校長室より「おこらいえ」
命と時間
208日目
昔
全ての動物の寿命は30年でした
ある日人間が寿命の神様を訪ね
「子どもが心配で死ねません
なんとか寿命を延ばしてください」
神様は馬を呼び
「人間がこんなことを言っている
お前の寿命を分けてやってくれんか?」
と言うと馬は
「いいですよ
30年もこき使われるのはまっぴらです
20年あげてください」
それ以来馬の寿命は10年となりました
人間がまたまた神様の元に
「孫の顔が見たいです
なんとかなりませんか?」
神様は犬を呼び同じことを言うと
「主人に仕えて泥棒の番をするなんて
夜もおちおち眠れません
15年で結構です」
それ以来犬の寿命は15年になりました
またまた人間が
「孫が大きくなるのを見たいです」
今度は猿を呼ぶと
「こんなしわくちゃな顔はもういいです
20年で十分です。」
そんな訳で人間は75年の寿命をもらいました
だから最初の30年は気楽な人生ですが
馬にもらった次の20年は馬車馬のように
犬にもらった次の15年は犬のように用心深く
猿にもらった最後の10年はしわくちゃの顔で
暮らすのだそうです
いつかお坊さんから聴いた話です
アニメ作家の宮崎駿先生は
「どうして雨の中を飛ぶミツバチは
雨に打たれて落ちないのでしょうか?」
という疑問を提起しています
ミツバチにとっての雨粒は
人間に例えるとおそらく
バスタブ1杯ほどの水量になります
そんな雨粒が次から次へと落ちてくる中
確かに不思議です
アニメーションでは
1秒を24枚の絵で表すそうですが
人間の子どもが歩く姿を
それらしく見せるには
一歩を12枚の絵で
つまり1秒で2歩歩くように見せると
よいそうです
それに対して象の歩く姿は
1歩を48枚の絵で
つまり2秒で1歩歩くように見せます
普段から
こんなコマ割りの仕事をされているうちに
「虫に比べたら人は百倍長生きする
虫は人間の1秒を100秒に感じている」
と思いついたそうです
「ゾウの時間、ネズミの時間」
生物学者の本川達雄先生が
お書きになった本があります
この本によると
鼓動の速さは
体重の1/4乗に比例するそうです
つまり
体重が重いほど
心臓はゆっくりとドックンドックンします
そして哺乳類の心臓は
種類によらず
ほぼ一生に20億回鼓動します
そしてこれも種類によらず
4回鼓動するたびに1回呼吸をします
ということは小さい生き物ほど一生が短く
その短い一生を我々の一生と同じくらいに
感じているとしたら
先ほどの
「虫は人間の1秒を100秒に感じている」
という話も納得のいく話となります
ただし人間だけは
医療の発達で
この原則には当てはまらないのだそうです
話を戻して
宮崎駿監督はミツバチのくだりについて
「我々を1秒を100秒に感じる
ミツバチの目に雨粒は
ゆっくりホニョホニョ
落ちてくるように見えるはずだ」
と確信を持ちます
今日の後半のミツバチの話と
ゾウの時間の話は
私が校長就任の年に
先輩の校長先生から紹介いただいた
小栗洋先生の「ことのは」という
講話集に載っていたものです
先生は既存の知識に
新たな知識を重ね合わせて
新しい発見をなさっています
まさに現在の探究活動の基本となる
物の捉え方をされています
校長の話は退屈なもの
というこれまでの私の概念を
根底から覆してくれた1冊です
和太鼓部の
「全国高校生太鼓甲子園」
が明日富士山の麓
御殿場で行われます