ブログ

令和5年度 学校の様子

仲良くプールで学習

1年生と6年生が、それぞれ1組同士、2組同士で一緒にプールに入る計画を立て、

この日は、6年1組と1年1組が一緒に活動しました。

1年生は、6年生と一緒にプールに入れることをとても楽しみにしていました。

シャワーを浴びるところから、6年生は1年生と手をつなぐなど、お兄さん・お姉さんぶりを発揮。

プールの中では、6年生は1年生をにおんぶして深い方のプールの中を歩いたり、

そっと手を引いてあげたりして、1年生が水に親しめるように補助してくれました。

仲良く楽しく活動でき、思い出に残る学習になりました。

 

学び合いを通して成長

一学期末を迎え、一人一人そして学級集団のさまざまな成長が見られます。

 

1年生はタブレットを使ってできることが増えてきました。

この日は書写の時間に、自分の書いた硬筆ノートのページを写真で撮り、提出ボックスに提出して

友だちも書いたノートを見合っていました。

5年生の算数「合同な平行四辺形の書き方」の様子です。

自分で書き方を考え、どんな方法で書いたか友だちと意見交換をした後、全体で学んでいるクラス。

自分の考えた書き方を前に出て発表し、全体で考え方を整理しまとめているクラス。

5年生は、自分の考えを友だちに説明する力を少しずつ高めています。

広がれ、あいさつ!

一学期の間、計画委員会の5,6年生が、月曜日と金曜日の朝、校門の側や児童玄関前のろうかで、

あいさつ運動をしてくれました。

数カ月間、継続的に取り組んできたおかげで、「自分から」あいさつできる中条っ子がとても多くなりました。

みとめあい広場の「あいさつの木」のまわりは、計画委員さんが渡してくれたシールでいっぱいです。

ステキなあいさつが、よい伝統としてつながっていくと嬉しいですね。

   

3年生 着衣水泳

3年生が、着衣水泳に取り組みました。

体験してみると、身体の力を抜いて水に浮くことが、かなり難しいと分かりました。

少し難しいことにも、一所懸命に挑戦する素敵な3年生です。

学期末の学び合い

一学期も残すところ、あとわずか。授業日はあと4日となりました。

学習のまとめとして「発表」や「表現活動」を行ったり、一学期の復習に取り組んだりしている姿が見られます。

1年生は、国語「おむすびころりん」の音読を、動きなどを工夫して様子が伝わるように発表していました。

音読を聞いていた子どもたちは、友だちのよかったところを見つけていました。

4年生は、理科「夏の星」の学習です。

天候にも影響される学習のため、動画も視聴して夏に星について学びました。

そして、今日は夜空にどんな星や星座が見られるのか、星座早見を使って確かめました。

6年生は、総合的な学習「広げよう、世界を見る目」で、自分が調べた世界の国について発表をしていました。

発表者は、プレゼンテーションにまとめた内容を、クイズも盛り込みながら紹介していました。

聞き手は、「へぇ~」「なるほど」という反応をしながら、興味をもって発表を聞いていました。

着衣水泳を始めました

13日(木)から着衣水泳に取り組んでいます。

昨晩は大雨で天候が心配されましたが、日中は雨も降らず学習することができました。

今回は2年生の様子です。

水着と違って、洋服は水に濡れると重くなり、身体を自由に動かしにくくなることや

身体の力を抜いて浮くことがとても大事であることなどを体験しました。

   

3年生 図工「ふき上がる風にのせて」

3年生が、プレイルームでポリ袋にむかって一生懸命うちわをあおいでいます。

図工の学習で、浮き上がらせたいものをポリ袋に描き表し、うちわや送風機を使って

ポリ袋をうき上がらせていたのです。

ポロ袋には、たこ・くらげ・お化けなど、思い思いの絵が描かれていました。

うまく浮き上がらせることは難しいようでしたが、笑顔いっぱいで活動を楽しんでいました。

7月 ボランティアさんによる読み聞かせ

12日(水)朝学習は、図書ボランティアの方々による読み聞かせでした。

子どもたちが拍手で参加する読み聞かせがあるなど、ボランティアの方々が本の楽しさを

たっぷり伝えてくださいました。

読み聞かせの後には、図書館の壁面を夏らしいひまわりの花などで飾ってくれました。

どうもありがとうございました。2学期も楽しみにしています。

シェイクアウトいしかわ

7月11日(火)、地震が起きた場合に安全な行動をとる訓練「シェイクアウトいしかわ」を行いました。

11:00に訓練開始。教室で授業をしていた子どもたちは、自分の机の下にかくれ、

「しゃがむ・かくれる・じっとする」の安全行動をとり、揺れがおさまるまでじっとしていました。

訓練終了の合図があり、授業を再開しました。

1学期、いくつもの訓練をしていますが、静かに落ち着いて行動している中条っ子たちです。

7月の花

1学期も残すところ、2週間足らずとなりました。

7月に入り、ボランティアの中西さんが生けてくださるお花も花瓶のカバーも、

夏らしいものに変わりました。ありがとうございます。

中西さんが生けてくださるお花は、いつも生き生きとしていて、見る者に元気を与えてくれます。

2年生 ミニトマトが実っています

2年生が育てているミニトマトが、どんどん赤く色づいてきました。

朝、登校すると、ミニトマトの様子を見に行って、水やりをしている2年生が何人もいます。

校務員の北村さんにも、お世話の仕方を教わりました。

すでに、赤く実ったものから摘み取って家に持ち帰った子もいますが、この先もたくさん実るとうれしいですね。

体育委員会の企画「しっぽ取り」

6月下旬から、昼休みを使って、体育委員会の企画による「しっぽ取り」が行われました。

6年生から順に1学年ずつイベントが行われ、今回は最後の学年1年生です。

1組対2組で行い、腰につけたフラッグを「しっぽ」に見立て、相手クラスの「しっぽ」を

より多く取った方が勝ちというゲームです。

1年生は、相手クラスのしっぽを取るために、広い体育館を元気に走り回っていました。

体育委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。

朝学習 パワーアップ問題

全校共通の取組として、定期的に朝学習で「パワーアップ問題」に取り組んでいます。

今回は、算数で学習した内容について、単に答えを求めるだけでなく、

その考え方を説明することができるように問題に取り組みました。

低学年はキーワードを書ける、高学年は文章で説明できる、など学年に応じた内容で頑張っています。

5年生 水泳の授業

今週は、梅雨の合間で天気に恵まれ、多くの学年が水遊びや水泳を行っています。

5年生は、クロールや平泳ぎで、少しでも長く泳ぐことを目指して学習します。

学年全体で一緒に学習しているため、取り組む内容ごとにグループをつくり、泳力を高めるために学習しています。

目標をもって学習に参加し、少しでも長く泳げるようになってほしいです。

 

6年生 SDGs特別授業

7月4日(火)、6年生を対象に、タレントのぶんぶんボウルが講師を務める

「SDGs特別授業」が行われました。

多くの子どもたちは、「SDGs」という言葉は耳にしたことがあるようです。

授業では、〇✖クイズなどを取り入れながら、SDGsについて分かりやすく教えていただきました。

日本と世界各国の比較を通して、日本が不十分な点に気付いたり、

豊かな未来の在り方を考えたりするきっかけになりました。

1年生 生活科「はっけん!しゃぼんだまはかせ」

1年生は、生活科「なつと なかよし」の学習として、シャボン玉遊びを行っています。

保育園などで経験のある遊びですが、市販の道具を使わず、ストローなど身近なものを使って

吹き方や切込み方などを工夫していきます。

この日は、1年2組が、ふわふわと飛んだシャボン玉の行方を一生懸命見守っていました。

2年生 生活科「レッツゴー町たんけん」

6月20日(火)、21日(水)、28日(水)、2年生は、生活科の学習で町たんけんに出かけました。

自分たちの住んでいる町のことをもっと知るために、3回に分けて3つのコースを歩きました。

1回目は、オレンジコース(北中条方面)です。学校を出発してシグナスを目指して歩きました。

飲食店や商業施設などがたくさんあることを確認できました。

2回目は、青・紫コース(南中条・太田方面)です。

中条公民館の前を通り、太田方面を目指しました。狭い道もあれば、交通量の多い広い道もありました。

線路を見下ろせる場所もありました。

3回目は、黄色コース(浅田方面)へ向かいました。

津幡駅前では、駐輪場に停めてある通勤・通学の人たちの自転車の数にびっくり。

その後は、浅田方面へ向かうトンネル付近で、電車が通過する様子を見ることができました。

自分の通学路ではない道を歩き、今まで知らなかったことや気づかなかったことを発見できたようです。

1年生 水遊び

梅雨空が続いていますが、日中は気温が上がり雨が降らない日もあり、プールでの学習が進んでいます。

1年生は、水遊び(水の中を移動する運動遊びやもぐる・浮く運動遊びなど)をしています。

この日は、浅いプールに投げ込んだゴム製の貝を拾ったり、列車のように友達とつながって水の中を移動したり、

顔をつけて水中で息を吐きだしたりしながら、水に慣れる活動を行いました。

3年生 まこもの会

 6月28日(水)、3年生は総合的な学習「津幡町の自慢を発見しよう」で、津幡町の特産品について

学習しています。今回は、まこも生産者の森山さんから「まもこ」について色々と教えていただきました。

3年生が事前にまこもについて調べ、もっと知りたいことや疑問に思ったことを

森山さんに答えていただきました。また、バケツに入った本物のまこもを見せていただきました。

子どもたちはまこもの葉を触ったり、自分とまこもの背丈を比べたりして、まこもに興味をもっていました。

今後は、いただいたまこもをバケツで育てていきます。

子どもたちは「大切に育てたい」「おいしくなるといいな」「水やりをわすれない」と言いながら

これから始まるまこもの栽培に期待を寄せていました。

6年生 いじめ予防教室

6月28日(水)、6年生が弁護士の先生をお迎えして、いじめ予防教室を行いました。

実際に起こったいじめ事案の話も聞き、いじめられた子のことを思うと本当につらい気持ちになり、

6年生の子どもたちが、いじめについて真剣に考える機会となりました。

「いじめは、どんな理由があっても絶対にいけないことである」ということを痛感しました。

第2回なかよし遊び

6月27日(火)昼休み、縦割りのなかよしグループで遊びの会を行いました。

6年生は、グループのみんなを楽しませるために、事前に遊びの計画を立てて臨んでいます。

1回目はお互いにやや緊張していましたが、縦割りグループで日頃の掃除をしていることもあり、

2回目の今回は、ずいぶんリラックスして遊びを楽しむことができたようです。

ひばり学級 国語の時間

ひばり学級の教室から外を眺めると、グリーンカーテンのあさがおが花を咲かせています。

教室では、学年に応じた国語科の学習に取り組んでいました。1年生はひらがな、2年生以上は漢字です。

先生の話をしっかり聞いて、ノートやプリントに練習しました。

朝学習「ことバンクトーキング」

教科で学ぶ用語を正しく用いて説明すること、授業に生かせる話し合いスキルを身に付けることを

目的として、全校で2週間に1回、「ことバンクトーキング」を行っています。

前日の朝学習で記述問題に取り組み、解答を確認しておきます。

翌日の朝学習では、正しい解答を一人一人が教科用語を用いて説明するものです。

聞き手の児童も、話し手が必要な用語を使って説明しているか、しっかり聞くことが大切です。

1年生 音読劇の練習

1年生は、国語科で「おおきなかぶ」の学習をしています。

お話のあらすじを捉えた後、グループで役割を決めて、動作やセリフを工夫して

音読劇として発表しようと練習中です。どのような表現活動になるか楽しみです。

4年生 水泳の学習

23日(金)5限、天気がすっかり回復し青空が広がる中、4年生は体育で水泳の学習をしました。

ビート版を使って、身体の力を抜いて仰向けで浮いたり、バタ足で進んだり、一生懸命練習しました。

4年生のうちに、け伸びや初歩的な泳ぎを身に付けることができると、

5,6年生の水泳運動の中心となる「クロール」「平泳ぎ」などの学習にスムーズにつながっていきます。

学校で水泳ができるのは短期間ですが、少しでも泳力が高まるように取り組んでいきたいです。

防犯避難訓練

6月23日(金)、津幡警察署の方々の協力を得て、防犯避難訓練を行いました。

5月には火災を想定した避難訓練、そして20日(火)には集団下校訓練を行っており、一学期3回目の訓練です。

中条っ子の立派なところは、真剣に訓練をしているところ、そして話をしっかり聞いているところです。

本日、不審者役をしてくださった津幡警察署の方も、

「子どもたちの行動も先生方の不審者への対応も、どちらも100点でとてもよかった」

と褒めてくださいました。さらに警察の方からは、行動の仕方「いかのおすし」についてもお話をいただき、

「命」を守るための行動について学習しました。

6年生 考古学教室

6月22日(木)、6年生は社会科の学習として「考古学教室」を実施しました。

県埋蔵文化センターの方々が講師として来校してくださり、縄文時代の生活について学んだり、

勾玉を作ったりして、当時の生活の工夫や歴史の奥深さを感じることができました。

社会科で歴史の学習が進んでいくことが、ますます楽しみになりそうです。

3年生 アザレアで学習

6月22日(木)、3年2組が「アザレア」で水泳の学習をしました。

ワクワクした気持ちが給食を食べるスピードに表れ、いつもより早く食べ終えていました。

プールでは、グループに分かれて専門の指導員から指導を受け、子どもたちは楽しく学習に臨みました。

また、指導員さんからは、とても素敵なクラスだとお褒めの言葉をいただき、

満足感・達成感いっぱいの学習になりました。

PCサポーターさんとの学習

19日(月)は、低学年がPCサポーターの先生と学習をしました。

2年生では、いろいろな形を用いてかかれた絵の中から、「円」「四角形」「三角形」を見つけて、

指示どおりの色をつけていく活動を行いました。

全部で6通りある絵を、一つ一つステップアップしていく面白さもあり、

子どもたちはとても集中して取り組んでいました。

図形を正しく判別する必要があり、算数の学習にもなりました。

AED等講習会

プール開きが行われ、体育では水泳の学習が始まっています。

それに合わせて、津幡町消防本部の方を講師としてお招きし、先生方は万が一に備えて、

AED等の講習会を行いました。

もちろん、水の事故は起こらないことが大前提ですが、胸骨圧迫の重要性やAEDの使い方を改めて確認する

大切な研修会となりました。

プール掃除&プール開き

6月14日(水)午後、これから始まる水泳学習のために、6年生がプール掃除を行いました。

曇り空のもとでしたが、プールの底面・側面、足洗い場・シャワーまわりの掃除、プールサイドの草むしりなど

先生方も一緒に、いろいろな場所をきれいにしました。

お忙しい中、PTAの方々からの応援もいただきました。ありがとうございました。

そして、6月19日(月)天候に恵まれた中、6年生がプール開きを行いました。

水泳学習を始めるにあたり、校長先生からは安全第一に学習するために、

「あわてない」「(水を)あまく見ない」ことを注意するようにお話がありました。

その後、安全を祈願して、学級代表と校長先生がプールの四隅にお神酒と塩をまきました。

6年生は、自分たちできれいにしたプールで初泳ぎを楽しみました。

2年生 町営バス体験

津幡町の企画により、19日(月)2年生が町営バスの乗車体験を行いました。

乗車するときには乗車券を取ること、降りたいバス停が近づきてきたらボタンを押して知らせることなどを

グループ単位で練習しました。また、津幡町の職員さんから、バスに関するクイズも出題されました。

クイズの後は、クラス単位で乗車し近隣地区をバスで回りました。

普段は自家用車での移動が多いようで、町営バスに乗るのは初めてという子どもも多くいました。

クラブ活動スタート

4~6年生のクラブの所属が決まり、いよいよクラブ活動が本格的にスタートしました。

今年度は、「We Love サッカー」「外スポーツ」「Happy インドアスポーツ」「バド&バレー」「卓球」

「パソコン」「スゴ技」「手芸&図工」「料理」「理科」の10のクラブがあります。

今日は計画を立てたクラブから、実際に活動を行いました。

午前中は雨模様でしたが、クラブ活動を行う6限目には太陽が顔を出しており、

外で行うクラブも予定通りの活動をすることができました。

 

人気の給食「あげパン」

6月16日(金)、今日の給食の献立は、子どもたちに人気の「あげパン」でした。

休み時間にも、「給食のあげパンが楽しみ」と言っている子どもが何人もいました。

給食時間には、14日(水)シグナスで行われた町音楽会の5年生の様子が映像で流れ、

その様子に見とれながら美味しくいただくことができました。

6月 ボランティアさんによる読み聞かせ

6月14日(水)朝学習の時間、ボランティアのみなさんが本の読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちは心待ちにしていた様子で、真剣に聞き入っていました。

朝の忙しい時間帯に、足を運んでくださるボランティアのみなさんに感謝です。

   

5年生 満足した音楽会

津幡町音楽会が、14日(水)シグナスで4年ぶりに開催されました。

中条小学校を代表して5年生が参加しました。

学校を出発する前には、実行委員の子どもたちからの決意や先生方からの励ましの言葉がありました。

さらに、5年生みんなで円陣を作り、「音楽会がんばるぞ!」「お~っ!!」と気合を入れていました。

開会式では、中条小学校の4名が町内の代表として開会の言葉を述べました。

そして、いよいよプログラム6番。中条小学校の発表では、堂々と笑顔で

伸び伸びとまとまりのある歌声とカスタネットの音色を披露しました。

会場からは、とても大きな拍手をいただきました。本当に、素晴らしい発表でした。

発表後の子どもたちの表情からは、「やりきった」という満足な様子が伺えました。

 

6年生 宿泊体験学習②

 6月8日(木)~9日(金)、6年生の宿泊体験学習が一泊二日で行われました。

2日目の朝「フレッシュタイム」では、宿泊していた4つの団体が体育館に集まり、

学校紹介をしたり簡単なジャンケンゲームをしたりしました。

ジャンケンゲームでは、中条小学校の2人が最後まで残り、盛り上がりました。

2日目午前中の活動は、ディスクゴルフでした。

的となるバスケット型のゴールをねらってディスクを投げ、何回で入れることができるかを競うゲームです。

林の中に設置されているコースもあり、ディスクが茂みの中に入ってしまうこともありましたが、

楽しみながらコースを回りました。

午前中の活動を終え、昼食後は退所式です。

施設の先生から、体験学習の感想を尋ねられると、全員が挙手していました。

指名されたのは数人でしたが、自分の思いをしっかり話しており、さすが6年生!と頼もしくなりました。

昨年度はコロナ禍でできなかった宿泊を伴う活動が実施できて、笑顔いっぱいの6年生でした。

 

音楽会の校内リハーサル

 今日の昼休みは全校が体育館に集まり、5年生が町音楽会に向けて練習してきた2つの曲を聴きました。

のびのびした歌声、リズミカルなカスタネットの音色、そして一人一人の一生懸命な姿に、全校のみんなが

感動しました。感想を求められた6年生は、全員が挙手したように見えました。

「ソプラノもアルトも、声が出ていてきれいでした。」

「本番もがんばってください。」

など、温かい言葉が語られました。水曜日の町音楽会が楽しみです。

3年生 アザレアで学習

今年度、津幡町にオープンした屋内温水プール「アザレア」で、

6月7日(水)、3年1組が水泳の指導を受けました。

町内の3年生が、1学期中に2回指導を受ける予定になっています。

新しい施設での学習に、子どもたちはワクワクした気持ちでアザレアに向かいました。

グループに分かれて専門の指導員から指導を受け、貴重な学習となりました。

6年生 宿泊体験学習①

6月8日~9日の1泊2日、6年生は国立能登青少年交流の家で宿泊体験学習を行いました。

コロナ禍において制限・縮小が続いていた泊を伴う体験学習だったので、6年生はこの日を心待ちにしていました。

入所式では、「チャレンジしてほしい。失敗してもいいよ。」という力強い言葉をいただきました。

1日目午前中の活動は「野外炊飯」でした。

8班に分かれて、カレーライスづくりです。かまど担当、調理担当に分かれて作業をしました。

かまど担当は、薪わりも体験しました。

どの班も、ごはんを焦がすことなく上手に炊いて、カレーライスをおいしく食べることができました。

1日目の午後は、「いかだ・カヌー体験」を行いました。

どちらを体験するか決める段階では、圧倒的に「いかだ」が人気でした。

いかだを組み立てる体験ができ、友だちと一緒に乗ることができる心強さがあったようです。

一方カヌーは、1人でカヌーを漕ぐことに抵抗があったようですが、実際にプールで基礎練習をしてから

池で漕いでみると、とても気持ちよく「カヌーを体験してよかった」という感想も多くありました。

交流の家での食事はバイキングでした。1日目の夜、2日目の朝・昼の3回いただきました。

どのおかずも美味しく、思わずたくさん食べてしまいました。

子どもたちには、ドリンクバーも大人気でした。

 

 

梅雨入り間近

気温が高く、蒸し暑い日が増えてきました。

6月はじめ、ボランティアの中西さんは、一輪挿しに紫色の花をたくさん生けてくださいました。

 落ち着いた色合いに、学校全体がしっとりと落ち着きます。いつも本当にありがとうございます。

 

2年生 鉄棒遊び

2年生は、体育で鉄棒遊びをしています。

2年1組は、明後日、他の学校の先生方に体育の授業を参観していただく予定です。

今日は授業の前半に、腕支持をした状態で友だちと足ジャンケンをしたり、

こうもりの状態でジャンケンをしたりして、鉄棒に親しんでいました。

花の苗植え

環境委員会の5,6年生が、昼休みに花の苗を植えました。

先週金曜日、雨模様のため植えることができなかった花の苗です。

苗の種類も数も多くあり、児童玄関前と小運動場にある大きな白いプランターが、一気に華やかになりました。

すくすくと育ってきれいな花を咲かせ、学校を明るくしてほしいです。

1年生 英語活動

1年生では、ALTアレックスさんとの英語活動が始まっています。今回は、1年2組が行いました。

気持ちを表す言葉(「happy」「hungry」「sleepy」など)をジェスチャーをつけながら表現したり、

英語を使ったゲームをしたりして英語に親しみました。

 

第3回委員会活動

今日は、6限目に委員会活動がありました。

5,6年生は、自分たちの役割をしっかり果たせているか振り返りをしたり、

よりよい学校生活のために、取り組みたいこと等を話し合ったりました。

環境委員会では「人権の花運動」の取組として、人権擁護委員の方々と花苗を植える予定でしたが、

あいにくの雨模様のため、今日は人権に関するDVDを観て学習しました。

6月の全校集会

今日から、6月になりました。いよいよ1学期の折り返しです。

5限目には、体育館で全校集会を行いました。全校が集まって集会を行うのは、約3年ぶりのことです。

みんなで校歌を歌えること、話し手と聞き手が同じ空間で話題を共有できることが、

とても有難く嬉しいことだと感じました。

校長先生からは、中条っ子が楽しく学び合いをしている姿が、学年ごとにスクリーンで紹介されました。

また、昨日行われた器械運動交歓会に出場した4年生に向けて、堂々と演技ができたことを喜び合い、

全校のみなさんから拍手を送りました。さらに一人一人が成長できるように、得意なことも苦手に思っていることも

「せいいっぱい ちょうせん」して、自分の成長につなげようという呼びかけがありました。

先生方からは、中条っ子目標の話や人を傷つけてしまう言葉に関する指導がありました。

最後に、児童会アクティブタイムを行いました。

今回は、クラブ長の任命式です。10名のクラブ長が、全校の前で一人ずつ挨拶をして、任命証を受け取りました。

6年生のクラブ長の挨拶の声は大きく張りがあり、態度もとても立派でした。

今日は、少し蒸し暑い日となりましたが、中条っ子の話を聞く姿勢、先生方からの呼びかけに反応する姿などから

成長を感じることができました。

4年生 器械運動交歓会(当日)

5月31日(水)、中条小学校体育館を会場に津幡町器械運動交歓会が開催され、町内の4年生が集まりました。

校内リハーサルから1週間。4年生は、さらに自分の技の完成度を高め、

より美しい演技を披露することができました。

また、演技前の挨拶や、演技後のきびきびした行動も、他校の先生方から褒めていただきました。

跳び箱では、「開脚跳び」「台上前転」「かかえこみ跳び」などの技を披露しました。

着地までしっかりと決めている子がたくさんいました。

鉄棒運動は、体を回転させたり逆さにしたりするため、大変難しい種目になります。

「上り技」「回り技」「下り技」を組み合わせて演技をしました。

マット運動では、「前転」「開脚前転」「後転」「開脚後転」「側方倒立回転」「前方倒立回転」

などの技を組み合わせて、連続技として披露しました。

5年生 音楽会の練習

6月14日に開催される津幡町音楽会に向けて、5年生の練習が本格化しています。

曲目は、二部合唱の「With You Smile」と情熱的なリズム打ちを楽しむ「スペインのカスタネット」の2曲です。

今日の放課後練習では、前半は1組と2組で場所を分けて練習し、

後半は全員がプレイルームに集まって合わせました。

日に日に歌声がまとまり、カスタネットのリズムもそろってきました。

そうじ場所交代

今日から、縦割りのなかよしグループでの掃除が始まりました。

6年生のリーダーを中心に、誰がどんな役割で掃除をするか確認をして始めました。

掃除時間は10分間だけなので、担当になった場所をきれいにするには、集中して取り組む必要があります。

掃除用具の正しい使い方や、場所にあった掃除の仕方を知り、協力してきれいに掃除ができるといいですね。

 

6年生 宿泊体験学習に向けて・クラブ紹介

5月24日(水)、6年生は、宿泊体験学習に向けて学年集会を行いました。

子どもたちは実行委員が作成したしおりを読みながら、当日への意欲を高めていました。

5月26日(金)の6限には、クラブ紹介を行いました。

最初は緊張した表情を見せていましたが、練習の成果を十分発揮して、笑顔で堂々と発表していました。

最高学年としての頼もしさを感じました。どのクラブも、参加したくなるような素晴らしいクラブ紹介でした。