お知らせ

お知らせ

10月全校集会(表彰披露)

中間テスト後に、9月分の表彰披露を行いました。

今回は能美中学校新人大会各種競技をはじめ、読書感想文コンクールや科学作品などの表彰があり、たくさんの生徒の頑張りを全校で称えました。

明日は中間テスト2日目で、今週末は加賀地区新人大会がある部活動もあります。

勉強や部活動に忙しい毎日ですが、自分の目標に向かって頑張ってください。

10月生徒集会

10月4日(金)の朝学習の時間に生徒集会がありました。

まず後期の生徒会執行部と委員長の任命式があり、代表して生徒会長の山本さんに校長先生から任命書が渡されました。山本さんからは全校生徒のつながりや交流を深め、文化祭の行事などを成功するために全力で頑張りたいという決意が語られました。

今月の心のテーマ「創造する心」と生活目標「服装、身なりを正しく、きちんと挨拶をしよう」「文化祭を成功させよう」についての話や閖上ひまわりプロジェクトの報告のあと、文化祭のスローガンの発表がありました。

今年の文化祭のスローガンは「キャラクター~探せ、自分の中の輝き~」です。このスローガンには、生徒一人ひとりが文化祭という一つの物語を彩るために必要不可欠な登場人物「キャラクター」であり、文化祭に向けた練習や取り組み、本番を通じて自分の中にある輝きを探し、それが見つかるような文化祭にしたいという思いが込められています。

文化祭は11月1日(金)に開催されます。運動会を通じて得た経験を活かし、一人ひとりが大切な「キャラクター」となって盛り上げてくれることを期待しています。

令和6年度運動会

 10月2日(水)、令和6年度運動会が行われました。

天気が心配されましたが、これまでのみなさんの頑張りに応えるかのように爽やかな青空の下、開催することができました。

団長たちの気持ちのこもった選手宣誓にはじまり、団パフォーマンスのよさこいでは鳴子の音とかけ声が心地よく響き、ダイナミックな踊りで観ている人を魅了しました。また各団工夫を凝らした応援も声がよく出て、それぞれの良さがありました。

各学年の競技ではこれまでの練習の成果が十分発揮され、どの学年も接戦となりレベルの高い戦いとなりました。

大繩跳びでは、クラスが一丸となって声をかけあい、みんなで数を数えながら最後まであきらめずに懸命に跳ぶ姿が印象的でした。

団対抗リレーでは、各クラスから選ばれた選手たちが必死にバトンをつなぎ、応援する側にも力が入りました。

そして、最後のYOSAKOIソーラン総踊り。運動会のスローガンにもある「主人公は君だ」の言葉の通り、一人ひとりが躍動し、笑顔で力いっぱいに踊る姿に、胸が熱くなりました。

運動会全体を通して、クラスメイトや先輩、後輩を応援し、勝ったときには体全体で喜び、他の団も称える姿が素敵でした。解団式では、それぞれの3年生のリーダーたちが、「この団でよかった」「どの団よりも楽しめた」と語っている姿からは、やり遂げたという達成感が感じられ、1、2年生のみなさんの心に残ったのではないでしょうか。辰中の伝統はしっかりと後輩たちに引き継がれることと思います。

競技や演技はもちろんのこと、用具や審判、救護、環境などの裏で支える人たちや、片づけを素早く行ってくれた2年生の頑張りも素晴らしかったです。全員で創りあげた運動会。大成功でした!

  

運動会練習②

運動会を2日後に控え、今日は午前中に総練習が行われました。

開会式から閉会式まで、競技を一部省略しながら、審判や用具、放送、指令など委員会の動きを確認しながら進めました。裏方の仕事がしっかり行われていることで、皆さんが競技に集中することができています。

また、朝早くから3年男子や委員会の生徒がテントの設営などの準備を行ってくれました。みなさんの協力で運動会は成り立っています。

写真は、先週から今日までの練習の様子です。

どの団も日に日に声が大きくなり、動きに磨きがかかっています。

本番まであと2日。万全の状態で臨めるように体調管理もしっかりしましょう。

運動会練習①

10月2日(水)に行われる運動会に向け、先週から特別時間割が始まっています。

今週からは午後の活動はすべて団活動を行っており、3年生のリーダーを中心によさこいを中心とする団パフォーマンスの練習を行っています。

最初は踊りの確認が中心でしたが、少しずつ声も出るようになり、徐々に団の一体感が生まれています。

前に出ているリーダーたちが率先して声を出し、できているところとできていない所を指摘しながら上手に練習を引っ張る姿が頼もしいです。

今日の1限目には全校での大繩の練習がありました。

入退場の仕方を確認したあとに本番と同じ90秒間で挑戦したところ、どのクラスも声をかけながら一生懸命に跳び、これまでの記録を更新したクラスもありました。どこまで記録が伸びるか楽しみです。

能美中学校新人大会(軟式野球)

21日(土)に、軟式野球の能美中学校新人大会が行われました。

点の取り合いでハラハラする試合展開でしたが、見事優勝することができました。

学童野球の子どもたちや3年生の応援が選手たちの大きな力になりました。

今回の試合を通して学んだことを、今後につなげられるよう頑張って下さい!

1年生「ようこそ先輩」

 17日(火)に、市内3中学校の1年生が根上総合文化会館にて、キャリア教育講演会「ようこそ先輩」に参加しました。

フリーアナウンサー、ラジオパーソナリティの小林奈々絵さん(寺井中学校出身)を講師にお迎えし、「人生は七転び八起き!~つまずいたっていいんだよ~」という演題でお話をしていただきました。

小林さんは、夢を実現していくために今できることを全力で挑戦し続けたこと、そしてそのことで道が拓けていったことを、自分の経験を交えて分かりやすく話してくださいました。

壁にぶつかっても明るく前を向いて歩んできた姿は、生徒たちに勇気を与えてくれたことと思います。

小林さん、貴重なお話を本当にありがとうございました。

能美中学校新人大会

 14日(土)、15日(日)に能美中学校新人大会が開催されました。

新チームになっての初めての公式戦でしたが、どの会場でも暑さに負けず熱い戦いが繰り広げられました。

うまくいったこと、うまくいかなかったこと、どちらもあると思いますが、今回の大会で学んだことを今後の練習にどう生かしていくかが大事になってきます。

今後のみなさんの頑張りに期待しています。

本校の結果は以下の通りです。尚、軟式野球は21日(土)に大会が行われます。

【男子バレーボール】

 対 寺井 惜敗

 対 根上 惜敗

 《3位》

【女子バレーボール】

 対 根上 勝利

 対 川北 惜敗

 対 寺井 勝利

 《2位》

【男子バスケットボール】

 対 川北 勝利

 対 根上 勝利

 対 寺井 勝利 

 《優勝 加賀地区新人大会出場》

【女子バスケットボール】

 対 寺井 惜敗

 対 根上 惜敗

 《3位》

【男子テニス】

 団体戦 対 根上 惜敗

     対 寺井 勝利

 《2位 加賀地区新人大会出場》

 個人戦 長田・西ペア1位

     富田悠・富田陽ペア2位

 《以上2ペア 加賀地区新人大会出場》

【女子テニス】

  団体戦 対 根上 勝利

      対 寺井 惜敗

 《優勝 加賀地区新人大会出場》

 個人戦 桜井・吉本ペア1位

     上野・川原ペア2位

     蔵・佐野ペア5位

 《以上3ペア 加賀地区新人大会出場》

【卓球】

 個人戦  池崎1位、森川3位、長尾3位

 《以上3名 加賀地区新人大会出場》

【剣道】

 男子団体(能美剣道教室として出場)

  対 川北 勝利

 《優勝 加賀地区新人大会出場》

 男子個人 堀 優勝

 《加賀地区新人大会出場》

 女子団体

  対 川北 惜敗

  対 寺井 勝利 

 《2位 加賀地区新人大会出場》

 女子個人《田中 加賀地区新人大会出場》

【陸上】

 男子 総合2位

 女子 総合2位

 個人入賞多数

大東市教育委員会による学校視察

13日(金)の午後に、大阪府大東市教育委員会および大東市の小中学校の先生方が学校視察に来られました。この大東市の視察は3年目になります。

5限目の授業や校内の様子を参観し、辰口中の取り組みについて懇談しました。

参加された先生方からは、

「授業に主体的に取り組む姿が素晴らしかったです。」

「授業に取り組む生徒の様子が生き生きとしていました。」

「学級の掲示物を見ると、そのクラスの取り組みが分かっていいですね。」

「元気にあいさつをしてくれたり、笑顔で接してくれる生徒がたくさんいました。」

など、みなさんの頑張っている姿をたくさんほめていただきました。

これからもお互い高め合い学び合っていきましょう。

家庭科法被制作

2年生が家庭科の授業で法被制作を行っています。

この法被は運動会でよさこいを踊るときに着るもので、今の2年生は来年の運動会で自分が制作した法被を着て踊ります。

学校運営協議会を通じて、地域の方々に支援に来ていただき、アイロンがけやミシンのサポートをしていただいています。

慣れない作業も多く、戸惑うこともありますが、地域の皆様のサポートのおかげで順調に製作が進んでいます。

どんな法被が完成するのか楽しみです。

支援に来ていただいている皆さま、いつも本当にありがとうございます。

尚、10月2日(水)に行われる今年の運動会では3年生が昨年自分が制作した法被を着てよさこいを踊ります。

3年生のオリジナルの法被姿を見られるのが楽しみです。

新人大会激励会

5限目に、14日(土)から始まる能美中学校新人大会に向けて激励会が行われました。

ユニホーム姿で選手たちが入場し、各部活動のキャプテンが大会に向けての意気込みを語ってくれました。

この会は3年学年委員会と運動会の団役員が中心となって企画運営し、応援団のかけ声に合わせて手拍子を行い、選手たちにエールを送りました。

また、3年生一人ひとりが書いたメッセージで「ファイト!!」の文字になっているモニュメントの紹介もありました。

新チームになって初めての公式戦です。校長先生の言葉にもあったように、笑顔で全力で頑張ってきてください。

皆さんの健闘を祈っています。

 

第2回学校運営協議会

10日(木)に第2回学校運営協議会が開かれました。

今回は学校評価の中間評価に対するご意見をいただき、今後の改善策等について話し合いを行いました。

委員の皆様からは、色々なご助言を頂くとともに「協力できることがあればいつでも言ってほしい」と心強いお言葉をいただきました。

これまでも家庭科や数学科の学習支援に何度も入っていただいており、生徒たちは地域の方々とのつながりを感じながら学習活動に取り組むことができています。

今後も家庭や地域と連携して生徒たちを育てていきたいと思っていますので、引き続きよろしくお願いいたします。

後期生徒会役員選挙

6限目に後期生徒会役員選挙がありました。

今回は執行部6名と各委員長8名が立候補し、すべての役職が信任投票となりました。各候補者は目指す学校・生徒像「た・つ・の・く・ち」や生徒会目標「大志~新しい自分へ~」を実現するために、何に取り組むのか、どんな学校をつくっていきたいのかを具体的に述べていました。

今日話した公約を実現するために、これからの半年間みんなで協力して頑張ってほしいと思います。

また、暑い中、候補者の演説を集中して聞くみなさんの姿も立派でした。

生徒会役員がリーダーシップを発揮し、全校生徒でよりよい辰口中をつくっていってください。

運動会に向けて頑張っています

5日(木)に運動会委員会がありました。

用具や審判、放送などの委員会ごとに集まり、仕事内容を確認したり仕事分担を行ったりしました。団旗係は下書きを始め、団リーダーは団パフォーマンスで行うよさこいやダンスの練習を行っていました。どの委員会でも一人ひとりが積極的に話し合いに参加したり、練習に取り組んだりしている姿が素敵でした。

17日(月)からは特別時間割が始まり、全学年の団活動も始まります。

何事も準備や練習がなければ本番の成功はありません。ぜひ本番までの過程を大事にして練習や準備に取り組んで下さい。

みなさんの頑張りに期待しています!

運動会結団式

6限目に運動会の結団式がありました。

団ごとに集まり、団役員の挨拶や団のスローガンの紹介をはじめ、3年生から運動会に対する熱い思いが語られました。その後は声出しを行ったり円陣を組んだりして団の士気を高める団や、親睦を深めるためにじゃんけん列車を行う団など、それぞれが工夫した結団式となりました。

1年生にとっては中学校で初めての運動会。

2年生にとっては去年の経験を活かし、来年につなげる運動会。

3年生にとっては中学校で最後の運動会。

いずれにしてもこのメンバーで臨むのは最初で最後の運動会です。

どんな姿を見せてくれるのかとても楽しみです。

2学期が始まりました

今日から2学期が始まりました。

今朝はまず清掃を行い、リモートで始業式を行いました。

はじめに夏休み中に行われた北信越大会や全国大会等の表彰披露が行われ、選手たちの健闘をみんなで称えました。

その後の教頭先生からは、この夏に行われたオリンピックの選手たちの言葉が紹介され、「あきらめない」「信じる」「感謝」をキーワードに2学期も頑張っていこうという話がありました。

また、中先生からはこの夏休みを充実したものにできたかどうかという問いかけがありました。充実したものにできた人はそのまま2学期も充実させ、ちょっと後悔が残る人は、自分の考えや行動を見直そうというお話がありました。

生徒会からは今月の心のテーマ「友情・信頼」の紹介や、辰人スタイルの確認などのあと、運動会スローガンの発表がありました。今年の運動会のスローガンは「4色の底力~主人公は君だ~」です。このスローガンには団の仲間と協力し、それぞれの団がもつ底力を見せ合うことで、全校生徒が主役となり運動会を楽しんでほしいという思いが込められています。

2学期は運動会、文化祭と大きな行事があります。運動会のスローガンにあるように、全員が主役になれるよう、一人ひとりの力を集結させ、充実した2学期となるようみんなで頑張りましょう!

 

~沖縄・恩納村交流事業~

本日の朝、沖縄県恩納村交流の派遣団が沖縄県に向けて出発しました。OIST(沖縄科学技術大学院大学)の見学やうんな中学校との交流を行い、9月5日に帰ってくる予定です。

若手教職員研修

8月28日(水)に、能美市教育委員会スクールソーシャルワーカーの田中守先生をお招きし、若手教職員を対象に生徒理解に関する研修を行いました。

生徒理解に関する講義と具体的な仮想事例をもとにしたグループ協議を通して、さまざまな生徒への対応の仕方について学ぶことができました。

2学期のスタートを目前にひかえ、有意義な学びの時間となりました。

子どもたちとの学校生活がますます楽しみになりました。

2年生職場体験

8月27日(火)、28日(水)に2年生の職場体験が行われました。

7月24日(水)、25日(木)に前期日程が終了しており、今年度もたくさんの事業所様にご協力をいただき、実施することができました。

 事業所の方からは、「黙々と作業をしてくれて助かっています」「暑い中一生懸命頑張っています」など温かいお言葉を頂き、生徒たちも慣れない仕事に戸惑いながらもそれぞれが一生懸命に取り組んでいました。

このような貴重な機会を与えていただき心から感謝申し上げます。

本当にありがとうございます。 

PTA親子奉仕作業

25日(日)の朝にPTA親子奉仕作業が行われました。

環境整備委員の方を中心に、3年生の生徒・保護者にも参加して頂き、校舎内の窓の清掃を行いました。1学期末に大掃除を行ったものの、この夏休みの間にほこりもたまっており、みなさんのおかげで気持ちよく新学期を迎える準備をすることができました。

参加されたみなさん、本当にありがとうございました。

生徒会ボランティア活動

8月23日(金)に、生徒会の執行部がペットボトルのキャップを(株)日本海開発様に届けてきました。

これは1学期に各家庭から集めたもので、全部で130.7kgありました。

このキャップはポリオワクチンとして世界の子どもたちの命を救うことになります。

また、執行部のメンバーは学校に戻ってきた後、生徒のみなさんが2学期から気持ちよく登校できるようにと、1階から3階までの新校舎のトイレ掃除を行ってくれました。

暑い中、本当にお疲れ様でした!