学校の様子(ブログ)

学校の様子

鍵盤ハモニカの練習

まだ鍵盤ハモニカは吹いていませんが、かわりにChromebookで練習をしています。

キーボードで演奏したり、タブレットモードにして練習したりします。

今度持って帰った時にもおうちでも弾いてみてくださいね。

4年生どろどろかっちん

これは図工の作品です。

箱の上に白い布をまとわせ、その上にどろどろとした白い粘土のようなもので形作ります。

それがかちかちになるので色をつけて完成します。

その名もどろどろかっちんです。

独創的な作品が出来上がりました。

廊下に飾ったあと、家に持ち帰りますので、是非家でも飾って楽しんでください。

運動会練習 1年生 2年生 4年生

1年生は玉入れとダンスをします。

2年生はサンバの曲です。先生でも難しいリズムと動きで、みんな苦労しています。でもきっとできる!

4年生はソーランです。腰をしっかり落としてがんばっています。おうちでストレッチしっかりしておいてくださいね。

6年生は「風になって」というかっこいい曲でフラッグダンスです。富陽小学校の風になって学校中にさわやかな旋風を巻き起こしてください!

今日の応援団

今日は中庭で応援団が練習をしました。

日に日にかっこよくなっていく応援団を校長先生は応援していますよ!

1年生あれこれ

1年生も半年たって5限目でもしっかりお勉強しています。

1組では読書100選の表彰が行われていました。100選の1年生の分を読破したお友達に表彰状が送られました。みんな拍手でお祝いし、あと自分は何冊なのかを確認していました。

2組では来年の1年生に向けてアサガオの種の袋づくりをしていましあ。差出人は2年生の~と書いてあるところがミソです。みんなそれはそれは丁寧な字で書いていました。

3組は音楽で散歩を手話で歌っていました。ちゃんと音楽の本を手本にしているところもすごいです。ちゃんと読む見る力がついているという証拠です。

4組は算数の三つの数のたし算、ひき算をしていました。お皿を書いて一つずつ解いていました。お皿を書かなくてもよいのですが、書くことで自分の思考を整理し、表現することにつながります。

 

 

みんなでつくる運動会

運動会のスローガンをみんなで考えています。

今年は1年生も考えます。

どんなことをがんばりたいか1年生なりに話し合いました。

どんなスローガンが出来上がるか楽しみです。

アサガオの種たくさんできました

1年生はアサガオの種を数えました。二百個を超える子もいて数えるのが大変でした。

10のまとまりにして、数えますが、百より大きいのはわからないのという声も聞かれました。

一つの種からたくさんの種ができました。

この種の一部は来年の一年生にプレゼントしますよ!

4年生図工 けやきの絵

4年生は図工で学校のど真ん中にあるけやきの絵を描きます。

よく見て枝のつき方を見ます。見たものを二次元に表すことは難しいことですが、見る力がつきます。

また、自分が苦労することで他の絵を興味深く見てもらえたらと考えます。

鍵盤ハモニカの練習はもう少しまってね

コロナ対策のため、鍵盤ハモニカの練習は現在は運指だけです。

もうすぐミニキーボードが届きますので、もうしばらく待ってくださいね。

さらに状況が良くなった段階で鍵盤ハモニカの吹奏もします。

山なしいただきました

先日の体験学習でお世話になった白山ろく少年自然の家の方から山なしを頂きました。

ころんとした普通のなしよりも小ぶりな梨です。

実物を見ることでさらに勉強でのイメージが広がりそうです。

ありがとうございました。

運動会の応援練習はじまりました

10月19日の運動会の応援の練習が始まりました。

今年も声を出せないので、手拍子が欠かせません。

動画をとって教室で練習してもらいます。

ふよっぴのクイズ開票

委員会で取り組んだふよっぴクイズの仕分けをしています。

さながら選挙の開票作業のようです。

たくさんの児童が挑戦してくれました。

富陽マウンテン解禁

みんなの大好きな富陽マウンテンの修復工事が終わり、解禁となりました。

4か月ぶりなので、みんなうれしそうです。

まだ虫もたくさんいるようです。

たくさん遊んでたくさん友達と仲良くしてくださいね。

6年生体験学習

6年生は174名と児童数が多いので二つの隊に分かれて実施しました。

イワナつかみ、ミステリーゾーン、アドベンチャーパーク、焼杉クラフトと自然の中で二日間を過ごしました。

今回は五つの黙で五感を働かせましたが、どうだったでしょうか。

学校では見られないような弾ける笑顔が随所に見られました。

いよいよ小学校生活もあと半年となります。

体験学習で身に付けたことをつなげて学校生活でさらなる活躍を期待します。

お世話下さった白山ろく少年自然の家の所の先生方、荷物をご用意下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

稲刈り

5年生は総合で米作りをしています。

田植えは蔓延防止の時期だったので、バケツ稲に田植えをしましたが、稲刈りはバケツ稲と林農産さんがお世話して下さった田んぼの稲を刈らせて頂くことになりました。

とても良い天気で、刈った稲はプールのフェンスに天日干しします。

おいしいお米になりますように。

いつもお世話になっている林さん、そしてお手伝いに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

ほっとつばっくす 10月の掲示

特別支援学級のお友達が10月の掲示をつくりました。

今回はハローウインがテーマです。

みんな上手にかぼちゃのランタンお化けをつくりました。

少しずつ秋の深まりを感じます。

なかよしタイム

今日はなかよしタイム(縦割り遊び)がありました。

久しぶりの縦割り遊びなので、もう一度自己紹介をしてから始めるグループもありました。

1,6年・2,5年・3,4年のペア学年です。

それぞれ上級生は、下級生が喜んでくれるかどきどきしながら遊びを考えていました。

新聞じゃんけん、風船バレー、ハンカチ落としなど、狭い場所でもみんなにこにこしていました。

振り返りで「たのしかったです」という言葉を聞いて上級生は安どしている表情でした。

特に6年生は合宿明けということもあり、自信がみなぎっていました。

秋の遠足 3年生

3年生はつばきの里公園に行きました。

七キロちょっとあります。

遊具がとにかく楽しいのでみんな思いっきり遊べました。

お弁当も広々と横一列で食べました!

秋の遠足 2年生

2年生は 松任のわかみや公園に行きました。

たくさんの遊具があってたっぷり遊べました。

往復6キロちょっとです。

もう一回行きたいという子もいました。

またお家の方と行ってくださいね。

 

秋の遠足 1年生

9月24日 秋の遠足に行ってきました!

1年生は額谷せせらぎ公園に行きました。

往復で4キロちょっとですが、みんな帰ってきたときは無言でした。

たっぷり遊べたようですね。

お弁当は横一列でもくもくと食べました。おいしいお弁当ありがとう!