校長室より「おこらいえ」
学校の高さを測ろう!
地震から324 日目
豪雨から60 日目
数学の宮下琢磨先生の
初任研の研究授業が行われました
冒頭から生徒が活発に発言します
普段から生徒との対話を重視して
授業実践している賜物です
三角関数の授業でした
tan(タンジェント)を用いて
校舎の高さを計算します
校舎から観測者までの距離に
仰角(見上げた角度)のtan をかけて
観測者の目の高さを加えると
なんと直接測ることのできない
校舎の高さを求めることができるのです
とまあ実はここまでは
多くの先生方が授業で実践されている内容です
今日はなんと
今の輪島高校でしかできない授業でした
地震で傾いた校舎の元の高さを
余弦定理を用いて求めるというものです
a^2=b^2+c^2-2bccosA
です
「正弦定理使えば校舎の傾きも計算できるよ」
と気づく生徒も
「宮下先生の数学楽しい!」
「宮下先生の授業最高!」
と授業後に生徒が叫んでいたこと
これが全てを物語っています
午後からは
羽咋高校のSTEAM 教育の研究授業に
お邪魔しました
羽咋高校さんも
トイレがまだ使えなかったり
体育館が使えなかったり
地震の被害が大きいです
そんな中生徒も先生も
生き生きと活動されていました
STEAM教育とは
Science(科学)
Technology(技術)
Engineering(工学)
Arts(芸術・リベラルアーツ)
Mathematics(数学)
の5つの領域を対象とした
理数教育に創造性教育を加えた教育理念です
羽咋高校さんではSTEAM教育に加え
DX構想など探究学習に
積極的に取り組んでおられます
1年生は
地域活性化に取り組む「交流創出コース」
高齢者対策に取り組む「幸福観想コース」
などの8つのコースに分かれ
トライアルキャンプを実践しています
研究授業では
「家庭×英語」
「地理×数学」
「理科×情報」
などの教科横断型の授業を行っていました
既存の知識同士を結びつけ
新たな価値観を創出する力の育成を目指す
令和型の学力の育成に
最も求められるカリキュラムであると思います
私が最も興味を持ったのが
「国語&音楽」でした
メラビアンの法則に関する授業でした
人と人がコミュニケーションを図る際
言語情報が7%
聴覚情報が38%
視覚情報が55%の割合で
相手に影響を与えるという心理学の法則です
「7-38-55のルール」や「3Vの法則」とも呼ばれます
日常生活の多くの場面で役立つスキルで
ぜひ輪島高校の生徒たちにも
聞かせたい内容でした
輪島高校も羽咋高校も
素晴らしい授業を作り出す
若い先生方のポテンシャルは相当高いです
石川県の教育レベルの高さを物語っています
文部科学省が
学力テスト結果の都道府県別公表を
廃止する方向で動いているようですね
とてもいいことだと思います
私は小学生の頃
県の読書感想文コンクールで
最優秀賞を貰いました
何度も何度も書き直しをして
最終的に提出したものは
最初に書いたものとは
全く似ても似つかぬものになっていました
これって先生の指導力コンテストだな
もっといえば先生の指導に素直に従う子コンテストだなと
全然嬉しくなかったのを思い出しました
テストの得点だけで教員の指導力を測ることはナンセンス
そのテストの点を上げるために対策をさせるなんて問題外
このことをテスト結果の悪い県の教員が言っても
単なる負け犬の遠吠えだけど
今年全国一位になった石川県の教員が言うと
説得力あると思いませんか?
全国一位といってもそれで測れるのはある側面だけで
他県の優れた実践に学ぶべきところがたくさんあります
テストの点を競うのではなく
お互いの良いところを認め合い参考にして
高めあうためのテストになればいいなと思います
指導に盲目的に従う子ども育成コンテストでは
自分の力で未来を切り拓こうとする力強さが
育ってはきません