こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2014年7月の記事一覧

プール大盛況

 暑い日が続いています。今、気温が30度を超しています。暑いときには、プールが一番。午前にしっかりと勉強し、午後はプールに入っての生活がいいですね。毎日、全校児童の約半数がプールに来ています。
 今日で7月が終わります。夏休みに入って大きな事件・事故もなく過ごしていることに、感謝しております。まだまだ夏休みは長いですが、子どもたちの安全・健康面に気をつけて楽しい夏休みになるようご協力をお願いします。
0

大海校区学童相撲大会

 朝から太陽が燦々と照りつける中、大海校区の相撲大会がありました。今年は体育館の補強工事があり、女子の場所はプレイルームになりましたが、PTAのご協力で準備から当日の運営まで大変スムーズに進めることができました。いつもいつものご協力に感謝いたします。
 気温も暑かったですが、対戦も熱戦続きでした。特に、女子の3年生の取組では、なかなか勝負がつかず、「○○ちゃん、がんばれ!!」と自然に応援する姿も見られました。一昨年から男女とも平等に優勝者に御幣を手渡しています。詳しい結果は、明日の北國新聞をご覧ください。
0

いしかわ版里山づくりISOに認定される

 環境や里山などの保全活動に取り組む団体を指定する「いしかわ版里山づくりISO]に大海小学校が認定されました。7月24日(木)に石川県庁で谷本県知事からじきじきに認定証が手渡されました。
 大海小学校は、学校林、学校田があり、また、近くに鮎やモクズガニなどが大海川におり、豊かな自然環境の中にいます。昔はどこにでもいたホタルやメダカは農薬の使わない里山へ行かないと見られなくなってしまいました。とても残念なことです。ただ、ここ大海地区ではまだ見ることができます。地域の人にとっては何気ない当たり前のことなのですが、当たり前ではなくなっています。子ども達にこの地区の環境を守るよう働きかけていきたいと思います。また、同じく認定された若緑の地区も併せて頑張っていこうと思います。
0

とうとうウサギが・・・

 昨日の午後4時過ぎに、4年生の男子2名が「飼育小屋でウサギが動かなくなっている。」と伝えに来ました。長い間みんなに愛されていたウサギのヘレンが亡くなりました。学校の農園へ行くと、児童は必ずウサギを見て、その辺りに生えているシロツメクサを抜いて与えます。美味しそうにムシャムシャと食べて、お代わり頂戴と言わんばかりに近づいて来ます。それも、もう叶わなくなりました。せっかくある飼育小屋です。教職員と話し合って、新たな動物を入れたいと思います。、動物愛護の心を大切にし、優しさの児童を育てます。
0

通知表渡し

 学校の体育館の補修工事を行っているため、駐車場のスペースがなくなったことに対して心からお詫び申し上げます。
 今日は、通知表渡しです。通知表を見ながら、お子様と1学期の児童の学習や生活態度をふり返ってください。頑張ったことにはいっぱい褒めてあげてください。ちょっと悪かったことは、これからどうすればいいのか確かめてください。何事も一生懸命することが大切です。夏休みは長いです。弱点を補強し、2学期には今より自信を持って学校生活を送ってほしいと思います。早寝早起きをして、元気に夏休みを過ごしましょう。
0

1学期終業式

 いよいよ明日から長い夏休みに入ります。1学期の児童の様子からもっと当たり前にできることをするように話をしました。その後、休み中に乗ったりお世話になってはいけない「5つの車」について確認しました。1.白い車、2.赤い車、3.白と黒の車、4.豪華な車、5.いろいろな車に乗らないようにお話をしました。上の車はどれもお世話になってはいけない車ですね。番号の答えは、救急車、消防車、パトカー、霊柩車、不審者が乗っている車です。くれぐれも十分注意して夏休みを楽しく過ごしてほしいと思います。保護者の皆様、児童が規則正しい生活を送れますようよろしくお願いします。
0

避難訓練

 WEBの調子が悪くて、当日更新できなかったので、2日前のことですがお知らせします。石川県の公立の学校では、地震の災害の備えて「シェイクアウトいしかわ」を一斉にしました。「シェイクアウトいしかわ」は、地震が起きたという想定です。当然、各学校では、避難訓練になります。大海小学校では、地震が起きてその後、家庭室から火災発生という設定にしました。かほく市消防署から3人の方が子どもや先生の行動を見てくださいました。今回は5月に続いて2回目の避難訓練でしたが、とても静かに整然とすることができました。消防署の方の講評もとても良くて、児童が真剣に行動できたことを感じました。地震に対しては、校区の保護者からヘルメットを寄付していただいたので、それを使いました。画像をご覧ください。
0

2年間有難う

 一昨年の9月から英語を教えてくださったケルシーさん。7月15日が最後の外国語の授業になりました。2年間の思い出を振り返りながら、最後の思い出になるよう各学年はお別れ会をしました。日本の食べ物や行事など何事も挑戦し、日本が大好きだったケルシーさん。いつかまた日本に遊びに来て、子どもたちの成長した姿を見てくれればと思います。2年間有難うございました。
0

夏の花

 1年生が毎日水遣りをしているアサガオに花が咲きました。「ぼくの花j、3つ咲いたよ」「昨日予想していたとおりこの花が咲いているよ」「昨日の花は、しぼんでしまったな」など、いろいろと教えてくれました。1年生は1つ1つ見るもの聞くものが勉強です。アサガオは咲く時刻に決まりがあります。花のお世話を通して、植物に興味を持ってほしいと思います。そうすることによって自分の世界が広がりますね。
0

登校中に腹痛

 ここ数日、登校途中に腹痛になり、通り道にある知っている家におじゃましてトイレを借りる児童がいるようです。数名の子がいます。その後、登校ボランティアの人が学校の門まで手をつないで連れてきてくださいました。本当に頭が下がります。有り難うございました。トイレ休憩してから学校までの道のりがまだまだ残っていることから、本当に学校まで歩いて行けるのだろうかと不安になって泣き泣き来ました。玄関では、友達に助けられ、教室までランドセルを持ってもらい、抱えられて歩いて行きました。優しい友達にも感謝ですね。
 これからまだまだいろいろあると思いますが、児童の体力づくりが大切ですね。もうすぐ夏休みです。せっせとプールに通い、心も体もたくましい子どもに育ってほしいと思います。
0