の
レクチャーをしました。生徒は質問にドンドン答
えていました。
それにしてもしょうがの効いた鶏ダンゴのスー
プは身体の芯からあったまりました。
ありがとうございました。ごちそうさまでした。
総合的な探究の時間
総探の時間もいよいよ大詰め。3つのグループ
それぞれが発表に向けて追い込みです。
冬休み明け全校集会
1月12日(火)
新年のスタートです。8日、9日と低気圧接近に
伴う積雪によりJRが運休となり、臨時休校となりま
した。コロナ禍もあり、心配しましたが、みな元気
に登校してきました。
全校集会では校長先生からこの大雪のため、自宅
で除雪に取り組んだ生徒を労い、近所で力を合わせ
て取り組むことの意義を話されました。また卒業予
定の生徒について、残りわずかな学校生活をしっか
り頑張ることに期待を込められました。教務担当か
らは今後の日程とともに、常に何があるかわからな
いので学校からの緊急連絡に注意をしていくことを
話されました。
私が担当している書道の授業で年末に書いてもら
った年賀状も新たにふれあいホールに掲示しました。
1年の計は元旦にあり。それぞれ新年の目標を持っ
て、取り組んでほしいと思います。
冬休み前全校集会
今日で今年の授業は終わりです。本校は
前後期制なので2学期終業式とは言いませ
んが、全校集会で締めくくりました。
まずは全校生徒で一斉に大掃除。全員が
黙々とそれぞれの場所をテキパキと掃除す
る様子はいつ見ても感心します。
それから全校集会。まずは期間皆勤賞。
9月から12月の皆勤を称えました。昨年度
より多くの生徒が賞状と副賞を受けました。
全校集会では私が学校の意義について
少しお話をしました。さらに教務課、生徒
課、保健課の先生から冬休みに向けての諸
注意を。特に養護教諭のY先生はウィルス
の怖さを生徒に伝えるために喉や鼻の粘膜
のヒダがウィルスを撃退するということから
有志の先生方を動員して寸劇を披露しました。
これには生徒も大受けで、心に残る集会に
なったと思います。
左から
①ウィルスに見立てた風船を渡すY養護教諭
②風船を送り込む生徒会長
③繊毛運動でウィルスを取り込んでしまう粘膜を
熱演する先生たち
冬季スポーツ大会
今年最後を締めくくる冬季スポーツ大会
を実施しました。新型コロナ感染症予防の
ため、競技を限定し、3密を避けて行いま
した。普段おとなしい生徒たちも勝って
小さくガッツポーズ。負けて悔しがる。
最後は広い調理室でご飯を食べて。みんな
笑顔の1日でした。
詳細は学校行事報告に載せています。
体験入学
コロナ禍のもと、3密を避けて体験入学
を行いました。学校行事報告にも掲載して
いますが、参加者の皆様から高評価をいた
だき、ありがとうございました。
本校のリーフレットを多くの中学校に欲
しいとのご要望もいただきました。このWe
bサイトでもダウンロードできますので、
ご利用ください。
クリスマスのタペストリー
今年もあと1ヶ月を切りました。昨年度、やすらぎ
加賀教室で作ったクリスマスタペストリーが飾られま
した。
また校内には学務員Nさんによる飾り付けがあちこち
に。
総合的な探究の時間(調理グループ)
今日の総探でそれぞれ最終発表に向けて
取り組みました。
調理グループはそば打ちに取り組みまし
た。今どきはyoutubeを見ればいくらでも
動画は紹介されていますが、見るとやると
では大違いです。それでも生徒たちは地元
加賀の食文化を考えながら、自分たちで打
ったそれぞれのそばを味わっていました。
他のグループもそれぞれしっかり取り組
んでいました。
人権講話
石川県女性相談支援センターの田甫真由美主幹に
お越しいただき、「若い世代のみなさんへ 大切に
してほしいこと」と題して講話をしていただきまし
た。特に最近多くみられるデートDVについて、事
例をもとに詳しく話していただきました。また簡単
なロールプレイングを通して具体的な事例を深く生
徒に実感してもらうことができました。
感想がいつも以上に多く書かれていたのはSNSな
どを介して常に見聞きしていることだからかなと
思います。田甫様ありがとうございました。
参勤交代うぉーく記念講演会
昨年度行ったビッグイベント参勤交代うぉーくの
記念講演会を行いました。(学校行事報告にも掲載
していますので、そちらもご覧ください。)
講師の中島淳さんが編集された映像を見ながら
昨年のあの14日間を思い出し、感無量の思いでした。
生徒の感想を掲載します。
・何事も挑戦するべきだと思った。あきらめずに達成
に向かえば良いことがある。
・歩いていくうちにいろんなことに感謝していけるよ
うになるのがすごいと思った。
・「自然のサイクル」という言い方を初めて知った。
目が覚めるたびにありがとうと思えるようになる
ことがわかった。
・遠くの場所に何日も何日もかけて移動することは
難しい。食べ物が簡単に買えたり、ちゃんとした
寝場所があること、行きたい場所へ少しの時間で
移動できることに感謝していきたいなと思った。
錦城小学校の2年生がやってきました
11月17日(火)
今日(きょう)は錦城小学校の2年生5人
が町たんけんのお勉強(べんきょう)のため
に来(き)てくれました。
そして聖城高校(せいじょうこうこう)に
ついてたくさん質問(しつもん)をしてくれ
ました。
「ぜんこうで何人いますか」「じかんわり
はどんなふうになっていますか?」などです。
みんなきちんとメモをしていました。
そのあと学校を見学してもらったところ、
「あ、錦城小学校みえる」の声(こえ)。窓
(まど)にはりついてみていました。
最後(さいご)にみんなでご挨拶(あいさつ)
をして帰(かえ)っていきました。大変(た
いへん)お行儀(ぎょうぎ)もよく、感心(か
んしん)しました。
きょうとう先生はたくさんのげんきをもら
いましたよ。こちらこそありがとうございま
した。
また後日(ごじつ)、こどもたちからお手紙
をいただきました。一部(いちぶ)を紹介(し
ょうかい)します。
・「町たんけん」に行ったときお話をしてくれ
てありがとうございました。
・せいじょうこうこうの中がこんなすごいと思
いませんでした。
・いろいろなへやを見せてくれてありがとうご
ざいました。
・せいじょう高こうのキャラクターが「ひじり
ん」という名前でかわいかったです。
さらに担当(たんとう)の先生からもメールを
いただきました。こどもたちはあのあと、
聖城高校(せいじょうこうこう)の秘密(ひみつ)
をクイズにしてくれたそうです。給食(きゅう
しょく)クイズや、登校時間(とうこうじかん)
クイズなど、探検(たんけん)でわかったことを
発表(はっぴょう)してくれたんですね。ありが
とうございました。
司法書士講座
今日は石川県司法書士会の森欣史(もりよしふみ)
さんにお越しいただき、「18歳ってオトナ?」と題し
て、2022年4月1日から施行される18歳成年の制度に
ついてお話をしていただきました。18歳になると何が
できるようになるか、ということと関連して特に契約
を結ぶことができることとそのトラブルについて強調
されました。そのほか政治への参加のことなども話さ
れ、生徒たちもあらためてオトナになることの責任を
実感していました。(学校行事報告にも掲載していま
すので、そちらもご覧ください。)
聖城祭
いよいよ聖城祭の日を迎えました。今年は
コロナ禍で事実上学校も6月から始まりました。
生徒もここまでよくがんばってきたと思います。
むしろ例年より出席率も高く、皆勤者も多い
ことに私は深い感慨を覚えます。
今年のスローガンは灯(ともしび)。希望の
灯をともそう、です。コロナ禍に負けず、未来に
暖かくて明るい火を灯したいと生徒たちは考え
てきました。その成果を今日の聖城祭で発揮し
てくれました。
開会式のあと、総合的な探究(学習)の時間
の中間発表会です。3グループごとにパネルと
プレゼンソフトを駆使した発表をし、質問を
受けました。グループごとに全員がマイクを持っ
て発表し、司会進行も生徒会役員で務めました。
【生徒の感想】
・自分なりに頭の中で完成図を思い浮かべながら
取り組んできたことを発表する前は緊張したけ
ど、終わったあとはほっとした。(くらしと観光)
・私は作ることが好きでものづくりを選んでよか
った。発表は緊張していてよく覚えていないけど
みんな興味ある内容ですごく面白かった。(も
のづくり)
さていよいよろうそくアートです。実は11月2日、
生徒はそれぞれ自分のろうそくを手作りしました。
その様子を少し紹介します。
空き缶と針金で作った容器に粉状の蝋(ろう)
を入れて・・・
その中にクレヨンを削って混ぜて・・・
湯煎(ゆせん)して溶かしていきます。
あとは紙コップに少しずつ入れて冷やし、
また色を変えて入れて冷やし、を繰り返し
てろうそくを作っていきました。
こうして全員で一人一人が思い思いの色を付けて
手作りしたろうそくが出来上がりました。
そうしたろうそくをこの日体育館に据え付けた
ステージに置いていきました。
さらに飾り付けの小さなろうそくの配置は
学年ごとに自由にデザインしてもらいました。
その仕上がりは実に素晴らしいものでした。
ひとつひとつ点火し、体育館の電灯を消し
て息を呑んで見つめたろうそくアートが
これです。
圧巻でした。みんなで見つめる灯(ともしび)
は静かに揺らめいて、それぞれの心に確かに希望
の火をともしてくれたように思います。
そのほか、ステージ発表では1年生のYさんや
M先生、T先生が素敵な歌と演奏を披露してくれ
ました。またアマチュア歌手も参加して秋の夜
の時間の流れを楽しむことができました。
そうそう忘れてならないのはPTAの方に作って
いただいたカレーライスです。私も足手まとい
ながら他の先生に混じってお手伝いさせていた
だきました。生徒全員が黙々と食べ、美味しかっ
たーと。中辛と甘口に分けた2つの鍋が空っぽ
になりました。PTAの方々にはいつもお世話
になります。またの機会によろしくお願いします。
最後にふれあいホールの展示を。今年も
多くの方々に支えられて無事聖城祭を成功裏の
うちに終えることができました。ありがとう
ございました。
【生徒の感想】
・ろうそくアートはきれいやなと思ったし、
ろうそくの灯でコロナが落ち着いてほし
いなぁと思った。
・うまく作れるか心配だったけど、思った
よりきれいでやっていてよかったなと思
った。
・PTAの方のカレーライスが美味しかった。
・ゲストのライブめっちゃよかった。先生
や生徒の歌がうまかった。
月見会
例年、中秋の名月が見られる10月に本校では
お月見の会をしてきました。今年の十五夜は10
月1日ですが、本校では休業日としたため、それ
では十三夜ということで今日行うことにしました。
本来、十五夜より十三夜の方が晴れる確率が高い
そうです。ところが残念ながら昨年に続いて今日
もお月様は雲にお隠れでした。
講師は元本校理科教諭の西谷先生。宇宙につい
ての熱いお話と映像で私たちを束の間のロマンの
世界へと導いていただきました。
例年だとみんなでおはぎを作るんですが、今年
はコロナの関係で大聖寺の老舗和菓子店小山芳月
堂のおはぎを美味しくいただきました。
(学校行事予定もご参照ください)
聖城祭の準備?
今日は雨の中、先生方は何やら倉庫から
引っ張り出してきましたよ。
聖城祭の準備です。さて何に使うんでしょうか?
本番でのお楽しみです。
総合的な探究(学習)の時間
先週の続きをそれぞれのグループで取り組みました。
いよいよ中間発表会が見えてきて、生徒たちも懸命に
取り組んでいます。
「ものづくりグループ」
「調理グループ」
「くらしと観光グループ」
公開授業の日
今日は公開授業の日。総合的な探究(学習)
の時間(以下、総探)を公開し、県内の先生方
に来ていただきました。遠くは輪島高校の校長
先生も。ありがとうございます。
今年度の総探は昨年度の3月に自分たちが探究
してみたいことを自由に出してもらって、そこ
から3つのグループに分かれて現在に至っていま
す。
「ものづくりグループ」
「調理グループ」
「くらしと観光グループ」
それぞれのグループでも試行錯誤を
重ねながら、11月の中間発表会を目指して
時に仲良く、時に黙々とがんばっています。
先生のレクチャーから入るグループもあれば
前時からの続きの作業にすぐ取りかかるグル
ープも。生徒はやるべきことを考えて動く
ようになっています。
今年度、本校は授業のユニバーサルデザイン
化を掲げています。普段の授業でも本時の目標
を明確にして授業全体の見える化を図る。総探
の時間でもそれが活かされていけばと思います。
来賓の先生方にもそういう説明をさせていただき
ました。先生方からは全ての生徒がそれぞれの
探究活動に対して積極的に取り組んでいることを
褒めていただきました。ありがとうございました。
(写真の3枚目は正面玄関にあるモザイクアート。
これは平成30年度の聖城祭で生徒全員が参勤交代
うぉーくをイメージした絵を作り上げたものです。)
青春のこだま石川県大会
8月5日に青春のこだま校内大会で最優秀賞となったM君が
県大会に出場しました。通称青春のこだま、正式には生徒
生活体験発表会。第68回とは実に歴史が深い。草創期から
全国大会の文集もあり、これはまさに定通制高校生の時代
ごとの声そのものです。
M君は自分の人生を振り返りながら前を向いて歩んでいく
希望をしっかり語ってくれました。
毎年、会場となる金沢泉丘高校まで全校生徒が応援に駆
けつけるのですが、今年はコロナの影響で学校でリモート
応援でした。zoomによる「生放送」を生徒たちはしっかり
視聴してくれたようです。
生徒が書いた感想の一部を紹介します(一人称は「私」
としています)。
1 緊張の中で過去の経験だったり将来のことについて
頑張って話している姿がとても良かったです。
2 今回発表した人は一度は苦しんだけど、今は夢に
向かっているんだと思った。
3 最も心に残ったことはみんな似たような体験をして
いたこと。それでもなんとか前向きに考え、将来の夢を
持てるようにまでなっていることです。私もそうなるよ
うにがんばろうと思いました。
薬物乱用防止教室
毎年、大聖寺警察の生活安全課の方に来ていただいて
話をしていただきます。(学校行事報告でも載せています)
今年も芸能界で麻薬や大麻が問題になっています。どん
なに恐ろしいものかを聞かせていただきました。
それにしても年々動画がリアルで迫力満点です。
後期生徒会役員立会演説会
後期の立候補者が一人一人話しました。
何かと人前に出る機会も多くなると思いますが
がんばって下さい。期待しています。
後期始業式
10月5日(月)
今日から後期が始まりました。西田校長は
「人生を変えるのは人との出会い」という
お話をし、本や映画に親しみ、多くの刺激を
受けて、最後は自分の心で決めてくださいと
生徒を励まされました。
終業式・皆勤賞表彰
今日は前期終業式でした。前期は4月〜9月です
が、今年度は新型コロナの影響で授業開始が6月か
らとなり、また日々のコロナ対策で生徒も何かと
気疲れの多い日々を過ごしました。
校長先生からは「前期を振り返って、良いことも
良くなかったこともしっかり反省して後期に臨んで
ください」と励しの言葉がありました。
その後、皆勤賞の表彰です。全校18人中、8人が
表彰状を受け取りました。これは例年より多く、コ
ロナに負けず、みんなしっかり登校し、学習に励ん
でくれたことのたまものです。
また生徒会長からは後期生徒会役員の公示を伝え
る言葉がありました。
4日間の休みをはさんで10月から後期が始まりま
す。よいスタートを切りましょう。
グッドマナーキャンペーン
登校生徒との挨拶を通して、生徒の学校生活を
見つめ直し、規範意識や公共マナーの涵養を目指
す。そんな願いを込めて毎年地域の方々とともに
実施しているグッドマナーキャンペーンを今年も
3日間にわたって行いました。今年も加賀市女性
協議会の方々にお越しいただきました。
たかが挨拶、されど挨拶。挨拶ひとつでその人
がどんな人かわかる。挨拶ひとつで良い一日が始
まる、と言われます。
なぜ「グッドマナー」の象徴が挨拶なのか?
を伝えていきたい。今日より明日、明日より来年
と、良い挨拶ができるように、挨拶の意味がわか
るようになってほしいと願っています。
救急救命法講習会
適切な応急処置を行うことができるよう心肺蘇生法
やAEDの使い方をみんなで学びました。
例年であれば消防職員の方にお越しいただきますが、
今年は新型コロナウィルス感染症防止のため、本校ス
タッフによる講習としました。
コロナウィルス蔓延の報道に日々接しているせいか
映像を見ながらいつも以上に緊張感が湧いたのは私だ
けではないと思います。
総合的な探究の時間
今年度は3つのコースに分かれて総探の時間
を展開しています。このコースではコース内で
個人の意見を発表しました。
何をどうやるか?発表の内容は?まだまだ試
行錯誤の段階ということにしておきます。ただし
既に決まっていることは10月に他校の先生に公開
する機会があり、さらに11月に中間発表会を行う
こと。
先生も生徒も一丸となって進めています。この
試行錯誤こそ総合的な「探究」の時間の意義だと
思います。
避難訓練
令和2年9月3日(木)
地震時の安全行動訓練と火災時の避難訓練を行いま
した。地震を想定した防災訓練はシェイクアウトいし
かわを兼ねています。
教室ではなくふれあいホールで行ったため、学習机
がなく、どのように大事な頭部を守るかを考えてもら
いました。
奇しくも翌日午前9時すぎに福井県嶺北地方を震源
とするマグニチュード5.0の地震が発生し、加賀市で
震度3を記録しました。
またアクションカードを使った火災避難訓練は前日
に大聖寺消防署の方を招いて、防災監視盤の操作を確
認し、その上での訓練でした。
皆しっかり協力して粛々と訓練を終了しました。
夏休み明け全校集会
夏休みが終わり、また新たに授業が始まりました。
まずは全校集会です。校歌演奏を聞き、校長先生の
お話。まだまだ終息しない新型コロナウィルス感染
症に十分に気をつけること。そんな状況下にあって
こそ自分自身の将来のために毎日通っていることを
忘れないようにと言う言葉に生徒はうなづいていま
した。そのあと養護教諭Y先生による手洗いの6つの
タイミングのお話。さらに進路指導主事のK教諭か
ら第2回進路希望調査のお話でした。進路希望調査
用紙の提出は9月3日です。今日配られた用紙を自
宅に持ち帰り、保護者の方とよく相談して記入提出
してください。進路について考えることで学習のモ
チベーションを高めて欲しいと思います。
9月以降もコロナに負けず、頑張りましょう。
教室ワックスがけ
今日は先生方全員で教室の清掃とワックスがけ
をしました。キャプテンのY先生が書いたスケジュ
ールに従って。
8月31日にきれいな教室で生徒を迎えるため、先
生方は汗だくでした。
防災訓練
夏休み前、最後のイベントは防災訓練です。養
護教諭Y先生のもと、今回はシュミレーションゲ
ーム形式を取り入れて。
最初にビデオで今年熊本県を襲った球磨川水害
の報道映像を見てもらいました。近くの大聖寺川
も古くから暴れ川として知られています。いつ何
が起こるかわかりません。
さてここから生徒引き渡し訓練。洪水を想定し
て親御さんにしっかり送り届ける、あるいは来て
いただいて引き渡すことは学校としての使命です。
じゃんけんやくじ引きで保護者の迎えがあるなし、
スクールバスに乗れる乗れないを決めて一喜一憂
でした。くじ引きで当てた◯の写真も載せておき
ます。ここまではゲームですが最後は実際に自宅
に着くか、迎えに来てもらったことを報告しても
らいました。
夏休み前全校集会
今年度の夏休みは8月8日から30日まで。今日は
夏休み前最終日。いわゆる終業式に当たる全校集
会です。
全員で校内を大掃除。それから全校集会です。
青春のこだま校内大会の表彰式も合わせて行いま
した。なお校歌斉唱はせず、校歌を流してみんな
で歌詞を目で追いました。これも今年ならではで
す。
企業見学・ホテルアローレ
恒例の企業見学会。移動は密を避けて大型バス
を貸し切って座席は一つずつ空けて乗車しました。
まずはハローワーク加賀で職業講話を伺いました。
働くことの意義や就職への取り組み方をレクチャ
ーしていただき、その後求人検索パソコンを実際
に操作しました。生徒は各自で具体的な企業情報
にアクセスしていました。
ハローワークの後は企業訪問です。今年度、何
かと大変な中、ホテルアローレ様が私たちの見学
会を受け入れていただきました。サービスグルー
プ支配人K様より全体説明のあと婚礼会場などを
ご案内していただき、生徒は人生における大切な
時間をおもてなしすることの意義を感じたようで
す。以下生徒の感想より。
・ホテルの人たちは自分が思っている以上にいろ
んな事を考えてくれていました。
・接客するうえで笑顔、礼儀が大事。外国のお客
様にもっと来てもらえるように英語などの外国
語を勉強したい。
・
青春のこだま校内大会
今年度はコロナ禍のため、多くの大会や行事が
自粛となり、この大会も中止かと危ぶみましたが
県大会、全国大会ともにリモートワークを駆使し
て開催される予定で、本校でも実施しました。
この大会は高等学校定通生徒生活体験発表会と
言い、定時制高校の生徒にとって歴史のある重要
なイベントです。
しかも本校は全校生徒がみんなの前で自分の経
験や思いを発表する機会です。普段は口に出さな
いようなことも青春のこだまという舞台は生徒一
人一人を突き動かす力を奮い立たせてくれるよう
に私には感じられます。
みなそれぞれ今持っている力を充分発揮して発
表してくれました。最優秀賞のM君は県大会に進
みます。優秀賞の2人のYさんも素晴らしい発表
でした。全員それぞれお疲れさま。
以下、生徒の感想より。
・みんなそれぞれに思いを持っていてすごいと思
った。
・先輩方の話を聞いて、何人かが中学生の頃、つ
らい思いをしていたという話が心に残っている。
・みんな楽しい話や自分の過去の話をする勇気が
すごい。嫌な思い出をみんなとシェアすること
によって楽な気持ちになると思った。
7月もほっかほか!
今月のほっかほかタイムは具沢山のお味噌汁
でした。ごぼう、ベーコン、木綿豆腐、白菜が
入って、隠し味に黒胡椒を少々、とか。通りで
生徒たちも美味しそうでした。
今日の講話は身体を冷やす食べ物と温める食
べ物について。豆腐は身体を冷やす食べ物だけ
ど、味噌汁にいれるとお味噌とともに身体を温
める効果があるとか。
しっかり学んでしっかり食べて、頭もお腹も
大満足でした。
金沢大学の鈴木瞬准教授ご来校
今日は金沢大学教職大学院の鈴木先生が本校を
訪ねて来られました。
先生は昨年度本校の取り組みである加州大聖寺
藩参勤交代うぉーくの報告会に参加されました。
そのうえで、現在「学校組織における地域協働を
通した分散型リーダシップ」について研究されて
おり、本校を事例としたいとのことです。
私とO教諭は「関わった生徒はどのように変わ
っていったか」「この実践は加賀市にとってどの
ようなものだと思うか」など質問を受け、多くの
方々に支えられながら取り組んだ日々を思い出し
ながら答えさせていただきました。
(ヒアリング調査を受けるO教諭)
ほっかほかタイム
今年度最初のほっかほかタイムでした。
今日は旬のじゃがいもと玉ねぎの入った
相性抜群のお味噌汁。
新型コロナに負けないように免疫力を
高めましょうとS先生。
美味しくいただきました。
ご馳走さまでした。
対面式と総合的な探究の時間スタート
事実上の年度始め。
新一年生と在校生が顔を合わせて対面式を
行いました。みなそれぞれ少し緊張した表
情です。
そのあと総合的な探究の時間(総探)を行いました。
全学年クロスオーバーで3グループを作り、生徒それ
ぞれのアイディアを踏まえた活動が始まりました。
まずは教員が総探の大きな流れを話して、それから
話し合いを始めました。
(写真は加工済みです)
生徒会立会演説会
令和2年度生徒会の立候補者による立会演説会
を行いました。それぞれ立派に自分の言葉で語り
ました。事実上6月スタートの年度になりました
が、聖城祭などの行事をしっかり運営してもらい
たいと思います。
(写真は加工済みです)
久々の授業
6月第1週を無事乗り切り、
第2週も生徒は元気に登校しています。
ある生徒が質問に来ました。
「先生!前の授業、わからないところが
あるんで教えてください。」
「よし、わかった。いいぞ」
こういう光景も長く見ていなかったので
新鮮です。
(写真は加工しています)
身体測定もコロナ対策
いよいよ学校が始まりました。
今日は全校の身体測定です。
養護教諭Y先生を中心に
ソーシャルディスタンスを
踏まえた準備を。
いよいよ学校再開
ほぼ3か月にわたる臨時休業を経て
ようやく本日から学校再開となりま
した。
生徒は元気よく登校しました。
体育館で間隔を広く取って行った
全校集会で西田校長は「コロナに
感染しないこと」を一番に挙げ、
授業ができなかった日数を補うた
め、8月7日まで授業を行うことを
話しました。
また教頭である私は今年度から取り
組む加賀聖城高校の5つの約束につ
いて話しました。
まだまだ新型コロナウイルス感染症
予防を考えながらのスタートです。
新しい生活様式に生徒も理解をして
くれているようで、スクールバスに
乗る前の検温もスムーズでした。
みんなで何がよいかを考えながら
協力してやっていきましょう。
正面玄関のツリガネソウ
令和2年度入学式
4月8日、10人の新入生を迎えて入学式を行いました。
(詳しくは学校行事報告へ)
春らしく穏やかな日になり、満開の桜に包まれて
緊張感のある、実によい入学式になりました。
それにしても今年も校内外の桜は実に素晴らしい・・。
新年度が始まりました
4月1日、令和2年度がスタートしました。
教職員は新たな気持ちで新入生を迎える準備を
しています。
在校生の皆さんも元気に登校してくれること
を期待しています。
本校の校地内や隣の熊坂川沿いの桜も
4月8日の入学式始業式には満開を迎えることでしょう。
(写真は4月4日撮影)
卒業式
令和元年度卒業証書授与式を挙行しました。
(詳しくは学校行事報告参照)
今年は新型コロナウィルス感染症の拡散防止のため、
卒業生と在校生代表、保護者と限られたご来賓だけの
卒業式になりました。しかしそんな中、2人の卒業生
はしっかりと前を見つめ、凛とした立ち居振る舞いを
貫きました。
西田浩康校長は式辞で2人の卒業生ひとりひとりに対
して生徒会長として参勤交代うぉーくを闊歩したこと
や副会長として体験入学の案内役を務めたことに触れ、
高校生活での経験を自信に変えて人生を歩むようにと
はなむけの言葉を送りました。
聖城だより第4号にも書きましたが、卒業までの4年間は
決して平坦なものではなかったと思います。
仕事と学業を両立させて頑張ったことを誇りに思っ
今後の人生を歩いてほしいものです。
卒業式の準備
いよいよ明日は卒業式。
教員、職員が一丸となって準備に奔走しました。
臨時休業とひな飾り
トップページに載せさせていただいたように
新型コロナウィルス感染症対策として3月2日
から24日まで臨時休業期間となりました。
生徒のいない学校で、学務員Nさんお手製の
ひな飾りが寂しそうでもあります。
美術聴講生修了式
春から本校の美術の授業で一緒に受講されてきた
一般応募の5名の方々は本日が今年度最後の授業
となりました。美術担当のO先生のもと、週に1
回2コマの授業でデッサンや油絵を熱心に取り組
まれる光景が印象的でした。皆様お疲れさまでし
た。ありがとうございました。
錦城山講話
今日はNPO法人「加賀海岸の森と海を育てる会」
会長で元加賀市長の大幸甚さんの講話を全校生徒
で聞きました。(詳しくは学校行事報告で)
加賀海岸の自然遊歩道をゆっくり歩く野外活動も
いいものだなとつくづく感じました。
あとはSDGsと絡めて高校生が持続可能な関りを
持てる方法を考えたいところです。
タブレットを活用した授業を公開しました
本日は公開授業を行いました。
学校指導課指導主事や県内の先生方をお招きして
タブレットを使った授業を参観していただきました。
授業者は理科のM教諭。
2年次生、化学基礎の授業です。
生徒全員に配付したタブレットで
BEAKER(THIX社)というアプリを使いました。
理科の実験というと実験室で行うもの
と考えてしまいますが、ここは普通教室。
このアプリを使うと例えば塩酸に鉄を溶かして、
どんな反応が起きるかをタブレット上で確認する
ことができます。
生徒はすぐにタブレット上のアプリを使いこなし、
先生の問いかけに対する答えを出そうとしていました。
なお本校には10台以上のiPad があり、
先生方は授業や集会に利用しています。
私も書道の授業でディスプレイと繋いで
手本を見せたり、運筆の動画を紹介する
など大いに利用しています。
学校説明会
いただきました。校長は冒頭の挨拶で「安心、安全、いじめの
ない」本校にぜひと強調しました。
その後教務課の説明の後、授業見学を兼ねて校内をご案内し、
最後にアンケートを書いてもらった後、質問タイムとしました。
校内を案内したのは4年次生のNさんです。
アンケートでのご意見を抜粋します。(匿名で掲載すること
についてはご了承を得ております。)
☆授業見学で印象に残ったこと
<生徒> ・生徒は少ないけど、みんな仲がよさそうだった。
楽しそう!思っていたより校舎がきれいだった。
・教室の広さ、学校の構造、雰囲気、人数の少な
さ
<保護者> ・案内役の卒業生がしっかりしていること。
・一通りの教室が見られて良かったです。教室・校
内がきれいでした。
・設備がすごくしっかりしている。勉強が集中して、
出来そうだと思う。
・こじんまりしていて良いと思います。家族的な感じ
がしました。
・昔より学校全体がきれいになっている。
伝わってきました。
・落ち着いている様子 食事などのことが多く、コ
ミュニケーションの場の設定があること。
・校長先生のお話を聞いて安心・安全・いじめなし!
と言われたのがよく分かり、親として安心して通わ
せられると思いました。
・これで良いと思います。
・スクールバス制度、部活している生徒のことをもっと
詳しく知りたい。
・授業の様子が見られる所は良いと思います。行事が
色々あり、学ぶ以外の経験があることを知りました。
・不登校生徒にとって進学の気持ちのタイミングが難
しいから、12月、2月と2回あるのは良い。
ほっかほかタイム
今日のメニューは豚汁!
あつあつをみんなでいただきました。
坂野下先生のお話は子どもの時に食べたおやつについて。
本校教職員への聞き取り調査をもとに年代ごとに
表にまとめられて、お話されました(写真参照)。
1950年代はさつまいも、うり、かき餅・・・。
2000年代はスナック菓子、アクエリアス・・・。
今のお菓子は確かに美味しいけど
昔のふかし芋のおいしさが懐かしい気もします。
今日は4年次生にとって最後のほっかほかタイムでした。
Nさんは「やっぱり寂しい」と話してくれました。
(画像は一部加工済み)
おかわりしました。ごちそうさまでした。
非行防止教室
詳しくは「学校行事報告」をご覧ください。
私としては本校の生徒は非行をするというより
被害を受けることを心配しています。
SNSによるトラブルに巻き込まれないように
今日の話をしっかり肝に銘じてほしいものです。
山中中学校「こころと体の健康講座」
「こころと体の健康講座」に講師として招かれました。
地石君は本校バドミントン部で1年生の時から
初心者にもかかわらず熱心に取り組み、
2年生になって県大会を勝ち抜き、北信越定通総体
や全国定通総体にも出場するなどの活躍をしました。
また今年度行った加州大聖寺藩参勤交代うぉーくで
小松から大聖寺まで20kmを歩きました。
そうした経験をタスキをつなぐというキーワードで
まとめ、中学2年生に話しました。
本人は緊張を見せることなく笑顔を交えて話し、
担当の先生からの質問にもきちんと答えました。
後日、山中中学校2年生の感想が届きました。ありがとうござい
ました。以下に抜粋します。(一人称は私で統一してあります)
いると飽きるときがあります。試合で負けたりすると、もうや
りたくないなとか。地石さんの話を聞いて、そんなにバドミン
トンに集中できるのはなぜだろうとも思いました。私も地石さ
んを見習って頑張ろうと思います。
・人との出会いはとても大切だと思いました。生きていく中でた
くさんの人と関わり合って、支え合っていくことが大切なので、
人との出会いに感謝していきたいです。また努力することの大
切さも分かりました。自分も大きな壁にぶつかり、つらい時期
があってもあきらめずに努力し続けようと思います。
すごいなと思いました。高校に上がってバドミントンと出会っ
てからそんなに変わるものなんだなと思ったし、これから出会
いを大切にしていきたいなと思いました。
バドミントンを研究し、練習を重ね、結果を残しましたが、そ
れ以上に何か得たものがあったのだと思います。悔しさを経験
し、練習をして自信となり、それが誇りとなったのだと思いま
す。何かのつながりで人は大きく変われるんだと思いました。
令和2年度 総合的な探究の時間に向けて
に向けて全体指導を行いました。
1限目は「総合的な探究の時間」についての動画を視聴し
て、そもそも「探究」とはどういうことか学びました。先生
から与えられるのではなく自ら課題を発見して、それを深く
掘り下げて考え、みんなで話し合って、考えたことを発表す
ること。そのため来年度はこれまでの錦城山プロジェクトか
らさらに発展して、取り組みたい課題をみなさんに考えても
らうことになりました。
2限目はグループごとに教室に分かれて、それぞれがどん
なテーマで取り組んでみたいかを発表し合いました。
錦城山プロジェクトのまとめの会
の成果発表会
(詳しくは学校行事報告も合わせてご覧ください。)
今年度は「加州大聖寺藩参勤交代うぉーく」をメインに活動し
てきたことをビデオで視聴し、小さな学校の大きな取り組みにつ
いて振り返りました。
そのうえで今年度自分なりの振り返りと来年度の総学での抱負
を全校生徒の前でひとりひとり全員に話してもらいました(下に
写真を掲載:加工済み)。その振り返りと抱負の一部を紹介しま
す。
☆参勤交代うぉーくを歩きました。最初は全然余裕だと感じたけ
ど、時間が経つにつれて足は疲れるし、日差しが強くてだんだん
体力がなくなってくるし、少し甘く見ていたことを後悔しました。
来年度は調理分野の探究活動をしてみたいと思います。
☆参勤交代うぉーくの記念バッジをみんなで作り、私は市役所に
行って加賀市の小学生全員に贈呈しました。もっと子どもたちと
接したいと思いました。来年度は加賀に関するおもちゃを作って
みたいと思います。
☆参勤交代うぉーくで小松から大聖寺まで歩き、たくさんの人と
交流をしました。その活動を通じてたくさんの人と仲良くなりま
した。また歩行中、走るとバテるということも実感したので今後
に活かしていきたいです。
☆(参勤交代うぉーくをテーマにした)ドミノ倒しが印象に残っ
ています。ドミノはなかなかうまくいかず、倒れるとあせってし
まいます。僕はこのことで何ごともあせっている時ほど落ち着い
てやることが大事だとあらためて感じました。来年度は政治や行
政のことをあまりよく知らないので探究してみたいと思います。
☆ドミノ倒しで日本橋を立体っぽく作ったり、周りに舟を作った
りしたことです。いろいろ考えてデザインしたり、物を作ること
は楽しいということ再確認できました。何かを人と一緒に取り組
むことは楽しいと。私は(学校に)早く来て作っていたけど、妥
協するところはしないといけないと思いました。今後も何かを作
ることを続けたいし、来年度はデザインにする探究活動をしてみ
たいと思います。
冬休み明け全校集会
冬休みが終わり、今日から授業開始です。
みんな元気に、事故に遭ったり病気にかかることなく登校し
ました。校長先生からは東京オリンピックが開催される2020年
というこの年に何か1つ取り組むことを目標に考えて、よいス
タートを切ってくださいとのお話がありました。
明けましておめでとうございます
令和2年(2020)が始まりました。
明日から登校する生徒を先生方はそれぞれ迎える準備です。
お正月らしく松飾りなどで校内をデコレーションしました。
みなさん、今年もよろしくお願いします。
プレゼント交換会
プレゼント交換会を行いました。
生徒、教職員がそれぞれプレゼントを手に輪になります。
クリスマスといえば思い浮かぶあの曲を流しながら
お隣へどんどん渡していき、曲が終わったところで
手にしているプレゼントが自分の物というわけです。
中身は生徒、教職員が持ち寄ったお菓子や文房具。
サンタクロースはM先生です。
そんなに高価なものは入っていませんが、
生徒も先生もなんだか幸せそうな笑顔が印象的でした。
(写真は加工してあります)
冬休み前全校集会
今日は令和元年の最終登校日。冬休み前全校集会を行いました。
3学期制ではありませんが、いわゆる2学期の終業式に当たります。
まずは大掃除。
生徒と先生が協力して熱心に取り組みました。
続いて全校集会です。校歌斉唱、教頭の講話のあと諸連絡のなかで
養護教諭Y先生よりインフルエンザの流行に伴う予防の重要性につ
いてお話がありました。
インフルエンザウィルスをボールに見立てて、くしゃみのときに
いかに遠くまで飛ぶかという感染経路の説明のあとで
「聖城手洗いうた」を披露し、手洗いの重要性を強調しました。
聖城高校校歌の替え歌で・・・
♪若ければ~ 手洗いなんて ちゃちゃっとすます
それはダメダメ~ まずは手のひら 次に手の甲
指のあいだも忘れずに
指先・爪の先までクシュクシュクシュ
親指、手首で 手洗い完璧だ~♫
この替え歌の動画を視聴する場合は次の画像をクリック
してください。
聖城生にインフルが蔓延しないことを願うばかりです。
交通安全を肝に!
今日は大聖寺警察署の方にお越しいただいて
「交通安全教室」を開催しました。
詳しくは「地域交流」のページでどうぞ。
自転車は「車」であり、被害者にもなるが
加害者にもなり、場合によっては1億円の
賠償責任を負うこともある。
というお話でしたね。
肝に銘じましょう。
聖城だより第3号、配付しました。
9月~12月までの行事を
まとめてあります。
最後に本校webサイトのURLにつながる
QRコードを付けてあります。
できればご家族でご覧ください。
学務員さんの仕事
4月になるとそれこそ一面に咲いて見事です。
本校の桜の木をオフシーズンも世話をするのは
学務員Tさんです。
先日から丁寧に枝打ちをし、今日はその枝を
さらに細かく切っておられました。
聞けば地面に敷き詰めて雑草を防ぐ試みとか。
雪が積もる前に。
・・頭が下がります。
定時制通信制冬季体育大会
令和元年度石川県高等学校定時制通信制冬季体育大会
バドミントン競技が金沢中央高校で行われ、本校から
2年地石君と1年山森さんが出場しました。また競技
役員や顧問として本校教員7名が参加しました。
1回戦1セット19対21と惜しい試合を戦った山森さんは「自分なりに成長
できたと思います。クリアも打てるようになりました。」と
自己分析しました。1回戦はセットカウント2:0で勝ち進んだ地石
君は2回戦0-2で敗れ、春の大会に向けて「もっと実践形式の練習を
積みたい」と前を向きました。
ほっかほかタイム
補食の時間に坂野下みよ子先生をお迎えにして
おいしいお味噌汁を作っていただき、みんなで
食べながら健康や栄養について考えようというプログラムです。
坂野下先生は元養護教諭で加賀市食生活改善推進員として
現在もご活躍中。私たち現役教員も大いに学ばせていただいて
おります。
生徒がよく飲食している炭酸飲料やお菓子に含まれる砂糖の量の
お話に生徒は神妙な表情で聞いていました。
さて今回のお味噌汁はじゃがいも、タマネギ、キャベツ、ベーコンが
入った具だくさん味噌汁でした。美味しくいただきました。
このほっかほかタイムには「温かいものをみんなで食べる」機会
という意味合いもあります。
日増しに寒さが厳しくなっているこの時期、少しでも生徒たちの
心も身体も「ほっかほか」になってくれればと願います。
クリスマス続編
クリスマスと言えばイルミネーションです。
夜の学校を電飾で飾ってみました。
散りばめている花々は生徒たちが家庭科の授業で作成したものです。
生徒玄関のイルミネーションは学務員のNさんの力作です。
聖城高校のクリスマスデコレーション完結かなあ。
生徒には「次は何ですか」と言われていますが・・・。
クリスマスシーズンですね
夜間定時制の本校では夜の時間が学びの時間です。
12月と言えばクリスマス。
学校をクリスマスデコレーションしてみました。
仕掛け人はやすらぎ加賀教室の相談員の先生です。
詳しくはやすらぎ加賀教室のページでどうぞ。
クリスマスリースは相談員の先生とやすらぎ教室の生徒
さんのほかY先生、T先生、U事務長さんの作品。
紙で作ったサンタさん他小物たちは学務員のNさん作。
なかなかいいセンスです。
夜を楽しむこと。夜間定時制高校ならではです。
生徒たちも楽しんでくれています。(教頭)
玄関前の掲示板
連絡版
事務室前
ディナールーム入り口
令和元年度体験入学
中学3年生、保護者、引率の先生が参加しました。
校長挨拶のあと、教務課より学校概要の説明があり、
その後補食体験をしていただきました。
補食は当日の本校生徒と同じもの(サンドイッチと牛乳)です。
その後、授業や施設設備の見学をしてもらいました。
本校4年次生中島さんが案内役を務めました。
最後にアンケートを書いていただいて終了しました。
アンケートの回答は次のとおりです(抜粋)。
生徒 「先生の説明がわかりやすかったです」
保護者「進学を考える上でとても参考になりました。
人との交流は大切だと思いました。」
教員 「少人数でもみんな真面目に取り組んでいました」
「校内がとても美しく、季節の飾りなども工夫してあった」
「手厚く見てもらえそうです」
廊下から窓越しに(一部修正済み)