学校生活の様子

2024年6月の記事一覧

学校の様子②

3年2組の黒板に、素敵なメッセージを発見しました。

1年生のマット運動

3年生の体育

4年生の図工です。

今年度、読書にも力が入っています。いろいろな企画があります。ぜひ、ご家庭でも読書に取り組んで欲しいと思います。

学校の様子

今月も最後の日になりました。いよいよ来週からは7月になります。まだまだ、蒸し暑い日が続きますが体調管理に気を付けてください。

1年生の教室です。先生が教室に来る前の様子です。自分たちで考えてしっかり準備しています。

学校の様子②

昼休みに、絵本の読み聞かせボランティアさんが来校し、「おはなしかい」がありました。目をまるくし絵本読み聞かせを聞き入っていました。
<募集> 朝学習の時間(8:15~8:25)や昼休みに活動しています。保護者の皆様で、できるときでいいので、ぜひ、子どもたちに読み聞かせをしてみませんか?月1、2回の活動です。

学校の様子

3年生は体育で、ベールボール型のゲームをしていました。

1年生です。算数では引き算の問題をつくっていました。

3組は、道徳で学校の安全を守っている方への感謝について

2組は朝顔の観察をしていました。

わかばでは、敬語や謙譲語の学習です。

 

学校の様子

本日は、早朝から、子熊らしき動物の目撃情報があり、下校を早めて集団下校を実施するなど、慌ただしい1日でした。そんな1日でしたが、子どもたちはいつも通り、しっかり活動していました。

学校の様子②

蒸し暑くなってきました。教室はクーラーもついて涼しく学習に励んでいます。1学期も1か月をきって、テストも多くなりますが、しっかり頑張って欲しいと思います。

2年生の図工

あ楽しみ会の準備をしていました。

4年生の理科

3年生

5年生の様子

学校の様子

委員会活動でプルタブの回収が始まりました。初日から多くのプルタブが集まりました。

保健室には、将来の養護教諭になるために実習生が来ています。本校の卒業生でもあります。本日3年2組で歯の指導をしてくれました。

学校の様子

 

朝の天候が嘘のように晴れてきました。5年生のプールです。

1年生や2年生です。

3年生理科のひまわりやホウセンカ、4年生のヤーコン、わかばの野菜も順調です。

学校の様子

 

野菜も収穫でき、朝顔も順調に伸びています。

1年2組では、保健指導「歯の健康」について養護教諭から指導がありました。大切な奥歯までしっかり磨きましょう!

1年生では、テストを経験しました。

計算カードで足し算を学習中。

学校の様子②

4年1組の学習の様子、班で話し合っています。

5年2組にも、家庭科のボランテァイさんが来校

プールはにぎわっていました。

音楽も落ち着いて取り組んでいます。

合宿の様⑩

火起こしからスタートしての飯ごう炊飯

このご時世、蒔きに火をつける経験が無いためか大苦戦中。何事ごとにも経験です。いざの時のためにもサバイバル経験も大切です。

学校の様子

 

2年生のトマトも実ってきました。

学習の様子

5年生の家庭科には、ボランティアさんに来て頂きました。

5年2組国語

3年生

3年生の図工

 

 

合宿④

昼食も終わり、中宮スキー場でのフォトラリーの開始です。やはり、太陽が出ると日差しは厳しいそうです。

学校の様子

 

雨の中、元気に登校してきました。

朝の時間です。4年生が男子も女子も仲良く遊んでいます。

1年1組がプレールームで楽しく活動していました。折り紙で、クルクル回りながら落ちてくる「紙コプター」?で活動していました。活動後は、感想をしっかり発表し合いっていました。どの子も素敵な笑顔で活動していました。

ボランテァイさんが来校し、読み聞かせの掲示物を作成してくれました。完成したらアップさせて頂きます。

学校の様子

1年生がプールに行く前に!

5年生は、今年も、ふがく堂さんにお世話になります。

5年生の自学ノート。素晴らしい

学校の様子③

 

わかばの授業を参観

5年生の体育

暑い1日でしたが、昼休みも元気に運動場で遊んでいました。

やはり、日影が大人気です。

4年生のICTの授業です。

学校の様子②

朝の学習の時間です。金曜日はパソコンのスキルアップに努めています。1年生や2年生はどんどんスキルアップしています。

学校の様子②

今日の6時間目は、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動でした。

昼休みの様子です。暑いので、木陰でお話ししている様子です。可愛いですね。

一方では、サッカーは熱い戦いです。

学校の様子

 

放送委員会です。毎日楽しい企画をしてくれています。

給食の様子です。暑い日が続きますが、しっかり食べています。

学校の様子②

1年生は、生活科で押野中央公園に行き、夏見つけをしてきました。

4年1組に来ている、教育実習生の高木先生です。本校の卒業生です。

1年1組は、午後にプールにも入りました。

3年生は鉄棒に挑戦

学校の様子

日ましに暑い日が多くなってきており、校内はエアコンではクーラーを活用しています。

4年1組の黒板です。昨日の玉ねぎ収穫について

5年生は自主学習に取り組んでいます。素敵なノートがいつも飾ってあり、ぜひ、参考にして欲しいと思います。

大きく育ったよ 玉ねぎ

去年の秋に植えた玉ねぎを本日、4年生全員で収穫しました。収穫できる喜びを感じながら、これまでお世話し続けてくれた農家さん、JAののいちの皆さんに感謝の思いを伝えながら収穫していました。

夕ご飯には、甘味ある新玉ねぎを味わってください。

学校の様子

昨日は引き渡し訓練にご参加いただきありがとうございました。不測の事態が起きないことを願っていますが、大きな地震、台風、大雪、熊の出没、近隣で凶悪犯罪の発生など、今後、何があるかわかりません。その時は、皆様にお子様の迎えをお願いすることがあるかもしれません。

体験入学の1年生です。「朝顔の芽が4つだよ」と教えてくれました。

 

朝学習の時間に読み聞かせボランティアさんが来校しました。

学校の様子③

今年度も毎日、林先生は子どもたちにメッセージを送っています。継続することは大変ですが、本当に素晴らしいことです。きっと子どもの心に響いていることと信じています。

1年生の算数は、いよいよ足し算です。基礎の基礎!1丁目1番地です。ぜひ家庭でもみてあげてください。

国語も「ひらがな」がそろそろ終わりそうです。

2年生の算数は、ひっ算から、長さです。cm、mm、mと徐々に難しくなってきます。

学校の様子②

3年生の様子です。

6年生は、各クラス落ち着て学習しています。

5年生も大人数ですが、しっかり課題に取り組んでいました。

学校の様子

 

朝の1コマです。さわやかな朝です。

花丸ノートです。使い方のよいノートを掲示しています。

1年生は朝顔、2年生は野菜をお世話しています。

スポーツテスト

4~6年生を中心にスポーツテストが行われました。去年の記録を越えようと、頑張って取り組もうとするたちのっ子の姿が見られました。

どの競技でも応援している児童が見られ、温かくなりました。

学校の様子

 

1年生の朝顔は芽が出始めています。

2年生の野菜もこのとおり

ボランティアさんが、脇芽や伸びた茎をしっかり結んでくれています。

1年1組に、アメリカから体験にきました。

学校の様子②

 

朝顔の芽が3つ出たよと教えてくれました。

3年生の鉄棒です

1年生の音楽です。

「ブンブンブン、はちがとぶ」

4年生の理科です。

2年生です

6月全校集会

全校朝会が行われました。

校長先生から

①あいさつの質が向上していること

②給食の完食を頑張っている学級の紹介

がありました。SDGsを推進している野々市市として、全校に広がるといいですね。

そして、イソップ物語の絵本の読み聞かせがありました。自分にとってなんで無いことも相手からすると、嫌なことになることがあります。「思いやりの心」を持つことの大切さを伝えていまいした。そこで、

①相手の立場になって考える ②誰とでも平等に関わる ③感謝の気持ちを忘れない

3つのことを館野小で大切にしていきましょう。

 

今月の生活目標は、「自分から元気よくあいさつをしよう」です。3つのあいさつ(おはようございます こんにちは さようなら)を自分から誰にでも全校中に広げていきましょう。