校長室より「おこらいえ」

「わやくそ」な学年

地震から283日目

豪雨から19日目

 

3年生「総合英語」の選択者が

かわい保育園を訪ね

英語絵本の読み聞かせをしました

 

 

 

 

 

 

「ワン・ツー・スリー」

「オー!ノー!」

大きな声で一緒に読みました

 

 

 

 

 

 

こうやって前の世代からバトンを渡され

そしてこのあともずっと続いていく

そう思うと感極まってしまいました


帰り道におもろいもん発見

 

 

 

 

 

 

震災後わずか数日間で

スーパーはおろかコンビニすら開いてない時

そこにあるもんだけで始めた店です

 

店主は私の教え子の「はるみつ」

バトンを渡したひとりです

「渡された覚えなんかない!」

と言われるでしょうが

 

この学年はやんちゃな学年で

毎日必ず誰かが謹慎になっているという

輪島弁で言うと「わやくそ」な学年でした

悪さの山をして

しょっちゅう我々に追いかけられている

そんな学年でした

でもこうして苦境に立たされても

真っ先に立ち上がる

本当の強さを持った連中です

きっと私が死ぬ間際にみる走馬灯に

必ず出演してくれるメンツです

 

他にも床屋で元気を与えている

「まんじゅう」夫妻

 

先日営業再開直後に洪水でやられた

「やぶ新橋」の店主も

高校は違えど同じ学年です

きっと再び立ち上がる!

そう信じています


さていよいよ明日から

グローバルサミットの始まりです

パリに本部を置く国際機関OECD が主催

全国4ヶ所で展開される

教育に関する国際サミットです

 

その会場のひとつが輪島高校です

 

世界各国から教育関係者が日本に集まり

これからの世界の教育の国際的な指標としての

「ティーチングコンパス」を策定する

そのためのイベントです

 

輪島高校には

本部のフランス

紛争で苦しめられているウクライナやイスラエル

大きな地震で傷つけられたトルコや台湾はじめ

エストニア スウェーデン デンマーク シンガポール アメリカから

お客様をお迎えします

 

上から降ってくる復興計画にそのまま乗っかるな

自分たちの街は自分で作る

街創生プロジェクト「街プロ」の成果を

そして自分たちの夢を未来を

屋上からオーディエンスに向かって

さらに全世界に向かって思いっきり叫ぶ

「未成年の主張」を開催します

TBSの人気番組「学校へ行こう」の

コーナーのひとつをマネしました

「街プロ」のグループのひとつが企画立案し 

今回実現します 


今回の豪雨による被害の最も大きかったところのひとつ

珠洲市大谷町の様子の動画をYoutube で見つけました

https://youtu.be/lizFcXuMz5c?si=asqs9ThgrfGgCzRy

ここは晴れ女の生まれ育ったところ

私も田植えや稲刈りで毎年訪れていたところ

 

3分30秒あたりから

画面中央下部

崩壊した岩肌が

苦しむ人の顔に見えます

シミュラクラ現象ですが…

 

どこから手をつけていいかわからない

でも頑張ろう

ここで今頑張っている門寺建設の社長も

「わやくそ」学年のひとりです

込み上げてくる涙を何回拭いたら

地震から282日目

豪雨から18日目

 

地震で叩きのめされ

洪水でも打ちのめされた輪島高校のみんなに

なんとドリカムさんからメッセージが届きました

 

 

 

 

 

 

「何度でも何度でも何度でも立ち上がろう!」

9月23日の本コラムの投稿をお読みになった

ドリカムのファンの方が

ディーシーティーエンタテインメントさんにご連絡

それを読まれたドリカムさんが

今回サインを特別に本校に贈ってくださったのです

本当にありがとうございます

 

「こみあげてくる涙を何回ふいたら

 伝えたい言葉は届くだろう?」

今の自分たちにぴったりの歌詞で始まる

「何度でも」という楽曲は

2005年にテレビドラマ「救命病棟24時」

の主題歌としてリリースされ

東日本大震災のときにも

多くの方を力づけてくれました

 

ドラマは首都直下型地震が発生した設定で

「もし自分だったらどうするだろう?

 仕事をとるのか?家族をとるのか?」

自問自答しながら見ていました

まさか本当にそんな日が自分に来るなんて

そんなこと当時は思いもせずに


「街プロ」グループを紹介するコーナー

【A7】わじねことフグ郎

 上杉さん 中野さん 横地さんらは

 ゆるキャラを自分たちで作って

 輪島を活性化させようと考えています

 可愛いゆるキャラによって

 生み出される経済効果により

 これからの輪島の発展に貢献します

 

【A8】やってみる

 宮腰さんと森谷さんは

 地震が起きて

 言いたいこと

 やりたいことができない子供達を

 心配しています

 そんな子供たちのやりたいことを

 子供たちが自分たちの手で実現させ

 自己肯定感を高め

 明日への楽しみを増やす活動と

 そのサポートを行います

 

【B7】みんなの主張 in 輪島高校

 泉さん 前名さん 邑田さんらは

 「未成年の主張」を企画しました

 10月10日

 本校を舞台に繰り広げられる

 OECDのグローバルフォーラム

 世界中から教育関係者が一堂に会するこの日に

 屋上から校庭に向かって

 思いっきり本音を叫ぶ場をつくります

 

【C7】海辺で映画を見よう

 ナタさんは

 故郷のタイで思い出に残っている

 海辺の映画館をつくりたいと考えています

 隆起してできた新しい海岸に

 夕陽をバックに映画を上映できたら

 それはロマンチックでしょうね

 

成績の上がる覚え方

地震から281日目

豪雨から17日目

 

テネシー工科大学心理学科教授の

バリー・スタイン氏が行なった

興味深い研究があります

 

小学5年生の子どもたちに

次のふたつの文を見せました

1.力持ちの男が、友達がピアノを動かすのを手伝った
2.力持ちの男が、朝食の間に新聞を読んだ

「2つの文のうち覚えやすかったのはどちらか?」

という質問をしたところ

成績のよい子どもは「1」

そうでない子どもは「2」

と答える傾向にあったそうです

 

何となく推測がついた人もいるかもしれません

一見すると文自体が短い「2」が覚えやすそうですが

内容をよく見てみると

前半と後半を関連付けられるのは「1」であることがわかります

成績のよい子は

「力持ちだからピアノを動かすのを手伝ったんだろう」

と意味を持たせて記憶できるため「1」を選びます

それができない子は

単純な文の長さで「2」を選んでしまうようです

 

作業としての暗記は意味がなく

また面白くないので

なかなか身につきません

 

「街プロ」では

自分で決めた好きなことをやっているので

見ていて驚くほど集中力があるし

そして諦めない力強さがあります

未来を託して余りある逞しさを感じます

 

10月10日には

そのうちひとつのグループが企画した

「未成年の主張」を行います

ご存知TBSの人気番組「学校へ行こう」のマネです

 

マネにはいくつかの段階があって

 

①パクリ

自分の利益のために

他人の創作的な表現を盗用しているものです

元ネタがバレると困るし問題になるものです

 

②パロディ

批判や風刺を目的に模倣しているものです

元ネタを知らないとと面白くもなんともないものです

 

③オマージュ

元ネタに対して尊敬・賞賛の念が込められています

元ネタが分からなくても充分面白く

元ネタがわかるとさらに深く楽しめるものです

 

オマージュ目指して頑張ります!

 

生徒が屋上から大きな声で

自分の夢や未来を

輪島の夢や未来を叫びます!

 

オーディエンスには

地震で大きな被害を受けたトルコ

紛争で苦しんでいるイスラエルやウクライナ

世界各国から

OECDが招いてくださった教育関係者のみなさんです


「街プロ」グループを紹介するコーナー

【A6】能登野菜を使ったポトフ

 ダンス部を中心とした7人は

 能登で育てた野菜を

 自分たちで調理してみようとしています 

 

【B6】震災を超えて響く花火の音

 川端さんを中心とする9人は

 市民の活気と笑顔を取り戻すため

 花火の打ち上げを計画し実現しました

 ご存知のように輪島の夏祭りに合わせて

 クラウドファンディングで資金を集め

 当日の準備にも参加しました

 ご協力くださったみなさん

 本当にありがとうございました

 おばあちゃんが泣いて拝んでいた

 という話を聞いています

 

【C6】角刈り グラウンド復興

 野球部を中心とする13人は

 グラウンドの石拾いから始めました

 運動場に仮設住宅が立ち

 遊ぶ場を失った

 子供たちのために

 思いっきり飛び跳ねることのできる場所を

 提供したいと考えています

 

準備ができた人のところに奇跡は起こる

地震から280日目

豪雨から16日目

 

アメリカの著作家

ウェイン・ダイアー氏は

「人間の感情で最も無益な感情を二つ挙げれば

 済んでしまったことへの自責の念と

 これから行うことへの不安である」

と述べています

そして

「準備ができた人のところに奇跡は起こる」

とも

 

「街プロ」について取材を受けると

決まって聞かれるふたつが

①「きっかけは?」

 人を好きになるのに理由などないのと同じで

 やりたいからやる

 ほとんどそれだけです

②「ゴールは?」

 明日の生活すらどうなるかわからない中

 そんなビジョンなどあるわけがありません

 

過去と未来は考えない

あるのは現在のみ

そして準備ができたら奇跡は起こるのです

 

今日は準備ができて奇跡が起こりつつある

ひとつのグループを紹介します

 

「ネコにもあげれるスイーツ」グループです

長井彩綺さん

大向莉奈さん

坂口紋彩さん

濵谷美耶さん

の4名による活動です

 

避難生活の中で

ヒトが食べているものを

気軽にペットにもあげれるといいなと

考えたのがきっかけです

 

ネコにとって

小麦粉がアレルゲンになったり

牛乳によって皮膚疾患が見られたりと

ヒトが口にするものをそのままあげることが

好ましくない場合があります

そこで小麦粉のかわりに米粉と片栗粉を

牛乳のかわりに豆乳を用いたスイーツを開発

スーパー「ワイプラザ」内の出張朝市での

販売にこぎつけました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後は投資家さんとの

マッチングイベントに参加して

来年の大阪万博での出店を目指しています

 

商品開発にご協力くださったのは

輪島市内に店舗を構える

「アンファン」さんと「ta・mago」さん

 

「アンファン」さんは小さな洋菓子屋さん

 

 

 

 

 

 

フランス北西部のブルターニュ地方に伝わる

伝統的な焼き菓子「ファーブルトン」などが

お店に並びます

 

 

 

 

 

 

 https://notowajima.jp/navi/anfan/

 

「ta・mago」さんはシフォンケーキのお店

 

 

 

 

 

 

店へ向かう橋が今回の水害でこのとおり

 

 

 

 

 

 

でも明るい店主はめげません

 

 

 

 

 

 

しばらくはオンラインで

ふわふわもちもちのシフォンケーキを

お届けします

 https://ta-mago.net/


ほかの「街プロ」グループも紹介します

 

【A5】輪島の課題

 天野さんは現在の輪島の課題を

 あぶり出しています 

 被災地でとられたアンケートなどをもとに

 研究しています

 

【B5】リラクゼーションルーム

   〜学校にヨギボーを置こう〜

 紺谷さんと干場さんは

 生徒が勉強の合間に休めて

 リラックスできる場所をつくるために

 ヨギボーやお菓子を置いた

 場所を設置したいと考えています

 

【C5】商店街を復興しよう

 古戸さんは

 馬場崎商店街の復興を目指して活動をしています

 

ありし日の窓岩

地震から279日目

豪雨から15日目

 

今回水害で被害の大きかった町野地区

 

氾濫した町野川は

かつての町野高校の高校に

「玲瓏と清き流れの町野川

 そそぐ海原遥けくも…」

と歌われるように

日本海にそそいでいます

それで河口の海岸を

曽々木(そそぎ)海岸といいます

 

曽々木海岸には

観光名所「窓岩」がありました

高さ10m以上あろうかという

大きな岩の真ん中に

ポッカリと窓を開けたような穴がありました

「ありました」と過去形なのは

今回の地震でなくなってしまったから

 

9月27日に投稿したこの写真

 

 

 

 

 

 

窓岩が「あった」場所です

 

そういえば生徒相談室に

窓岩を写した写真があったなと

生徒相談課の先生に探してもらったら

出てきました

これです!

 

 

 

 

 

 

年に数回しか見られない

窓の真ん中から夕陽が覗く一瞬を捉えた

貴重なものです 

 

窓岩は

一枚の岩の真ん中に

穴が空いていたわけではなくて

よくみるといくつかの岩が

微妙なバランスで積み重なって

その隙間が綺麗な窓を形作っていました

 

私はそれを見上げ

きっと奥能登で一番高い山

高州山がかつて活火山だった頃

吹き飛ばされてきた岩が

積み重なったのか

あるいは

曽々木海岸を見下ろす岩倉山が

土石流を起こし

その時流されてきた岩が

積み重なったのか

太古のロマンに思いを馳せることが

しばしばありました

 

いずれにせよ

その岩が今回姿を消してしまった

そう考えると

地質的に非常に貴重な

歴史的瞬間に立ち会えたんだなと

感慨深くなります


「街プロ」グループを紹介するコーナー

 

【A4】みつばちプロジェクト

   〜高校生×小学生の交流会〜

 稲木さんは

 高齢者の声が優先されがちな状況の中

 若者の視点が反映されることが少ないことに

 危機感を感じています

 学生も社会を変える力がある

 世代を超えた協力と

 積極的な行動が重要であると考えています

 そこで小学生と高校生の交流を通じて

 未来の輪島を共に考え

 実践する機会を作る取り組みを行っています

 

【B4】被災地記録

 笹波さん 三中さん 白崎さんらは

 地震で被災した経験をもとに

 震災前や復興途中の写真や

 震災時に必要だった物資についての情報を

 SNSで発信しています

 被災者のリアルな声と現状を共有し

 支援の輪を広げ

 復興への関心を高めるプロジェクトです

 

【C4】 フラワーアレンジメント

   〜花で小中高生を笑顔にしよう〜

 岩地さん 出村さん 松谷さん 森さん 上平さんらは

 地震によって活気がなくなった輪島を

 小中高生を対象とした

 花を使ったイベントを開催することで

 笑顔にします

 元気あふれる子どもたちによって

 輪島の活気を取り戻すことを目的とした

 取り組みを行っています 

お礼参り

地震から278日目

豪雨から14日目

 

商業高校の全国校長会があって

岐阜に来ています

 

少し時間を作って

これまでご支援くださった

近くの方々を訪ねてみました 


 

 

 

 

 

 

こちらは震災後真っ先に駆けつけて

ほぼ1ヶ月にわたって

炊き出しをしてくださっていた

Humanity First さんのモスク

 

中も見学させていただきました

 

 

 

 

 

 

厳かで敬虔な雰囲気の本部

 

 

 

 

 

 

こちらは祈りを捧げる礼拝堂

メッカの方向を向いています

 

 

 

 

 

 

コーランも見せていただきました

単なる経典にとどまらず

生き方や決まりごと

相続の方法まで事細かに定められていて

憲法の役割もしています

 

LOVE FOR ALL HATRED FOR NONE

誰も憎まず全ての人に愛を

この教えを忠実に被災者に対して

分け与えてくださっていたことに

心から感謝です


次に名古屋市立西陵高校さん

 

 

 

 

 

 

昨年度の2年5組のみなさんが

真っ先に支援物資を送ってくださいました

 

その頃郵便も宅急便も動いていなくて

宅急便の集荷基地まで取りに行ったのを

思い出しました

なんだか遠い遠い昔のような気がします

 

靴下とかハンカチとかコスメとか

女の子らしい可愛いものから絵本まで

当時お風呂に何日も入れない子らが

本当に喜んでいました

 

 

 

 

 

 

授業中だったけど廊下から直接

こそっと感謝の言葉を伝えたら

素敵な笑顔を返してくださいました

 

被災地で頑張っている輪島高校の子らも

困っているところにすぐ手を差し伸べてくれる

日本中の高校生らも

本当に国の宝だなと思いました


最近発表された新しい研究

「新型コロナに罹りやすい血液型がある」

 

えー?

そもそも血液型占いには

なんの科学的根拠もないのに…

 

ところがこの学説にはちゃんとした根拠があって

新型コロナに限らずウイルスは

細胞の外に出ていく際に

血液型の情報も一緒に持って出ていきます

例えばA型の方が罹ったウイルスは

A型の特徴を熟知していて

A型の人に罹りやすい傾向がある反面

B型の人には抗体の違いもあり

感染しづらくなります

 

ABO式血液型は

赤血球の表面の形状で決まります

 

O型の人はAB双方と

赤血球の形状上の共通点がないので

A型とB型から来たウイルスには感染しにくく

 

AB型の赤血球は

A型B型双方の特徴を持つので

A型から来たウイルスにも

B型から来たウイルスにも

簡単に罹ってしまう傾向があります


「街プロ」グループを紹介するコーナー

【A3】子どもの居場所を作りたい

 桂木さんと明後さんは

 今子どもの居場所が少なく

 特に門前地区にはそれがないので

 ぜひ作りたいと考え

 直接市役所を訪ね活動をしています

 

【B3】猫探し

 茶園さん 東野さん 若狭さんは

 地震で迷子になった猫を保護したり

 飼い主に戻す活動をしています

 

【C3】猫と人間が食べれるお菓子

 長井さん 大向さん 坂口さん 濵谷さんは

 人間も猫も食べられるお菓子を開発しています

 主にシフォンケーキやボーロを

 販売しようと考えています

 被災した時に

 人間が食べているものを

 気軽にペットにもあげれたらいいなと思い

 そのイメージのもとで活動しています

 完成したら大阪万博での出店を

 視野に入れています

半島の最先端から目指せ世界の最先端 vol.3

地震から277日目

豪雨から13日目 

 

少子高齢化でいえば日本は世界の最先端

その中でも能登はトップランナー

という話をしましたが

世界の先進国の中には

日本同様すでに少子高齢化に

悩んでいる国がチラホラ

 

例えばイタリア

「忘れ去られた町」が無数にあります

地理的にも社会的にも

周辺から隔絶された小さな集落が

全国に点在しています

 

イタリアでは急激な人口減少が全国的に進んでいます

その中でも地方の過疎化がひときわ深刻で

正に日本とそっくりな状態です

政府も手を打ちあぐねています

公共交通網や医療体制そして教育と

基本的なインフラさえ満足に提供されていません

公立高校がない自治体も多く

中学校さえない自治体もあることを考えると

日本は本当に踏ん張っていると思います

 

能登の創造的復興を目指す取り組みの中で

このような世界中の国に提案できるような

何かがきっとあると考えます

 

それを発信する第一歩が

10月10日

本校を舞台に繰り広げられる

グローバルフォーラムです

 

世界中の国から教育関係者を招いて

未来の教育を共に考えるフォーラムです

 

昔TBSで放送されていた

「学校へ行こう」の

「未成年の主張」を行います

被災し言いたいことを我慢しているみんなが

屋上の上から

世界中の人に向けて叫びます

 

この企画をOECD(経済協力開発機構)に話したら

紹介されたスウェーデンの学校で先に実践され

教育的効果があったと報告されています

日本のテレビ番組が

世界の教育を変えました


「街プロ」グループを紹介するコーナー

 

【A2】輪島の和菓子を食べてもらおう

 上野さん 谷内さんらは

 輪島の和菓子を

 輪島出張朝市で販売する計画を立てています

 輪島には

 えがらまんじゅう

 しおせんべい

 柚餅子

 水ようかんなど

 多くの和菓子があります

 工場が使えなくなった店

 販売所をなくした店

 事情はそれぞれですが

 その復興を夢見ています

 

【B2】若者と高齢者との交流を増やそう

 谷内さんと谷野さんらは

 今回の被災により

 地元の高齢者との会話ができないことによる

 問題に不便さを感じました

 若者と高齢者が

 ともに語らい遊んだりできる

 場所の創出を目指しています

 

【C2】ダンスでみんなを笑顔に!

 山本さんは

 自分が大好きなダンスを通して

 市民のみなさんを笑顔にしようと

 がんばっています

半島の最先端から目指せ世界の最先端 vol.2

地震から276日目

豪雨から12 日目 

 

七尾高校のSSHの取り組みが

現行の学習指導要領に取り入れられている

という話を昨日しましたが

 

今日はまずその顛末を

 

今からおよそ15年ほど前

当時七尾高校のSSH推進室長だった私は

文部科学省に呼び出されました

招集先は大阪の大手前高校の校長室

窓越しに大阪府庁の知事室が見え

当時橋下知事が執務をなさっていました

 

他にも呼び出されたのは

奈良の西大和高校

滋賀の膳所高校

兵庫の三田祥雲館高校

 

招集先の大手前高校を含め5校です

 

呼び出した総統閣下から

「君たちには日本の教育を変える重要な任務を与える」

とミッションを告げられました

「なんやそれ?女子ーズか?」

と心の中で突っ込んでいました

「女子ーズ」は

地球の平和を守るため突然集められた

5人の女の子の戦隊コメディーです

出演している女優陣は

今考えると

「本当にこの方たちが全員共演していたの?!」

と驚きのキャスティングです

 

ともかく

この5校のSSHの取り組みを元に

新しい学習指導要領の草案づくりに取り組む

「世界に羽ばたく人材育成プログラム」

がスタートしたのでした

 

「ルーブリック」や「ポートフォリオ評価」など

教育界において今では一般的なことばですが

当時はなにそれ???

って感じで必死に食いついて行っていました

 

七尾高校の取り組みが採用されたのは

探究活動は

「課題の設定」→

 「情報の収集」→

       「整理・分析」→

   「まとめ・表現」↖︎

の活動を螺旋階段を登るように

繰り返すんですよ

のくだりです

 

そのときの発表原稿がこちら

 

 

 

 

 

 

助言者の大学教授からは

「これは今世界で研究されている中での

 最先端の教育プログラムですよ

 こんなプログラムが

 日本の一地方の公立高校で生まれるなんて

 独自の進化をとげたまさにガラパゴスです」

と評価を受けました

当時の主幹教諭からは

「それってディスられているんじゃ?」

とからかわれましたが

自分は最高の褒め言葉と捉えていました 


先日東北復興研修旅行でお伺いした

宮城県立多賀城高等学校の

小野敬弘 校長先生より

そのときの写真を送っていただきました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなにたくさんで見送ってくださったんですね

どうもありがとう!

うちの生徒が

「一生忘れられない光景」

と言っていたのに納得です

半島の最先端から目指せ世界の最先端 vol.1

地震から275日目

豪雨から11日目 

 

今被災地で困っていることは

決して今に始まったわけではなく

実は被災前から潜んでいた問題

それも日本全国さらには全世界での

共通の問題である

という話を昨日しました

 

日本は世界で極めて先進的な少子高齢化の国

そしてその中でも能登半島は

特にそれが進んだ地

 

これから世界の各国で

急激に少子高齢化が進んできます

 

であるなら

この地で今我々が取り組んでいる

教育実践や街づくりが

これから世界のスタンダードになっていく

そんな気がします

 

それが

私が事あるごとに口にしている

「半島の最先端から目指せ世界の最先端!」

の根拠です

 

ただこれらの考えは

全くの私のオリジナルではなく

かつて私がSSH推進室長として務めていた

七尾高校の当時の校長先生

山本登紀男先生のお言葉を

自分なりに解釈したものです

 

SSHとはSuper Science Highschool

文部科学省が定めた

理数教育に特化した教育を行う高校です

 

七尾高校のSSHが現行の教育課程に

どのようにからんでいったか

おもしろい話があるので

それはまた明日


現在輪島高校では「学びウイーク」を行っています

昨年度より1学期と2学期の中間テストをなくし

かわりに生徒の学ぶ心に火をつけるための仕掛けを

行っています

 

一日目の今日は

34限目に2年生を対象に

大学模擬授業を行いました

県内から10の大学短大さんに来ていただき

実際に大学での講義を体験です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私がおもしろいなと思ったのが

金沢工業大学さんの「アマメハギ」に関する研究

「アマメハギ」は「カワハギ」によく似た魚

ストレスがかかると

特段用もないのに

うろちょろと上下運動を繰り返すのだそうです

私も校長室でストレスがかかると

特段用もないのに

うろちょろと2階3階の教室へ上下運動を繰り返すので

「アマメハギ」に種が近いのだとわかりました 


午後は1年生を対象に

石川県信用保証協会から講師をお招きし

経営に関するセミナーです

講師を務めて下さったのは

本校OBの髙木 雅男さん

自宅が高校の目の前にあり

なんとちょうど今日公費解体が始まったのだそう


2年生は「街プロ」の中間発表会です

活動当初から紆余曲折を経て

テーマが変わったり

クループが分裂したり合併したり

 

ここまでの活動について報告しあいました

 

毎日少しずつ紹介していきます

 

【A1】新朝市復興計画~新しいスタイルの多世代朝市

 青森さん 馬場さん 水上さんらは

 再建が困難になった本町商店街と朝市を

 東京渋谷区にある「MIYASHITA PARK」のような

 「商店街」「公園」「朝市」を組み合わせた

 商業施設にできないか研究しています

 実際に奥能登アーキの方と

 商業施設の全貌(材料・設備・テーマ)について

 相談しています

 オーディエンスからは

 朝市復興について話し合っているワークグループへの

 参加を勧めていただきました

 今後様々な方と連携しながら

 自分たちの提案をしていきます

 

【B1】まちづくり~輪島市民が今求めているもの~

 伊藤さん 木本さん 宇羅さん 大畑さん 保山さんらは 

「輪島未来トーク」に参加したときに聞いた

 子どもの遊び場や医療の問題に関する問題の解決に向けて

 調査活動を今後実践していきます

 

【C1】パラリンピックin輪島

 橋本さん 谷内さんはスポーツイベントを企画をしています

 地震によって公園などがなくなってしまい

 子どもたちが元気に活動できる場所が減ってしまいました

 そこで障がい者スポーツを使った

 スポーツイベントを開催して

 子どもたちに運動する機会をつくり

 笑顔になってもらいたいと考えています 


このブログを読んでくださっている方から

間違いのご指摘がありました

 4月21日

司厨士協会の皆さんによるランチ提供の話

堀内 進 様は

浦安ブライトンホテルの元料理長

田辺 稔 様は

ANAクラウンプラザホテル金沢の現調理長でした

大変失礼しました

訂正しておきました

情報ありがとうございます!

酒人を飲む

地震から274日目

豪雨から10日目 

 

酒は百薬の長とも

命を削るカンナとも申します

陰気な酒はいけませんな

と落語のような出だしですが

 

人酒を飲む

最初のうちはおいしくいただいていますが

そのうち

 

酒酒を飲む

自分が欲しているわけでもないのに

おなかの酒が

次々招き入れるようにすすみ

やがて

 

酒人を飲む

自制心が効かなくなってしまいます

千と千尋のカオナシ状態です

 

酒を飲むと人にからんだり

ダメになる人もいますが

実は酒が人をダメにするのではなくて

本来ダメな人が

酒によって正体が暴かれているにすぎません

 

同じような話で

コーヒーは胃に悪いとも聞きます

確かにコーヒーを飲むと胃が痛いことはありますが

これはコーヒーが悪いわけではなくて

胃が悪いときにコーヒーを飲むと痛むだけの話です

もともと潜在していた問題点が

コーヒーによって顕在化したにすぎません

 

これと同じことが今被災地の教育現場で起こっています

今被災地で起こっていることは

地震や水害だけのせいで起こっているのではなく

被災前から全国のあらゆるところで

くすぶっている問題です

たとえば教員不足の問題であったり

教育格差の問題であったり

 

生徒を見ていても

きちんとした学習習慣の確立していた生徒は

被災により環境が変わっても

自分のすべきことにきちんと取り組んでいます

大変だねと声かけしても

環境が悪いから勉強できないなどとは

一言も口にしません

 

学校では今

建物の基礎調査のための掘削が始まりました

騒音がうるさくて正直授業どころではありません

でも工事も進めなければならないし

生徒には集中力で頑張れと

精神論しか今は言えず

本当に申し訳ないです

 

だからといって

学校として

全てを生徒の自己責任にすることは

許される訳もなく

精一杯のことをやっていきます

 

まずは

水害により家庭での学習に支障をきたしているみなさん

休日の学校を学習場所として開放しています

昨日一昨日と何人かの生徒が登校し

学習に取り組んでいました

 

 

 

 

 

 

しかしこれなども教育格差のひとつです

都会なら学習塾や図書館があるけど

過疎地では学校がその役目もしなければならないこと

それに付随する教員の働き方に関する問題です

  

 

 

 

 

 

 

3年生の岩田さんのおかあさまが

みんな頑張っているからと

おやつを差し入れしてくださいました

ありがとうございます

みなさんに支えられながら

がんばっています 


フジ・アート

そして

府中童謡の会・府中市赤十字奉仕団の

藤原 美江さまより

ご支援をいただきました

本当にありがとうございます