学校の様子(ブログ)

学校の様子

3月4日(金)六年生を送る会

今年は昨年度にもまして感染対策厳重警戒の中で行いました。
大きな声は出さずマイクを使用する。ステージ前の台には、板1枚に一人が乗る。
歌やリコーダー等のエアロゾルが舞うものは行なわない。出し物を行う学年と6年生しか体育館には入らない。
常に体育館の両脇のドアは開放し換気する。
このような中、様々に工夫をしながら6年生に感謝の気持ちを伝えました。
分散開催でしたが心は一つ、温かな会になりました。

 

エアリーフローラ―ありがとうございます

県からいただいたエアリーフローラ―を6年生に贈りました。

6年生はエアリーフローラ―と手作りの品をおうちの方にプレゼントしました。

エアリーフローラ―はとてもよい香りがします。

春がやってきました。

 

あいさつ日本一をめざして

あいさつ日本一をめざして取り組んできた6年生の最後のお仕事が終わりました。

これからは5年生が頑張ります。

6年生は中学校へ行ってもどこに行っても挨拶を大事にできる人になってくださいね。

集団登校も毎日頑張りました。

最後は頑張った生活委員の6年生でパチリ!

 

卒業式リハーサル

卒業式には5年生は参加できないので、リハーサルに参加しました。

厳粛な中でのリハーサルに5年生は一年後の姿を描くことができたでしょうか。

もうすぐお別れです。

6年生 税 絵はがきコンクール

6年生が税の学習をした際に絵ハガキをかきました。そのコンクールの結果が届きました。

富陽小学校はたくさんの作品が入賞したので松任税務所の方が来校されて表彰式が行われました。

その様子は3月9日の中日新聞に詳しく掲載されています。

一つ一つ丁寧に取り組んでいる6年生のよさが表れた一コマでした。

 

 

松田 康甫 先生 夢が持つ力

松田 康甫 先生とのお別れが近づいてきました。

今日は校内放送でみんなにお別れの挨拶をしました。

4限目には6年生に「夢の持つ力」という話題でトークショーをしました。

6年生からはたくさんの質問が出てきました。

「夢がもつ力」を具現化している松田先生に出会えたことは富陽小学校の児童にとって幸せな時間となりました。

桃の節句の見守り隊

見守り隊の皆様

いつもありがとうございます。

なんと今年は3月3日藤平交差点にお雛様の見守り隊が登場しました。

いつもいつもみんなを楽しませながら見守ってくださってありがとうございます。

 

松田先生 市長さんを表敬訪問してきました

松田先生が市長さんを表敬訪問してきました。

これまでにもこのようなことは一度もなかったと市長さんも大変喜ばれていました。

野々市市っ子の夢もふくらみます。

まずはケガをしっかり直してがんばってくださいね!

松田先生にインタビュー

松田康甫先生とのお別れも近づいてきました。

今6年生は自分の将来について考えています。

その一環として松田先生にインタビューをしてこれまでの努力、これからへの思いをお話していただいています。

松田先生がんばれ!6年生もがんばれ!互いのこれからの健康と幸せをお祈りしています。

6年生を送る会まであと3日

今年は6年生を送る会を3月4日に延期しました。

演目も声を一斉に出さない、密にならないことを徹底しています。

これは3年生のダンスです。

みんなのりのりで6年生を応援します。

当日も全校が体育館には集まらず、出し物をする学年がローテーションします。

その間の換気も徹底します。

なんとかみんなで6年生にありがとう!おめでとう!がんばって!の気持ちを伝えたいと思います。

2月22日(火)朝

思いがけない大雪の朝となりましたが、通学路の除雪、登校時の見守りのおかげで、通常どおりに授業を開始できました。道なき道を除雪しながらの見守りに心より感謝申し上げます。

6年生 総合的な学習の時間で野々市市や学校のよさを発信

6年生は総合的な学習の時間に野々市市のよさや富陽小学校の歴史を調べました。

それをスライドでまとめて発表しました。

そのスライドを全校にみてもらうために廊下に掲示してあります。

自分の育ったところに誇りをもって過ごしてほしいですね。

卒業まであと17日!

6年生 10年後の自分

6年生は10年後の自分を想像して図工の時間に針金と粘土でつくりました。

みんなそれぞれの夢が膨らみます。

10年後の夢に向かって!今は我慢のときです。

雪の朝

今朝も雪でした。

高学年が玄関の雪かきをがんばってくれました。

集団登校の先頭に立っています。

ありがとう。

6年生を送る会 準備始まる

6年生を送る会は3月4日に延期されました。

それに合わせて飾りなどの準備が始まっています。

声は出せないけれど、心を届けます。

雪の朝

昨日からの大雪で学校はゲレンデのようでしたが、高学年のがんばりで玄関が歩きやすくなりました。

集団の先頭になった児童も道を作って歩いてくれました。

見守り隊の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、通学路をあけてくださり誠にありがとうございます。

キーボードで練習します

今はリコーダや鍵盤ハモニカは使えないので、キーボードを使っています。ちょっと勝手が違いますががんばっています。使い終わったあとはもちろん消毒します。

使用前後には子ども達も手洗い、消毒は欠かしません。

節分の給食

今日は節分

給食にも手巻き恵方巻が出ました。

もともと黙食ですが、さらに静かに北北西に向かって給食を食べる子もいました。

早く普通の日がもどってくるといいねえ。

赤鬼さん ありがとう

今年も赤鬼の見守り隊さんが現れました。

風物詩です。

コロナで気持ちが沈みがちですがみんなに笑顔が戻った瞬間です。

たくさんの見守り隊の皆様もありがとうございます。