日誌

新規日誌1

老人福祉施設訪問

 1月24日(金)、小学部で特別養護老人ホーム「ゆきわりそう」を訪問し交流会を行いました。今年度2回目の交流となります。

 「ドンスカパンパン応援団」や「世界はパラダイス」のダンスを披露したり、利用者の方と一緒に「幸せなら手をたたこう」の手遊び歌をしたりしました。「幸せなら手をたたこう」では、音楽に合わせて利用者の方と手をタッチしたり、手をつないだりして触れ合いました。利用者の方からは、「楽しかったです。ありがとう。」と言っていただきました。

 最後に、みんなで作った季節の飾りを一人ずつ手渡しました。また、最後に子ども達にもプレゼントをいただき、とても喜んでいました。

 「ゆきわりそう」のみなさん、ありがとうございました。

高等部職場見学

 高等部の作業学習として、1月21日(火)、七尾市和倉町にある能登ミルクへ職場見学に行ってきました。能登ミルクはジェラート専門店ですが、おしゃれな雑貨も販売しており、自分たちの作業製品をよりよいものにするため、製品へのアドバイスや人気になるためのコツなどをお伺いしてきました。作業学習に対する意欲も高まり、とても良い機会になりました。

薬物乱用防止教室

12月13日(金)、中学部・高等部の生徒を対象に薬物乱用防止教室を行いました。

能登北部保健福祉センターから講師をお招きし、お酒とたばこが体に与える危険性や勧められた時の断り方について学びました。ロールプレイングでは、「少しだけお酒のんでみない?」「一緒にたばこ吸ってみない?」という誘いに対し、「まだ20歳じゃないので飲みません。」「健康に悪いので吸いません。」と自分の言葉で断ることができました。

小学部クリスマス会

12月13日(金)に小学部クリスマス会を行いました。

ダンス『ジングルベル』やパズルゲーム、椅子取りゲームをして楽しみました。最後はみんなで作ったツリーの点灯式。リンリンリン…何の音かな?窓の外を眺める子どもたち。振り返ると、大きなプレゼント袋を持ったサンタさん!!

2学期頑張った子どもたちに少し早いプレゼントをもらいました。 来年もサンタさんに会えるといいですね!

  

  

小・中学部 外国人の先生と交流

12月10日、小学部と中学部でALT(外国人講師)との交流学習がありました。はじめは緊張していましたが、練習していた ”I‘m ~.” や ”I like ~.” など、英語での自己紹介を上手にすることができました。自分たちで考えた”Do you like cats?” や ”What food do you like?”などの質問コーナーやゲームコーナーでフルーツバスケットをして楽しく交流することができました。