学校の様子(ブログ)

学校の様子

学童水泳記録会 表彰式

9月3日の表彰式を行いました。

今年は女子11名、男子6名の総勢17名の参加となりました。

そのため個人の活躍はもちろんですが、リレーも3チーム参加し表彰されました。

代表の6年生の挨拶では後押しをしてくださった保護者の方に対する感謝の言葉も聞かれ、凛々しい姿を再び目にすることができました。

これからの活躍を祈っています。

3年ぶり環境美化作業

今日は3年ぶりの環境美化作業が行われました。

PTA役員、学級委員、教職員、約120名ほどの参加をいただきました。

おかげさまで3年ぶりに窓がきれいになり、明日子どもたちが来た時が楽しみです。

参加してくださった皆様ありがとうございました。

来年は全員で作業ができることを祈っています。

 

白山野々市学童水泳記録会 

3年ぶりの白山学童水泳記録会が行われました。

富陽小学校からは男子6名、女子11名が参加しました。

それぞれに力を尽くす姿に感動しました。

個人種目はもちろんですが、フリーリレーで女子は3位、男子は2位という成績もおさめました。

スポーツに限らず、子どもたちの頑張りを応援することで大人が勇気と元気をもらっています。

お世話をしてくださっている方々に感謝申し上げます。

 

夏休み作品展

夏休みの作品展が始まりました。

力作ぞろいです。

作っているときの親子の会話が聞こえてきそうな作品やコツコツ時間をかけて作っただろうなあという作品などなど見ごたえのある作品ばかりです。

今年度はコロナ対策のため31日、1日の16時~16時40分の短時間ですが保護者の方にも公開していますので、お時間の都合のつく方はどうぞお越しください。

今年は3,4年生でも調べる学習が大変多くなっており、探究学習が定着していることを大変うれしく思います。

2学期始業式

123年生、456年生の2部形式で集合型で実施しました。

123年生が高学年のように静かに落ち着いて集合し、話を集中して聞いていたことに先生たちもびっくりしました。

きっと充実した夏休みだったのでしょうねえ。

今週は体を慣らしながら進めていきます。

かけがえのない一人一人の命を輝かせる2学期にしたいと思います。

2学期 愛と和の5万人挨拶運動

今日から2学期スタートです。

玄関には子供たちをはじめ、保護司や地域の皆様も挨拶運動に参加してくださいました。

教育長さんもお見えになりました。

オンライン登校

8月4日(木)

8時30分~1,2,3年、特別支援学級

9時10分~4,5,6年

の2部制でオンライン登校を行いました。

みんな元気よく返事をしてくれました。

また、音読、クイズやゲームなど楽しく過ごしました。

この後、雨が激しくなり、学校の前と左右の用水は溢れましたが、大きな被害はありませんでした。

被害のあった地域の皆様には心よりお見舞い申し上げます。

 

3年ぶりのPTAサマースクール

今日は3年ぶりのサマースクールが開催されました。

グロージャー、ハーバリウム、スライム、フォトフレーム、防災教室の5つのコーナーがありました。

防災教室では、段ボールでの椅子づくり、ロープ結び、ごみ袋でのカッパ作りなどがありました。

感染状況が心配される中でしたので、換気、消毒をしっかりして、親子で300名あまりの参加をいただき盛況のうちに終えることができました。

親子でゆったりとした時間を過ごせ、お土産を手にして、みなさん笑顔で帰られました。

この会に際しては野々市市ロータリークラブ、金城大学北潟研究室、PTA文化教養部、PTA役員の皆様のお力添えをいただきましたこと心より感謝申し上げます。

1学期終業式

今日は1学期終業式でした。

低学年・高学年に分けて体育館を広く使って行いました。

校長先生からは「見る・見つける」のふり返り、そして命を大事にするために

「右左を見る」「危なくないか見る」「友達の顔を見る・広い世界を見る」ことのお話がありました。

生徒指導の先生ヵらはそれに加えて「いのち」「けじめ」「あいさつ」のお話がありました。

みんな楽しく安全な夏休みになりますように。

野々市サマーカレー

今日は野々市サマーカレーでした。

野々市市産の野菜でつくられています。

かぼちゃは一度揚げてから仕上げに入っているので形もしっかり残っています。

みんな1学期最後の給食を味わっていました。

今日は新聞社とテレビ局の取材も入りました。

折り鶴の会

今日のなかよしタイムでは折り鶴を折りました。

上級生が初めにデジタルで貞子さんのお話を読み聞かせし、その後、折鶴を折りました。

戦争や暴力ではない問題解決の仕方が必ずあるはずです。

世界から戦争や暴力がなくなりますように。

のまりん登場

今日はのまりんこと野間先生が2年生に紙芝居をしてくださいました。

いつものとおり、「ようこそここへクックくっく♪」の歌に合わせてのまりんが紙芝居を始めてくださいました。

みんな没頭して紙芝居を楽しく見ることができました。

2学期には1,3年生が紙芝居を見ます。

遠くからのまりんを見つけた3年生が「のまり~ん」と大きな声で呼びかけていました。

のまりん 大人気です。

 

3年ぶりの校区懇談会

3年ぶりに校区懇談会が開催されました。

町内会長さん、民生委員さん、見守り隊のみなさん、地区委員のみなさんが集まられ、地区ごとに集まって、通学路の危険個所について話し合いを行いました。

この結果については精査のうえ、市の通学路安全推進協議会に報告し、対応をお願いすることとなっています。

暑い中、お集りくださった皆様、ありがとうございます。

 

 

タイピング強化週間

3年生以上ではタイピングで入力します。

その練習をいつもはキーボ―島でしていますが、今回は違うソフトで力試しです。

しっかり両手が使えています。

平和への祈り

平和についての本が図書館には並んでいます。

問題を解決するために絶対に武力を使わない、暴力に訴えない、この大事さを感じます。

AIドリルでも勉強中

今年6月からミライシードドリルパークを使えることになりました。

繰り返し、苦手なところの復習ができます。

1年生も楽しく勉強しています。

1年生もオンライン授業準備万端

夏休みにはオンライン登校日があります。それに備えて、1年生もMeetを練習しました。

みんなの顔が映ると「お~」と歓声があがりました。

8月4日にもみんなつながるといいですね。

金沢工業大学 むしむし広場

今日は金沢工業大学の平野先生と竹俣先生が50種類のカブトムシとクワガタムシを連れてきてくださいました。

図鑑やふれあい昆虫館でしか見たことのないような「コーカサス」「ヘラクレス」その他、アフリカのクワガタムシ、ニジイロクワガタなど珍しい虫が勢ぞろいでした。

今日は時間の都合上、1,2,3年生だけのむしむし広場になりましたが、みんな「すごいすごい」の大興奮でした。

金沢工業大学のみなさまありがとうございました。

これもコミュニティ・スクールの取組の一つとしてのチャレンジです。

 

シェイクアウト石川

今日は11時からシェイクアウト石川に参加しました。

サイレンに合わせて机の中にもぐり地震に備えました。

今年は能登で地震が頻発しています。

どこにいても身を守れる子になって欲しいと思います。

4年生 玉ねぎ収穫

4年生は昨秋植えつけた玉ねぎの収穫をしました。

一人三個におまけを一つもらいました。

カレーにしようかなあ~と嬉しそうです。

福田さん JAののいちの皆様ありがとうございます!