日誌

新規日誌1

救急法講習会

5月30日(水)創立記念日で児童生徒は休日だったのですが、学校ランチルームにおいて救急法の講習会を行いました。講師に門前分署の消防士さんに来ていただき、心肺蘇生法やAEDの使用方法、アナフィラキシー対応のエピペン処方などについて、演習を行いました。毎年行っている講習会ですが、緊急時には適切な対応ができるように、気を引き締めて取り組みました。また、突発的な事故が起きないように日頃から健康観察・安全管理を意識していかなければなりません。

5月23日(水)門前の歴史を訪ねて

「門前の昔から伝わっているものは?」「門前の歴史ってどんなだろう?」という学習で、高等部生徒はみんなで門前支所2階「門前交流センター」へ出かけました。門前公民館の谷内館長さんから、「あまめはぎ」のことや「文化財」「遺跡出土品」について、たくさんお話をしていただきました。実際に出土された昔の土器の手触りや鋳造鉄の重さも体験しました。郷土文化の奥深さを少し味わうことができました。

5月19日(土)運動会

少し肌寒いお天気でしたが、スローガン「みんなが主役だ!運動会」のもと、パワー全開の運動会でした。
各学部のかけっこや競技のほか、育友会の「デカパンリレー」や「親子大玉転がし」全員参加の「ルーレットゲーム」や「玉入れ」など、盛り上がりました。チーム対抗「選抜リレー」も大接戦!高等部生徒は各競技の準備や片付けに大活躍でした。「フォークダンス」では、みんな手をつなぎ「マイム、マイム…」とふれあいを十分感じることができました。
地域の皆さまやご来賓の皆さま、たくさんご参加いただきまして本当にありがとうございました。

春の全校遠足

4月27日(金)志賀町いこいの村へ行ってきました。
広い公園内、巨大すべり台やゴーカート、自転車、バドミントン・・・ドキドキわくわく、たくさん遊ぶことができました。新しいお友達と、学部を超えて、先生と一緒に・・・。大満足の遠足でした。


旧校舎のバス停看板

輪島分校が本郷校舎にあったときの、学校の前、北鉄奥能登バス停の看板をいただきました。名称は「養護学校輪島分校前」です。ずっとお世話になり、子どもたちとともに暮らした看板です。感謝を込めて錆を落とし、少しだけきれいになりました。今、校舎3階の作業室前に飾られています。ありがとうございます。