こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

カテゴリ:総合・ESD学習

自然豊かな大海川

 学校の近くまでサケが上ってきています。大いなる自然、豊かな大海川を実感させられます。一方で産卵を終えたサケは写真のように・・・自然の厳しさも感じさせられます。写真だとわかりにくいかもしれませんが、ビデオは上手く撮すことができました。
 八野地区から二ツ屋にかけて各所に見られます、情報は竹多漁協長からいただきました。ありがとうございます。
 撮影した写真やビデオは4年生の教材として活用します。
 来月はサクラマス(イワナ)の卵をいただき稚魚にして放流する活動に取り組みます。
 
0

出前授業 その1 うーのくん

 盲導犬、皆さんは実際にご覧になったことはありますか。なんと日本に千頭あまりしかいないそうです。目の不自由な西さんと盲導犬のウーノ君が学校に来て福祉の勉強をして下さいました。みんな驚くことばかり。
   
0

大海に名産あり

 2年生の子どもたちが先週地域探検でこんなのをいただいてきました。ひとり一個いただいたそうです。職員室にもおすそ分け、飾らせてもらっています。大海名産、給食にも提供されている「小菊カボチャ」です。区長でもある西さんからいただきました、ありがとうございます。
 もうひとつは5年生が育てた稲が米になりました、こんな立派なパッケージに納まりました。大海米、職員室に積まれています。お世話になった方へのお礼としてお渡しします。他にも家庭科の調理実習、来月の餅つき大会にも使用されます。
 
0

看護大の学生のみなさんようこそ

 総合的な学習の時間ESDの取り組みとして認知症の学習を進めています。先日のイチゴ会ボランティアグループに引き続き、看護大の4年生のみなさんが6年教室でいっしょに勉強して下さいました。お互い良い刺激を受けたようです。次回も報告します。お楽しみに。
 
0

川へ行く

 今週4年生がふるさと環境学習として大海川へ出かけました。水生生物について調べてきました。各自が工夫したペットボトルで作った携帯水槽?を持って行きました。帰りには、その中に魚の赤ちゃんやエビ・・・いろいろな生き物を採取してきました。また、紹介しますね。帰ったら早速インターネットで名前を調べていました。
   
0