お知らせ

お知らせ

R4 「課題研究」全校発表会を行いました

12月20日、2学期の総合的な学習の時間で取り組んだ「課題研究」の全校発表会を行いました。各学年の代表者による発表とその発表についての意見交流、質疑応答により、学びを高めることができました。

 

文化祭を行いました

11月1日、文化祭を行いました。2・3年生の合唱コンクール、川柳の発表、意見発表、茶華道部や美術部の展示などがありました。少し規模を縮小しての開催でしたが、文化祭の目的は十分達成できたと思います。

JAISTの学生と交流を行いました

10月14日、9月30日に実施した1年生のグローバル・コミュニケーション・プログラムの2回目として、

1年生の希望者を募り、JAISTの留学生との交流を行いました。

避難訓練を行いました

10月12日、避難訓練を実施しました。

今後考えられるクマ出没時等の対応も踏まえ、引き渡し訓練を兼ねた集団下校を実施しました。

 

ミニビブリオバトルを実施しました

9月14日(水)図書委員会主催でミニビブリオバトルを行いました。1年生から3年生まで自分の好きな本の魅力を伝え合うことで、コミュニケーションを楽しみました。ディスカッションでも思い思いに質問したり感想を伝えたりして、新たな本との出会いを楽しむ場面もありました。

 

令和4年度 学校保健委員会を開催しました

   

 9月7日(水)学校保健委員会を開催しました。

 今年度のテーマは「辰口中学校のネット利用ルールについてを考える」です。最初に生徒会および生活委員会から「ネット利用ルールづくり」活動を発表。次に保健委員会が「ネット利用と健康被害」について発表しました。健康被害は、アンケートから辰口中生徒が心配なこととしてあげた「視力低下」「依存」「睡眠不足」についてしらべたことを発表しました。

 その後、生徒同士で各家庭でつくったネット利用ルールの現状を出し合い、ネット利用ルールをよりよいものにするために今後どのような活動が考えられるかを話し合いました。

                                                                                                   

 

 

                                                               

 

 

 

 

       

夏休み作品展

9月1日~8日まで、夏休み作品展を開催します。夏休みを利用し取り組んだ自由研究や作品を展示しました。

 

PTA親子奉仕作業を行いました

8月28日(日)、PTA環境委員会が中心となり、3年生の親子での奉仕作業を行いました。日曜日の早朝からの活動でしたが、多くの方に参加していただき、校舎内の窓がとてもきれいになりました。ありがとうございました。

エコキャップを送ります

8月25日(木)、生徒会執行部が全校生徒の協力で集まったペットボトルキャップを日本海開発さんに持っていきました。集まったペットボトルキャップは240㎏あり、このあと日本海開発さんを通じて「世界の子どもにワクチンを日本委員会」に送っていただきます。ご協力ありがとうございました。

 

辰口クリーンプロジェクトを実施しました

7月22日(金)、生徒会執行部が中心となり企画し学校周辺のごみ拾いを行いました。雨の中での活動となり、時間を短縮し実施しましたが、大量のごみを拾い周辺をきれいにすることができました。お疲れさまでした。

1年生 ピュアキッズスクールを開催しました

7月15日、ピュアキッズスクールを開催しました。実際におこったSNSに絡む事案について、chromebookを活用し意見を出し合いSNSに潜む危険性について考えました。最後に、能美警察署の方から気をつけてほしいことについてお話していただきました。

エコキャップ週間について

7月13日~16日まで、生徒会執行部が中心となり、全校生徒に呼びかけペットボトルのキャプを集めています。この取り組みを通して、世界の子どもたちにワクチンを届ける活動に参加します。

シェイクアウトいしかわに参加しました

7月8日(金)、午前11時「シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)」に参加しました。

地震が発生した際の身を守るための訓練で、実際に「しゃがむ、かくれる、じっとする」といった安全行動を行

い、防災意識を高めました。

3年生 第2回高校説明会を開催しました

7月7日(木)、第2回の高校説明会を開催しました。今回は、小松商業高校、小松工業高校、小松市立高校の3校の先生方に来ていただき学校の説明をしていただきました。先生方ありがとうございました。

地域で働く方からお話を聞く会を行いました

7月5日(火)、2年生で「地域で働く方からお話を聞く会」を開催しました。コミュニティスクールのご協力により、農業、芸術、スポーツ、理容美容、公務員、飲食、医療、ITの8つの分野の仕事に携わっている方々をお招きし、働くことの意義や今頑張ってほしいことなどについてお話をしていただきました。

情報モラル集会を行いました

7月1日(金)5限目、情報モラル集会を開催しました。「スマホ等を安全に活用するには」という視点で、コミュニケーションのトラブルへの対応として、ペアやグループになり自分と相手との感じ方の違いなどについて学びました。

これまでは「スマホを持たない」視点でしたが、今回は「スマホやSNSとどう向き合うのか」という視点です。ルールについても『他律から自律へ』という意識で捉えてみました。SNS等でトラブルにならないためには「相手のことを思い、相手のことを考える」ことが大切だと改めて考える機会となりました。

↓これは今回の「情報モラル集会」の感想をAIテキストマイニングしてみたものです。↓

 

 

 

 

 

 

避難訓練を実施しました

6月30日(木)、火災が起こったことを想定し避難訓練を行いました。各学級で事前指導を行った後、1年生は実際に体育館に避難しました。2、3年生は教室で火災に関するDVDを視聴し、火災が起こったときの行動について確認しました。