日々のできごと

日々のできごとR3

感謝を伝える

 3月17日(木)、第75回卒業証書授与式が挙行されました。8人の卒業生が巣立っていきました。

 その8人が卒業式後に地域の皆さんに感謝を伝えるため、鵜川の町のごみ拾いの計画を立て、22日(火)に実行してくれました。午後1時30分に鵜川小学校に8人が集合し、元気よく出発していきました。4時ごろには持ちきれないくらいのごみを拾ってくれていました。8人でごみの分別までしっかり行い、学校まで車で運びました。

 卒業生のみなさん、本当に心も体も成長しましたね。鵜川のためにありがとうございました。

0

宇出津小学校とのオンライン授業(4年)

 3月8日(火)13:50から、鵜川小学校4年生は宇出津小学校の4年生とオンライン授業を行いました。鵜川小学校からは、クイズ形式での自己紹介を行った後、総合で調べた「ヒラメ」についてクイズを出しました。ヒラメのたまごの大きさや寿命、ヒラメとカレイの大きさの違いなど、興味深いクイズに宇出津小学校の4年生が元気よく答えてくれました。感想発表では、ヒラメについて初めて知ったことがたくさんあったと言っていました。

 宇出津小学校は、総合で「能登町の海について」をテーマに調べたことをクイズ形式で発表してくれました。能登町の海には魅力がたくさんあること、羽根海岸を清掃しているときゴミが多く、海洋ゴミについて調べることにしたことの説明の後、わかったことをクイズに出してくれました。ごみの種類や世界で一番ごみを出している国などを教えてくれました。ごみは生き物にも影響を与えるので、大切な海を守っていかなければならないとまとめていました。鵜川小学校4年生も積極的に答えていました。日本もゴミを海に捨てないようにしようと振り返っていました。

 最初は緊張しながらも授業が進むにつれ、和やかな雰囲気の中でのオンライン授業になりました。お互いに大変勉強になったようで良かったです。また、機会があれば、宇出津小学校のみなさん、オンライン授業をしましょう。

0

いしかわ景観教室

4年~6年生の児童対象に「いしかわ景観教室」がありました。

私たちの住む石川県には、白山や日本海のような雄大な自然や人々の様々な営みが重なった歴史・文化等かけがえのない財産が有り、このような山や海川などの自然の景色や私たちの住む町の眺めを「景観」と言うそうです。その景観について知り学ぶ授業です。県の担当者の方から景観について説明していただき、その後、春蘭の里の実行委員会の多田真由美さん【鵜川小の先輩)に春蘭の里についていろいろ教えて頂きました。来年度5月には春蘭の里での田植え体験など予定しています。

  

                 

 

0

柳田小学校とのオンライン授業(6年生)

 柳田小学校の6年生と海洋教育の取り組みについてオンラインで交流をしました。

鵜川小学校の6年生は、海洋ゴミ(特にプラスチックゴミ)のことについて調べたことをクイズ形式で発表しました。

柳田小学校は外来種について調べたことを発表してくれました。初めてのオンラインでの交流だったので、はじめは緊張していましたが、自己紹介をしながら、楽しく交流することができました。柳田小学校の皆さんありがとうございました。これからも宜しくお願いします。

  

0

卒業を祝う会

 恒例の卒業を祝う会がありました。今年も1年生から5年生は、今までの学習を生かして、6年生への感謝の気持ちがあふれ出る素晴らしい出し物をしてくれました。みんなが6年生の良さを知っていて、それぞれが6年生のことが大好きで、目標の姿としていることを感じ感動しました。6年生は今までにやり残したこととして、低学年で学習した「大きなかぶ」や「スイミー」の劇をしたり、ダンス、合奏など盛りだくさんで、みんなの心に素敵な姿を残してくれました。また、この祝う会を開くに当って、5年生は準備や進行など大変だったと思いますが、6年生からバトンをしっかり受け取って、立派に役割を果たしてくれました。6年生が卒業した後も、鵜川小の伝統を受けついでリーダーとしてがんばってくれることを確信しました。これからも期待しています。とても心にのこる素敵な祝う会でした。

  

 

  

 

 

     

 

 

0

昼休みの雪遊び

 子どもは風の子元気な子。今日の昼休みは、お日様が顔を出し、ほぼ全児童がグランドに出て雪遊びをしていました。明日は、卒業を祝う会。練習を重ねるうちに、残り少ない6年生との時間を惜しみ、楽しく過ごしたいと思っているのでしょうね。みんな六年生が大好きです。明日はとても楽しみです。

0

楽しかった雪あそび・スキー体験

 2月2日(水)、1~4年生で柳田植物公園へ行き、1・2年生は雪遊び、3・4年生はスキーを体験してきました。

お日様も差し、暑いくらいの天気の中で活動することができました。先生は能登少年自然の家の職員の皆さんです。(去年もお世話になりました。)

 

 1・2年生はソリ滑り・・・上手にソリで滑ることができていました。とても楽しかったそうです。

 

 

 

 

 

 

3・4年生はスキー・・・汗だくになりながらも一生懸命練習したので、とても上達しました。

 

 

 

 

 

 

0

全国学校給食週間の取り組み

☆1月28日(金) 今日のメニュー

    「深川めし 柳川風煮 こまつなの煮びたし 牛乳」

 今日は、東京都の給食です。深川めしと柳川風煮、こまつなの煮びたしが東京都の料理です。

その中で、「深川めし」を紹介します。

 昔、深川地区(現在の東京都江東区)一帯は海で、アサリがたくさんとれました。とれたアサリはみそ汁に入れたりつくだ煮にしていましたが、漁師たちはむき身をさっと煮たものをごはんの上にのせてどんぶりにした「深川めし」をよく食べていました。むき身をごはんといっしょにたきこんだ料理も「深川めし」と呼んでいます。

0

全国学校給食週間の取り組み

☆1月27日(木) 今日のメニュー

「食パン きしめん キャベツとツナのサラダ いちごジャム 牛乳」

 今日は、愛知県の給食です。キャベツとツナのサラダ、きしめんが愛知県の料理となります。

その中で、「きしめん」を紹介します。

 厚さ1mm、幅7から8mmほどの平たいうどんを「きしめん」といいます。愛知県全域で食べられる愛知県のソウルフードであり、現在の刈谷市の名物だった平打ちうどん(ひもかわと呼ばれていた)がルーツであるといわれています。「きしめん」という名の由来については諸説ありますが、中国のお菓子である「碁石麺(きしめん)」からきているといわれます。この「碁石麺(きしめん)」は、小麦粉を練って平たく伸ばし、竹筒などで碁石の形に抜いてゆで、きなこをかけた食べ物です。

0

全国学校給食週間の取り組み

☆1月26日(水) 今日のメニュー 

     「ごはん いかのかりん揚げ 五目豆 みそ汁 牛乳」

 

 今日は、能登町の給食です。能登町はいかの水揚げが多いので、今日はいかのかりん揚げです。

 かりん揚 げの名前の由来には、2つの説があります。一つ目は、揚げた色が黄金色で、植物の「かりん」の色に にているから。二つ目は、お菓子のかりんとうに にているからです。かりん揚げは、「お酒」と「しょうゆ」と「おろししょうが」を まぜたものをいかにつけて、「かたくりこ」をまぶして 油で揚げています。いか以外でも作ることができます。 

0

全国学校給食週間の取り組み

☆1月25日(火) 今日のメニュー

           「ソースカツ丼 添え野菜 さといものみそ汁 牛乳」

 今日は、石川県の隣の県、福井県の給食です。ソースカツ丼、ミニトマト、さといものみそ汁が福井県の料理です。その中で、「ソースカツ丼」を紹介します。

 福井県では、カツ丼と言えば一般的にはソースカツ丼を指します。ソースカツ丼文化発祥の地にはいくつかの説があります。高畠増太郎さんという方が東京の早稲田に「ヨーロッパ軒」を開いたそうです。しかし、関東大震災で被災してしまいました。その後、高畠さんは地元の福井に帰って、再びヨーロッパ軒を開いたことによるものという説が濃厚です。

0

全国学校給食週間の取り組み

 《1月24日~30日は、全国学校給食週間です。》

 鵜川小学校では、「全国給食グルメツアー」を行います。期間中、様々な地域の郷土料理やご当地グルメを再現します。給食委員会がその日の献立の由来などを紹介します。今日から5日間、その給食の様子をお知らせします。

 

☆1月24日(月)今日の献立「かしわめし だご汁 ひじきの炒り煮 牛乳」

 今日は、九州地方の福岡県の給食です。かしわめしとだご汁が福岡県の料理です。その中で、「かしわめし」を紹介します。

 「かしわ」とは、「とり肉」のことです。九州地方ではとり肉のことを「かしわ「」とよび、炊いたご飯にかしわや具材を煮詰めたものを混ぜた郷土料理を「かしわめし」と呼びます。福岡県の家庭料理で、祭りや運動会などの行事、ハレの日など特別な日に食べられます。

0

校内なわとび大会

 1月21日(金)、校内なわとび大会が行われました。6年生の堂々とした選手宣誓で始まり、児童はどの種目も力いっぱい頑張りました。児童は、縦割り班対抗8の字跳び・持久跳び・跳び方披露・学年対抗8の字跳びと動きっぱなしでしたが、疲れた様子も見せず、記録に挑戦し続けました。結果は、昨年を上回るものが多かったです。本当によく頑張りました。そして、「おしい」「大丈夫」といった声かけがたくさんあり、うかわっ子の絆を強くするとてもすてきな大会になりました。

 また、保護者の皆様、お忙しい中たくさん応援していただき、ありがとうございました。

I

0

3学期始業式・校内書き初め大会

 今日から3学期が始まります。3学期は、次の学年に向けての準備期間です。始業式では校長先生から、それぞれの学年で頑張ってほしいことについてお話がありました。みなさんがんばりましょう。そして3学期からは、校歌の伴奏も6年生から5年生に引継がれました。6年生今までありがとう。そして5年生これから宜しく!

 校内書き初め大会では、冬休み中に練習した成果を発揮し、元気よく書き初めをすることができました。

1・2年生は硬筆、3年生は初めての毛筆での書き初めでしたが、大きく、太く、元気良く書くことができました。

書き初めは1月14日(金)に持ち帰ります。

                                                              

 

 

0

九九マスターカードの挑戦(2年生)

 2年生の誰もが通らなければならないかけ算九九暗唱!マスターカードには各段レベル4まであります。レベル1は上がり九九、レベル2は下がり九九、レベル3はバラ九九、そしてレベル4は習った九九を全部混ぜたバラ九九です。鵜川小の2年生達も11月から挑戦をしています。昼休みに、校長室やランチルーム前の憩いの場所で担任や校務員さんに聞いてもらっています。毎日、何回も、何十回も覚えるまで練習し、挑戦しにやってきます。本日までに、全部クリアできた子も増えてきました。クリアできたときの子供達のうれしそうな顔は、自信に満ちあふれた何とも言えない素敵な笑顔です。この経験を通して,「あきらめずに何度も挑戦することの大切さ」や「やれば必ずできる」ということを実感できていると思います。2年生でしっかり九九を覚えておかないと、上の学年に上がったときにつまずくことになります。2年生の皆さん、すらすらと言えるまで頑張ってください。保護者の皆様もご協力ありがとうございます。

 

0

うかわっ子集会(人権について考える)

 12月のうかわっ子集会は、人権週間に合わせて「人権」についてみんなに考えてもらうために、6年生が人権劇をしてくれました。内容は,昼休みにA子とB子が鬼ごっこをして遊んでいると、C子が一緒に遊ぼうとやってきました。ところが、C子は足が遅かったので、A子とB子は、意地悪をしてC子ばかり鬼にしました。C子が悲しくなって泣いていると,・・・・・・そこに現れたのは、5色のマスクをかぶった5人の「人権ジャー」でした。人権ジャーの活躍で、その後3人は仲よく遊べるようになりました。                            さすが6年生、みんなの心を揺さぶるすばらしい劇でした。6年生のみなさん、ありがとう。           これからも、友達のことを大切にして、みんなで仲よく遊びましょう。

  

0

町探検(公民館)2年生

 

2年生が、11月12日(金)に公民館に行きました。

生活科の「町のすてきな人みつけ」として、公民館の主事さんの仕事の内容や思いを聞きました。

2年生は、インタビューを上手にしました。

そして、主事さんが地域のことを考えていることが分かりました。

その後、ポスター作成、図書の打ち込み、図書整理などの仕事の体験もさせていただきました。

主事さんのことを知る良い機会になりました。

主事さん、館長さん、ありがとうございました。

 

0

2年 町たんけん すてきな人を見つけたよ

 2年生の生活科では、自分の町の「すてき」を見つけるために探検する学習があります。1学期はたくさんの「すてき」なお店を見つけました。2学期は「すてき」な人を見つけます。今日は、「うかわっ子を守る会」の石田正栄さんにゲストティーチャーとしてお話をききました。どうして「うかわっ子を守る会」ができたのですか。楽しい時はどんなときですか。など、子ども達はいろいろ質問しました。石田さんは分かりやすく説明してくださいました。「うかわっ子を守る会」の皆さんは、雨の時も風のひどい時も自分たちのために見守って下さっているんだとわかり、子ども達の心はとてもあたたかくなりました。本当に子ども達の安全を願ってくださっていて、ありがたいことだと思いました。

 石田さん、本当にありがとうございました。子ども達は「すてき」な人を見つけることができました。そして、「うかわっ子を守る会」の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。 

             

0

4年 町歯みがき教室

 11月15日(月)5限目、町歯みがき教室がありました。講師は、歯科衛生士の小下美子さんです。

 まず、歯で噛むことの大切さを「ひみこのはがいいぜ」で説明されました。そのあと歯みがきのポイントを教えていただき、実際に磨いてみました。「染め出し」をしたので汚れが落ちたか一目瞭然です。3分間、一生懸命磨いてもまだ落ちなくて、もう2分追加して磨きました。それでも、まだ、汚れが落ちない子が何人もいました。しっかり磨くには10分はかかるそうです。1日に3回磨きますが、夜の歯みがきは鏡を見ながら10分以上磨くこと、自分の歯並びに合った歯ブラシの毛先の当て方を工夫することが大切です。

 歯みがき教室を終えて、子ども達はしっかり磨くこと、しっかり噛むことの大切さを改めて感じたようでした。小下先生、本当にありがとうございました。

0