お知らせ

お知らせ

吹奏楽部スプリングコンサート

3月29日(土)、本校体育館にて吹奏楽部がスプリングコンサートを行いました。

27日(木)にさいたま市で行われた首都圏学校交歓演奏会で演奏した曲に加え、今年度の全日本吹奏楽コンクールの課題曲などを演奏しました。

日頃の活動を支えてくださっている保護者や地域の皆さまに、演奏を通して感謝を伝える場となりました。

首都圏学校交歓演奏会では銀賞という結果でしたが、全国大会出場を目標に、更にレベルアップできるよう毎日の練習に励んでいます。これからの活躍がますます楽しみです♪

 

令和6年度離任式

修了式後の学活に引き続き、離任式が行われました。

お世話になった8名の先生方が本校を離任されることになり、それぞれの先生方から挨拶をいただきました。多くの先生方から、楽しい時間を過ごせたこと、またそれは生徒のみなさんの頑張りがあったからこそというお話がありました。

全体の離任式後には各学年に分かれて学年の離任式を行いました。

どちらの離任式でも、代表の生徒がお別れと感謝の気持ちを述べ、温かい会となりました。

離任される先生方、これまで辰口中学校のためにご尽力いただき本当にありがとうございました。

新しい環境でもますますご活躍されることをお祈り申し上げます。

令和6年度修了式

令和6年度の修了式が行われました。

式の前には表彰披露と令和7年度前期生徒会役員任命式が行われ、先日の生徒会役員選挙で信任された生徒会執行部6名に校長先生から任命書が渡されました。生徒会長の亀多さんからは、「たのしい」学校をつくるための決意が語られました。

校長先生からは、この一年を振り返り、どんな小さなことであっても自分の頑張りを認めて自分のことを好きになってほしいというお話がありました。

生徒指導の中先生からは、命を大切にすること、SNSを使用する際はマナーを守ること、そして2週間の春休みをなんとなく過ごすのではなく、次の学年に向けて意図的に成長できるようにしてほしいというお話がありました。

この一年、たくさんの場面で皆さんが素直に一生懸命頑張る姿を見ることができました。

4月からは学年が一つ上がります。一人ひとりが更にレベルアップし、新入生とともに辰口中学校をますます盛り上げていってくれることを期待しています。

令和7年度前期生徒会役員選挙

 3月18日(火)6限に令和7年度前期生徒会役員選挙がありました。

執行部6名が立候補し、すべての役職が信任投票となりました。各候補者は目指す学校・生徒像「た・つ・の・く・ち」を実現するために何に取り組むのか、どんな学校にしたいのかを自分の言葉で述べていました。

具体的には、放課後のあいさつ運動、委員会と協力したあいさつ運動、クラス討議の回数の増加、意見箱のリニューアル、運動会練習中のお昼の放送の工夫、あたり前の基準の掲示などがありました。

先日の卒業式の準備や片付け、卒業式を送る会の運営では2年生が大いに活躍してくれました。

先輩たちからのバトンをしっかりと受け取り、学校のリーダーとして歩み始めている2年生。

今後の更なる活躍に期待しています。

第78回卒業証書授与式

春の訪れを感じながらも、少し肌寒さの残る中、多くの来賓の皆さまのご臨席を賜り、第78回卒業証書授与式が挙行されました。

144名の卒業生一人ひとりから3年間の成長が感じられ、厳粛な中にも温かさがある雰囲気の中で進行しました。

卒業生式の歌では、卒業生の思いのこもった「旅立ちの日に」が、会場に響き渡り、聴いている人たちの心に響く素晴らしい合唱となりました。

吹奏楽部の演奏とともに、在校生や保護者、教職員全員で卒業生の門出を祝う素晴らしい卒業式となりました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

神田賞・アカンサス賞授与式、卒業生を送る会

卒業式前日の今日は、朝から卒業式予行練習を行い、神田賞・アカンサス賞授与式、卒業生を送る会が行われました。

神田賞は吹奏楽部や生徒会活動で活躍し、3年連続課題研究の学年代表に選出された、高橋陽向さんが受賞しました。アカンサス賞は吹奏楽や陸上、水泳、科学の分野で活躍した32名に授与されました。

引き続き行われた卒業式を送る会では、まず在校生からのメッセージが貼られたモニュメントが紹介され、卒業生の3年間の思い出を写真で振り返りました。お世話になった先生方からのメッセージもあり、懐かしみながら卒業生は見入っていました。

その後の在校生、卒業生それぞれの歌のプレゼントでは、心のこもったすばらしい合唱が体育館いっぱいに響き渡りました。

午後からは2年生全員で教室の飾り付けや会場の準備を行いました。一つひとつ丁寧に心を込めて準備を行いました。

明日はいよいよ卒業式。

卒業生の門出を祝う素敵な卒業式を辰口中生徒職員全員でつくります。

閖上ひまわりの種を配布しました

3月10日(月)、生徒会の常任委員5名が近江町市場にて「閖上ひまわりの種」を配布しました。

このひまわりの種は宮城県名取市閖上地区から譲り受けたもので、2013年から辰口中学校で大切に育てています。この日は近江町青年部の協力のもと、買い物客や観光客の方々に種の配布を行いました。

東日本大震災から14年。このひまわりの種が少しでも多くの人に届き、被災地への思いが広がっていくことを願いながら手渡しました。

能登と東北それぞれの震災の記憶を風化させないことや被災地の復興を願いながら、今後もこの活動を続けていきます。

3年生 公立一般入試に向けて

明日、明後日はいよいよ公立一般入試です。

3年生は今日の4限目にオンラインで学年集会を行い、校長先生からの激励の言葉のあと、明日に向けての注意事項を確認し、受検校ごとに分かれて最終確認を行いました。

校長先生の話にもあったように、これまでやってきたことを信じて、平常心で臨んでください。

みなさんのこれまでの努力が十分発揮されることを、辰口中全員が祈っています。

頑張れ!3年生!

2年球技大会

3月6日(木)の午後、2年生が球技大会を開催しました。生徒たちはクラスごとにチームを組み、白熱した試合を繰り広げました。

競技中は、仲間と声を掛け合いながら全力でプレーする姿や、得点が入るたびに大きな歓声が上がるなど、大いに盛り上がりました。試合の勝敗に関わらず、クラスの団結力が深まり、楽しいひとときを過ごすことができました。

2年救急救命講習

3月6日(木)、2年生を対象に救命救急講習を実施しました。事前にeラーニングで学習したうえで、当日は能美消防本部から3名の講師をお招きし、実践的な指導を受けました。

生徒たちはグループに分かれ、胸骨圧迫やAEDの使い方を中心に、一人ひとりが実際に体験しました。講師の方々の説明を熱心に聞き、手順を確認しながら、意欲的に取り組む姿が見られました。

いざという時に命を守るために大切な技術を学ぶ、貴重な機会となりました。今回の経験を活かし、冷静に行動できる力を身につけてほしいと思います。ご指導いただいた能美消防本部の皆様、ありがとうございました。

ひな弁当ボランティア

3月5日(水)の放課後、「ひな弁当ボランティア」を行いました。

28名の生徒が参加し、社会福祉協議会の方から受け取ったお弁当を、一人暮らしの高齢者の方々に届けました。

参加した生徒たちからは、笑顔で受け取ってくれてうれしかった、私たちが届けることで少しでも元気になってもらえたらうれしい、これからもこの活動を大切にしたい、などといった声がありました。

ひな弁当ボランティアに協力してくれた皆さん、ありがとうございました。

1年「地域の方からお話を聞く会」

3月4日(火)5限に、1年生を対象に「地域の方からお話を聞く会」を開催しました。
地域で活躍されている方々をお招きし、貴重なお話を伺うことができました。

今回は、健康、デザイン、工業、農業、医療、公務員(自衛官)の分野から6名の講師の方々にお越しいただき、それぞれの仕事の内容ややりがい、苦労されていることなどについてお話していただきました。

生徒たちは、ふだんの授業では聞くことのできない貴重なお話に真剣に耳を傾け、積極的にメモをとる姿が見られました。今回の学びは、自分の将来について考える大きなきっかけとなりました。これからの学校生活や進路選択に活かしていってほしいと思います。

この会を開催するにあたって、講師の依頼など学校運営協議会の方々にご協力いただきました。

ご協力いただいた講師の皆様、学校運営協議会の皆様、本当にありがとうございました。

 

後期生徒総会

2月28日(木)の6限目に、後期生徒総会が開催されました。総会に向けて、各クラスで事前に討議を行い、出された質問や意見を代議員が代表して発言し、それに対して執行部や各委員長が回答しました。
今回の議題は、今年度の委員会の活動報告と来年度の会計予算案に加えて生徒会会則の修正についてでした。
生徒会会則の修正については、委員長を選挙で選ぶのではなく、最初の委員会で決定するという案が提案され、可決されました。
生徒一人ひとりが学校の未来を考え、自分たちの意見をしっかり伝える貴重な機会となりました。自分たちにとっても、地域にとってもよりよい学校にするという思いを大切に、これからも生徒会活動を充実させていきましょう。
運営を担当した執行部、常任委員、代議員の皆さん、本当にありがとうございました。

校内研修会~稲垣先生をお迎えして~

東北学院大学教授の稲垣忠氏をお迎えして、校内研修会を行いました。

 稲垣先生には5限の授業を参観していただいた後、「探究する学びで育みたい資質・能力」と題して講演していただきました。本校は7年前から総合的な学習の時間で課題研究(探究学習)に取り組んでおり、この学びをさらに豊かにするために、たくさんのご示唆をいただきました。

総合的な学習の時間だけでなく、教科の学びをどう進めていくのか、どうつなげていけばよいのかなど他県の事例も紹介しながらわかりやすく教えていただき、実りの多い研修になりました。

今回の学びを今後の授業づくり・カリキュラムづくりに生かしていきたいと思います。

大雪による休校

市内小中学校が休校となった今日、校内は静かで、雪が断続的に降り続いています。

今朝はクラスごとにMeetでオンライン朝礼を行いました。学校で直接会うことができませんでしたが、こうやって簡単にオンライン上で顔を合わせることができるのはクロムブックがあるからこそだなと改めて感じました。

また、先生たちは生徒のみなさんが登校しやすいように玄関前の雪かきをしました。

明日学校は通常通り再開されます。雪道を歩く際は十分注意して登校してください。

「辰中へ行こう」(中学校説明会)

3日に辰口地区3つの小学校の6年生を対象に「辰中へ行こう」が行われました。

2年生の学年委員を中心に18名の生徒が3つの小学校に分かれて行き、中学校の説明を行いました。

事前に準備したスライドを使い、辰口中学校に関するクイズや学校行事の紹介を行ったあと、技術の授業で作成した部活動紹介動画を流しました。

小学生は興味深そうに中学生の話を聞き、意欲的に質問する姿も見られました。

今回の紹介を通して、少しでも中学校生活の不安が和らげばよいと思います。6年生のみなさん、辰口中学校の生徒も先生もみなさんと会えるのを楽しみに待っているので安心して入学してきてくださいね。

 

3年生 私立高校一般入試に向けて

明日の私立高校一般入試に向けて、3年生がオンラインで学年集会を行いました。

はじめに校長先生から激励の言葉があり、進路担当の中村先生からは前日や当日の注意事項などについてのお話がありました。その後受験校ごとに分かれて連絡事項などを確認しました。

3年生全員でそれぞれの目標に向けて頑張っています。明日はこれまで積み重ねてきたことを信じ、落ち着いて試験に臨んでください。皆さんが自分の力を発揮できることを心から願っています!

 

2年生 薬物乱用防止教室

2年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。

能美警察署の方を講師にお迎えし、喫煙や飲酒が成長期の子どもたちにどのような影響があるのか、クイズを通してわかりやすくお話していただきました。

また動画を通して、生徒たちは覚せい剤の危険性や怖さを実感しました。

押しずし実習(1年家庭科)

1年生が家庭科の授業で郷土料理の「押しずし」づくりを体験しています。

加賀押しずし研究会の中村さんをはじめ、研究会の方々や地域の方々にサポートしていただきながら、各クラスごとに押しずしづくりに挑戦しています。

押しずしを作ったことがある生徒もいれば、今回が初めての生徒もいて、教えていただきながらとても楽しそうに実習に取り組んでいました。

実習中は押しずしの歴史についてのお話もあり、昔の人々の知恵にも触れながら一人ひとりが丁寧におにぎりを作ったり、具材をのせたりしていました。

本来なら押しずし用の型に入れて作るところを、菓子箱を代用して作成することで、手軽に作ることができることも分かりました。

また、通常は一晩押してから食べるのですが、今回は20分程度押してみんなでいただきました。自分たちで作った押しずしの味は別格で、みんな「おいしい!」と言いながらほおばっていました。

このような貴重な体験ができるのも加賀押し寿し研究会をはじめ、学校運営協議会、地域のみなさまのご協力があってこそです。

いつもありがとうございます。

 

3学期始業式、1・2年生書き初め

令和7年がスタートしました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月8日(水)の1限目にオンラインで始業式を行いました。

校長先生からは、今年の干支であるヘビが「再生・成長」の象徴であることから、新しい経験や学びを通じて自分を成長させていこうというお話がありました。

生徒指導の中先生からは、ルールやマナーを守れているかを見直すことや、次年度へ向けて具体的な目標を立てようというお話がありました。

また、1・2年生は書き初めを行いました。静寂な雰囲気の中、どの子も集中して筆を走らせていました。

3学期がスタートしました。校長先生のお話にもあったように、学年が一つ上がる4月1日にどんな自分でありたいかをイメージし、成長を実感できる3学期にしていきましょう!