学校生活の様子

2022年11月の記事一覧

グループ 6年 台湾五常小学校との交流

 テディベアプロジェクトで交流する台湾五常小学校と6年生がオンラインで互いに自己紹介を行いました。どうすれば台湾の小学生に自分のこと、日本のことをうまく伝えられるか。悩みに悩み、これまで考え準備してきた成果を発揮していました。外国語の授業で練習した英語もバッチリでした。

ハート 4年 福祉について学ぼう

 今日、野々市市福祉協議会さんの御紹介で野々市市地域包括支援センターの方々をお招きし、4年生は総合的な学習の時間に福祉について学習しました。高齢者になるとできないことや難しくなることが多くなることをお話や劇にして教えて下さいました。人間誰しも年を取っていきます。「たたくより、たたえ合おう」というCMもテレビで流れています。相手を尊重し認め合う心をこの時間を通して学んでほしいと思います。

鉛筆 1年1組 国語科研究授業

 今日、1年1組にて国語科「せつめいする 文しょうを かこう」の研究授業を行いました。本単元では自動車図鑑をつくることを目標に学習しています。自分が紹介する「はたらく自動車」にぴったり合う「つくり」を選べているかを子どもたちは考えました。今日の学びを生かし、どんな自動車図鑑ができあがるのか楽しみです。

理科・実験 3年 ロボット・プログラミング出前講座

 金沢工業大学から教授らが来校し、3年生に向けてロボット・プログラミング講座を開いてくれました。矢印や記号が描かれたシールをシートに貼り、その命令をロボットに読み込ませます。行きたいお店を通らせながら家に帰る道筋をロボットがちゃんと動くのか、子どもたちの目は真剣そのものでした。

 

にっこり 愛と和ののいち5万人あいさつ運動

 今年最後の「愛と和ののいち5万人あいさつ運動」が今日から11月21日までの日程で始まりました。寒い朝でしたが、ピースガーデン前には役員さんたちが立って子どもたちへ挨拶をしてくれました。「おはよう」「こんにちは」のさわやかな挨拶が行き交う野々市市にしていきましょう。