令和6年度 内灘中ニュース
3年生美術科「卒業制作」
3年生は美術の授業で時計のオリジナル文字盤を木彫で制作しました。それぞれの生徒が趣向を凝らし、見応えのある作品ばかりです。
書道部が心を込めてつくってくれました
書道部の皆さんが卒業生に向けて、気持ちを新たに頑張ろうとしている全ての人へのメッセージとして、素晴らしい作品をつくってくれました。作品は生徒ホールに展示してあります。書道部の皆さん、本当にありがとうございます。
公立高校 学力検査当日
3/6(水)、3年生は公立高校入試1日目に挑んでいます。3年生全員の希望が叶うことを願っています。
推薦入試の合格内定生徒や私立高校に進学する生徒は、学校で教室等の清掃活動に頑張ってくれています。とってもきれいになりました。ありがとうございます。
明日・明後日は公立高校学力検査 ガンバレ3年生
昨日の給食は、公立入試での3年生の健闘を祈り、「受かれー!!ライス」でした。とても美味しいヒレカツもついていました。皆が3年生を応援しています。
今日は早めに寝て体調を整え、ベストコンディションで挑んでほしいと思います。ガンバレ3年生!!
3年生家庭科「幼児がよろこぶオリジナル絵本を完成させよう」2
3年生は家庭科の時間に、オリジナル絵本の作成を行っています。構想から制作まで、わずか3時間ですが、プロの絵本作家のような素晴らしい作品が多いです。さすが、3年生です。
3月 全校集会
3/1(金)の1限目に全校集会を行いました。入試直前であり、感染症予防のためリモート形式で行いました。
表彰伝達の後、校長からは読書について、学習からは「1年の振り返りを行い、次年度に向けての目標設定を行うこと」について、生徒指導からは「やり切ったことを自分の誇りにすること」について話がありました。
生徒会タイムでは、今年度最終のあいさつウィークの振り返りと生徒会長の熊田さんが、後期を振り返っての感想を言ってくれました。熊田さんの言葉から、挑戦してよかったという思いが伝わってきました。生徒会執行部の皆さん、本当にありがとうございました。1・2年生の皆さん、今度は皆さんが活躍するときです。期待しています。
3年生 卒業式練習
3年生が体育館で卒業式の練習を行いました。体育館で行う初めての練習でしたが、3年生は姿勢もよく、しっかりとした態度で練習に取り組んでいました。公立高校学力検査まで1週間を切りました。3年生には、体調を整え、ベストコンディションで挑んでほしいと思います。ガンバレ3年生!
第35回都道府県対抗全日本中学生ソフトテニス大会に向けて
3月27日・28日に三重県伊勢市で行われる同大会に、本校男子ソフトテニス部の松本さんと境さんが、石川県代表選手として出場します。大会では団体戦、個人戦の両方に出場予定です。「大会での目標は、優勝です。」と力強く、意気込みを語ってくれました。二人の活躍を全校生徒で応援します。頑張ってください。
2年生技術科 ラジオの制作
2年生は技術の授業でラジオを制作しています。はんだ付けなどの作業も慣れた手つきでこなしています。この日の授業で完成させる予定であったため、生徒たちは作成に集中していました。
3年生家庭科「幼児が喜ぶオリジナル絵本を完成させよう」
3年生の家庭科では、生徒たち一人ひとりがオリジナル絵本を作成しています。生徒たちがつくった絵本は実際に保育園の子どもたちに見てもらう予定です。プロの絵本作家がつくったような素敵な作品がたくさんあります。3年生の皆さん、よく頑張りました。
2月生徒議会
2/21(水)の放課後に2月の生徒議会が行われました。今年度最後の生徒議会であり、3年生にとってはこれが最後です。生徒会執行部と専門委員長をはじめ、各学級のリーダーが集う会です。生徒たちは毎回、凜々しい姿、真剣な議論を見せてくれました。来年度、1・2年生はこの雰囲気を受け継ぎ、さらに発展させてほしいと思います。
2年音楽科 リコーダーアンサンブル
2年生は音楽の授業でアルトリコーダーによる合奏に取り組んでいます。この日は3人での合奏を先生の前で演奏することに取り組んでいました。緊張する中ですが、生徒たちは練習の成果を発揮していました。
1年生国語「エーミールの視点で物語をかこう」
1年生国語では、ヘルマン・ヘッセの短編小説「少年の日の思い出」について学習しています。生徒たちは、『ぼく』の視点でかかれている物語を、『エーミール』の視点でかき直すことに挑戦しています。難しい課題ですが、生徒たちは頑張っています。
3学期末テストを行いました
2/15(木)・16(金)の2日間、1・2年生は3学期の期末テストを、3年生は公立学力検査前の直前テストを実施しました。
公立の学力検査まで、あと18日です。3年生の皆さん、頑張ってください。
河北郡市中学校冬季卓球大会
2/10(土)に行われた同大会で、本校女子卓球部の中村さんが、見事に準優勝しました。おめでとうございます。
本校男子卓球部は副戦の部で、惣田さんが優勝、東出さんが準優勝、笹尾さんが第3位と素晴らしい成績を収めました。おめでとうございます。
「危険な薬物から身を守れ」 1年生薬物乱用防止教室
2/9(金)の午後、金沢医科大学の健康推進委員会から、2名の先生方と3名の学生さんに来ていただき、1年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。違法な薬物やオーバードーズ(市販薬等の過剰摂取)が引き起こす様々な問題について、分かりやすく説明していただきました。1年生は真剣に、ときには元気に反応しながら集中して話を聴いていました。後半には、誘惑に負けない断り方についてロールプレイングを行いました。
金沢医科大学の皆さま、本日は貴重なお話をしていただき、本当にありがとうございました。
3年生 期末テスト
2/8(木)、3年生では一足早く、期末テストを実施しています。公立入試まで1ヶ月を切りました。3年生の健闘を祈っています。ガンバレ3年生!
2年生保健体育「喫煙は健康にどのような影響を及ぼすだろう」
2年生保健体育科の保健の授業では、喫煙が健康に及ぼす長期・短期、それぞれの影響について学習しています。学習したことを生かし、生徒たちには将来にわたって健康的に過ごしてほしいと思います。
1年生理科「火成岩にはどんな特徴があるのだろう」
1年生理科では地学分野を学習しています。実際のサンプルの岩を机上に置き、火山岩と深成岩のでき方や性質の違いについて学習しています。難しい内容でしたが、生徒たちは集中して学習していました。
第21回 内灘町スピーチフェスティバル
2/4(日)に内灘町文化会館大ホールで行われたスピーチフェスティバルに本校生徒が出場し、英語によるプレゼンテーションやスピーチを披露しました。内容、発表の様子ともに素晴らしく、生徒たちは練習の成果を十分に発揮してくれました。
2月全校集会
2/2(金)の1限、リモートで全校集会を行いました。
吹奏楽部と人権作文の表彰伝達のあと、校長講話、学習、生徒指導、保健について話があり、最後に生活委員会と生徒会執行部からのお知らせがありました。
2月1日、節目の日
今日、3年生は私立高校の入学試験、2年生は立志式、1年生は職業人に学ぶ会に臨みました。それぞれが、将来について考え、思いを馳せ、その実現に向けて歩み出す日となりました。
2年生の立志式では、会に先立って令和6年能登半島地震によりお亡くなりになった方に黙とうを捧げ、町民憲章の唱和、川口町長の式辞、「NPO法人未来創造うちなだ」より寄付金の贈呈、代表生徒4名の決意表明がありました。また、記念講演では、元プロサッカー選手廣井友信さんより「『夢どろぼう(=夢を諦めさせる言葉を言うこと)』をやめよう。自分の夢をあきらめず、大事にしてほしい」というメッセージをいただきました。
(2年生 立志式)
(1年生 職業人に学ぶ会)
1年生数学「立体の特徴をとらえるには」
1年生数学では、立体の特徴をとらえる学習を行っています。この日は正多面体の模型を自分で組み立て、正多面体の特徴である「どの面もすべて合同な正多角形であり、どの頂点にも面が同じ数ずつ集まっている」を確認していました。
1年生家庭科「内灘町の食材にはどのようなものがあるだろう」
1年生家庭科では調理実習と並行して、本校栄養教諭によるさといもや長ネギ、れんこん等の「内灘町でとれる食材」について学習しています。地場産物は新鮮で栄養価が高く、輸送にエネルギーを使わないため環境にも優しいことを生徒たちは学んでいました。
1年生家庭科「鮭のムニエルを安全においしく作ろう」
1年生家庭科では調理実習で「鮭のムニエル」をつくっています。生徒たちは手際よく、美味しそうな焦げめをつけ、調理していました。中には調理と並行して片付けを行っている生徒もおり、とても感心しました。
とても貴重な楽器を寄贈していただきました
とってもうれしいことがありました。
本日、本校卒業生のお父様、お母様が琴を母校・内灘中学校に寄贈していただきました。お嬢様の二十歳の記念にご購入された、たいへん貴重な楽器です。今後、音楽の授業で使用させていただきます。本当にありがとうございました。
生徒の皆さんは、音楽の授業で素晴らしい琴に触れ、美しい音色を聴くことを楽しみにしていてください。
1/25(木)の給食は「北海道こんだて」
内灘町と北海道の羽幌町は姉妹都市です。それにちなんで今日の給食は「北海道」の献立です。
・にしんの甘露煮
・切り干し大根の松前風
・みそバターラーメン
どれも、とても美味しいです。
ウェルビーイングとは?
1/15(月)の5限目に全学年で「ウェルビーイング」について授業を行いました。ウェルビーイングとは「幸せな、心地よい状態」のことです。簡単なリラクゼーションを行った後、生徒たちは「熱中・没頭」・「挑戦」・「日常」・「親しい関係」・「受容・信頼」・「思いやり」・「平和」など32枚のカードから、自分が幸せを感じるものを選び、その理由についてグループで共有しました。
自分にとって心地よいことなので、生徒たちは話す方も聴く方も、柔らかい表情でした。
生徒の感想の一部をいくつか紹介します。
・最近、テレビは地震の情報ばかりで少し暗い気持ちになっていたけど、ウェルビーイングのために必要なことをやって、ストレスを解消したいと思った。
・不安を和らげるには、人に悩んでいることや不安なことを話せばよいことが分かった。
・もし、自分の周りで何か悩みとかを抱えている人がいたら、少しでも安心できるようにしてあげられる人になりたい。
・誰かに頼ってみるのもいいし、自分も誰かの力になれたらいいなと思った。
1・2年生で百人一首大会を行いました
1/15(月)の3・4限目に、1・2年生はそれぞれ百人一首大会を行いました。百人一首が得意な生徒得意ではない生徒も、日本の伝統文化を楽しんでいました。3学期にスタートに、生徒たちの笑顔をたくさん見ることができました。
始業式を行いました
1/15(月)、生徒たちが登校し、3学期が開始できたことを、とても嬉しく感じます。
1限目には始業式をリモートで行いました。校長講話のあと、養護教諭からはメンタルケアと緊急時の避難についての話がありました。
また、1月から育児休業中の教諭に代わって着任する、吉田玲於先生のあいさつがありました。生徒たちとは保健体育の授業を中心に関わっていきます。
1/15(月)の学校再開に向けて
能登半島地震を受け、1/10(水)に金沢工業大学准教諭の平真由子先生を講師としてお招きし、「惨事発生時に学校でできるメンタルケア」について内灘中学校全教職員で研修を行いました。
このような大きな災害のあと、様々なストレス反応が出ることは正常なことです。不安なこと、辛いことがあれば、遠慮なく職員に相談をしてほしいと考えています。生徒たちの安心のため、職員が協力してできることをやりたいと考えています。
能登半島地震の影響による臨時休業のお知らせ
この度の能登半島地震で被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。また、生徒の安否確認におきましては、各ご家庭が大変な状況の中、ご協力いただき、ありがとうございました。
さて、この地震の影響を鑑み、内灘町教育委員会より臨時休業の通知がありましたのでお知らせいたします。添付の「臨時休業のお知らせ」にて確認いただき、各ご家庭でご対応いただきますようお願いいたします。
なお、臨時休業中の課題及び3年生で推薦入試及び石川高専一般入試を受験するみなさんへの連絡事項につきましても、案内を添付しておりますので、ご確認をお願いします。
*生徒の課題等につきましては、クラスルーム「授業・行事等動画及び保護者アンケート」にも掲載しております。
*1月の日課及び行事予定とスクールバスの運行予定につきましては、後日、ご案内いたします。
安否確認へのご協力 ありがとうございます
令和6年能登半島地震により被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。未だに余震が続く中、内灘町内でも深刻な状況となっている地域があります。一刻も早い復旧を祈っております。
本校も昨日まで避難所となっておりました。また、近隣の皆さまのために、遠く名古屋市より給水車が来てくださいました。本当にありがとうございました。
本校の学校施設の状況について、一部に破損が見られますが、現在のところ大きな被害は確認しておりません。
ただ今、メール配信サービスtetoruにて安否確認を行っております。ご協力ありがとうございます。まだお済みでない方はtetoruによる返信をお願いいたします。
新年が皆さまにとって幸多き年となりますように
本日より6日間、学校閉庁期間となります。
緊急連絡がある場合は、内灘町教育委員会学校教育課(076-286-6717)に連絡をしてください。
今年の更新は、本日で最後となります。
新年が皆さまにとって幸多き年となることを願っております。
12/25(月)に終業式を行いました
12月25日の午後、2学期終業式をリモート形式で行いました。たくさんの生徒たちの表彰伝達の後の校長講話では、受験を直前に控えた3年生へのメッセージ等の話がありました。また、生徒会執行部からは挨拶ウィークなどの取組についての話がありました。執行部のメンバーはさまざまな企画を考え、学校が少しでもよくなるように頑張ってくれています。
第58回石川県アンサンブルコンテスト 吹奏楽部のメンバーはがんばりました
12/24(日)、津幡町文化会館シグナスで行われた同コンテストに、予選を勝ち抜いた本校吹奏楽部のメンバーが管打八重奏で出場し、銅賞をいただきました。よく頑張りました。吹奏楽部の次の目標は2月に行われる県新人戦です。自分たちが納得できる演奏ができることを願っています。頑張れ吹奏楽部!
ソフトテニス 都道府県対抗代表選考会
12/23(土)に行われた同選考会で、本校男子ソフトテニス部の松本さん・境さんのペアが見事に準優勝し、3月に三重県で行われる全国大会に石川県代表選手として出場することが決まりました。快挙達成です。おめでとうございます。
保護者の皆さま、通知表渡し・三者懇談 ありがとうございました。
保護者の皆さま、19日(火)から21(木)までの3日間、通知表渡し・保護者懇談にご来校いただき、感謝申し上げます。
本日22日(金)を含め、今学期も残り4日(授業日は2日)となりました。本日は5限目までの授業を行いましたが、3年生は私立高校の受験に向けての手続き・打ち合わせも行いました。残りわずかとなりましたが、職員・生徒ともに頑張ります。
(学級担任の中には、毎朝、生徒に向けてイラストや文章によるメッセージをかいています。)
石川県中学生選抜卓球大会
12/16(土)に行われた同大会の男子団体戦で、本校男子卓球部が準優勝をしました。快挙達成です。おめでとうございます。
白帆台小学校でのクリスマスコンサートに本校吹奏楽部が出演しました
12/16(土)、白帆台小学校で行われたクリスマスコンサートに、本校吹奏楽部がゲスト出演しました。曲目は次の通りです。
①リトル・マーメイド・メドレー
②テルプシコーレ舞曲集
③ジャンボリミッキー!
演奏後には聴いてくださった方々から温かい拍手をいただきました。白帆台小関係者の皆さま、ありがとうございました。吹奏楽部の皆さん、お疲れさまでした。
1年生国語 百人一首に取り組んでいます
1年生の国語では、古典学習の1つとして百人一首に取り組んでいます。年明けの1月9日(火)には百人一首大会も予定しております。札を取って満足そうな表情、取られて悔しそうな表情など、生徒たちはいきいきと取り組んでいました。
12月のあいさつウィーク 素敵なクリスマスツリーをつくろう
毎月、生徒会執行部では「あいさつウィーク」を設定し、全校生徒のあいさつの質向上を目指して取り組んでいます。12月はクリスマスツリーを全校生徒でつくる取組です。毎朝、爽やかなあいさつをした生徒に、生徒会執行部が赤や黄色、金色などのシールを渡します。生徒たちはシールを貼り付けてツリーを装飾していきます。完成が楽しみです。
ウォームアップセミナー 来年度新規採用教員が来校しました
12/7(木)の午後、令和6年4月から新規採用教員となる予定の方々が、本校の授業を見学に来ました。授業見学後、参加者は本校の校長や若手教員たちと懇談し、4月からの勤務をイメージしていました。石川県の子どもたちののため、頑張ってほしいと思います。
生徒総会 生徒会執行部、専門委員会、各学級の発表がありました
12/8(金)の5・6限に本校体育館で、全校生徒が参加して生徒総会を開催しました。はじめに生徒会執行部が、続いて専門委員会が活動報告と今後の予定の発表を行いました。質疑応答の時間では、生徒からの質問や建設的な意見もありました。
各学級からは「クラスの現状と課題解決に向けた取組」についての発表がありました。学習規律の向上や授業の活性化などのために、様々なアイデアが発表されました。今学期も残りわずかですが、各学級は課題の解決に向けて取り組みます。
どの生徒も発表がとても分かりやすく、素晴らしい生徒総会になりました。
1年生家庭科「ロールパンサンドをおいしく安全に作ろう」
1年生家庭科では調理実習で、各自が栄養バランスやいろどり、調理のしやすさ等の観点から考えた、ロールパンを使った朝食をつくりました。今回は生徒全員、自分で決めたものをつくります。生徒たちは楽しそうに、ときには味見をしながら調理を行っていました。
3年生:河北郡市統一テスト 2年生:学力調査
12/5(火)、3年生は第3回河北郡市統一テストに、2年生は学力調査にそれぞれ取り組んでいます。特に3年生は受験勉強が佳境に入ってきました。日々の努力の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
第18回中学生柔道錬成石川大会
12/2(土)に行われた同大会に、本校男女柔道部が出場しました。結果は女子団体:第2部優勝、男子団体:第2部2位でした。生徒たちはよく頑張りました。今後、冬の練習に地道に取り組んで、春以降の飛躍に期待します。ガンバレ柔道部!
12月 全校集会
12/1(金)1限、寒さや感染症の流行を考慮して全校集会をリモート形式で行いました。
今月も表彰伝達ではたくさんの生徒たちによる表彰披露がありました。
校長講話では、「節目(区切り)を大切にする。1月に突然目標を立てても上手くいかない。12月から頑張ること」について、学習からは「家庭学習の習慣化」について、生徒指導からは「友だちのよいところを褒め、互いに高め合うこと」について話がありました。また、保健担当からはインフルエンザ等の感染症の予防について話がありました。
士顎に、生徒会執行部から12月のあいさつウィークについて発表がありました。生徒会執行部のメンバーは毎月、楽しい企画を考え、本校生徒のあいさつがよくなって更に明るい学校になるように頑張ってくれています。また、全校生徒の皆さんもそれに応えています。本当に素晴らしい生徒たちです。
陸上競技 石川県強化練習会に参加するメンバー
11/29(水)、本校陸上部から石川県強化練習会に参加する選手たちが校長室に報告に来てくれました。
<男子>
・八幡さん(短距離、中距離) ・松田さん(中距離、長距離)
・田屋さん(中距離) ・奥野さん(短距離)
<女子>
・室田さん(長距離) ・東田さん(ハードル)
・北川さん(走幅跳)
中には北信越強化合宿などに参加する選手たちもいます。この選手たちはもちろん、部員全員が自己記録の更新を目指して冬のトレーニングに励んでほしいと思います。
内灘町特別支援教育学習発表会
11/24(金)の午前中、内灘町立小中学校の特別支援学級に所属する児童・生徒が鶴ケ丘小学校体育館に集まり、発表会を行いました。
本校の生徒たちは中学校の校舎の案内や学校行事、部活動などをクイズを交えながら紹介しました。小学生の皆さんも真剣に見てくれました。生徒の皆さん、ありがとうございました。小学生の皆さん、ありがとうございました。
内灘町立内灘中学校 基本ガイド