学校の様子
委員長任命式
11名の委員会の委員長の任命式が校長室で行われました。
一人一人頑張ることを宣言して任命状を受け取りました。
学校をよくするために日々努力をしています。
頼もしい委員長です。
読み聞かせボランティアのみなさんありがとうございます
今日からが月曜日朝の読み聞かせが始まりました。
ボランティアの方がきてくださって季節にあったお話や紙芝居をしてくださいます。
みんな楽しそうにお話を聞いていました。
1年生GIGA開き
1年生もいよいよGIGA開きをしました。
今年は6年生が一人一人について教えてもらいながらだったので、たくさんのことができました。
最後は、6年生の顔をお絵かきしてミライシードのオクリンクで先生に送りました。
1年生 児童館の使い方の勉強をしました
1年生は児童館の先生方に教えていただいて児童館の使い方の勉強をしました。
学校の前にふじひら児童館があることを知らなかった児童もいました。
これから約束を守って楽しく過ごしてくださいね。
お便りを家に持ち帰りますので、利用される際には用紙を提出してくださいね。
ベルマークノートキャンペーン 北陸甲信越ブロックで第3位
ベルマークノートキャンペーン 北陸甲信越ブロックで第3位となりました。
表彰状と本と5,6年生にはノートとファイルが贈られました。
5,6年生はノートを学校で使います。
本は図書館に寄贈されます。
これまでたくさんの方が地道にベルマークを集め、それを整理するボランティア委員会の高学年、そしてPTAの役員の皆様のおかげです。ありがとうございます。
1年生GIGA開き準備 2、3年生のChromebookはアップデートしました
来週はいよいよ1年生のGIGA開きです。
それに備えて、放課後先生たちで準備しましたよ。
2年生、3年生のChromebookはアップデートしました。
4年生以上は自分たちでアップデートします。
ますます使いやすくなりそうです。
5年生 バケツ稲田植え
6月1日 5年生はいよいよバケツ稲に田植えをしました。
これから毎日、マイ苗の水の調節をします。
交替で水田の水の調整もします。一枚の田んぼを預かるので大役です。
今日も林さんの愉快なお話がたくさん聞けました。
6年生 縄文体験
6年生は今度は歴史の学習が始まります。
石川家埋蔵文化センターの先生方にお越しいただき、勾玉づくり、黒曜石体験をさせていただきました。
縄文の生活の工夫に気づきながら楽しんで学習を進めていました。
センターの先生方ありがとうございます。
5年生 林さんと米づくりはじまる
5年生の総合では米づくりを切り口に地域のことや環境のことについて探究します。
さあ今年はどんな学びがあるでしょう。
まずは林浩陽さんから米づくりのお話をお聞きました。
今年も水田とバケツ稲の二刀流でお米をつくります。
ベルマークありがとう
27日、26日はベルマーク集めの日でした。
中学年、高学年は自分で仕分けをします。
一つ一つを丁寧に仕分けをしていました。
ご家庭のご協力がなければ、できないことです。
ありがとうございました。
くすのきの花
わかばの季節が終わり、くすのきは花を咲かせました。
そしてその花が先日の雨で落花しましたが、それをボランティア委員会や生活委員会の5,6年生が掃除をしてくれました。
これまで気づかなかったことにたくさん気づかせてもらっています。
5月 全校朝会 児童会集会
全校集会と児童集会がありました。
全校集会では、中川先生から日本一の挨拶になるためのお話、
高縁先生からはカーネーション言葉に返事をすることのお話がありました。
どのお話もみんなしっかり聞いて返事ができました。
その後の児童会集会では、委員長の任命式、委員長からの挨拶、体育委員会からのシャトルボールの話、生活委員会からは学校のきまりについて動画や〇×クイズで楽しく学ぶことができました。
今回も密を防ぐために低学年と高学年の二部制で行いました。
6年生租税教室
6年生の租税教室が行われました。
今回は法人会の青年部の方がお見えになりタックスくん、けんたくん、のっティもやってきました。
人形劇を通して税のある町、ない町を比べて考えました。
一億円のお札をもってみる体験もあり、一億円の重さを感じました。
1年生もお掃除始まりました
1年生も先週から掃除を始めています。
雑巾を絞って嬉しそうです。
はたらくって楽しいね。きれいになるって嬉しいね。
1年生 学校探検
1年生が学校探検を始めました。
上級生から動画で学校の紹介はされていたので、いつ行けるかと心待ちにしていました。
みんな神妙な表情で職員室の中をきょろきょろしました。少しずつ世界が広がっていきます。
1年生初めての図書館
1年生は初めて図書館で本を借りました。
みんな嬉しそうに本を選んで大事に絵本バッグに入れました。
どんどん本を読んで学びを深め心を豊かにしてくださいね。
本はもう一人のともだちです。
愛と和のののいちあいさつ5万人運動
今年も「愛と和のののいちあいさつ5万人運動」が始まりました。
野々市市は人が宝です。
その人と人を結ぶものはあいさつです。
そしてあいさつは防犯にも役立つそうです。
あいさつの声があふれる富陽小学校区!あいさつの声があふれる野々市市!にしていきたいですね。
5月10日は野々市市っ子を育てる市民会議、保護司、市議会議員、学校運営協議会委員のみなさんも玄関前やJA富奥の前に立って挨拶運動を行いました。
春の遠足
5月6日は春の遠足でした。
晴天のもとみんな元気に歩きました。
ドッジボールをしたり、遊具で遊んだり友達とたっぷり遊べました。
とはいえ、コロナ対策もあり、お弁当は一列で食べるなど工夫をしながら過ごしました。
熱中症対策としてペットボトルを持たせていただいたり、お弁当を二度もつくっていただき子ども達も大変喜んでいました。ありがとうございます!
1年生を迎えるWEEK
密を防ぐために一年生を迎える会はしませんが、そのかわり各学年で一年生に動画をつくったり校歌のカードをつくったりしました。
今日は6年生が動画をつくってプレゼントしました。
給食のマナー、ぐうぺったんぴんの姿勢等、学校でのルールやマナーをわかりやすく動画にまとめたものをプレゼントしました。富陽小学校の一員として気持ちよい学校生活が送れるようになるといいですね。
1年生交通安全教室
今日は白山警察署の方にお越しいただき、一年生の交通安全教室を行いました。
「右を見て、左を見て、もう一度右を見て、手を挙げて!」「いかのおすし」
一年生はそれぞれの保育園、幼稚園で教わっているのでよく知っていました。
あとはそれを行動できるかどうかです。
でも、魅かれるものに興味をもち、突発的に行動するのが1年生です。
どうかおうちでも口が酸っぱくなるまで、「右を見て・左を見て・・・」を繰り返し、一緒に行動してください。
行動しないものは習慣化しません。命を守るためにどうかお願いします。
欠席、遅刻、早退をする際は、当日の朝8時までにtetoruでご連絡ください。また、連絡の際は、備考で理由をお知らせください。朝8時以降は、学校へお電話ください。8:15を過ぎて連絡がないのに、教室に子供がいない場合は、電話にて確認させていただきます。