日々のできごと
のとてまり稙菌:1年生
本年度も,全農いしかわ,一般財団法人日本きのこセンターの方々にご協力いただき,のとてまりの菌打ちを行いました。
原木の穴あけ作業では,すぐに慣れて上手に作業を行っていました。
菌打ちが終わった原木は,桜の木の下に積まれました。 このまま7月初旬まで,朝露や初夏の風に吹かれながら,自然の力で育ちます。
春の遠足
伝統文化に触れたり、歴史を肌で感じたり、グループ行動を通して親睦を深めたりしました。
「百聞は一見にしかず」。足を運ぶことで得られることがたくさんあります。 貴重な体験ができた一日でした。
<2年生のようす>
3年生のようす
授業参観・育友会総会・ネットトラブル防止講座・学年委員会
新しい元号が始まろうとしていますが、未来を担う子供たちのために教職員一丸となって取り組んでまいりますので、保護者の皆様には今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。
入学式・始業式
のと115を収穫&調理しました
調理では,栄養教諭からご指導をいただきながら天ぷらを作りました。 今回の体験も,多くの人のご協力があり実現することができました。 植菌に携わってくださった方々,原木の管理をしてくださった方々,本当にありがとうございました。 生徒はまたひとつ,穴水のよさを発見することができました。
✿平成30年度✿卒業証書授与式
卒業生は,お集まりいただいたご来賓の方々,保護者,在校生,教職員に温かく見守られ,本校を巣立っていきました。
答辞の言葉にあったように,八年前の今日,東日本大震災が起きました。 「わたしたちはこの出来事から,当たり前のことが当たり前にできること,命の尊さに気づかせてもらいました。友達とおしゃべりすること,勉強できること,部活動ができることをありがたく思います。」
当たり前ではなく,ありがたいこと・・・そのことを知っている卒業生のみなさんは,この先の未来も多くの人に愛されることでしょう。
職業人講話(1年生)
講話では,仕事の内容だけでなく,その職業を選んだ理由ややりがいなど,仕事をする意味や重みを感じられた時間になりました。
あと2年後には,高校受験を控えている1年生。 今日の貴重なお話を,今後の進路選択に生かしていきましょう。
後輩たちへメッセージ
論語や采根譚を引用し,困ったときや落ち込んだときにどのようにすればよいか,3年生が自分の経験をもとに伝えています。
このメッセージを読んではげまされる1・2年生がたくさんいると思います。 3年生のみなさん,温かいメッセージをありがとうございます。
応援しています!
3年生は,私立入試を終えホッとしたのもつかの間,10日後には公立高校入試が控えています。
健康に気をつけて,万全の態勢で臨んでくれることを願っています。
立志のつどい
ひとりひとり,大人になるためステップアップできた時間になったことと思います。
講演では,目標を大きく設定することの意味や,その目標を達成するための具体的な方法について学ぶことができました。
何事もプラス思考&笑顔でいることで乗り越えることができます。 今日感じたことを胸に,また一歩大きく踏み出してくれることを祈っています。
受験生,がんばってきてください!!
明日は,私立の一般入試です。 受験生のみなさんは,今まで中学校生活で これだけがんばってきたのだから, 自信を持って落ち着いてやれば大丈夫です。 体調を万全にして試験にのぞんできてください。 | |
明日の学校公開について
ご理解のほど,よろしくお願い申し上げます。
球技大会
どのクラスもレベルが高く,応援にも熱が入りました。
円陣を組んだり,はげまし合ったりして,クラスの団結はさらに深まりました。
優勝は,男女とも3年2組でした。おめでとうございます。
書き初め競書会
| | |
1年生 『不言実行』 | 2年生 『新たな目標』 | 3年生 『無限の可能性』 |
地域清掃ボランティア
毎日,当たり前のように通っている通学路ですが,私たちが安心・安全に歩けるのも,地域のみなさまの見守りがあるおかげです。
今年1年の感謝を込めて,通学路のごみを拾いました。 やはりペットボトルや空き缶が多かったです。
ごみは,人が捨てたものです。 人が捨てたものは,人が拾うしかありません。 清掃が終わり,学校へ戻る生徒の表情はなんだかすっきりしていて,道路だけではなく,心もキレイになったようでした。 少しでも私たちの穴水町がきれいになればと思います。
福祉体験(1年生)
高齢の方や障がいをもった方への接し方,どのような言葉かけをすればよいのかを実際に体験しました。
車いすに乗ってみることで,数センチメートルの段差が大きな壁のように感じることもわかりました。
東京パラリンピック正式種目の「ボッチャ」は,障がいのある人とも一緒に楽しめる競技であるということで,一生懸命取り組みました。
租税教室(3年生)
税金クイズをしたり,税を徴収する町としない町の絵を比較したりして,税金を身近に感じることができた時間になりました。
とくに,税を徴収する町としない町とを比較して,税金がないと,火事のときや盗難があっても自分たちで対処しなければならなかったり,道路や橋が壊れても修理されなかったり,学校も授業料が高額になったりして,みんなが安心・安全に暮らせたいことがわかりました。
また,納税課の方が1億円のレプリカを持ってきてくださりました。 生徒たちは,実際に持ち上げたり触ったりして,1億円の重さを体感し,盛り上がりました。
税金の使われ方や,なぜ税金を納めなければならないのかを理解でき,大変有意義な時間を過ごしました。
薬物乱用防止教室(3年生)
3年生を対象に,学校薬剤師の先生と,穴水ライオンズクラブの方を講師にお招きし,薬物乱用防止教室を行いました。 薬物には絶対に手を出してはいけないことは,生徒は十分理解しています。 本時では,薬物を乱用した場合の危険性,依存性の理解をさらに深めることができました。 また,自分の心身に壊滅的な影響を与えるだけでなく,家族や周りの人にも大きな影響を与えることも,改めて確認できました。 講師の先生方,熱心なご講演をありがとうございました | |
能登ワイン講演会
3年生がふるさと学習で取り組んでいる「能登ワインオリジナルボトル製作」の一環として,本日,能登ワイン株式会社の方にご来校いただき,能登ワインについてご講演をいただきました。 10月30日からワイン法が施行されて,生徒が先日収穫したブドウは,ワイン法に則って成人式に手渡されます。 講師の方がおっしゃっていました。 「ワイン熟成」を英語で「wine aging 」と言うそうです。 「aging 」つまり,ワインも年を重ねるわけです。 みなさんもワインと一緒に素敵に年を重ねて,成人式をむかえられることを心から祈っています。 | |
ふるさと再発見! (1年生)
散策は,①明泉寺→太夫の森コース,②中居ポケットパーク→鋳物館→さとりの道コース,③歴史民俗資料館→長谷部神社コース,④来迎寺→穴水大宮→ローエル上陸地点コース,の4つに分かれて行いました。 生徒たちは,道ナビさんの説明を真剣に聞き,一生懸命メモしていました。 今後は,散策したコースをまとめてプレゼンを作成し,発表します。
小学生のころから遠足や授業で穴水町について,いろいろ調べたり歩いたりしてきましたが,まだまだ知らないことがたくさんありました。
私たちを育ててくれている町を違う視点から再発見できたようです。
秋の学校公開
5限目は,全クラスが道徳の授業を行いました。 1年生はSNSでのつながりから友情について考えました。 2年生,3年生は,自分の生き方について考えました。 また,6限目は,本校ICT支援員がインターネットにつながる機器との上手な付き合い方について話をしました。
豊かな心を育む道徳は,来年度から教科となります。 「心」のありかた一つで,みんなが安心・安全に過ごせる環境をつくることができます。 インターネット(SNS,動画,ゲーム)も,自分の心が使い方を決め,よくも悪くもします。 今回の学校公開は,「心」について考えさせられる時間となりました。
平成最後の文化祭 大成功!
~平成最後の文化祭~
大変熱く盛り上がった今年の文化祭。 笑い,感動,涙であふれ,スローガンどおりになりました。 当日は,たくさんの方々に子供たちの晴れ舞台を観に来ていただきました。 ありがとうございます。 また,地域・保護者のみなさまには,ご準備から後片付けまでご協力いただき,本当に感謝しています。 今後とも,子供たちを温かく見守っていただけたら幸いです。 | |
後期生徒総会
生徒総会では,議長進行のもと,各委員長が,委員会の方針を説明したり,各学級の会長が意見発表をしたりしました。
皆,堂々と意見交換をしていました。 よい穴水中学校にしていこうという思いが伝わってきました。
来週から冬制服です
朝晩,めっきり冷え込むようになりました。 あの暑かった夏は,どこへ行ってしまったのでしょう。 イチョウ並木も色づき始め,秋のおとずれを感じます。 今週は,夏制服と冬制服の移行期間です。 来週から,冬制服になります。 準備がまだの人は,冬制服を整えておきましましょう。 | |
穴水町中学生議会
穴水中学校の代表者15名が,議長や書記を務めつつ,一般質問を行いました。 穴水町の魅力をアピールするため,あるいは,町の人たちが安心して生活できる環境にするため…など,緊張しながらも,堂々と質問していました。 その姿を見て,穴水町のことを真剣に考えている彼らの思いを感じました。 自分たちを育ててくれた故郷をよりよくすることができるのは,未来を担っている彼らであり,他の誰でもないのです。 | |
3年生 親子防災教室
広い車庫の中で,消火器やけむり体験,救出訓練,非常食についてなど,親子でさまざまな経験をすることができました。
消防士の方々によって,日々,安心して暮らせていることを実感できた時間でした。
ご協力いただきました,穴水町消防署のみなさま,どうもありがとうございました。
後期生徒会 立会演説
後期生徒会の立会演説会が本校体育館で行われました。
どの生徒も穴水中学校の代表として,歴史を受け継ぎながら発展させていくことを誓っていました。
演説を行った生徒も立派でしたし,聴いている生徒も立派でした。 話す姿勢,聴く姿勢の素晴らしさを実感した時間でもありました。
高円宮杯 英語弁論大会 出場
金沢勤労者プラザで開催された高円宮杯英語弁論大会に,穴水中学校の代表として,暗唱部門に4名,弁論部門に2名の生徒が出場しました。 出場した選手たちは,この日に向けて,練習を積み重ねてきましたが,残念ながら入賞とはなりませんでした。 今回実施した弁論は,文化祭でも披露します。 生徒達の流暢な英語を,ぜひご覧ください。 | |
思い出いっぱいできました!(2年生修学旅行)
中学校生活最大のイベントともいえる修学旅行。 大きな事故もなく,みんな笑顔で穴水に帰ってきました。
カバンの中はおみやげでいっぱい。 心の中は,思い出でいっぱい。
今回の経験は,みなさんをひと回りもふた回りも大きく成長させたことでしょう。
ブドウを収穫しました(3年生)
この行事は毎年行われ,穴水町の宝である子供たちに故郷の良さを体験してもらう大切な行事となっています。
収穫したブドウは加工され,能登ワインになります。 そして,3年生が成人式を迎えるその日に配られます。
今後,3年生は能登ワインの瓶に貼るオリジナルのラベルを授業で作成します。
ご協力いただきました,能登ワイン株式会社の皆様,穴水町役場の方々,ご協力いただき本当にありがとうございます。
今後とも,よろしくお願いいたします。
郡奥能登新人大会壮行式
選手は堂々と胸を張って体育館へ入場し,穴中生徒全員から激励を受けていました。
コツコツと練習を重ねてきた選手のみなさん,実力が発揮されることを願っています。
悔いを残さないよう,全力でがんばってきてください。
ノーテレビデ―について
本日9月10日は,「ノーテレビデ―」です。 しかしながら,大雨警報発令中であり,町内冠水しているところも多々見受けられます。 確実な情報入手が必要と思われますので,ニュースなど情報を得られるもので適宜確認のほどお願いいたします。 | |
穴水中学校体育祭 大成功!
夏休み中も準備を重ね,その成果が十分に発揮された体育祭でした。
終始大盛り上がりで,中学校生活の思い出が1ページ,また増えた時間になりました。
地域,保護者のみなさま,平日開催にもかかわらず,たくさんの応援をありがとうございました。
平成30年度 穴水中学校体育祭のご案内
*この日は給食がありませんので,弁当を持たせてください。
*雨天時は9月7日(金)に延期します。7日は給食があります。
*首や体を冷やすために500mLペットボトルを凍らせたものを持たせていただくとありがたいです。
*体育祭の実施は,6時に決定します。中止の場合は,6時から緊急メール(メールが届かない方には電話)学校ホームページでお知らせします。
親子奉仕作業
おかげさまで,たいへんきれいになりました。 ありがとうございます。
9月6日の体育祭は,親子できれいにしたグラウンドで,気持ちよく実施できることでしょう。
いよいよ夏休み!
記録的な暑さが続いていますが,今週末から夏休みが始まります。 健康や安全に気をつけて,部活・勉強など計画的に過ごしましょう。 また,地域の行事や家族とのだんらんなど,この時期ならではの過ごし方もあるかと思います。 平成30年度の夏は,もう戻ってきません。 有意義な時間を過ごしてください。 | |
穴中タイム
工夫されたゲームに生徒は大盛り上がりで,体育祭に向けての団結を強められたようです。
県体壮行式
普段の練習の成果を十分に発揮して,大会に臨んでほしいと思います。
選手たちは全校生徒の応援を受け,決意を新たにしていました。
「シェイクアウトいしかわ」に参加しました
午前11時,町の防災無線による訓練放送に合わせて,生徒は静かに身を守る行動をとっていました。
災害はいつどんなときに起こるかわかりません。 普段からこうした訓練が本当に必要なんだと感じた時間でした。
衣替え,完全実施
今日はノーテレビデー
総会でもお伝えしましたが,今日は 「ノーテレビデー」 です。 ご家庭での団らんの時間にしたり,家庭学習を充実させたりして,過ごしましょう。 ときには,外からか聞こえるカエルの声や,風の音に耳を澄ますのもいいかもしれませんね。 | |
1年生 のとてまり植菌
穴水町のふるさと教育推進事業の一環として,1年生は「のとてまり」を育てます。
本年度も,全農いしかわ,一般財団法人日本きのこセンターの方々にご協力いただき,のとてまりの菌打ちを行いました。
原木の穴あけ作業では,すぐに慣れて上手に作業を行っていました。
菌打ちが終わった原木は,桜の木の下に積まれました。 このまま7月初旬まで,朝露や初夏の風に吹かれながら,自然の力で育ちます。
2年生 金沢自主プラン
2年生は,自分たちで計画を立て,班で協力しながら金沢市内を散策しました。
金沢城や兼六園,21世紀美術館,ひがし茶屋街など,歴史や文化に触れながら楽しい思い出を増やしていました。
1年生 宿泊体験学習
19日~20日の日程で「能登少年自然の家」で野外炊飯や大型カヌー体験,追跡ハイキングを楽しみました。
穴水町とはまた違った自然の中で,子供たちは協力しながら過ごしていました。
3年生 春のバス遠足
3年生は,世界遺産の「白川郷」へ来ました。 朝からとても天気が良く,すがすがしい気持ちで出発しました。
白川郷では,班に分かれてチェックポイントを巡り,写真やメモを取っていました。
だれもが安心して過ごせる学校
言葉は「言霊」。 言葉に出すことによって,自分も周りも,その言葉たちに影響されます。
言葉は見えないけれど,生き物のようにそこに存在します。
心と言葉とは,深いつながりがあります。 心は言葉に,言葉は心になるのです。
だれもが安心して過ごせる場所は,一人一人の心と言葉でつくられていきます。
前期 立会演説会
平成30年度前期の立会演説会が行われました。 執行部,各委員長のみなさんは,自分の思いを自分の言葉で述べていました。
穴水中学校の伝統を受け継ぎ,さらによりよい学校を築いていくために,生徒会が中心となって生徒全員が取り組んでいきましょう。
部活動紹介
部活動紹介では,先輩方が実際に,各部活での練習内容を披露してくれました。
一生懸命練習すると,1年後にはこんなにじょうずにプレーすることが出来ます。
「継続は力なり」。 1年生は,真剣な表情で臨んでいました。
ご入学 おめでとうございます
穴水町で唯一の中学校に,真新しい制服に身を包んだ新1年生が入学しました。
式では,保護者やご来賓の方々に見守られる中,ひとりひとりが名前を呼ばれると,はっきりと自信を持って返事をしていました。
これからの中学校生活は,必ずみなさんにとって一生の宝物にまります。
穴中全職員が一丸となり,みなさんをサポートします。 みなさんは決して一人ではありません。
前向きに,あきらめないで,困ったことがあったら相談し,一歩一歩進んでいきましょう。
春休みの宿題
社会プリント,理科プリント
※ 提出の方法など詳しくは,各学年のお便りをご覧ください。
※ 時間を上手に使い,計画的に過ごしましょう。
卒業おめでとうございます
穴水中学校で学んだこと,得たことは,これからの人生に大きく役立ち,みなさんを支えることでしょう。
自信を持って羽ばたいてください。 教職員一同,応援しています。
インフルエンザ感染拡大防止のポイント
① 「手洗い・うがい」は必須です。 かんたんにすぐできるこれ以上の感染予防対策はありません。 ② できるだけ登校時からマスクを着用しましょう。特に,バス通学の生徒は,マスクを着用して乗車してください。 ③ 同居家族がインフルエンザになってしまった場合は,家の中でもマスクを着用し,こまめにうがい・手洗いをしましょう。 ④ 熱がなくてもインフルエンザに感染している場合があります。だるい,関節が痛いなどの体調不良がある場合は無理に登校せず,自宅で療養しましょう。 ⑤ もし,インフルエンザに感染してしまった場合は,学校へ連絡し無理せずゆっくり休みましょう。 インフルエンザ後登校できるのは「発症した後5日間を経過し,かつ,解熱した後2日間を経過していること」が条件です。 他の人への感染を防ぐため,守ってください。 | |
1/31について
明日 1/31 ですが、給食が供給できる見込みとなりました。従いまして、明日は平常通り学校があります。交通状況や気象情報に留意し、登校してください。
1/30の臨時休校について
穴水町内の水道管が次々と破裂又は水が出ない状況が発生しております。町内の学校では、断水や水道管破裂など教育活動に支障をきたす学校も出てきており、本校もいつそのような状況になるかもしれない恐れが出てきております。加えて、共同調理場は断水となり、給食供給ができない状況になってきました。
したがいまして、1月30日(火曜)は全穴水町立小・中学校が臨時休校となりました。
保護者の皆様にはご理解とご協力をお願いいたします。
加えて生徒には、家庭学習を行うようご指示くださいませ。なお、1月31日(水曜)は、火曜の時間割(本日(1/29)連絡済み)で行います。
のとてまりを調理しました
衣をつけて,さっくり揚がった「のとてまりのてんぷら」は,給食を食べたあとでも関係なく,おいしくいただきました。
自分たちで育てたものを,自分たちで収穫,調理して,食べる・・・豊かな環境だからこそ,できる経験です。
校内球技大会
受験を前に3年生は,リフレッシュできたでしょうか。 各クラスが団結し,応援にも熱が入ります。
体育館の中は,寒さも吹き飛び,生徒たちは楽しいひとときを過ごしていました。
インフルエンザ流行の季節です
インフルエンザが流行する季節になりました。 予防に最も有効なのが「うがい」と「手洗い」です。 今月の保健だよりに,インフルエンザ対策が詳しく書かれています。 ご家族みなさんで取り組まれてはいかがでしょうか。 ⇒ 保健だよりコーナー | ![]() ![]() |
Welcome flower
冬の防寒具等について
寒い季節になりました。 本日,冬の防寒具等についてのお便りを配布しました。 中学生らしい服装をこころがけ,温かくして登校しましょう。 | |
大成功!文化祭
| あいにくの天候でしたが,平成29年度の文化祭が無事に終了しました。 保護者のみなさま,お忙しい中,子供たちのためにご尽力いただき,ありがとうございました。 また,多くの卒業生・地域の方々に生き生きした生徒の姿を見ていただいたかと思います。 みなさまの声援が,子供たちの自信につながり励みになったことはまちがいありません。 素晴らしい,思い出の1ページになった一日でした。 |
✿祝✿ 初収穫!のとてまり
春に植えた菌床から, こんなに大きく育ちました。 どこから見ても,りっぱな『のとてまり』です。 | |
能登ワイン ぶどう収穫(3年生)
この日は大変お天気に恵まれ,すがすがしい秋晴れのもと行われ,子供たちの顔にはたくさんの笑顔が見られました。
3年生は,この体験を通して「自分たちが育った町の良さ」「ものづくりの素晴らしさ」「製造・販売・PRの大切さ」「穴水町民,穴水中の生徒である自覚」を学びます。
あと半年でそれぞれの道に進む3年生ですが,5年後にはワインとともに熟成して,この穴水町に戻ってきてくれることでしょう。 今からとても楽しみです。 株式会社能登ワインの皆様,本当にありがとうございました。
穴水町敬老会にて
生徒の心のこもった演奏と,迫力のある演技で,出席された方々には喜んでいただけたかと思います。
温かい拍手が,生徒の励みになりました。
3年生 進路説明会
あっという間に月日は流れ,高校入試まで6カ月を切りました。 私立や推薦入試を目指している生徒にとっては,その期間はもっと短くなります。 自分の将来を左右しかねない高校受験は,もうすぐ目の前まできているのですね。 これからの毎日をどのように過ごすか,ひとりひとりが真剣に考え,後悔しないように大切な時間にしてもらいたいと思います。 | |
後期生徒会 立会演説会
後期生徒会立候補者による立会演説会がありました。 立候補した生徒は,堂々とした態度で,自分の意見を述べていました。 「穴水中学校を私たちの手で,もっともっとよくしていきたい。」という気持ちが伝わってくる演説でした。 穴水中学校の代表として,これからの活躍に期待しています。 | |
かがやいていた体育祭
体育祭終了後のテント等の後片付けにご協力いただいた保護者,卒業生,地域の皆様,おかげさまで,スムーズに事が進みました。 本当にありがとうございました。
体育祭準備 着々と
体育祭の団旗が完成して,1階の図書館前に飾られています。 南中や応援など,夏休みから練習してきました。 いよいよ本番が近付いてきましたね。 準備万端で臨みます。 | |
3年生親子行事
穴水町の消防署の方のご協力をいただき,大変貴重な経験をすることができました。 ロープ体験では,あたたかい応援の声があったり,消防署の方の話を真剣に聞く姿があったり,緊張感を持ちつつ和やかな雰囲気で行われました。
9月1日は防災の日。 この日は関東大震災が起きた日です。 地震だけでなく,家事や洪水など,いつどこで自分の身や家族が危険にさらされるかわかりません。 いざというときに落ち着いて行動できるよう,このような訓練を経験しておくことはとても大事ですね。
消防署の皆様,ご協力ありがとうございました。 保護者の皆様も,たくさんのご参加ありがとうございました。
2学期 始業式
夏休み中は,補習や部活動,体育祭の準備など,学校に毎日のように来て頑張っている生徒が大勢いました。
2学期は大きな行事がたくさんあります。 健康に気を付けて,引き続きがんばっていきましょう。
顔をあげ真剣な表情で校長先生の話を聞く生徒。 9月から穴水町で勤務されるALTの先生の紹介もありました。
親子奉仕除草作業
ありがとうございました。
1学期終業式
県体の栄光
職員室前には,県体で獲得した賞状や優勝カップ等が飾られています。 本当に,よく頑張りました。 結果だけでなく,今まで取り組んできた努力やあきらめない気持ち,仲間との協力・助け合いなど,無駄な経験はひとつもありません。 すべて,みなさんの心の栄養になっています。 これからも,自信を持って,何事にも取り組んでもらいたいと思います。 | | ![]() |
県体壮行式
どの選手も,悔いが残らないよう,今までの練習の成果を発揮してきてもらいたいと思います。 私たちも全力で応援しています。 がんばれ!穴中!!
陸上壮行式
熱い応援の声が,体育館に響きわたっていました。 選手のみなさん,自分の出せる力を出し切ってきてほしいと思います。
ずらりと並んだ優勝旗
全能登大会,郡大会で手にした優勝旗です。
子供たちが,普段から一生懸命,部活動に取り組んでいたことのあらわれです。
部活をしていて,悔しいこと,つらいこともあったでしょう。 でも,それを乗り越えたからこそ,これだけの優勝旗が並んでいるのだと思います。。
穴水町ふるさと推進事業 1年生のとてまり植菌
本年度も,全農いしかわ,一般財団法人日本きのこセンターの方々にご協力いただき,のとてまりの菌打ちを行いました。
原木の穴あけ作業では,人生初のドリルにドキドキしながら挑んでいた生徒も,すぐに慣れて上手に作業を行っていました。
菌打ちが終わった原木は,校庭の木の下に積まれました。 このまま7月初旬まで,朝露や初夏の風に吹かれながら,自然の力で育ちます。
原木は森の再生に役立っていること,キノコの役目,自然は小さな菌が大きなサイクルをつくっていることを教えていただきました。
ご協力いただいたみなさま,ありがとうございました。
優勝おめでとうございます!
日頃の努力が実を結びました。 剣道部女子のみなさん,優勝おめでとう! 生徒玄関に,優勝旗,トロフィーが飾られています。 朝日を浴びて,トロフィーが輝いています。 深紅の優勝旗がまぶしいですね。 | |
春の遠足
立会演説会
先輩方から受け継いだ伝統と自分たちのカラーを交え,よりよい学校にするための第一歩を踏み出しました。
全校集会
① 学習(楽習) ②生活 ③給食 ④自問清掃
「学習(楽習)」の指導では,中学校生活を3階建ての建物に例え,大きな家を建てるためには基礎が大切であることを確認しました。 「大きな家」とは,自分の将来のを意味します。
その「基礎」は,『目・耳・心・顔は前で話を聴くこと』,『元気なあいさつ』,『チャイムスタート(時間を守る)』で固められていきます。
「生活」の指導では,『服装』,『持ち物』,『あいさつ』,『登校時刻』,『通学路』について確認しました。
今日から給食が始まりました。 食に関することは,健康に直結します。 養護教諭より「給食」についてのルールのお話もありました。
最後に「自問清掃」についての指導がありました。 穴水中学校では清掃を開始する前に5分間の「自問」の時間があります。 その5分間fは,きょう一日の自分の生活を振り返るための時間です。その後,10分間の清掃があります。 自問清掃の時間は,いっさいしゃべりません。 しゃべりたい気持ち,さぼりたい気持ちをがまんし,自分の心と学校を磨きます。
すべて自分の将来につながっていることを理解することができました。
しいたけ調理実習 <1年生>
ワイワイと,楽しく調理し,みんなでおいしくいただきました。
職員室の先生方からも,「肉厚でとてもおいしかった!」,「お皿いっぱい食べられる!」と大好評でした。
✿ 卒業証書授与式 ✿
卒業生のみなさん,卒業おめでとうございます。 ここは,みなさんのふるさとです。 うれしいときつらいとき,いつでも戻ってきて心を癒しに来てください。 かげながら応援しています。
リサイクル運動 <生徒会>
ほんの小さな心がけが,誰かを救ったり,地球の環境を守ったりする第一歩になります。
自分にできることを見つけ,何かに役立てていく心をこれからも育てていきたいですね。
しいたけ収穫 <1年生>
球技大会
優勝は男女とも3年1組でした。
2年生 ~立志のつどい~
本日,町さわやか交流館プルートにて,立志のつどいが開催されました。 たくさんのお祝いの言葉や記念品をいただき,また,生徒代表による意見発表,記念講演等が行われ,生徒は「大人への第一歩」を踏み出しました。
多くの人の支えがあって,今の自分があります。 そのことを忘れずに,一歩一歩,大人への階段を上っていってほしいと思います。
1年生 ~のとてまり 競り~
大切に育てた ”のとてまり” だけでなく,県内からの特産物が並ぶ卸売市場で,競りの様子や流通について大変多くを学ぶことができた良い機会でありました。
インタビューを受ける1年生代表
1年生 ~のとてまり 収穫~
本日は,町の方のご協力の下,大切に育てた "のとてまり" の収穫が行われました。
生徒は真剣におそるおそる,ゆっくりと,収穫していました。
1年生 技術の時間
のこぎりで木を切って,金槌で釘を打ち,やすりで面取りをして,ニスを塗り・・・もう少しで完成です。
3年生 ワインラベルづくり
中学校生活での思い出の写真や,5年後の自分に向けてのメッセージを込めて,一生懸命作成しています。
穴水で育ったから手にすることができる,世界でただ1本の能登ワインです。
穴中タイム
全校生徒が,しゃべらないで生年月日順に並んだり,ジェスチャーゲームをしたりして,楽しい時間を過ごしました。
「しゃべらない」・・・簡単そうで,難しいものです。もしかしたら,クイズより難しいかもしれませんね。
しゃべらないで並べるかな? ジェスチャーで一生懸命伝えています
競書会
2学期終業式
美しい歌声が体育館に響きわたると,生徒や職員の終業式に臨む気持ちがぐっと高まり,校歌の力を感じました。
校長先生のお話は,「自分の成長」について考えさせられるものでした。 ①2学期の最初に立てた目標をふり返ること,②通知表を確認すること,によって自分の成長を実感することができます。 目標をふり返り,何か成果があったならそれは立派な成長です。 通知表を見て,どうしてこのような評価なのか,自分の努力,友だちやおうちの人の協力,先生の助言・・・それらに気付くことができたなら,それも大きな成長です。 感謝の気持ちをもてない人に成長はありません。
生徒指導の先生からは,冬休みの過ごし方について,2点お話がありました。 ひとつは「外泊について」,もうひとつは「インターネット,ゲームの使い方について」です。 外泊は,取り返しのつかないことに直結する行為です。 3年生は,この冬休みの過ごし方で自分の人生が変わるかもしれない,くらいの気持ちで過ごしましょう。
そして,1月10日の3学期始業式には,また元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
保健だより9号
今月発行しました,保健だよりに『受動喫煙』が子供に与える影響や,子供たちに実施したアンケート結果を載せています。 ぜひご一読ください。 こちらから → 保健だより9号(12月)タバコの害について.pdf | |
薬物乱用防止教室
本校生徒のアンケート結果
穴水駅伝 優勝!
11月20日(日)に行われました町内駅伝大会にて,本校男子バスケットボール部Aチームが,2時間7分55秒の好記録でみごと優勝しました! おめでとうございます。 | |
大成功!文化祭
保護者のみなさま,地域のみなさま,多数ご参観いただきまして,本当にありがとうございました。
子供たちの日頃の努力や取り組みを見ることができたのではないかと思います。 合唱も劇も各種作品も,すべて日々の積み重ねであります。
今後とも温かく見守っていただけたら幸いです。
穴中文化祭のご案内
ふるさと学習 ブドウ収穫
研究発表会のご案内
R7 穴中だより4月号を掲載しました (2025/4/14)
R7 AnachuNews4月号を掲載しました (2025/3/14)
2年生が穴水町について英語で紹介してみました。(2025/03//24)
3年生が日本の文化を英語で紹介してみました。(2025/03/24)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
次の日、学校で会えますよね。
このルールは、自分と友達を守ります。
おうちの方も協力を・・・
1.自ら課題を発見し解決した
力を身に付けた穴中生
2.あいさつがしっかりと
できる穴中生
3.人の話は「目と耳と心」で
聴くことができる穴中生
4.自分の考えをしっかりと
持ち、判断し行動できる穴中生
校長先生新学期始業式の言葉より
みなさんには、「言葉」を大切にしてもらいたい。 自分を表現するためには「言葉」を使わなければなりません。 みなさんが将来進学するとき、就職するとき、自分をアピールする必要が出てきます。 たくさんの言葉を習得し、適切な言葉で相手に自分を伝えられるようにしましょう。 将来みなさんが社会に出たとき、目上の人に適切な言葉を使えるよう、みなさんは職員室の先生で練習してください。 使う言葉がわからないときは、先生方に尋ねてください。
生徒の作品については以下から閲覧できます。
【R5 年度 ふるさと学習】
穴水町の魅力を紹介しています。
【R6 年度 ふるさと学習】
中学生にできることで穴水町の復興・復旧に携わっていきます。
子供たちの安全確保及び車同士の接触事故を避けるため,本校駐車場の所定の位置をご使用くださるようお願いいたします。出入り口を設けましたので、ご協力願います。
(道路上での乗り降りは、控えて下さい。)
- 家庭学習を充実させましょう
- 家族団らんの時間にしましょう
「I'mPOSSIBLE アワード参加証」が贈られる!
国際パラリンピック委員会から、全国の中学校・高校177校の1校として、穴水中学校に「I'mPOSSIBLE アワード参加証」が贈られました。
道徳の時間に、パラリンピック大会の目的や意義、そして、その大会に出場する選手のエピソードや映像を交えた授業を行い、その選手の生き方から、勇気・強い意志などパラリンピアン(パラリンピック選手、パラリンピック出場経験者)たちに秘められた力について、考え、学びました。その学校での取り組みが認められ、今回の「参加証」を受けることとなりました。