日々のできごと

日々のできごと

生徒から 元気をもらった体育祭

 

 コロナ禍で中止を余儀なくされた学校があるの中で、9月5日(土)に体育祭を開催することができました。コロナ対策として、密をさけるためにテントを増やし、バンダナを口にして競技を行ったり、競技終了後にはアルコール消毒したり、熱中症対策として、ミスト扇風機の設置、水分補給はもちろん塩タブを4回、氷136㎏用意して各クラスに配付するなどを行いました。

 グラウンドいっぱいに、子供たちの大きな声援が響き渡り、一人ひとりが最後まで全力で一生懸命走ったり、競技している姿、仲間に必死に大きな声援やエールを送っている姿、一人ひとりのとてもいい表情から、感動をもらい、元気をもらい、心の底から温かい感情が込み上がってきました。コロナ禍で自粛自粛が続く中で、久しぶりの活気に満ちた子供たちの姿を見ることができました。閉会式では、生徒会長がサプライズとして生徒全員に呼びかけて、「この大変な時に、体育祭を開催してくれた先生方と保護者のみなさんに感謝します。」「ありがとうございました。」と全生徒によるお礼の言葉がありました。その言葉に、さらに熱い気持ちと感激をもらいました。

 今回、体育祭を開催するにあたり、保護者の皆様には参加人数を制限しての実施となり、ご不便をおかけしましたが、子供達へ最後まで熱い声援を送っていただくとともに、テントなどの後片付けも積極的にお手伝いをしていただきました。おかげさまで、子供達は大きな達成感と充実感を味わい、子供達からは本当にたくさんの元気をもらいました。とても素晴らしい思い出に残る体育祭となりました。たくさんのご理解とご協力に厚く感謝いたします。

           

0

人権の花 大切にしよう思いやり

 生徒玄関前に、たくさんの花が飾られています。

 9月1日に本校で「人権の花贈呈式」が開かれ、輪島人権擁護委員協議会穴水部会から、百日草や日日草など80本の花をいただきました。 式には生徒会執行部が代表として受け取り、プランターに土を入れ、手作業で花を植えて水やりを行いました。式の中で、生徒会長は「新型コロナで医療に関わる人への差別が起きていると知った。暗い感情より、ありがとうを口に出したい。花をきっかけに全校で人権について考えていきたい。」と伝えました。

 登下校時にこのたくさんの花を見て、心を癒し、元気のもとになるといいなと思います。今後さらに思いやりの心をはぐくみ、生命の尊さを実感していけるよう、子供たちの情操をより豊かなものしていきたいと思います。

0

学級の木に新しい芽  団練習に熱が入る

 

 8月初旬に植えた「学級の木」に、少しずつ変化が生まれています。「学級の木」に新しい芽が出て、中には花が一輪咲きはじめた木も見られるようになってきました。とても嬉しい光景です。少しずつですが、着実に成長してきています。同じように学級も様々な面で成長してきています。その「学級の木」の様子を見ていると、各学級に重ねて、さらにもっともっと成長し、さらに大きくなれと応援したくなります。

   

 

大きな声が響く団応援練習

 各団の応援練習にまとまりができてきて、迫力ある応援になりつつあります。みんなの気持ちが一つになると、短時間でもここまでできるんだなと、改めて子供たちの底力に感心しています。

 台風の影響で、天候や暑さなど色々と心配な点がありますが、コロナ対策、熱中症対策を講じて、子供たちの心を一つに頑張る姿をお見せできればと思っています。

  

0

わく・ワークに向けて 職場体験出前講座

 JOBカフェ石川の森田さんをお迎えして、「職場体験で必要な言葉づかいと態度」というテーマで職場体験に向けての出前講座をしていただきました。職場体験については、皆さんの将来のことを考え、時間を作って受け入れて下さる事業所に対して感謝の気持ちと受け入れ先へのマナーがまず求められるという話がありました。

 マナーとして大切なことは、❶人に迷惑をかけない(時間を守るなど)❷人に良い感じを与える(挨拶や呼ばれたら「はい」と返事をするなど)❸人に礼儀正しくする(「です」「ます」の敬語を使うなど)ことである。また、職場の人とのやり取りでは、場に応じた言葉遣いが大切であり、何か指示された時は、「はい、わかりました。」と答えるといった具体的な言葉の例を示していただきました。最後に、丁寧なおじぎの仕方を全員で行いました。

 語先後礼や話す人の方を向くなど、学校生活で日頃から求められていたことが、社会生活の中でも求められていることが分かったと思います。自分から明るく挨拶をするをはじめ、言葉遣い、敬語を使う、時間を守るなどができているか、学校生活での自分の姿を振り返り、求められるマナーを当たり前にできるようにして、9月30日の職場体験に臨みましょう。

0

3年生総合的な学習の時間の一コマ

  3年生が総合的な学習の時間にNIE(Newspaper In Education)の取り組みを行っています。「SDGs(持続可能な開発目標)」の17の大きなテーマから、一つ選び(例 「貧困をなくそう」「質の高い教育をみんなに」「つくる責任 つかう責任」など)、そのテーマに関する新聞を切り抜き、壁新聞制作に取り組んでいます。世界において、どんなことが問題で、どうすればそれを解決していけるのかなど、新聞の切り抜きを通して、訴えようとしています。制作は、読む人の側を意識して作られていて、根拠や自分たちが伝えたいことを明確にしつつ、魅力的に表現しようと頑張っています。

0

今日(8月19日)から2学期のスタートです。

 短い夏休みが終わりました。

 今日から2学期がスタートしましたが、生徒一人一人の顔を見ていると、夏休みが終わってしまったという気持ちよりも、2学期に向けて飛躍を図ろうという気持ちが伝わってきました。

 始業式では、校長から各学年に期待する言葉がありました。

(3年生へ)

 穴水中のよさを一番しっている3年生。これまでの伝統と3年生の真の力を加えて、行事・伝統・穴水中をつくるとともに、高校入試に向けて確かな学力を定着させる2学期にしてほしい。

(2年生へ)  

 すでに部活では3年生からバトンを引き継いでいるが、次を担うリーダーとしての積極性と行動力を見せ、そしてその仲間を支え合う力を発揮できる2学期にしてほしい。

(1年生へ)

 4月5月と休校となり、学年全体として何か大きな取組ができなかった1学期であったので、2学期は行事等の取組から1年生の力を結集し、集団としての魅力・新しい力を発信してほしい。

 様々な取組の中で、「どう考え、どう動くか」、特に「動く」を大切にして、素晴らしい穴水中をつくってほしいと願っています。

 

0

学級の木(実のなる木) 大きく育て

 穴中タイムで選んだ「学級の木」が玄関に置かれています。この木は、「緑の募金」による学校緑化に対する公募があり、子供たちと一緒に成長する学級のシンボルとなる「実のなる木」を植えたいと応募(補助金交付願い)したところ、その趣旨に賛同していただき、各学級に贈ることができました。実(み)はすぐにはならないものもありますが、しっかりと育てていきたいと思います。

 コロナ禍ですが、どの学級も心一つにして、一人一人力を合わせ、大きな実(成果・達成感)をたくさんつけてほしいと願うとともに、それぞれの学級の魅力をたくさん発信してくれることを期待しています。

 各学級が植えた木は

 〇1年1組 クラブアップル   〇1年2組 ゆず

 〇2年1組 いちじく      〇2年2組 なし(幸水)

 〇3年1組 スノードリフト   〇3年2組 オリーブ

 〇ひまわり・さくら ぶどう   〇学校全体 ブルーベリー 

0

生徒会企画 穴中タイム

 7月29日(水)に生徒会執行部が企画した「穴中タイム」が行われました。今回は、先生方に関わるクイズが出題され、なかなか難しい問題もありましたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。先生方の秘密?を知ることになり、生徒と先生方の距離が少し縮まったように感じました。

 最後に、校長先生から、仲間を大切にする素敵な学級をつくり、3月には各学級ともに、大きな実(成果・達成感)をたくさん実らしてほしいという願いを込めて、「実のなる木」(学級の木)が贈られました。成績順に咲いた花の写真を見て果実(りんご?みかん?など)を想像して木を選びました。

 生徒会執行部の皆さん、工夫を凝らした穴中タイムをありがとうございました。

0

体育祭 各団の結団式

 7月22日に9月の体育祭に向けての結団式を行いました。新型コロナウイルス感染症が全国的に拡大の傾向にある中、様々な感染予防の対策を練り、開催への準備を進めています。

 結団式では、生徒会から種目の説明があり、学校からは体育祭の目的や生徒皆さんに期待することなどを話しました。その後、団のメンバーの発表があり、各団のリーダーから「こんな体育祭にしたい。その目標に向かって頑張ってほしい」という趣旨の話しがありました。最後は、団員全員で「やるぞ」という気合を入れ、今後の応援練習と本番での頑張りを誓い合いました。久しぶりに見る一致団結した姿でした。

0

今日は「能登牛」の給食

 今日(7月17日)の給食の献立は…

  能登牛のサイコロステーキ でした。

 能登牛は年間1000頭近くしか出荷されず、ほほ石川県内しか出回らないので、「幻のブランド牛」と呼ばれることもあるとか。とても柔らかく食べ応えがあって、たいへん美味しくいただきました。

0

3年生激励会 「今までお世話になった人に感謝して」

 7月16日に、奥能登大会を前に、これまで部活動に頑張ってきた3年生を励まそうと激励会を開催しました。これまで目標にしていた県体、県コンクール、能登地区大会が中止となり、ほとんどの部は、この18日、19日の奥能登交流大会を最後に中学校の部活動を終えることになります。3年間の部活動の集大成として迎える奥能登交流大会、最終練習日、演奏会を前に、生徒会が中心となって応援のエールを行いました。

 各部を代表として、キャプテンが大会に臨む決意を述べましたが、とても頼もしく、また力強さを感じることができました。中でも、とても印象に残ったのは、どの部にもあった「これまでたくさんの人に支えてもらい、その感謝の気持ちを忘れずに、頑張ってきます。」という言葉です。

 これまでたくさんの人から学んだことのすべてを、最後の舞台にしっかり出し切ってきてもらいたいです。穴水中 がんばれ!

0

地域散策に行きました。1年生。

 

 7月14日に、1年生は「総合的な学習の時間」に地域散策として諸橋地区に出かけました。天候はあいにくの雨となってしまいましたが、みんな真剣に聞き、メモを取る姿がとても印象的でした。今回は、バスで諸橋地区に向かい、明泉寺と太夫の森を見学しました。里ナビさんから各所の詳細について説明をしていただき、知っていたこと、知らなかったことも含めて、自分たちが住む穴水町について、より深く学ぶことができました。

 説明をして下さった明泉寺の住職さん、里ナビさん、バスの運転手さんに、しっかりとお礼を伝えることができました。今回学んだことをしっかりレポートにまとめ、今後の学習に生かしていくことになります。

0

生徒会 穴水町を元気にしたい

 6月17日(水)に生徒会執行部の生徒が、新型コロナウイルス感染症の影響で落ち込んでいる町や商店街を盛り上げようと、「コロナ」を題材にした漢字や標語作品をお店に掲示してもらえるようお願いに回りました。作品は、①漢字の中に隠れている「コロナ」を見つけて(「起死回生」「一致団決」など)、頑張っていきましょうというものと、②コロナ抜きことばとして、一見何が書いてあるかわからいけれど、こ・ろ・な の平仮名をぬいて読むと一つのメッセージになるものです。

 生徒会は、自粛ムードが漂う中で、「中学生でも地域に何かできることがあるのではないか」と発案企画し、5月の分散登校日の期間に全生徒に呼びかけました。約40点の作品が集まり、その作品を商店街に贈り、掲示していただいています。掲示してある作品は同じものはありませんので、ぜひ各お店を回って見ていただければ幸いです。

 

生徒議会 穴水中学校をさらに元気に良くしていくには…

 本来ならば、生徒総会を開催し前期生徒会の方針を討議するところですが、密集をさけるということで、生徒総会に代わるものとして生徒議会を開きました。生徒議会の前に、校長より生徒会役員と学級役員に任命証が手渡されました。穴水中学校を「さらに元気に、良くしていくにはどうすればよいか」と、前期生徒会として、生徒会執行部から方針・計画、各委員長から委員会の方針・計画が示されました。その後、質疑応答がなされ、決議されました。

 生徒会は皆さん一人一人が主役です。皆さんの主体的な活動で、より良い穴水中学校を築き上げて下さい。

 

0

シェイクアウト、地震・火災避難訓練実施

 6月22日(月)6限終了時にシェイクアウト、地震・火災避難訓練を行いました。コロナ対策で、全校生徒が集まる場を極力少なくしていますが、災害はいつ、どこで発生するかわかりません。新1年生にとっても早い段階で避難の仕方を確認する必要もあり、地震が発生し同時に火災も発生したという想定で避難訓練を行いました。

 生徒は、放送の指示に合わせて、素早く身を守り行動(机の下にもぐる)を取り、地震が収まった後に体育館の方に一斉に移動し、全生徒の安否確認を行いました。

 その後、校長から「生存率を左右する3秒30秒3分」と市内の小中学生ほぼ全員が津波の難を逃れた「釜石市の奇跡」について話がありました。釜石市の中学生は、日頃から言われていた「君たちは守れる側でなく、守る側。自分より弱い立場にある小学生や高齢者を連れて逃げる。」という教えを、まさに実行したといいます。穴水中の生徒の皆さんも地域に帰れば、頼りにされる存在です。防災、減災について、日ごろから関心を持って、「自分で考え、行動に起こせる」力を身に付けてほしいと思います。

0

学校再開

 6月1日(月)より、学校再開となりました。

 臨時休業から1ヶ月半、久しぶりに学校に子供たちの元気な笑顔と活気が戻ってきました。しかしながら、新型コロナウイルス感染が終息したわけでなく、今後も感染症予防のための対策を講じながら、教育活動を進めていきます。

 今回の臨時休業に際しましては、ご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。今後も、家での「検温」と「健康観察チェック」が引き続き行っていくことになりますので、引き続きご協力をお願い致します。

教育相談を実施

 感染症や学校生活への不安や、部活動の大会中止が相次ぐ中で、複雑な気持ちを抱いている生徒もいると思います。そこで、学校再開に合わせて、2週間にわたり、クラス全員の生徒と順次、6限後に担任との教育相談の時間を設けました。不安を取り除き、子供たちが少しでも前向きな気持ちでスタートを切ることができればと思っています。

 

0

家族との絆を深めるお手伝い

 家で過ごす時間が多くなったことで、全校挙げて「家のお手伝い」を通して、家族としての役割や家の中の仕事を見直してみようという活動を行っています。

 これまで取り組んできた感想を生徒が「コロナに負けるな!休校中の頑張りシート」に書いてきてくれました。また、この「頑張りシート」には、保護者の方からの感想もたくさん寄せていただきました。その一部を紹介します。

(生徒)

〇家の人は、こんなにも大変なことをてきぱきとしているんだと思いました。また、手伝いをした後に感謝の言葉をもらった時、嬉しい気持ちになりました。また、手伝いをしたいと思いました。

〇親が仕事終わりで疲れていると思うけど、家事を毎日していた凄さがわかりました。私も自分のことや身の回りのことなどの手伝いをしなければいけないと思いました。

(保護者)

〇両親がお願いする前に、自ら色々なことを考え手伝ってくれ、両親共々非常に助かり感謝しています。今から先も、継続してくれたらと思っています。

〇普段なかなか掃除や整理ができないところをきれいにしてくれて、とても助かりました。ありがとう!今度は一緒に料理でも!

0

分散給食が始まりました。

 本日5月25日(月)の分散登校日(3年生と1年生が登校)から、学校給食が再開されました。6月1日(月)の学校再開に向け、少しずつ学校にいる時間を長くし、通常の学校生活に戻していきたいと思っています。

 今日のメニューは、ポークカレーとチョレギサラダ、黒ごまプリン、牛乳でした。これから、しばらくの間、感染症予防対策として、密接と対面での食事を避けるために、クラスを2つに分けて教室とランチスペースで給食を食べていくことになります。しかたがないとはいえ、分散しての給食はとても寂しく感じました。早く新型コロナウイルス感染症が終息し、みんなと一緒に楽しく食べられるといいのですが…。

0

マイマスクづくりに挑戦!

 登校日に、全校あげて自分のマスクづくりに挑戦しています。手先が器用でスイスイと縫い上げる生徒がいれば、一方で苦労しながらも徐々に形になっていくマスクを励みに頑張って縫い上げる生徒もいます。時間がかかりましたが、全員が最後まで、自分の力でマイマスクを完成させました。

 今は、ほしいものがあれば、お店に行けば何でも買える時代。しかし、全国的なマスクの品薄状態によって、注目を集めたのが手作りマスクです。今回、マイマスクづくりに挑戦する中で、素材や色柄などを自分で選び、自分の手を動かし、自分の頭を働かせて作ってみる経験は、創意工夫して生み出した新たな「手作りのよさ」を感じてくれたのではないかと思っています。これを機にマイマスクづくりから、父母や祖父母マスクづくりに挑戦する生徒が生まれることを期待しています。

 

0

家族への「感謝の気持ち」を行動で

 登校日に、家で過ごす時間が多くなった今、『「家族の一員」として何ができるのか?を考えてみよう!』という取り組みを全校一斉に行っています。普段は、家族に対して感謝の気持ちがあっても、形として表せないものですが、休業中は「感謝の気持ち」を行動に表せるチャンスです。

各学級で、「今、家族のためにできること」を考えてみました。子供達から出てきたお手伝いは、

・食事をつくる ・庭の草むしり ・風呂掃除 ・食器洗い ・ゴミ捨てなど

 家族の一員としての自覚をしっかり持ち、自ら率先して(主体的に)家のお手伝いができるようになってほしいと願っています。

 中学生は、色々な可能性を持っています。そして、人を支える力、役割を担える力、たくましさが身についてきています。学校では、その力を発揮する機会を多く持たせたいと考えています。そして、そういう活動を通して、人への気配りや創意工夫が生まれ、子供たちが自己有用感をしっかり感じられるようになればと思っています。

0

入学式・始業式

 4月6日に新入生47名を迎え、入学式が行われました。

 新型コロナウイルス感染予防により、マスク着用しての入学式となりましたが、中学校の制服に身をつつみ、引き締まった 新入生の表情を見て、今日から始まる中学校生活に向けての 期待や意気込みが伝わってきました。

 新1年生が入学し、全校生徒165名による教育活動がスタートしました。穴水中学校は、穴水町唯一の中学校として、生徒の皆さんが将来、この町を支え、担っていくことになります。

 教職員一同、生徒の健やかな成長と、この先、変化の激しい社会の中でしっかりと生きていく力を身につけていけるように、全力で学校教育の充実に取り組んでいきます。

0

晴天

 夜には嵐になるという予報ですが、信じられないほどの晴天です。気温はぐんぐん上がり、すでにポカポカ陽気です。

 職員玄関前の花たちも春の日差しをたくさん浴びて、心地よさそうにしています。

 昨日は、公立高校の合格発表でした。卒業生の未来を照らしているような、そんな青空が広がっています。

 

0

大変な混乱の中、令和最初の卒業式を無事迎えられたことに、ここに出席した誰しもが、感謝の念を抱いていました。感動の中、粛々と執り行われた今回の卒業式は、すべての人の心に深く刻まれ、生涯忘れられない出来事となりました。卒業生にとっては、これから歩む人生の支えになる卒業式となったことでしょう。お集まりいただいたご来賓の方々、保護者、在校生、教職員に温かく見守られ、本校を巣立っていきました。

 卒業生のさらなる成長を願い、今後の活躍と飛躍を祈っています。

0

体験入学(穴水小・向洋小)

 穴水小学校および向洋小学校の6年生が、4月からの中学校生活を少しでもスムーズに進められるよう本校を訪れ、英語と音楽の授業を体験しました。英語の授業では、オールイングリッシュで進められ、聞き取りやクイズなどを行いました。音楽の授業では、小グループに分かれて、3年生が校歌を教えました。穴水中学校の校歌は、特徴のある曲調なので、初めは少し戸惑っていた6年生ですが、授業の終盤には歌えるようになっていました。3年生は、もうすぐ卒業してしまいますので、中学校で一緒に過ごすことは叶いませんが、同じ町に住む子供たちです。50分という限られた時間を共に過ごし、6年生は3年生の歌声から中学校生活のすばらしさを感じ取ったことと思います。

 6年生のみなさんが、入学してくるのをとても楽しみにしています。一緒に、かけがえのない3年間を過ごしましょう。4月6日に待っています。安心して来てくださいね。

    

0

職業人講話 (1年生)

 この日、1年生が6つのグループに分かれ、その道のスペシャリストから直接、職業についてのお話を聴く機会をいただきました。講話では、仕事の内容だけでなく、その職業を志した理由ややりがい、苦労、そして「働く」とはどういうことかを、うかがうことができました。仕事をする意味や重みを感じられた、大変貴重な時間になりました。
 1年生は、今日の講話を今後の進路選択に生かしてくれることでしょう。お忙しいところご講演をいただきました8名の講師の皆様、本当にありがとうございました。

     
0

立志のつどい (2年生)

 始まりは奈良時代ともいわれている立志式。武士の時代は、大人になる節目の年とされていました。
 この日、満15歳になるわが校の2年生が、穴水町さわやか交流館プルートに集まりました。立志のつどいでは、はじめに教育長から「主観的、客観的なものの見方を養い、節目の日に過去を省みて、残りの中学校生活をどう過ごすかを考えてほしい。」とのお話がありました。その後、校長先生の教え子である山瀬さんを講師にお招きし「今のわたしがあるのは~架け橋となれる警察官に~」と題して、ご講演をいただきました。山瀬さんは、8年前に起きた高速ツアーバス事故でお母様を亡くされています。ご自身が警察官を志すに至った経緯や、あえてお母様が亡くなられた土地での勤務を選んだ選んだ理由、警察官になるという夢をかなえるために作ったオリジナルノート、自分がなぜ警察官になりたいかを声に出して他の人に自信をもって言えたことなどを、一つ一つ丁寧にお話してくださいました。
 事故が起きなければ警察官を志していなかったとおっしゃる山瀬さん。母を亡くした辛い場所が自分を導く場所になったと言います。人の世は無情です。しかし、そこからどう立ち上がって生きていくかが、残された人間の使命なのかもしれません。
 最後に山瀬さんは、2年生に宿題を出しました。それは、今日家に帰ったら家族に「ありがとう」と言うことです。育ててくれた家族がいるから、今の自分があるのだということを、2年生に伝えていました。
 自分のような辛い思いをする人を一人でも減らしたいという熱い思いで、今日も白バイを走らせ、交通指導取締りに従事されていることでしょう。
 山瀬さん、貴重なお話を本当にありがとうございました。今後益々のご活躍をお祈りしております。
    

0

ふるさと学習発表会

 昨年11月に1年生が「穴水ふるさと案内人の会(通称:里ナビ)」の皆様にご協力をいただいて、穴水町の名所や歴史を詳しく調べてきました。あれから2か月・・・1年生は、ミニ里ナビを目指してプレゼン資料を作成し、本日、里ナビさんをご招待して、発表会を開催しました。発表を聞いていた里ナビさんから、穴水町のことを一生懸命調べてくれたことへの感謝やねぎらいのお言葉をいただいた1年生は、ホッとした表情を見せていました。また、里ナビさんは、「これからも故郷を思う気持ちを大切にして、穴水町のすばらしさを発信してください。」とお話しされました。1年生のみなさん、お疲れさまでした。学習としてはこれで終了ですが、ふるさと発見の旅は、まだまだ続きそうですね。
  


0

球技大会

 穴水中学校の冬の風物詩である球技大会が、寒い体育館で熱く開催されました。優勝は、男女とも3年2組でした。優勝できたことは、もちろんうれしいことです。しかしそれ以上にうれしかったこととして生徒たちは、「一番良かったのは、みんなで楽しみながら励ましあいながらできたことです。」、「一番うれしかったのは、みんなで声を出し合って協力してカバーができたこと。」と、大会を終えたあとの感想に書いています。素晴らしい仲間と同じ時間を共に過ごせることが、何よりも幸せなことなのですね。大切な思い出がまた一つ増えたようです。

    
0

競書会

 新しい年がスタートしました。3学期始業式では、校長先生から、学年末に向けてそれぞれがそれぞれの『有終の美』を飾れるよう、短い3学期を有意義に過ごしてほしいとのお話がありました。午後からの競書会では、生徒が各学年に応じた課題に取り組みました。どの生徒も一文字、一文字、丁寧に筆を運んでいました。生徒たちの書に向かう姿勢は、真剣そのものでした。未来へ向かう凛とした姿を感じました。
    
0

新聞切り抜き作品、完成しました ~3年生~

 3年生がNIE(Newspaper In Education)の取り組みを開始したのは、6月上旬でした。それから約半年をかけて、3年生は「SDGs(持続可能な開発目標)」をテーマに新聞切り抜き作品を制作してきましたが、それがついに完成いたしました。作品は、読む人の側を意識して作られていて、根拠や自分たちが伝えたいことを明確にしつつ、魅力的に表現していました。通知表渡し等で本校へ足を運ばれた際には、ぜひ3年生の力作をご覧ください。1階職員室前に掲示してあります。
    
0

不審者対応訓練

 あってはならない学校への不審者侵入ですが、万が一に備えて輪島警察署の生活安全刑事課の方にご協力いただき、不審者対応訓練を行いました。避難する際の静けさから、教職員・生徒たちがどれほど真剣に取り組んでいたかが分かります。教職員は、刺股(さすまた)の使い方や注意点などについて、生徒たちは、護身術や不審者への対応について講習を受けました。不審者への対応として、一番は「逃げる」です。近くの家(110番の家)などに助けを求めます。自分の身を自分で守ることも大事です。不審者の出やすいところを把握したり、一人にならないようにしたりします。全員が『いかのおすし』を再確認しました。
 師走に入り、日が暮れるのが本当に早くなりました。学校では、一人で帰らないように伝えていますが、ご家庭でもお声掛けをお願いいたします。

    
0

人権作文コンテスト輪島地区審査会 表彰式

 全国中学生人権作文コンテストの輪島地区審査会において、本校から5名の生徒が優秀賞に選ばれました。校長室にて行われた表彰式で、受賞した生徒たちは、穴水町の人権擁護委員会の方から笑顔で表彰状を受け取っていました。人権(私たち人間が人として幸せに生きるための権利)は、世界中の長い歴史の中でたくさんの人の努力によって得られた権利です。ひとりひとりの意識によって、人権は守られていくのですね。
0

全能登中学校新人剣道大会 男子団体戦優勝!

 剣道部は、23日(土)に行われました『第53回全能登中学校新人剣道大会・中学校新人剣道大会』において、男子団体戦で見事優勝しました! 予選は少々苦しい戦いだったようですが、気持ちを切り替えて挑みました。男子団体戦の優勝は、穴水中学校始まって以来の快挙であります。本当におめでとうございます。年明け2月15日に開催される『石川県中学校選抜剣道大会』には、男子団体、男子個人2名、女子個人2名が出場します。冬場の厳しい練習が始まりますが、気持ちを新たに頑張ると意気込みを見せていますので、今後とも応援をよろしくお願いいたします。
0

ふるさと再発見~穴水町のミニ里ナビを目指して~

 「穴水ふるさと案内人の会(愛称:里ナビ)」の皆様にご協力をいただき、1年生が自分たちの住む町の歴史を詳しく調べてきました。今回の活動もふるさと学習の一環です。散策は、①明泉寺→太夫の森コース、②中居ポケットパーク→能登中居鋳物館→さとりの道コース、③来迎寺→穴水大宮→ローエル上陸地点の3グループに分かれて行われ、1年生は、ミニ里ナビを目指して真剣に説明を聞いていました。今後は、散策したコースをまとめてプレゼンを作成し、発表します。
 小学生のころから遠足や授業で穴水町について、いろいろ調べたり歩いたりしてきましたが、まだまだ知らないことがたくさんありました。私たちを育ててくれている町を違う視点から再発見できたようです。

<グループA>
  

<グループB>
  

<グループC>
  
0

横断歩道ができました

 登校時、校舎側に渡る際に横断歩道がなかったため、交通安全上、とても危険な状況がありました。4月に警察署に横断歩道の設置を要望し、手続きや設置基準等もあり時間がかかりましたが、本日、玄関前に横断歩道が設置されました。
 今後も、交通マナーを守り、交通安全に気を付けて登下校しましょう。

 
横断歩道前にポールが立っていますので、気を付けてください

※ 本日、生徒に「学校前に横断歩道ができました。」のタイトルでお知らせを持たせています。ご確認のほどよろしくお願いいたします。
0

人権教育講話

 12月4日からの人権週間を前に、金沢弁護士会の弁護士の方が来校し、「人権」について講話をしていただきました。「いじめ」は、学校生活を送る中でよく耳にする人権侵害です。「冗談」、「遊びのつもり」で済まされるものではありません。生徒は、道徳の授業でもいじめについてたびたび考える機会があります。しかし今回の講話で、法律のことや私たちにできることなど事例を交えながら実際に弁護士の方から話を聴くことで、「いじめ」の重さをよりリアルに感じたようです。生徒の感想には、「いじめには4つの構造があるということが分かりました。」、「傍観者ではなく、第三者となっていじめを止めないといけない」、「自分の周りにいてくれる友達に感謝し、大切にしながら学校生活を送りたい」等、さまざまな思いが書かれてあり、人権について深く考えられたことがうかがえます。一人一人が意識することで、みんなが安心して過ごせる穴水中学校を作ることができるということを再確認した時間になりました。ご協力いただきました金沢弁護士会の皆様、ありがとうございました。
 
0

石川県健民運動青少年ボランティア賞 受賞!

 このたび本校は、石川県健民運動青少年ボランティア賞を受賞いたしました。全校生徒で町内の商店街や通学路等の清掃活動を行っていることや牛乳パック・プルタブの資源物回収、緑の募金や赤い羽根共同募金の活動などが、環境美化や地域づくり、福祉に貢献していると評価されたのです。生徒を代表して、前期生徒会会長が表彰式に出席し、石川県知事から表彰状を受け取りました。決して表彰を目標に活動してきたわけでなく、「少しでも地域の方が気持ちよく過ごせるように」とか「自分たちが出来ること」を心がけて行ってきました。それが、このようなかたちで表彰されることになり、大変うれしいことですね。生徒のみなさん、おめでとうございます。
 
 
0

福祉体験:1年生

 1年生が総合的な学習の時間に「福祉体験」を行いました。町の社会福祉協議会、ライフサポートセンター、北伸福祉会、聖頌園、徳充会のみなさんにお越しいただき、「高齢者の特徴について」のお話を聞いた後、「車いす体験」、「アイマスク体験」、障がい者スポーツの「ボッチャ」をしました。生徒の感想にも「車いす体験では、自由に動けなくて困ったから、これからは進んで手助けできたらいいなと思います。」、「体が不自由だと、普段の生活がとてもしづらいんだなと思ったし、それを助ける福祉の仕事はすごいと思いました。」と書かれてあり、体験を通じて体が不自由な方の思いや願いを感じることができたことが分かります。ご協力いただきました皆様、貴重な時間をありがとうございました。

    
 
0

後期生徒会スローガン完成!

 穴水中学校のバトンが3年生から2年生に渡されて1か月余りが経ちました。後期生徒会が本格的に動き出し、このたびスローガンが完成しました。生徒玄関に貼られたそれは、登校した生徒を毎朝出迎えています。
 『元気あふれる』とは、どういうことを指すと思いますか? 「あいさつ」でしょうか。「部活」でしょうか。「体力」?それとも「心」でしょうか。みなさんの元気は『何』で表現されるのでしょうか。一言で『元気』といっても、そこにはたくさんの意味や思いが含まれています。自分の『元気』を自分らしくあふれさせて、充実した中学校生活を送ってくれることを願っています。

 
0

道徳授業参観・ネットトラブル防止講座

 いしかわ教育ウィークに合わせ、道徳授業の授業参観とネットトラブル防止講座を行いました。生徒たちの様子はいかがだったでしょうか。平日にもかかわらず、多くの方にお越しいただきありがとうございました。『考え、議論する道徳授業』を目指し、生徒たちの道徳的価値を高めていけるよう、これからも導いていきたいと思います。ネットトラブル防止講座では、本校ICT支援員が、7月に行った生徒のアンケート結果をもとにネットトラブルの再確認とルールの徹底などを呼びかけました。スマホだけでなく、便利なものを安心して使うためには、やはりルールやマナーを守ることが大前提です。保護者の皆様には、子供たちが安心・安全にこれらの機器を使用できるよう、フィルタリングの設定や見守りをお願いいたします。
    
0

匿名の方から

  地域にお住いの匿名の方が、ポインセチアを贈ってくださいました。なんと有難いことでしょう。地域の方に応援していただいている生徒のみなさんは、これからもその期待に応えられるよう、時間を大切にして毎日を精いっぱい過ごしてもらいたいと思います。
 どなたか存じ上げませんが、この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
 
0

♪令和最初の文化祭♪

           

 穴中生全員が一丸となって準備を進めてきた令和最初の文化祭。すべてが笑いと感動に包まれていて、素晴らしい時間を共に過ごすことができました。真剣に取り組んだことは、たとえ失敗したとしても悔いは残らないものです。今回の文化祭は、真剣に取り組み、かつ、大成功に終わりました。生徒たちは、最高の達成感を得られたことでしょう。その感動は、経験した者にしかわからず、また、一人で成し得るものでもありません。3年間という限られた時間の中で、この「達成感」をたくさん味わってもらいたいものです。文化祭は、その最たる行事のひとつです。これからも、生徒が前向きに何事にも取り組んでいけるよう、そして、多くの感動を得られるよう、教職員一同サポートしていく次第です。
 本校の文化祭に足を運んでくださった、地域・保護者の皆様、さまざまな準備にご尽力いただいたPTAの皆様、本当にありがとうございます。これからも、生徒たちの成長を共に見守っていきましょう。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
0

文化祭準備、着々と

     
 文化祭を今週末に控え、準備も着々とすすんでいます。学校にある限られた材料を工夫し、相談しながら、一生懸命取り組んでいる姿を見ていると、こちらも胸が熱くなり、成功を祈らずにはいられません。当日は、ぜひご来校ください。感動すること間違いなしです。生徒たちに温かいご声援をお送りいただければと思います。
0

園児たちと触れ合ってきました

     

 3年生は、1学期後半から家庭科の授業で幼児向けのおもちゃを制作していました。家庭科で「幼児にとって遊びは生活そのもの」であることや「遊ぶことの大切さ」などを学習していますが、知識だけでは幼児を本当に理解したとはいえません。そこで、授業の中で園児が喜びそうなおもちゃを考え、制作し、実際にこども園を訪問して、園児たちとそのおもちゃで遊んできました。とても楽しい時間を過ごしてきたことが写真からも伝わってきます。自分たちが作ったおもちゃに目をキラキラさせて興味津々に集まってくる園児が本当にかわいくて、そして嬉しくて、生徒たちはとてもやりがいを感じ癒された時間になったようです。子供目線で関わることの大切さや、おもちゃの遊び方を説明する際もゆっくりと分かりやすい言葉で話さなければならないことなどは、体験してみなければわかりません。小さな子供と触れ合う機会が少なくなりつつありますが、このような機会をいただくことができ、おかげさまで貴重な体験をすることができました。ご協力いただきました平和こども園の皆様、本当にありがとうございました。
0

未来への提言@中学生議会 ~3年生~

  
 これからの未来を生きる生徒たちは、その先にある未来を創っていく存在です。今年度、3年生は総合的な学習の時間で「持続可能な開発(SDGs)」をテーマにしてNIE(Newspaper in Education:教育に新聞を)に取り組んでいますが、この日行われた中学生議会では、SDGsに定められている17の目標に関連させた内容を質問しました。穴水町議の方々には、町の取り組みについて丁寧にお答えしていただき、大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。質問した内容の一部を掲載します。
・目標1の「貧困をなくそう」と目標2の「飢餓をゼロに」に関連して、穴水町としての取り組みについて
・目標3の「すべての人に健康と福祉を」に関連して、穴水町での介護士不足解消への取り組みと対策について
・目標4の「質の高い教育をみんなに」に関連して、先生方の勤務時間軽減の視点から穴水町の児童生徒が質の高い教育を受けるための取り組みについて
・目標5の「ジェンダー平等を実現しよう」に関連して、穴水町のハラスメント防止対策や職場環境について
・目標11の「住み続けられるまちづくりを」に関連して、穴水町の少子高齢化・人口減少を食い止めるための対策・取り組みについて
・目標16の「平和と公正をすべての人に」に関連して、先の戦争を忘れないようにするための取り組みと異文化交流について
0

うれしいお手紙

 先週、穴水中学校にうれしいお手紙が届きました。お手紙をくださったのは、栃木県にお住いの方です。
 9月18日、2年生が修学旅行で訪れた両国国技館で、生徒たちの前に座られていたそうで、生徒たちが一生懸命に声をからして石川県出身の力士を応援している姿に心を打たれ、充実した時間を共有できたことに感謝している、という内容のお手紙でした。お手紙には「これから先、幾多の困難があるかもしれませんが、あの十八日のエネルギーと明るさがあれば大丈夫です。」とも書かれてありました。とても温かい応援メッセージで生徒たちは勇気をいただいたと思います。
 一期一会と申しましょうか。自分たちの気付かないところで自分たちの行動が見ず知らずの方を感動させたり喜ばせたりする、そんな素敵なこともあるのですね。本当にうれしい出来事ですね。
 お手紙は、2年生の教室に掲示させていただきました。生徒たちの道しるべになる温かくてうれしいお手紙をありがとうございました。
   
 
 
0

高円宮杯英語弁論大会(9月28日実施)

    
   
 9月28日(土)、石川県立武道館大会議室で開催された高円宮杯英語弁論大会に、穴水中学校の代表として、暗唱部門に2年生4名、弁論部門に3年生2名が出場しました。
 6名の生徒は、夏休みから練習を重ね今日の本番を迎えました。部活動後に時間を作って練習したり、お弁当を食べながら暗唱したり、一生懸命取り組んでいました。2学期に入り、2年生は体育祭や修学旅行と大きな行事があったにもかかわらず、本当によく頑張ったと思います。3年生の弁論部門では、ALTのダグラス先生と文章を練り上げ、自分の体験したことや思いを表現豊かに伝えることができました。
 本番では6名とも緊張なく練習の成果十分に発揮できた素晴らしい大会になりました。残念ながら終章は叶いませんでしたが、この経験は将来必ずプラスになります。自信をもって、これからもいろいろなことに挑戦して、自分を磨いてもらいたいと思います。
0

5年後の自分へ(能登ワイン用ぶどう狩り)

  

 天高く馬肥ゆる秋、3年生が能登ワインの原料になるブドウを収穫してきました。この行事はふるさと学習の一環として毎年行われ、穴水町の宝である子供たちに故郷の良さを体験してもらう大切な行事となっています。
 本日収穫したブドウは、能登ワイン株式会社様のご協力をいただき、丁寧に加工された後おいしい能登ワインになります。そして、3年生が成人式を迎えるその日まで大切に保管され、生徒ひとり一人に配られます。
 今後、3年生は能登ワインの瓶に貼るオリジナルのラベルを授業で作成します。
 ご協力いただきました能登ワイン株式会社の皆様、穴水役場の方々、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
0

修学旅行(3日目)

<国会議事堂>
   
<浅草(雷門・浅草寺・仲見世)>
  
<帰路・解散式>
   

 3日目も東京は、汗ばむ陽気になりました。この日の見学は『国会議事堂』と『浅草』です。テレビでよく目にする場所を実際に歩き、視野を広げることができました。
 2泊3日の日程を終え、事故ひとつなく全員無事に穴水中学校へ帰ってきました。これも滞りなくご準備いただいた添乗員さん方のおかげです。たくさんの人の協力があって、修学旅行を迎えられました。3日間本当にお世話になりました。
 2年生は中学校生活の折り返し地点です。今回の修学旅行で得られた経験、感謝の気持ちや集団での行動など、楽しかった思い出とともに胸にしまい、これからの中学校生活をさらに充実させてくれることを願っています。
0

修学旅行(2日目)

<キッザニア東京>
    
   
<東京ディズニーランド>
   

 2日目は、主に『キッザニア東京』と『東京ディズニーランド』での行動となりました。
 『キッザニア東京』では、総合的な学習の時間等で事前に調べ、自分で決めた職業を体験しました。夏休み中に行った『わく・ワーク』の体験も合わせ、働くことのおもしろさや大切さをさらに深められたようです。
 天気にも恵まれて、生徒たちはたくさんの思い出を作ることができたようです。
0

修学旅行(1日目)

<東京大空襲・戦災資料センター>
   
<両国国技館>
   
<ホテルでの夕食の様子>
   

 中学校生活の一大イベントである修学旅行が9月18日から2泊3日の日程で行われました。
 1日目は、『東京大空襲・戦災資料センター』にて、大空襲で焼け焦げた服や高熱で溶けた日用品、当時の写真を実際に目にし、戦争の悲惨さを学びました。また、両国国技館では、取組十一日目を見学しました。穴水町出身の遠藤関は、見事「上手出し投げ」の決まり手で勝ち星をあげました! 生徒たちの歓声がここまで聞こえてきそうです。満員御礼の両国国技館の迫力や、日本の伝統を肌で感じることができた大変貴重な時間となりました。興奮冷めやらぬまま、おいしい夕食を食べてバスでホテルへ向かい1日目を無事に終えました。
0

☆ 体育祭 ☆

              
 澄みわたる青空の下、待ちに待った令和最初の体育祭が盛大に開催されました。スローガン『新時代の幕開け いざ、令和初の王者へ』を掲げ、どの団も気合十分! 選手宣誓も大変立派でした。穴水中学校生徒が一丸となった素晴らしい体育祭になりました。子供たちは、この体育祭を通じて大切なものを見つけ、心の根っこを強くしたに違いありません。ひとつひとつの経験が、明日への自分につながります。
 保護者・地域の皆様、残暑厳しい中、たくさんの温かいご声援をありがとうございました。子供たちにとって何よりの励みになりました。また、準備や後片付け等、快くお手伝いしてくださった方々に心から感謝いたします。今後ともご支援のほど、よろしくお願いいたします。
0

2学期 始業式

  
 44日間の夏休みを終え、久しぶりに体育館に並んだ生徒を見ていると、日に焼けていたり身長が少し伸びていたり、それぞれの成長があったことが伺えます。
 始業式では初めに校歌を斉唱し、きれいな歌声が体育館に響きわたりました。 校長先生からは、夏休み中に3年生が体育祭準備で頑張っていたこと、生徒ひとり一人が2学期で成長してもらいたいことなどのお話がありました。 具体的には、体育祭の応援練習や団旗の制作、自分を律することの大切さについてです。「自分を律する」とは、何が大事なのか、何をしなければならないのかを考え、イヤだなと思うことでも少し気持ちを奮い立たせて自分から進んで行動することです。その「ちょっと頑張ってみた力」の積み重ねは、必ずみなさんが世の中に出たとき支えになる力になります。 特に3年生にとって2学期はとても重要な時期になります。素晴らしい思い出ができるよう、また3月の進路実現に向けて、「自分を律する」ことを心がけましょう。 2学期は、誰かに言われてするのではなく、自ら進んで行動できる「本物の力」を穴中生徒ひとり一人が発揮することを期待しています。
0

団旗完成!

  
  

 今年の団旗も力作がそろいました! どの団旗も甲乙つけがたく、工夫に工夫を重ね、細部まで丁寧に仕上げていて、それぞれの良さが光っています。
 体育祭では、ぜひ団旗にもご注目ください!!
0

全校登校日

  
 夏休みが始まって2週間がたちました。梅雨が明けて毎日暑い中、生徒は補充や部活、体育祭の準備などで、夏休み中もがんばっています。この日は全校登校日ということで、まず、壮行式が行われ、北信越・全国大会へ出場する選手へエールを送りました。その後、校長先生や生徒指導の先生からお話がありました。また、終戦記念日を前に学年ごとに平和教育が行われ、戦争の恐ろしさや平和のありがたさを再度確認しました。
 次の全校登校日は20日(火)です。先祖のご供養、家族と過ごす時間を大切に、事故や怪我なく過ごしてもらいたいと思います。
0

石川県中学生サイエンスチャレンジ

  

 今年も科学の夏がやってきました! 令和最初のお題は「パラシュート、発射装置を工夫して製作し、パラシュートの滞空時間を競う」というものでした。結果は健闘むなしく予選敗退となりましたが、一人ひとり一生懸命、試行錯誤して取り組めた体験は、挑戦したみなさんの『宝』となるでしょう。この体験は、これからの社会を生き抜いていくために必要な力そのものであります。人生、無駄な経験は一つもありません。これからもいろいろなことにチャレンジして、経験を積んでもらいたいと思います。
0

穴水町長を訪問・・・北信越・全国大会出場選手

  陸上の北信越・全国大会へ出場する生徒3名が、この日穴水役場を訪れ、穴水町長に健闘を誓いました。
 北信越大会は、8月6日(火)に新潟市で、全国大会は8月21日~24日まで大阪(ヤンマースタジアム長居)で開催されます。
 暑くなることが予想されます。大会に出場する3名には、体調やけがには十分注意して、本番に臨んでいただきたいと思います。
 穴水中学校だけでなく穴水町民がみなさんを応援しています。石川県の代表として、自信を持って駆け抜けてきてください。
 
 
0

穴中タイム

  
  
 生徒会執行部主催、恒例の穴中タイムです。今回も○×クイズで盛り上がりました。また、クラス対抗のイントロクイズでは、なかなか難しい問題もあったりして、悩まされました。生徒会のみなさん、工夫を凝らした穴中タイムをありがとうございました。団結も深められ、大変有意義な時間になりました。
0

長谷部まつり・・・パレード支援

  
 
第57回長谷部まつりが盛大に行われ、穴水中学校は、パレード支援にあたりました。 生徒は、参加団体のプラカードを掲げたり、選挙管理委員会啓発キャンペーンや社会を明るくする運動の団体の一員として、沿道の方々にウエットティッシュ等を配ったりして参加しました。支援にあたった生徒のみなさん、お疲れ様でした。穴水町の一員として長谷部まつりに貢献し、笑顔を届けられたみなさんを、私たちは誇りに思います。
0

「和菓子づくり」から得られたこと・・・3年生

 「本物」に触れるということで、今回、羽咋市で和菓子店「佐吉庵」を経営されている方にご指導いただき、3年生が和菓子づくりに挑戦しました。体験を終えたあと生徒は、「長年修業してやっとできることなんだなと実感しました。」、「細かい手の動き、手さばきに自分の目で『積み重ね』を感じられて良かったです。」、「職人さんの技を見たり、質問の内容を聴いたりすると、極めることの楽しさがわかりました。」、「色々と学んだので、それを生かして今後の生活を過ごしていきたい。」等の感想を抱いたようです。目の前で鮮やかな技を披露する職人の姿から、その技術を身につけるまでの苦労を感じ取ったり、これからの自分はどうあるべきかについて考えさせられたりしたことがわかります。生徒は、この体験を通してとても多くのことを学ぶことができました。佐吉庵の皆様、貴重なお時間を本当にありがとうございました。
  
0

活動の軌跡・・・生徒玄関前

 生徒玄関前には、1学期に活動してきた、緑の募金活動やあいさつ運動の様子、それらに関連した新聞記事などを掲示しています。 明日~明後日は、学校公開となっておりますので、ぜひご覧ください。


  
0

緑の募金活動・・・Part.2

 5月は生徒玄関前にて緑の募金活動を行いましたが、6月は町内のスーパー前にて活動しました。生徒会が町内のスーパーにお電話し、募金活動を行ってもよいかお伺いしたところ、快く承諾してくださいました。募金活動を通して、町の人の優しさに触れることもできました。温かいお声掛けは、生徒の励みにもなりました。たくさんの善意をありがとうございました。ご協力いただきましたスーパーの皆様には、心から感謝いたします。今後とも、本校の活動にご協力・ご支援の程よろしくお願いいたします。
  
0

全校あいさつ運動・・・Part.2

 県一のあいさつを目指して取り組んでいる全校あいさつ運動を、6月は委員会毎に行いました。どの日も清々しい朝で、この取り組みを天気も味方してくれたようでした。委員会のみなさんは朝日を浴びながら、登校する生徒に「おはようございます。」と元気にあいさつをしていました。その姿から、生徒の自信や喜びを感じます。
 あいさつ運動は、学校としてのひとつの取り組みにすぎません。「あいさつ」を通して、少しでも生徒が気持ちよく登校できたり、自己有用感が高まったり、そういうことが大事なのだと思います。
6/10 生徒会・代議員
 
6/11 生活委員会
 
6/12 図書委員会
 

6/13 体育委員会
 

6/14 保健委員会
 

6/18 美化委員会
 

6/19 文化委員会
 

6/20 放送委員会

 
6/24 応援団
0

「あいさつ」が教えてくれること

 穴水中学校では、「あいさつ」をとても大切にしています。 思い返すと、私が穴水町で勤務を始めた8年前には、すでに「あいさつ」は特別な存在でした。 後輩たちに受け継がれ、今では穴水中学校の伝統になっています。 なぜこれほどまでに穴水中学校は「あいさつ」を大切にしているのでしょうか。 理由はいろいろあると思いますが、私なりに考えてみると「あいさつ」は、相手がいて初めてできるものですから、まず「あなたの存在」を穴水中学校は大切にしているのだろうと思います。 それから、ちょっと勇気を出して自分から「おはよう。」と声をかけ、あなたも「おはよう。」と返してくれた、たったこれだけのことで私とあなたとの心の距離がぐっと近くなった気がします。 これは、「あいさつ」があなたとの距離を縮められるひとつの方法であることと、「自分から」近づくことの大切さを教えてくれているのかもしれません。 掲示物にもあるように、「あいさつ」ひとつで「相手に心を開く」ことができます。 「自分から近づく」こともできます。 また、立ち止まってするあいさつは、とても丁寧です。 そこから、相手を敬う気持ちやあいさつを大切にしていることがうかがえます。
 あなたも、「何のために『あいさつ』をしているのだろう。」と、考えてみませんか? きっと、いろんな人の「気持ち」を感じられることでしょう。 「あいさつ」は当たり前のことですが、「当たり前」のことには深い意味がかくれていることも、実は多かったりするものです。
  
0

NIE講演・・・3年生(総合的な学習の時間)

 NIE(エヌ・アイ・イー)という言葉をご存知でしょうか。NIEとは、Newspaper In Education の略で、「新聞を教材として学校教育に役立てよう」という取り組みです。この日、北陸中日新聞の方をお招きし、新聞ができるまでの工程や新聞の特徴、「新聞切り抜き作品」の紹介などをお話していただきました。 後半は、生徒が興味を持った新聞記事を紹介したり、新聞切り抜き作品の完成に向けての視点などを発表したりしました。 講演の中で講師の先生が「記事を集めただけではだめ。記事から自分の考えを持ち、それを文字にすることが大事。」とおっしゃっていました。 今回の講演で学んだことを生かして、生徒は、総合的な学習の時間で新聞切り抜き作品の完成を目指します。
  
0

下校指導・・・育友会(生徒指導・給食委員会)の活動

 6月3日から一週間、生徒の登下校の安全を守るため、育友会の生徒指導・給食委員会が下校指導を行いました。ニュースでは悲しい事故が連日報道されていますが、そのような事故は決して起こってはなりません。 穴水町の子供たちが、安心・安全に生活できるように、私たち大人がしっかりと見守ることの大切さをしみじみと感じる今日この頃です。
 
0

食育講演会&給食試食会

 普段,当たり前のように食べている給食・・・。しかし,この給食にはたくさんの思いが込められています。たとえば栄養バランス,地域の食材,季節の食材,値段などです。1年生は,食育講演会での話を聴いてどのような感想を抱いたでしょうか? 「残さず食べること」それ自体が自分の体のためであり,環境のためであることがよく理解できたのではないかと思います。また、1年生の保護者の方が参加し、給食試食会が行われました。食べることは生きることに直結します。これからもおいしい給食をありがたくいただきましょう。
  
 
0

町内ボランティア清掃

 この日の放課後、全校生徒が部活動ごとに分かれて穴水町内を清掃しました。 日ごろ利用している公共の場所に感謝し、温かく見守ってくださる地域の方々に少しでも気持ちよく過ごしていただけるようにとの思いで、生徒会が企画しました。 全校生徒でボランティア清掃をするのは初めてです。 街がきれいになった分、心もきれいになったことは言うまでもありません。
   
0

緑の募金活動

生徒会が中心となって「緑の募金」活動を行いました。 4月15日~5月14日は、「みどりの月間」となっていて、穴水中学校もそれに合わせて協力しました。 集められた募金は、森林整備や森林に関する教育活動、ふるさとの森林再生などに役立てられるそうです(「緑の募金」HPより)。
善意がたくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。生徒会のみなさん、お疲れ様でした。
  
0

剣道部 優勝おめでとうございます!

 18日(土)に行われました、郡体奥能登剣道大会にて、男子団体が優勝しました! また個人でも、男子は優勝、2位、3位を独占。女子も個人優勝、3位入賞しました。
 大変すばらしい試合でした。日ごろの練習の成果が実り、よかったですね。 おめでとうございます。
 
0

県一のあいさつを目指して(8日~20日まで)

 連休明けの5月8日から、朝7時50分から8時10分まで各部活の持ち回りで、生徒玄関前や校門前にてあいさつ運動に取り組んでいます(雨天時は校舎内生徒玄関前にて実施)。
 明るく元気な声で 「おはようございます!」 と、あいさつされると、こちらもうれしくなり 「今日も一日がんばろう。ありがとう。」 という気持ちになります。それはきっと生徒も同じだろうと思います。 登校した生徒たちは、穴水中学校の伝統である 『語先後礼』 で あいさつをしていました。
 この取り組みは、今月20日まで続けられます。
 
   
   
0

自主的校庭清掃(草集め)

 長い連休が明けてからの数日、生徒会が放送で呼びかけて、お昼休みに有志による校庭の草集めが行われています。
 なにごとも自分から進んでやると、ほかでは味わえないやりがいや達成感を得られます。
 少し乾燥した草は、ほんのりといい香りがしました。 お天気も良く、さわやかな気分で清掃を終えました。
 
   
0

のとてまり稙菌:1年生

穴水町のふるさと教育推進事業の一環として,1年生は「のとてまり」を育てます。
本年度も,全農いしかわ,一般財団法人日本きのこセンターの方々にご協力いただき,のとてまりの菌打ちを行いました。
原木の穴あけ作業では,すぐに慣れて上手に作業を行っていました。
菌打ちが終わった原木は,桜の木の下に積まれました。 このまま7月初旬まで,朝露や初夏の風に吹かれながら,自然の力で育ちます。
    
0

春の遠足

春の遠足は、あいにくの雨となりましたが、1年生は「加賀伝統文化アメニティ ゆのくにの森」、2年生は「金沢市内」、3年生は「加賀フルーツランド」へ、それぞれ行ってきました。
伝統文化に触れたり、歴史を肌で感じたり、グループ行動を通して親睦を深めたりしました。
「百聞は一見にしかず」。足を運ぶことで得られることがたくさんあります。 貴重な体験ができた一日でした。
<1年生のようす>
    
<2年生のようす>
    
3年生のようす
      
0

授業参観・育友会総会・ネットトラブル防止講座・学年委員会

 授業参観、育友会総会、ネットトラブル防止講座、そして学年委員会と、保護者の皆様にはご多忙中にもかかわらず長時間にわたって多数ご参加いただき、本当にありがとうございました。 子供たちの様子はいかがだったでしょうか。 早いもので、新学期が始まり2週間がたちました。 1年生は部活も決まり少しずつ中学校生活に慣れ、また、2・3年生は、ひとつ学年が上がったことにより自覚と責任感が生まれ、それぞれ一歩ずつ成長していることを感じられたのではないかと思います。
 新しい元号が始まろうとしていますが、未来を担う子供たちのために教職員一丸となって取り組んでまいりますので、保護者の皆様には今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。
       
0

入学式・始業式

 本日午後から本校の体育館にて平成最後の入学式が執り行われました。 たくさんの保護者、ご来賓の皆様に見守られ、新たなスタートをきった新一年生のみなさん。 ご入学おめでとうございます。 教職員一同、この日を心待ちにしていました。 小学校とは違う生活環境になり、戸惑うこともあるかもしれませんが、これから始まる3年間をともに歩んでいきましょう。
 
0

のと115を収穫&調理しました

春に植菌した原木は,暑い夏を乗り越え,のと115を実らせました。 酷暑や暖冬のせいか,少し小さめでしたが,生徒は丁寧にひとつずつ原木からもぎ取っていました。
 調理では,栄養教諭からご指導をいただきながら天ぷらを作りました。 今回の体験も,多くの人のご協力があり実現することができました。 植菌に携わってくださった方々,原木の管理をしてくださった方々,本当にありがとうございました。 生徒はまたひとつ,穴水のよさを発見することができました。
   
0

✿平成30年度✿卒業証書授与式

 あいにくの雨となった平成最後の卒業式。
 卒業生は,お集まりいただいたご来賓の方々,保護者,在校生,教職員に温かく見守られ,本校を巣立っていきました。
 答辞の言葉にあったように,八年前の今日,東日本大震災が起きました。 「わたしたちはこの出来事から,当たり前のことが当たり前にできること,命の尊さに気づかせてもらいました。友達とおしゃべりすること,勉強できること,部活動ができることをありがたく思います。」
 当たり前ではなく,ありがたいこと・・・そのことを知っている卒業生のみなさんは,この先の未来も多くの人に愛されることでしょう。
    
0

職業人講話(1年生)

 この日,1年生が6つのグループに分かれ,働いている人から直接,職業についてのお話を聴く機会をいただきました。
 講話では,仕事の内容だけでなく,その職業を選んだ理由ややりがいなど,仕事をする意味や重みを感じられた時間になりました。
 あと2年後には,高校受験を控えている1年生。 今日の貴重なお話を,今後の進路選択に生かしていきましょう。
     
0

後輩たちへメッセージ

 1階ランチスペース前に,3年生から1・2年生へ,これからの中学校生活を送るにあたってのメッセージが飾られています。
 論語や采根譚を引用し,困ったときや落ち込んだときにどのようにすればよいか,3年生が自分の経験をもとに伝えています。
 このメッセージを読んではげまされる1・2年生がたくさんいると思います。 3年生のみなさん,温かいメッセージをありがとうございます。
  
0

応援しています!

 1・2年生が3年生へ向けて,受検応援メッセージを書きました。
 3年生は,私立入試を終えホッとしたのもつかの間,10日後には公立高校入試が控えています。
 健康に気をつけて,万全の態勢で臨んでくれることを願っています。
     
0

立志のつどい

 この日,午後からプルートにて2年生の「立志のつどい」が行われました。
ひとりひとり,大人になるためステップアップできた時間になったことと思います。
講演では,目標を大きく設定することの意味や,その目標を達成するための具体的な方法について学ぶことができました。
何事もプラス思考&笑顔でいることで乗り越えることができます。 今日感じたことを胸に,また一歩大きく踏み出してくれることを祈っています。
   
0

受験生,がんばってきてください!!

 明日は,私立の一般入試です。
受験生のみなさんは,今まで中学校生活で
これだけがんばってきたのだから,
自信を持って落ち着いてやれば大丈夫です。
体調を万全にして試験にのぞんできてください。
 
0

球技大会

 穴水中学校,冬の恒例行事となりました球技大会が開催されました。
 どのクラスもレベルが高く,応援にも熱が入りました。
 円陣を組んだり,はげまし合ったりして,クラスの団結はさらに深まりました。
 優勝は,男女とも3年2組でした。おめでとうございます。
  
0

書き初め競書会

 丁寧に,真剣に取り組んでいる様子が写真からも伝わってきます。
 
 
 
 
1年生 『不言実行』
 
2年生 『新たな目標』
 
3年生 『無限の可能性』
0

地域清掃ボランティア

 お天気がぐずつく北陸の冬ですが,このときは雨にあたることなく通学路の清掃を行うことができました。
 毎日,当たり前のように通っている通学路ですが,私たちが安心・安全に歩けるのも,地域のみなさまの見守りがあるおかげです。
 今年1年の感謝を込めて,通学路のごみを拾いました。 やはりペットボトルや空き缶が多かったです。
 ごみは,人が捨てたものです。 人が捨てたものは,人が拾うしかありません。 清掃が終わり,学校へ戻る生徒の表情はなんだかすっきりしていて,道路だけではなく,心もキレイになったようでした。  少しでも私たちの穴水町がきれいになればと思います。
    
0

福祉体験(1年生)

 本日,町内の六つの社会福祉法人会にお越しいただき,1年生が「福祉」について学びました。
 高齢の方や障がいをもった方への接し方,どのような言葉かけをすればよいのかを実際に体験しました。
 車いすに乗ってみることで,数センチメートルの段差が大きな壁のように感じることもわかりました。
 東京パラリンピック正式種目の「ボッチャ」は,障がいのある人とも一緒に楽しめる競技であるということで,一生懸命取り組みました。
     
0

租税教室(3年生)

 本日は,奥能登総合事務所の納税課の方にご来校いただき,3年生を対象に租税教室が行われました。
 税金クイズをしたり,税を徴収する町としない町の絵を比較したりして,税金を身近に感じることができた時間になりました。
 とくに,税を徴収する町としない町とを比較して,税金がないと,火事のときや盗難があっても自分たちで対処しなければならなかったり,道路や橋が壊れても修理されなかったり,学校も授業料が高額になったりして,みんなが安心・安全に暮らせたいことがわかりました。
 また,納税課の方が1億円のレプリカを持ってきてくださりました。 生徒たちは,実際に持ち上げたり触ったりして,1億円の重さを体感し,盛り上がりました。
 税金の使われ方や,なぜ税金を納めなければならないのかを理解でき,大変有意義な時間を過ごしました。
   
0

薬物乱用防止教室(3年生)

3年生を対象に,学校薬剤師の先生と,穴水ライオンズクラブの方を講師にお招きし,薬物乱用防止教室を行いました。
薬物には絶対に手を出してはいけないことは,生徒は十分理解しています。
本時では,薬物を乱用した場合の危険性,依存性の理解をさらに深めることができました。 また,自分の心身に壊滅的な影響を与えるだけでなく,家族や周りの人にも大きな影響を与えることも,改めて確認できました。 講師の先生方,熱心なご講演をありがとうございました
   
0

能登ワイン講演会

 3年生がふるさと学習で取り組んでいる「能登ワインオリジナルボトル製作」の一環として,本日,能登ワイン株式会社の方にご来校いただき,能登ワインについてご講演をいただきました。
 10月30日からワイン法が施行されて,生徒が先日収穫したブドウは,ワイン法に則って成人式に手渡されます。
 講師の方がおっしゃっていました。 「ワイン熟成」を英語で「wine aging 」と言うそうです。 「aging 」つまり,ワインも年を重ねるわけです。 みなさんもワインと一緒に素敵に年を重ねて,成人式をむかえられることを心から祈っています。
    
0

ふるさと再発見! (1年生)

 予定では9日(金)だったのですが,天候に恵まれず,この日になりました。 4つの班に分かれて,「里ナビさん」のご協力を得ながら穴水町を散策しました。
散策は,①明泉寺→太夫の森コース,②中居ポケットパーク→鋳物館→さとりの道コース,③歴史民俗資料館→長谷部神社コース,④来迎寺→穴水大宮→ローエル上陸地点コース,の4つに分かれて行いました。 生徒たちは,道ナビさんの説明を真剣に聞き,一生懸命メモしていました。 今後は,散策したコースをまとめてプレゼンを作成し,発表します。
 小学生のころから遠足や授業で穴水町について,いろいろ調べたり歩いたりしてきましたが,まだまだ知らないことがたくさんありました。
 私たちを育ててくれている町を違う視点から再発見できたようです。
   
0

秋の学校公開

 秋の学校公開には,多くの保護者,地域の方にご来校いただき,本当にありがとうございました。
 5限目は,全クラスが道徳の授業を行いました。 1年生はSNSでのつながりから友情について考えました。 2年生,3年生は,自分の生き方について考えました。 また,6限目は,本校ICT支援員がインターネットにつながる機器との上手な付き合い方について話をしました。
 豊かな心を育む道徳は,来年度から教科となります。 「心」のありかた一つで,みんなが安心・安全に過ごせる環境をつくることができます。 インターネット(SNS,動画,ゲーム)も,自分の心が使い方を決め,よくも悪くもします。 今回の学校公開は,「心」について考えさせられる時間となりました。
   
0

平成最後の文化祭 大成功!

記憶に刻む感動を 一生忘れぬ思い出に
~平成最後の文化祭~
 大変熱く盛り上がった今年の文化祭。 笑い,感動,涙であふれ,スローガンどおりになりました。 当日は,たくさんの方々に子供たちの晴れ舞台を観に来ていただきました。 ありがとうございます。
 また,地域・保護者のみなさまには,ご準備から後片付けまでご協力いただき,本当に感謝しています。
 今後とも,子供たちを温かく見守っていただけたら幸いです。
 
              
 
0

後期生徒総会

 生徒会のバトンが3年生から2年生へわたされ,2年生を中心とした穴水中学校が始まりました。
 生徒総会では,議長進行のもと,各委員長が,委員会の方針を説明したり,各学級の会長が意見発表をしたりしました。
 皆,堂々と意見交換をしていました。 よい穴水中学校にしていこうという思いが伝わってきました。
   
0

来週から冬制服です

 朝晩,めっきり冷え込むようになりました。 あの暑かった夏は,どこへ行ってしまったのでしょう。
 イチョウ並木も色づき始め,秋のおとずれを感じます。
 今週は,夏制服と冬制服の移行期間です。
 来週から,冬制服になります。 準備がまだの人は,冬制服を整えておきましましょう。
 
  制服の規定を確認しましょう ⇒ H30年度冬服移行について.pdf
  
0

穴水町中学生議会

  穴水中学校の代表者15名が,議長や書記を務めつつ,一般質問を行いました。
穴水町の魅力をアピールするため,あるいは,町の人たちが安心して生活できる環境にするため…など,緊張しながらも,堂々と質問していました。 その姿を見て,穴水町のことを真剣に考えている彼らの思いを感じました。
 自分たちを育ててくれた故郷をよりよくすることができるのは,未来を担っている彼らであり,他の誰でもないのです。
 
0

3年生 親子防災教室

 お天気が心配されましたが,3年生の親子行事である防災教室を穴水消防署にて行いました。
広い車庫の中で,消火器やけむり体験,救出訓練,非常食についてなど,親子でさまざまな経験をすることができました。
消防士の方々によって,日々,安心して暮らせていることを実感できた時間でした。
ご協力いただきました,穴水町消防署のみなさま,どうもありがとうございました。
                         
0

後期生徒会 立会演説

 早いもので,来週から10月です。
 後期生徒会の立会演説会が本校体育館で行われました。
 どの生徒も穴水中学校の代表として,歴史を受け継ぎながら発展させていくことを誓っていました。
 演説を行った生徒も立派でしたし,聴いている生徒も立派でした。 話す姿勢,聴く姿勢の素晴らしさを実感した時間でもありました。
                     
0

高円宮杯 英語弁論大会 出場

  金沢勤労者プラザで開催された高円宮杯英語弁論大会に,穴水中学校の代表として,暗唱部門に4名,弁論部門に2名の生徒が出場しました。
 出場した選手たちは,この日に向けて,練習を積み重ねてきましたが,残念ながら入賞とはなりませんでした。

 今回実施した弁論は,文化祭でも披露します。
生徒達の流暢な英語を,ぜひご覧ください。
 
0

思い出いっぱいできました!(2年生修学旅行)

 2年生が,2泊3日の修学旅行に行ってきました。
中学校生活最大のイベントともいえる修学旅行。 大きな事故もなく,みんな笑顔で穴水に帰ってきました。
カバンの中はおみやげでいっぱい。 心の中は,思い出でいっぱい。
今回の経験は,みなさんをひと回りもふた回りも大きく成長させたことでしょう。
         
0