校長室より「おこらいえ」
梅雨と雷と鬼伝説
206日目
昨日までの猛暑とはうって変わり
今朝から雷をともなう大雨
雷がなると梅雨明け間近
などと昔から言われます
梅雨明けしたと思ったけど
どうもまだのようです
梅雨には陰性梅雨と陽性梅雨
そして蝦夷梅雨があります
梅雨は
オホーツク海高気圧と太平洋高気圧が
ぶつかるところで発生します
オホーツク海高気圧の影響を大きく受け
東日本や北日本に多いタイプの陰性梅雨は
気温が低く弱い雨や曇りの日が続きます
蝦夷梅雨は毎年あるものではなく
正式な定義でもないのですが
北海道でまれに見られる
日差しがなくなる梅雨です
例年の能登半島は
この両者の中間といったところでしょうか
そして
太平洋高気圧の影響を大きく受け
西日本によく見られる陽性梅雨は
強い雨が降ったと思えば晴れの日もある
変化の激しい梅雨です
まさに昨日から今日に見られる気候です
太平洋高気圧の影響を受ける
梅雨前線の南端には
急激な上昇気流が発生し
雷がなります
太平洋高気圧が
オホーツク海高気圧を押し上げて
梅雨明けとなりますので
言い伝え通り
雷は梅雨明けの前兆なのです
ところで
雷の多い年はお米が豊作
という言い伝えを知っていますか?
雷の放電により
空気中の窒素が
アンモニウムイオンとなり
土の中に多く溶け込みます
窒素、リン、カリウムは
植物の3大栄養素といって
これらが豊富に含まれる土では
植物がよく育ちます
このようなしくみにより
雷が多い年は稲がよく育ち
豊作となるのです
雷の光や音を
稲光 稲妻と呼ぶのは
このことに由来していますし
注連縄(しめなわ)の下に垂らした
紙垂(しで)も
雷を象った(かたどった)ものです
北陸地方は
世界的に見ても類を見ない雷の産地です
それも冬に多いという特殊な場所です
しかも北陸の冬の雷は
他の雷とは全く異なる特徴を持ちます
空気が急激に暖められると
激しい上昇気流となります
昇って行く過程で
湿った空気が分子同士で衝突し
静電気を生じます
これが雷のもとで
積乱雲(雷雲)の雲底
つまり地面に近いところには
マイナスの電気がたまります
この電気が地表に向かって落ちていくのが落雷です
ところが北陸の積乱雲は
大陸からの強い季節風によって
上下がひっくり返ります
つまり雲底にはプラスの電気がたまっています
これに向かって地面のマイナスの電気が
昇っていくのが北陸の雷です
つまり北陸の冬の雷は
落ちるのでなく昇るのです
実際にそれを捉えた写真もあります
また青白い稲光が特徴で
それゆえに北陸地方には
赤鬼伝説よりも青鬼伝説や白鬼伝説が多く残ります
そして雲頂にたまったマイナスの電気は
宇宙に向かって昇っていく
「スプライト」と呼ばれる雷となります
太平洋側にお住まいのみなさん
冬の天気のいい夜に
北の空を見上げて見て下さい
運がよければ
北陸から宇宙へ昇っていく雷を観測できますよ
学校では今
夏期補習を行っています
インターンシップに出かけている生徒もいます
お世話くださっている企業のみなさま
ありがとうございます
明日は中学生向けの
体験入学が行われます