蛸島っ子ニュース

2022年7月の記事一覧

蛸島町 全校ボランティア清掃

6月14日(火),全校でボランティア清掃を行いました。 3つのグループに分かれて地域をまわり,たばこの吸い殻や,ガラスなど,たくさんのゴミを見つけ,どんどん拾っていきました。 地域がきれいになったことをみんなで喜び合いました。

5・6年 SDGs学習 水はどのように育まれるのか

6月13日 サントリー様のご協力を得て、テレビ会議システムで水についての授業を行いました。 <水はどのように育まれるのか>を課題として、サントリーの工場が森の中にあることとその理由を考えていきました。 森の木々、ふかふかな土、微生物の働きが、きれいな水づくりに欠かせないことを知りました。 子どもたちは、未来に水を引き継ぐために、自分にできることを考え、発表することができました。

鉢ケ崎花壇 花苗植えボランティア参加

6月12日(日)蛸島地区青年福祉会の花いっぱい運動(花苗植えボランティア)に本校児童13名が参加しました。鉢ケ崎海水浴場前の花壇に,サルビアやマリーゴールドの苗を植えました。福祉員・保護者の皆様と一緒に作業をし,きれいな花壇になりました。素敵なボランティア体験になりました。ありがとうございました。

指導主事訪問Aで、学びの様子を見ていただきました。

6月9日 指導主事訪問があり,市教育委員会・奥能登教育事務所の皆様が来校されました。子ど子ども達の学びの様子をご覧いただき,「しっかりと手を挙げて発表する姿が見られた。」「話す・聞く姿勢もできていた。」という講評がありました。これまでの指導の積み上げが児童の姿となって表れてきていると感じています。 

対話の場面では,2つのことを大切にしています。その1つは,児童が考えを分かりやすく伝えることです。ノート,ホワイトボードやタブレット端末を使って考えを可視化し,友達に伝わる声の大きさで説明するように指導しています。児童が多様な考えを温かく受け止め,疑問や気づき,納得を経て,授業のねらいに迫るキーワードを見つけられるように工夫しています。

もう1つ大切にしていることは,子ども達が安心して意見が出せる雰囲気です。日頃から友達の良いところに目を向けさせるよう指導し,温かい人間関係づくりに努めています。子ども達が「友達と学んだからよくわかった。よかったな。」という思いを感じ,適切に表現する力を伸ばすよう,職員一丸となって取り組んでいます。

市体育交歓会 5年生参加

6月8日 健民体育館で、市内の5年生が集まり、体育交歓会が行われました。中学校の体育の先生から、ハードルの跳び方や、走り幅跳びの仕方を教えてもらい、技能を高めました。また、参加した他校の児童と交流を深める機会になりました。