活動の様子

令和5年度 活動の様子

5年生 寺井町活性化の思いを受け止める

5年生の子どもたちが、てらかつ協議会の方から、てらいまち活性化の取り組み「ボラードに九谷焼陶板を設置する」の始まりや取り組みへの思いなどについて、お話をお聞きしました。

今年で2回目になるこの取り組みに向け、てらかつの皆さんの思いを受け取った5年生は、明日陶板づくりにでかけます。どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。

2年生 外国語活動で大盛り上がり!!

3学期初めてのキャサリン先生と外国語活動の学習をした2年生。

「What's body parts?」と言って、自分の体の部分、head, shoulder, knees,toesのどこかの部分をタッチします。振り向いたキャサリン先生と、同じでなければOKというゲームです。

「もう1回!!」と言いながら、楽しく体の部分を表す英語に慣れ親しんでいました。

3学期が始まりました

3学期が始まった1月10日、子ども達は元気に登校し、レベルアップのあいさつ、「自分から」「元気な声で」「遠くから」をする子がたくさんいて、とても幸せな3学期のスタートでした。

始業式は、2年生、5年生が寺井体育館に集まって、ほかの学年はクラスからミートで参加しました。2年生、5年生の姿勢や態度がとても立派で、嬉しい気持ちになりました。

冬休み、おうちでご家族のみなさんとゆっくり過ごし、エネルギーをいっぱい貯めてきたことを感じました。

その後、各教室では、心を落ち着け、集中して書初めの会が行われました。子ども達のやる気いっぱいの姿で、よい3学期のスタートを切ることができました。

 

 

 

 

 

chromebook体験会

12月23日に、保護者対象のchromebook体験会を行いました。あいにくの吹雪で参加者が予定より少なかったですが、グーグル本社の長谷川さんを講師に、Googleworkspaceのアプリ体験をして頂きました。ジャムボードやスライドを使っての共同編集やフォームでのアンケートなど、子ども達が普段授業で取り組んでいる内容を体験していただくことができました。スライドの共同編集では、皆さんから思わず「わー!」「すごーい!」などの歓声が上がりました。

会の終了後のフォームアンケートで「子どもと一緒にクロームブックを触ってみたいです」「授業で友達の考えをすぐ見ることができて、いいなと思いました。」などの感想を頂きました。

参加して頂いた保護者の方に、子ども達の今の学びを体験し、分かっていただくことができ、悪天候でしたが開催してよかったと感じています。足を運んでくださった皆様、オンラインで参加してくださった方、ありがとうございました。

お子さんの履歴の見方も、お教えしました。お子さんのchromebookの使い方で、心配なこと、気になること等ありましたら、学校にご連絡ください。

子ども達がICTを自由に安全に使い、自分自身の学びの力を高めていくことができるよう、保護者の皆様と力を合わせて取り組んでいきたいと思います。

2学期 終業式

2学期の終業式は、1年生・6年生が寺井体育館に集まり、他の学年は教室でリモートで行いました。吹雪でとても寒い日でしたが、6年生はさすがで立派な姿勢と態度でした。

「めざす学級」の取り組みの発表は、2組系でした。2学期自分たちのクラスで頑張ってきたこと、できるようになったこと、3学期に頑張りたいこと等を堂々と発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み応募作品、未来創造フェスティバル、いしかわっ子駅伝、校内硬筆書写コンクール、校内図工大会の表彰・紹介をしました。

2学期末の様子

2学期末、各クラスでは大掃除やお楽しみ会、ビンゴゲームなどをしていました。78日間の2学期を振り返りながら一生懸命過ごしてきた自分達を改めて見つめ、達成感を感じている様子の子ども達でした。

 

 

 

 

 

 

 

【引き出しの中もきれいに掃除】

【普段なかなか行き届かいなところも、感謝の気持ちを込めてきれいにしました】

 

 

 

 

 

 

 

 

【休み時間にスライドショーの写真を見ながら2学期の思い出を振り返ると、懐かしくて思わず歓声が上がっていました】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【みんなでビンゴ大会!!】

            【お楽しみ会&撮影会】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食のマナー 再確認

冬休みを前に、お昼の放送で給食のマナーについて再確認しました。冬休み中は、親戚が集まって食事をしたり、外食をする機会も増えると思います。どんな場所でも食事のマナーを守って、楽しく食事ができるといいですね。

県内ではコロナ感染が収まらない状況が続いています。日頃から、学校にウイルスを持ち込まないよう、水際対策にご協力を頂き、本当にありがとうございます。お陰様で、現在は落ち着いている状況です。

校内での感染拡大防止に充分気を付け、飛沫を飛ばさない等、食事のマナーを守って楽しい給食の時間にしていきたいと思います。

給食指導.PDF

雪遊び 楽しい!!

今年初めて雪が降った12月19日の昼休み、運動場には雪遊びをする寺井っ子達がいっぱいでした。元気な子供たちの姿がとても嬉しいです。

保護者の皆様にば、手袋や長靴、マフラーや帽子、ジャンパー等の防寒着の準備をしていただき、ありがとうございます。

お昼の放送 盛り上がってます

放送委員が、校内の先生方や友達にインタビューをした様子を給食時間に「最近の出来事インタビュー」として、校内放送で流してくれています。

インタビュー内容は、「最近あったよかったことを教えてください」「クラスの友達に一言お願います」などです。

クラスの仲間が映し出されると、「おー」「でたー」などの声や、インタビューの答えを聞いて「いいね」「さすが」「よく言った!」などの声が上がり、給食を食べながら会話が広がります。

放送委員の子ども達の工夫と、インタビューを受けた人のコメント、クラスの温かい反応で、楽しい給食時間となっています。

みんな次の放送を楽しみにしています。

 

テスト 真剣に取り組む

学期末のテストに真剣に取り組んでいる子ども達。この時期は、1日に何枚もテストがあることもあります。「先生、漢字50問テスト100点やった!」と報告に来てくれる子もいます。そんな時は、「あなたがテストに向けて精一杯取り組んできたからだね。」等と声をかけています。

テストの後のテスト直しをしているクラスもありました。

「えーわからん。ねぇ、〇〇、教えて」自然と教え合いが始まっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テスト等の結果だけで子どもを評価するのではなく、取り組んだ過程に子どもの成長や頑張り、次の成長にむけたヒントを見つけ伝えていきたいですね。

ニーチェの言葉「事実という言葉は存在しない。存在するのは解釈だけである。」

私たち大人が、子ども達の行動や言動、作品や結果をどう解釈するか、そして、どんな言葉を子ども達にかけるのか、よく考えていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 図画工作科 絵の鑑賞

3年生が図工の鑑賞の授業をとても楽しそうに取り組んでいました。一人の子が、作品カードを見ながら、絵の感想や様子を伝えます。「えっと、橋があって周りはちょっと暗い感じで、真ん中に・・・」

グループの友達は、その話を聞きながら、自分がイメージした絵を描いていました。

友達に伝えようと絵を見ながら言葉を選び一生懸命伝える。

友達の話を一生懸命聞き取ろうとする。

図工の学習を通して、コミュニケーションの楽しさを感じていたようでした。

書初めの練習 がんばっています

2学期もあとわずかとなり、各クラスでは書初めの練習をしています。毛筆は床で正座して書くため、机を出したり場所を移動したりする中でも、心を落ち着け、静かに集中している姿に、子ども達の成長を感じます。

出来上がった作品の良しあしだけでなく、一生懸命取り組める、真剣に取り組んでいる、自分で課題を見つけて改善しようとしている、そんな姿を認め、褒める声かけをたくさんしていきたいと思っています。

学んだ英語 使えたよ 6年生

6年生が外国語の学習で、JISTの学生さんと学んできた表現を使って交流しました。タイマーを使って45秒で会話し、席をずれて次の人と会話します。好きな食べ物を聞き取ってビンゴゲームをしながら、みんな必死になりつつ楽しく会話をしていました。昨年度はオンラインでしたが、今年は直接お顔を見て会話することで、テンションも高まるようです。

3・4・5年生もJISTの学生さんとこれまで習った英語で会話する学習を予定しています。

3年生 民話のよさを伝えたよ

3年生が、総合の学習で学んできた民話のよさを2年生に紹介しました。

会場は体育館、必要な机やいすを協力しながら短い時間で一生懸命運ぶ姿に、「2年生のために頑張ろう」という子ども達のやる気が感じられました。

グループで考えた伝え方は、劇あり、紙芝居あり、ペープサートあり,、解説ありと様々。2年生に「楽しかった」「民話のことがよくわかりました」「3年生になったら私もやってみたい」等と喜んでもらえて、3年生も達成感いっぱいの笑顔でした。

 

世界遺産味めぐり献立 ~北海道~

R4.12.12世界遺産(北海道).pdf 

第7弾となる今回は、日本で一番北に位置する北海道です。

北海道は、日本の農地面積の約4分の1を占め、広大な大地を生かした大規模な生産活動をしています。

そこで、今日の給食には、北海道が生産量日本一を誇る、「馬鈴薯」と「生乳」を取り入れた、「鮭のちゃんちゃん焼き、いもだんご汁、ミルクプリン」にしてみました。

子ども達は、もちもちのいもだんご汁で、美味しく体の芯から温まったようです。

 

マットで交流 3年生と6年生

マットの学習をとして、3年生と6年生の交流会がありました。6年生が考えたマットを使ったコースを3年生が挑戦!楽しくできる工夫がいっぱいで3年生は、楽しみながら体を動かすことができました。6年生は、3年生に喜んでもらえて、自分たちの企画が成功したことで自分に自信を持つことができたようです。

「誰かのために」と考えること、「〇〇のお陰で」と感謝することを今後も教育活動の中で沢山しかけ、子ども達に実感してもらいたいと思います。

5年生 ミシンばっちり!!

5年生が家庭科でミシンの学習を行いました。学校運営協議会 コミュニティ・スクールディレクターの高田さんにご協力いただき、学習サポータの方を募っていただきました。各クラス2時間の学習に、合わせて10名の方が来てくださいました。

 学習の中で、一人ひとりに優しく声をかけたり、操作や糸の通し方を教えてくださったりして、どの子も「もう大丈夫!!」「できた!」と嬉しそうでした。

ご協力いただいた学習サポーターの皆さん、本当にありがとうございました。

のみ電子図書館から 本を借りられます

先日、のみ電子図書館オープンのお知らせがコドモンで届き、図書館利用カードをお持ちの方は既に利用されているかもしれませんね。

学校では、図書館から児童一人ひとりにIDとパスワードが配布されており、中学校卒業まで利用することができます。

冬休みのクロームブック持ち帰りを前に、各クラスでのみ電子図書館の利用の仕方について指導しました。2年生のクラスでは、先生が、借り方を教えている時、「借りたら家に本届くん?」「学校じゃない?」等とつぶやいていましたが、「クロームブックで本を読むことができます。」と話すと、「えー! めっちゃ便利やん」「すごい!!」等と歓声をあげながら、思い思いの本を借りていました。

冬休み中、図書館へ行って本を借りるのもよし、電子図書館で本を借りるのもよし、親子で本を通して楽しい会話が広がることを願っています。

のみ電子図書館へのリンク

1年生 生活科 秋を楽しむ!!

1年生が、秋のものを使ってお店屋さんを開きました。お客さんは、1年生のお友達と級外の先生方です。お客さんに楽しんでもらえるようにと、おもちゃやルール、お店の看板や説明の内容など、試しては直し、1年生なりに試行錯誤を重ねました。当日は、自信を持ってお店屋さんの店員を努めていた子ども達。たくさんのお客さんが来てくれ、楽しんでもらえて子ども達も大満足顔でした。

 

6年生 地域の方から学ぶ

総合的な学習の時間に、寺井町のよさについて考えている6年生は、活躍している寺井町の人々について調べ、お話をお聞きしたい人を自分たちで選びました。

これまで、竹本さん、浅田さん、上出さんをお招きし、「輝いて生きる」をテーマにお話をお聞きしました。

それぞれの方のお話から子ども達がつかんだ「輝いて生きる」をいくつか紹介します。

「たくさん挑戦し、自分のできることをふやすこと」

「あきらめず苦手なことでも取り組むこと」

「何をするときも一生懸命やること」

「大切に思っていることを広めること」

「目標に向かって最後まで走り続けること」

学ばせていただいたことを自分自身の生き方につなげていくことを願っています。