日々のできごと

日々のできごとR3

感謝を伝える

 3月17日(木)、第75回卒業証書授与式が挙行されました。8人の卒業生が巣立っていきました。

 その8人が卒業式後に地域の皆さんに感謝を伝えるため、鵜川の町のごみ拾いの計画を立て、22日(火)に実行してくれました。午後1時30分に鵜川小学校に8人が集合し、元気よく出発していきました。4時ごろには持ちきれないくらいのごみを拾ってくれていました。8人でごみの分別までしっかり行い、学校まで車で運びました。

 卒業生のみなさん、本当に心も体も成長しましたね。鵜川のためにありがとうございました。

0

宇出津小学校とのオンライン授業(4年)

 3月8日(火)13:50から、鵜川小学校4年生は宇出津小学校の4年生とオンライン授業を行いました。鵜川小学校からは、クイズ形式での自己紹介を行った後、総合で調べた「ヒラメ」についてクイズを出しました。ヒラメのたまごの大きさや寿命、ヒラメとカレイの大きさの違いなど、興味深いクイズに宇出津小学校の4年生が元気よく答えてくれました。感想発表では、ヒラメについて初めて知ったことがたくさんあったと言っていました。

 宇出津小学校は、総合で「能登町の海について」をテーマに調べたことをクイズ形式で発表してくれました。能登町の海には魅力がたくさんあること、羽根海岸を清掃しているときゴミが多く、海洋ゴミについて調べることにしたことの説明の後、わかったことをクイズに出してくれました。ごみの種類や世界で一番ごみを出している国などを教えてくれました。ごみは生き物にも影響を与えるので、大切な海を守っていかなければならないとまとめていました。鵜川小学校4年生も積極的に答えていました。日本もゴミを海に捨てないようにしようと振り返っていました。

 最初は緊張しながらも授業が進むにつれ、和やかな雰囲気の中でのオンライン授業になりました。お互いに大変勉強になったようで良かったです。また、機会があれば、宇出津小学校のみなさん、オンライン授業をしましょう。

0

いしかわ景観教室

4年~6年生の児童対象に「いしかわ景観教室」がありました。

私たちの住む石川県には、白山や日本海のような雄大な自然や人々の様々な営みが重なった歴史・文化等かけがえのない財産が有り、このような山や海川などの自然の景色や私たちの住む町の眺めを「景観」と言うそうです。その景観について知り学ぶ授業です。県の担当者の方から景観について説明していただき、その後、春蘭の里の実行委員会の多田真由美さん【鵜川小の先輩)に春蘭の里についていろいろ教えて頂きました。来年度5月には春蘭の里での田植え体験など予定しています。

  

                 

 

0

柳田小学校とのオンライン授業(6年生)

 柳田小学校の6年生と海洋教育の取り組みについてオンラインで交流をしました。

鵜川小学校の6年生は、海洋ゴミ(特にプラスチックゴミ)のことについて調べたことをクイズ形式で発表しました。

柳田小学校は外来種について調べたことを発表してくれました。初めてのオンラインでの交流だったので、はじめは緊張していましたが、自己紹介をしながら、楽しく交流することができました。柳田小学校の皆さんありがとうございました。これからも宜しくお願いします。

  

0

卒業を祝う会

 恒例の卒業を祝う会がありました。今年も1年生から5年生は、今までの学習を生かして、6年生への感謝の気持ちがあふれ出る素晴らしい出し物をしてくれました。みんなが6年生の良さを知っていて、それぞれが6年生のことが大好きで、目標の姿としていることを感じ感動しました。6年生は今までにやり残したこととして、低学年で学習した「大きなかぶ」や「スイミー」の劇をしたり、ダンス、合奏など盛りだくさんで、みんなの心に素敵な姿を残してくれました。また、この祝う会を開くに当って、5年生は準備や進行など大変だったと思いますが、6年生からバトンをしっかり受け取って、立派に役割を果たしてくれました。6年生が卒業した後も、鵜川小の伝統を受けついでリーダーとしてがんばってくれることを確信しました。これからも期待しています。とても心にのこる素敵な祝う会でした。

  

 

  

 

 

     

 

 

0

昼休みの雪遊び

 子どもは風の子元気な子。今日の昼休みは、お日様が顔を出し、ほぼ全児童がグランドに出て雪遊びをしていました。明日は、卒業を祝う会。練習を重ねるうちに、残り少ない6年生との時間を惜しみ、楽しく過ごしたいと思っているのでしょうね。みんな六年生が大好きです。明日はとても楽しみです。

0

楽しかった雪あそび・スキー体験

 2月2日(水)、1~4年生で柳田植物公園へ行き、1・2年生は雪遊び、3・4年生はスキーを体験してきました。

お日様も差し、暑いくらいの天気の中で活動することができました。先生は能登少年自然の家の職員の皆さんです。(去年もお世話になりました。)

 

 1・2年生はソリ滑り・・・上手にソリで滑ることができていました。とても楽しかったそうです。

 

 

 

 

 

 

3・4年生はスキー・・・汗だくになりながらも一生懸命練習したので、とても上達しました。

 

 

 

 

 

 

0

全国学校給食週間の取り組み

☆1月28日(金) 今日のメニュー

    「深川めし 柳川風煮 こまつなの煮びたし 牛乳」

 今日は、東京都の給食です。深川めしと柳川風煮、こまつなの煮びたしが東京都の料理です。

その中で、「深川めし」を紹介します。

 昔、深川地区(現在の東京都江東区)一帯は海で、アサリがたくさんとれました。とれたアサリはみそ汁に入れたりつくだ煮にしていましたが、漁師たちはむき身をさっと煮たものをごはんの上にのせてどんぶりにした「深川めし」をよく食べていました。むき身をごはんといっしょにたきこんだ料理も「深川めし」と呼んでいます。

0

全国学校給食週間の取り組み

☆1月27日(木) 今日のメニュー

「食パン きしめん キャベツとツナのサラダ いちごジャム 牛乳」

 今日は、愛知県の給食です。キャベツとツナのサラダ、きしめんが愛知県の料理となります。

その中で、「きしめん」を紹介します。

 厚さ1mm、幅7から8mmほどの平たいうどんを「きしめん」といいます。愛知県全域で食べられる愛知県のソウルフードであり、現在の刈谷市の名物だった平打ちうどん(ひもかわと呼ばれていた)がルーツであるといわれています。「きしめん」という名の由来については諸説ありますが、中国のお菓子である「碁石麺(きしめん)」からきているといわれます。この「碁石麺(きしめん)」は、小麦粉を練って平たく伸ばし、竹筒などで碁石の形に抜いてゆで、きなこをかけた食べ物です。

0

全国学校給食週間の取り組み

☆1月26日(水) 今日のメニュー 

     「ごはん いかのかりん揚げ 五目豆 みそ汁 牛乳」

 

 今日は、能登町の給食です。能登町はいかの水揚げが多いので、今日はいかのかりん揚げです。

 かりん揚 げの名前の由来には、2つの説があります。一つ目は、揚げた色が黄金色で、植物の「かりん」の色に にているから。二つ目は、お菓子のかりんとうに にているからです。かりん揚げは、「お酒」と「しょうゆ」と「おろししょうが」を まぜたものをいかにつけて、「かたくりこ」をまぶして 油で揚げています。いか以外でも作ることができます。 

0

全国学校給食週間の取り組み

☆1月25日(火) 今日のメニュー

           「ソースカツ丼 添え野菜 さといものみそ汁 牛乳」

 今日は、石川県の隣の県、福井県の給食です。ソースカツ丼、ミニトマト、さといものみそ汁が福井県の料理です。その中で、「ソースカツ丼」を紹介します。

 福井県では、カツ丼と言えば一般的にはソースカツ丼を指します。ソースカツ丼文化発祥の地にはいくつかの説があります。高畠増太郎さんという方が東京の早稲田に「ヨーロッパ軒」を開いたそうです。しかし、関東大震災で被災してしまいました。その後、高畠さんは地元の福井に帰って、再びヨーロッパ軒を開いたことによるものという説が濃厚です。

0

全国学校給食週間の取り組み

 《1月24日~30日は、全国学校給食週間です。》

 鵜川小学校では、「全国給食グルメツアー」を行います。期間中、様々な地域の郷土料理やご当地グルメを再現します。給食委員会がその日の献立の由来などを紹介します。今日から5日間、その給食の様子をお知らせします。

 

☆1月24日(月)今日の献立「かしわめし だご汁 ひじきの炒り煮 牛乳」

 今日は、九州地方の福岡県の給食です。かしわめしとだご汁が福岡県の料理です。その中で、「かしわめし」を紹介します。

 「かしわ」とは、「とり肉」のことです。九州地方ではとり肉のことを「かしわ「」とよび、炊いたご飯にかしわや具材を煮詰めたものを混ぜた郷土料理を「かしわめし」と呼びます。福岡県の家庭料理で、祭りや運動会などの行事、ハレの日など特別な日に食べられます。

0

校内なわとび大会

 1月21日(金)、校内なわとび大会が行われました。6年生の堂々とした選手宣誓で始まり、児童はどの種目も力いっぱい頑張りました。児童は、縦割り班対抗8の字跳び・持久跳び・跳び方披露・学年対抗8の字跳びと動きっぱなしでしたが、疲れた様子も見せず、記録に挑戦し続けました。結果は、昨年を上回るものが多かったです。本当によく頑張りました。そして、「おしい」「大丈夫」といった声かけがたくさんあり、うかわっ子の絆を強くするとてもすてきな大会になりました。

 また、保護者の皆様、お忙しい中たくさん応援していただき、ありがとうございました。

I

0

3学期始業式・校内書き初め大会

 今日から3学期が始まります。3学期は、次の学年に向けての準備期間です。始業式では校長先生から、それぞれの学年で頑張ってほしいことについてお話がありました。みなさんがんばりましょう。そして3学期からは、校歌の伴奏も6年生から5年生に引継がれました。6年生今までありがとう。そして5年生これから宜しく!

 校内書き初め大会では、冬休み中に練習した成果を発揮し、元気よく書き初めをすることができました。

1・2年生は硬筆、3年生は初めての毛筆での書き初めでしたが、大きく、太く、元気良く書くことができました。

書き初めは1月14日(金)に持ち帰ります。

                                                              

 

 

0

九九マスターカードの挑戦(2年生)

 2年生の誰もが通らなければならないかけ算九九暗唱!マスターカードには各段レベル4まであります。レベル1は上がり九九、レベル2は下がり九九、レベル3はバラ九九、そしてレベル4は習った九九を全部混ぜたバラ九九です。鵜川小の2年生達も11月から挑戦をしています。昼休みに、校長室やランチルーム前の憩いの場所で担任や校務員さんに聞いてもらっています。毎日、何回も、何十回も覚えるまで練習し、挑戦しにやってきます。本日までに、全部クリアできた子も増えてきました。クリアできたときの子供達のうれしそうな顔は、自信に満ちあふれた何とも言えない素敵な笑顔です。この経験を通して,「あきらめずに何度も挑戦することの大切さ」や「やれば必ずできる」ということを実感できていると思います。2年生でしっかり九九を覚えておかないと、上の学年に上がったときにつまずくことになります。2年生の皆さん、すらすらと言えるまで頑張ってください。保護者の皆様もご協力ありがとうございます。

 

0

うかわっ子集会(人権について考える)

 12月のうかわっ子集会は、人権週間に合わせて「人権」についてみんなに考えてもらうために、6年生が人権劇をしてくれました。内容は,昼休みにA子とB子が鬼ごっこをして遊んでいると、C子が一緒に遊ぼうとやってきました。ところが、C子は足が遅かったので、A子とB子は、意地悪をしてC子ばかり鬼にしました。C子が悲しくなって泣いていると,・・・・・・そこに現れたのは、5色のマスクをかぶった5人の「人権ジャー」でした。人権ジャーの活躍で、その後3人は仲よく遊べるようになりました。                            さすが6年生、みんなの心を揺さぶるすばらしい劇でした。6年生のみなさん、ありがとう。           これからも、友達のことを大切にして、みんなで仲よく遊びましょう。

  

0

町探検(公民館)2年生

 

2年生が、11月12日(金)に公民館に行きました。

生活科の「町のすてきな人みつけ」として、公民館の主事さんの仕事の内容や思いを聞きました。

2年生は、インタビューを上手にしました。

そして、主事さんが地域のことを考えていることが分かりました。

その後、ポスター作成、図書の打ち込み、図書整理などの仕事の体験もさせていただきました。

主事さんのことを知る良い機会になりました。

主事さん、館長さん、ありがとうございました。

 

0

2年 町たんけん すてきな人を見つけたよ

 2年生の生活科では、自分の町の「すてき」を見つけるために探検する学習があります。1学期はたくさんの「すてき」なお店を見つけました。2学期は「すてき」な人を見つけます。今日は、「うかわっ子を守る会」の石田正栄さんにゲストティーチャーとしてお話をききました。どうして「うかわっ子を守る会」ができたのですか。楽しい時はどんなときですか。など、子ども達はいろいろ質問しました。石田さんは分かりやすく説明してくださいました。「うかわっ子を守る会」の皆さんは、雨の時も風のひどい時も自分たちのために見守って下さっているんだとわかり、子ども達の心はとてもあたたかくなりました。本当に子ども達の安全を願ってくださっていて、ありがたいことだと思いました。

 石田さん、本当にありがとうございました。子ども達は「すてき」な人を見つけることができました。そして、「うかわっ子を守る会」の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。 

             

0

4年 町歯みがき教室

 11月15日(月)5限目、町歯みがき教室がありました。講師は、歯科衛生士の小下美子さんです。

 まず、歯で噛むことの大切さを「ひみこのはがいいぜ」で説明されました。そのあと歯みがきのポイントを教えていただき、実際に磨いてみました。「染め出し」をしたので汚れが落ちたか一目瞭然です。3分間、一生懸命磨いてもまだ落ちなくて、もう2分追加して磨きました。それでも、まだ、汚れが落ちない子が何人もいました。しっかり磨くには10分はかかるそうです。1日に3回磨きますが、夜の歯みがきは鏡を見ながら10分以上磨くこと、自分の歯並びに合った歯ブラシの毛先の当て方を工夫することが大切です。

 歯みがき教室を終えて、子ども達はしっかり磨くこと、しっかり噛むことの大切さを改めて感じたようでした。小下先生、本当にありがとうございました。

0

3年 鯨伝説について学ぶ 

 11月15日(月)、3年の総合的な学習の時間に三波公民館館長の徳田博史さんにゲストティーチャーとして、鯨伝説についてお話をしていただきました。

 はじめに鯨について説明があった後、いよいよ鯨伝説のお話がありました。1つしかないと思っていたら、なんと3つも鯨伝説があることに3年生はおどろいていました。藤波には「海蔵院鯨」、波並には「波並鯨島の由来」、矢波には「庄次兵衛鯨」という伝説が残っているそうです。子ども達は、自分たちの住んでいる町に伝説があることに大変興味を覚え、もっと調べたいという意欲を高めていました。45分間があっという間に過ぎ、大変勉強になりました。

 徳田さん、本当にありがとうございました。

 

 

0

授業参観・非行被害防止講座

 11月1日~5日まで、石川教育ウィークに合わせて、学校公開を実施しました。その一環として2日(火)5限目に授業参観を行いました。どの学年も主体的に学ぶ姿を見せていました。6限目はPTA教養委員会による非行被害防止講座が開催されました。昨年度大変好評だったので、「子どもも親も自己肯定感が高まるコミュニケーション」と題して、今年度も輪島市役所福祉課 発達支援室 羽村龍氏にご講演いただきました。「子どもはそれぞれ大なり小なり特性を持っている。その特性を自分でコントロールし自己肯定感を高めていくにはどうすればよいのか」という興味深い内容でした。それには、まわりの環境が大切であり、子どもが失敗しても親やまわりの人が認め励ますことで、成功体験が増えていき自己肯定感は高まっていくということでした。保護者の皆様からは、もっとお話を聞きたかったという感想が多く、子育てについて考えるよい機会となりました。お世話くださったPTA教養委員会の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

0

2年生あそびの広場

2年生が生活科で作った手作りおもちゃで、あそびの広場を開き、他の学年の児童や先生方を招待しました。それぞれのあそびのコーナーで遊び方の説明をしたり、お手本を見せたり、おすすめのおもちゃを紹介したりと、一生懸命頑張っていました。上級生達も,自分たちが2年生の時に体験したことを思い出しながら、楽しんでいました。「こんなところが良かったよ。」など上級生らしく感想も伝えていました。2年生の皆さんありがとう。

 

 

0

久田船長碑前祭

鵜川小学校56年生の伝統行事である久田船長碑前祭が今年もやってきました。厳かな雰囲気の中、5年生の代表二人が国定教科書「久田船長」を大きな声で堂々と、気持ちを込めて朗読しました。次に、参列者の代表の方に続いて、校長と6年生の代表一人が玉串奉典をしました。その後、「唱歌 久田船長」を、参列者の皆さんと一緒に大きな声で歌いました。毎年10月の今月の歌として1年生から6年生まで毎朝歌っているので、子ども達は歌詞を見なくても10番まで見事に歌うことができました。参列されていた眞智教育長さんからたくさん褒めていただき、子ども達はうれしそうでした。終った後は、進んで会場の片付けを行いました。日頃から行事などでの片付けの習慣が身についており、すぐに行動に移せたことをうれしく思いました。⒌6年生の皆さんお疲れ様でした。

 

 

0

久田和紙工房「みわ会」様より児童へ和紙の栞のプレゼント

久田和紙工房「みわ会」様より、「読書週間に使ってください。」と,素敵な和紙の栞を全校児童に頂きました。

和紙にいろいろな花が押し花にされているとても素敵な栞です。この栞を使って、読書の秋に良い本をじっくり読んで,それを自分の物にした上で,さらに自分の頭でいろいろ考えてほしいと思います。読書は脳を耕し、脳を働かせ,脳を喜ばすとも言われています。読書で脳を活発にしましょう。「みわ会」の皆様ありがとうございました。

10月28日には4年生が小間生公民館で「和紙作り体験」をします。素敵な和紙ができるといいです。

0

土砂災害避難訓練

土砂災害の避難訓練を行いました。休み時間に放送がかかって各自3階の多目的室まで避難しました。本校の場合体育館側に山をかんでいるので土砂崩れになった場合、山から離れた2階以上の場所に避難することになっています。みんな放送をしっかり聞いて静かに素早く避難することができました。さすがに5・6年生は18日の土砂災害出前講座で土砂災害について学習したばかりだったので,災害の種類や災害が起きる前兆についてもすぐに答えることができました。

 

0

校内マラソン大会

秋晴れの下、校内マラソン大会がありました。校長先生の激励の言葉の後、5年吉野さんの力強い選手宣誓がありました。開会式が終わり、まず、低学年がスタートしました。地域の皆様、保護者の皆さんから応援を受けて、1・2年生は力いっぱい鵜川地区の商店街を走りました。中学年の部、高学年の部と進み、さすが5・6年生は沿道の応援に手を振る余裕を見せながら、約2㎞を完走しました。それぞれ自分のめあてを持って挑み、達成感を味わう事ができたようです。最後まであきらめすに走っている姿に感動しました。

 当日は、児童の安全のためにうかわっ子見守り隊の方々や保護者の皆さんが交通指導をして下さいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。また、沿道からたくさんの応援をありがとうございました。

 

  

           

0

土砂災害出前講座(5・6年生)

石川県奥能登土木総合事務所河川砂防課の方に土砂災害の出前講座をしていただきました。土砂災害には,土石流、地滑り土砂崩れの三種類の災害があることを知り,実際に動画を見せていただき災害の恐ろしさを感じることができました。鵜川小学校は土砂災害危険区域に建っており,いざというときの避難の仕方などについて学ぶことができました。グループ学習では,避難する時に持って行くものを考え交流しました。

  

0

うかわっ子発表会

 9月29日(水)、うかわっ子発表会を開催しました。今年度は海洋教育について学んだことを各学年ICTを活用して発表しました。1・2年生は1学期に学習したことを発表しました。どの学年も大きな声で堂々と体全体を使って発表していました。クイズは勉強になるものが多く、児童は真剣に考え答えていました。ステージと観客席が一体となった発表会でした。また、プレゼンテーションも児童が作った学年が多く、情報教育も進んでいると感じました。

0

学校安全防災教室

 9月9日(木)学校安全防災教室を開催しました。児童・職員だけでなく、学校防災アドバイザー・保護者(役員)・防災士・公民館・町役場職員の皆様にご来校いただき、防災について考えました。内容について紹介します。

 1 避難訓練(地震津波) ブラインド訓練     

    昼休みに能登沖で震度5の地震が起きた想定

    大津波警報が発令されたので、裏山へ避難

 2 防災研修会

    講演「地震・津波について」講師:金沢大学准教授 林 紀代美 氏

     「地震が起きたら、津波がきたらどうすればよいのかな?」

    ①   災害を知ること、イメージできるようになることが大事である

    ②   家族で避難経路を確認する、家具が倒れてこないように止めておく、非常用持ち出し袋の用意等、備えて   

      適切に行動できるようにしておくことが必要である

    ③   自分の命は自分で守るために、日頃からいざというときの行動を考えられるようにしておくことが大切で 

      ある

 3 防災教育研修会

    講義「避難所設営について」講師:町役場総務課危機管理室 槻 泰成 氏

     ・避難所における役割(町担当職員・施設管理者・教職員・避難者リーダー・避難者)

     ・地域との連携(鵜川公民館)

    「地域のハザードマップを活用した防災について」金沢大学准教授 青木 賢人 氏

     ・地域連携による避難所設営について指導・助言

     ・公民館と小学校の連携の仕方について

 4 危機管理マニュアルの見直しについて助言

 

 今日の学校安全防災教室で、いつ災害が起きてもどうすればよいか考えて行動できるようになることが大切であり、そのために、日頃の備えをしっかりしておくことが大切であるということを学びました。学校としては、様々な場面を想定した災害のタイムラインを策定し、保護者の皆様・地域の皆様にも共通理解を図っておくこと、そして、避難訓練を繰り返し行い、自分で行動できる児童を育成することが急務であるので、これから取り組んでいきたいと思います。 

 

0

夏休み作品展

今年の夏休み作品展は、とても見応えがあります。3年生以上がみんな自由研究に取り組み、そのほか低学年の子の自由研究も入れると39個の研究がそろいました。その中には地域の海洋教育としての「海の漂流物調べ」や「微生物調べ」「矢波の海で採集した貝調べ」などもありました。また、自分と久田船長との関係を調べた研究もありました。工作としては、コロナ感染対策の消毒器やオリンピックに関連した貯金箱、そのほかかわいい作品や楽しい作品、実用的な作品などがあります。ぜひうかわっ子の作品を見に来てください。

  

0

2学期始業式

 今日は、2学期の始業式。全校児童がみんな元気に登校し、良いスタートを切ることができました。始業式では、うかわっ子の自慢であるきれいな校歌の歌声が体育館中に響き渡りました。校長先生から、「オリンピック、パラリンピックから学んだこと」そして、そのことと関連して、2学期は、「よいこの姿」の「命を大切にする」のレベルアップ「違いを認め合う」ことに取り組んでほしいというお話を聞きました。そのあと水泳交交歓会の表彰と相撲大会の表彰がありました。2学期も頑張りましょう。

   

0

高学年 学年登校日

 8月26日(木)、4~6年生の学年登校日でした。全員が元気に登校してきました。一生懸命頑張って作った宿題の工作や科学作品を大事に抱えていました。職員室には元気のよい朝の挨拶が響き渡りました。今日は、今年度最後の「なごみ」での水泳教室と宿題等のチェックをしました。みんな、宿題の仕上がりは順調のようでした。これも保護者の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。

 

0

低学年登校日

 今日は、低学年(1年~3年)の学年登校日でした。夏休みの応募作品などを抱えて元気に登校してきました。この日は、今年最後の「なごみプール」での水泳教室がありました。夏休みもだいぶ退屈になってきたのか、1年生の中には、「学校に来るのを楽しみにしていました。」と話をしてくれる子がいて、うれしかったです。あと1週間ほどになりましたが、またみんなに会えるのを楽しみにしています。夏休みの楽しい思い出たくさん聞かせてくださいね。

0

通学路安全点検

 7月上旬に保護者の皆様には通学路安全点検をしていただき、ありがとうございました。「一時停止を無視する車がいる、曲がり角で車が来ても見えにくい」などのご意見をいただきました。その結果を集約して8月20日(金)にPTA会長の上谷さん・能登町の関係機関の方と合同で通学路安全点検を行いました。ドライバーの注意喚起のために道路に表示をすることなど、児童の安全のために対応策を考えて下さいました。また、より安全に通学するために今一度児童に交通ルールの指導を徹底するようにとアドバイスをいただきました。

0

全校登校日(平和集会)

今日は全校登校日。久しぶりの子ども達の元気なあいさつの声が響き渡りました。8月6日は、広島に原子爆弾が投下された日であり、平和集会を開きました。まず始めに校長先生から「戦争について」の話を聞きました。そして「戦争のない平和な社会を築く」ために自分たちにできることとして、「意見の違う相手と上手にやっていくために、自分が相手の立場に立って考え、相手の気持ちを理解すること」だという話を聞きました。まずは身近なけんかをなくすためにお互いを思いやる気持ちを大切にしてほしいと思います。

  

  

0

カヌー体験(5・6年生)

海洋教育の体験活動として、のと少年自然の家で、大型カヌーの体験をしてきました。5年生、6年生それぞれ大型カヌーに8人ずつ乗り、舵取りの方の指導の下、青空の下、みんなで声を出しながら力を合わせて、約1時間ほどのカヌー体験を楽しみました。「担々麺、チャーシュー麺」「誕生日、おめでとう、ありがとう」「アンパンマン、バイキンマン」「エッサーエッサー」など、学年ごとに楽しいかけ声をかけ合ってオールをこいでいました。カヌーを運んだり、オールをこいだりする活動を通して、一人一人の力を合わせると大きな力になるということを実感することができたようです。自然の家の指導員の方から、みんなの元気のよい挨拶や元気な様子を褒めていただきました。みんなよく頑張りました。

         

 

                    

0

聖火リレー体験教室(7月9日)

新型コロナウイルス感染状況により、宇出津での街頭での聖火リレーが実施できなくなりましたが、6月1日に、七尾で点火セレモニーが行われ、トーチからトーチへ受け渡す「トーチキス」に参加された能登地区の聖火ランナーの橋本朗さんをお招きして、聖火リレー体験教室を行いました。橋本朗さんから、聖火ランナーに応募した理由や聖火リレーについてのお話を聞きました。その後、トーチをお借りして、鵜川小学校52人で実際にトーチの受け渡しをしました。1年から4年生までは、大きなトーチをそっと次の人につなげました。5、6年生は実際にはトーチを持ってリレーをしました。下級生が応援する中、5,6年生はテレビ等で見た聖火ランナーのように、笑顔でみんなに手を振りながらうれしそうに走り、会場を盛り上げていました。「将来自分も聖火ランナーになりたい。」「運動することが苦手だったけど、好きになりました。」「トーチの先の形が桜の花びらになっていてとてもきれいでした。」等の感想を発表していました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

  

 

0

防犯教室(不審者対応避難訓練)

 7月6日(火)5限目、珠洲警察署と鶴町駐在所の職員に協力していただき防犯教室を行いました。まず、不審者が校舎内に侵入してきた場合の避難訓練を行いました。玄関から職員室の方に侵入してくる不審者に職員が対峙し、なんとか警察署の方が来られるまで対応することができました。その間、児童は速やかに体育館に避難することができました。

 次に、通学路で不審者と遭遇した場合、どうすればよいのか実技訓練を行いました。6年生児童4人が2人ずつペアになり、不審者が前から来た場合と後ろから来た場合を行いました。大事なことは、不審者との間隔をとること、大声「助けて」を出すこと、すぐ走って逃げることです。そして、「いかのおすし」はずっと大人になっても守ることを教わりました。その後、教室にもどり、今日の学びを振り返りカードに記録しました。

 最近、不審者情報がよくあります。他人ごとではなく自分事として考え、いざというときに対応できるようにこれからも、いろいろな場合を想定して訓練を行っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

0

ヒラメ放流〔4年生)

6月21日から毎日、4年生がヒラメのえさやりと観察など飼育をしてきました。飼育を始めてから2週間経ちましたが、ずいぶん大きくなりました。本日、鵜川のみおろしの浜に放流してきました。水産総合センターの職員の方がバケツ入れてくださったヒラメを、「大きくなってね、頑張ってね。」と優しい声かけをしながらそっと海に放してあげました。

ヒラメの飼育を始めてから、他の学年の子ども達も、毎日ヒラメの様子を見るのを楽しみにしていました。この飼育を通してさらに優しい心が育ったと感じています。お世話してくださった水産総合センターの皆さん、ありがとうございました。最後に飼育完了の表彰状をいただきました。

        

0

うかわオリンピック

 6月28日(月)の2,3限目にうかわオリンピックがありました。自分の目標記録を達成できるようにがんばっていました。そして、シャトルランでは仲間を一生懸命応援する姿に心が温かくなりました。

 

0

指導主事計画訪問A

6月25日に奥能登教育事務所の指導主事の方に鵜川小学校全年年の授業を参観していただきました。

GIGAスクール構想のもと、昨年の3学期より授業の中で、一人一台端末を使用できるようにしてきました。今年度になってからは、登校後、タブレットを充電庫から各自ロッカーに入れて、いつでもすぐ使えるようにして、授業の中でも積極的に活用しています。

今回の訪問の公開授業でも、全学年がタブレットを授業の中で活用しました。子ども達は自分の考えをタブレットに表し、話し合い活動では意欲的に友達と交流をしていました。先生方も、タブレットを効果的に活用できるようにいろいろ工夫を凝らしていました。また、本校の子ども達の自慢である挨拶の仕方も褒めていただきました。指導助言を受けたことを今後の指導に生かしていきます。

   

    

 

 

0

栽培ミニミニ体験教室(6月21日)

今年も恒例のヒラメの飼育・放流を、4年生がすることになりました。6月21日に県水産総合センターの方から栽培漁業やヒラメの生態についていろいろお話を聞いて、その後、水槽に約8センチメートルのヒラメを50匹入れました。これから水温の管理をしたり、えさやり、ヒラメの様子を観察をしていきます。2週間後の7月5日に鵜川の海の見はらしの浜で放流予定です。50匹みんな元気に放流できるよう4年生の皆さん、頑張ってくださいね。

      

0

鳳珠郡小学生陸上記録会〔6月20日:穴水陸上競技場にて)

6月20日〔日)鳳珠郡小学生陸上記録会がありました。

今年は、本校から、4年生の角井さん、東さん、牧さんの3人が100m走に出場しました。記録は、4年生男子100メートル走で角井さんが第1位、東さんが第5位に入賞しました。暑い日でしたが、3人とも頑張りました。いろいろなことにチャレンジすることはとても良いことです。これからも、やってみたいことを見つけて、チャレンジしてください。

   

0

給食試食会・授業参観・学級懇談会

 6月17日(木)、まず、給食試食会がありました。今年度は、1年生保護者・PTA役員・PTA生活奉仕委員の中から希望者のみに限定し、新型コロナウイルス感染症予防対策を十分にとっての開催としました。子どもたちの配膳の様子や食べている様子を参観した後、給食を試食していただきました。配膳している姿がりりしいことや給食のやさいい味付けに感心されている感想が多かったです。その後、授業参観・学級懇談会がありました。子どもたちは、お父さんお母さんに見守られる中、うれしそうに頑張っていました。学級懇談会では、子どもたちの生活について熱心に話し合われました。保護者の皆様には、お忙しい中参観していただき、ありがとうございました。

【授業の紹介】

 1年 生活科 「げんきにそだて わたしのはな」おうちの方に見ていただきながら朝顔の観察をしました。

 2年 国語  「スイミー」スイミーのようにうんと考えました。

 3年 理科  「風やゴムで動かそう」グループで協力して実験しています。

 4年 算数  「小数のしくみ」数の大きさを比べる方法を話し合っています。

 5年 社会  「食生活を支える食料の産地」グループで生産地マップを作っています。

 6年 社会  「大昔のくらしとくにの統一」課題に対し、タブレットを使って考え付箋に書いています。

 

0

4年生親子CAP実施

 今年度、能登町の全小学校の4年生の児童と保護者の方を対象にCAPが実施されます。本校では、本日行いました。CAPとは、子どもが暴力から自分を守るための人権教育プログラムです。

 児童は、子供ワークショップとして、スタッフ3人の方と子供の権利とは何かについて考え、ロールプレイと話し合いを通して、「安心」「自信」「自由」ということがとても大切であると学びました。児童はとても真剣に話を聞いて考えたり、ロールプレイに積極的に参加したりしていました。そのあとトークタイムでスタッフの方と個別に話をする時間を持ちました。保護者の方は、別の部屋で大人ワークショップとして、丸岡クリニックの丸岡先生とスタッフの方とで演じる子供と同じ内容のロールプレイを見ながら、おとなとして子供を暴力から守るために何ができるか考えました。お忙しい中参加していただきありがとうございました。

   

  

 

 

 

 

 

0

縄文真脇野焼き体験〔6月2日)

5月6日のバス遠足で、4年生から6年生の児童が、真脇縄文館で作成した縄文土器を、6月2日に野焼きをしてきました。縄文館では、火おこしの仕方も教えてもらい体験しました。今はスイッチを押せばすぐに火が付きますが、昔は火をおこすのがとても大変だったということを感じることができました。うまく焼けるといいですね。

        

 

0

運動会

 5月23日(日)、小雨の中、スローガン「全力で!みんなで手にする優勝旗!」のもと運動会が行われました。うかわっ子のパワーで雨雲を吹き飛ばそうとしましたが、かなわず、途中から体育館へと場所を移して行いました。しかし、児童は日頃の練習の成果を思う存分発揮していました。お互いを認め合った応援合戦、たくさん練習してきたよさこい、低学年のダンスなどどれも見ごたえのあるものばかりでした。

 保護者・地域の皆様、当日は、ご来校くださりありがとうございました。応援のみならず、グランドの整備や競技のお手伝い、体育館への用具運び等、快く引き受けてくださる姿に感激いたしました。また、25日の早朝からたくさんの保護者の方がテント等の片付けに来て下さり感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

0

バス遠足

5月6日(木)、晴天の下、バス遠足に行ってきました。

 低学年は、能登少年自然の家で石と貝の壁飾りを作り、満天星でプラネタリウムを鑑賞し、柳田植物公園で思いっきり遊具で体を動かしてきました。3年生が1・2年生のリーダーとなって動いてくれました。そのてきぱきとした姿を自然の家の先生からたくさん褒めていただきました。そして、みんな満足した顔で学校に帰ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高学年は、真脇縄文館見学と土器づくり、西出牧場で乳しぼりとえさやり体験をしてきました。縄文人は、土器を作り、それで火を通して食べていたこと、石を道具にしていたことを知りました。少しだけ、縄文人のくらしを想像することができました。西出牧場では、牛はやさしい生き物と教わり、全員が乳しぼりを体験しました。子牛にえさやり体験もさせていただき、命のサイクルについて考える機会となりました。大変有意義な一日となりました。

 

 

 

 

 

 

0

1年生を迎える会

 今日は、3人のかわいい1年生を迎える会がありました。6年生に手を引かれ、緊張した表情で入場しましたが、自己紹介や詩の暗唱などみんなの前で大きな声で堂々と発表できました。5年生から素敵なプレゼントをもらい、その後、全校児童で「王様じゃんけん」をして楽しい時間を過ごしました。6年生も、この会を行うに当たって,計画・準備・進行などよく頑張っていました。ありがとう!

      I

0