学校の様子
じまんのまち野々市 町の先生のお話を聴く会(3年生)
2月7日(水)、町の学習をしている3年生が、ゲストティーチャーに来てもらってお話を聴く学習をしました。
野々市で受け継がれていたり、町の特色だったりする、4つのことに分かれて学習です。
1つ目。ヤーコンです。
立派な実物のヤーコンを持ってきてくださり、子供たちに授業をしてくださいました。
2つ目。じょんからです。
毎年夏に行われるじょんからまつり。
じょんからの歴史などについてお話していただきました。
野々市の人みんなが知っているじょんからについて、たくさん学びました。
3つ目。虫送り。
富奥地区では、毎年夏に虫送りが行われています。
富陽小の、たくさんの子どもも参加したり、観に行ったりしています。
3年生は、熱心に聴いていました。
わかりやすいビデオを見せていただき、そのあと質問をしました。
4つ目。つばき。
市の花がつばきです。野々市椿館で、つばきや来館者のお世話をしてくださっている方がゲストティーチャー。
椿の魅力をたくさん伺いました。
なんと、椿ジェラートまであるそうです。
みんな、ますます野々市が大好きになりました!
町の先生の皆さん、お忙しい中ありがとうございます。
全校集会(1月31日)
1月31日(水)、全校集会を行いました。
まず、校長先生の話。
これまで、富陽小が伝統として取り組んできた
あいさつについてのお話。
全校の前で、1人で立ってあいさつできる子に、お手本を見せてもらいました。
子供のピアノ演奏による
校歌斉唱。
次に、児童会が主催する児童集会にうつります。
まず、子供による、はじめのあいさつ。
まず、社会を明るくする運動の作文コンクールで、優秀な賞をいただいた、5年生の子供の作文朗読。
あいさつに関して日頃思っていることを書いた作文です。
真剣に聴いて受け止める同級生。
そして、児童会からのお知らせ。
下の左の写真は、1年間お世話になった皆さんに、全校みんなで作ったありがとうカードを渡したことの紹介。
下の右は、給食委員会による、苦手な物でも食べる工夫についての紹介。
高学年の子どもが考えた一例。
「例えば、ししゃもが苦手だったら、牛乳と一緒に飲み込んでしまう!」
・・・なるほど。
学校で働く職員の紹介。すべての先生を「スペシャリスト」と紹介してくれました。
その期待に沿うように努めます。
集会の最後は、振り返りの感想を言います。 そして、子どもによる集会の終わりの言葉。
あすから2月。今年度もあとわずかになりました。
雪が積もったぞ!
1月26日(金)、1限目に雪遊びをしている3年生の様子です。
遊んでいる時は、子どもは寒さなんて気になりません。
たくさん身体を動かして、たくさん頭も鍛えましょう!
志の会(5年生)
1月19日(金)、5年生が1年間米作りでお世話になった、
林浩陽さんに1年間のまとめの講演をしていただきました。
いつもエネルギッシュな講演をしていただき、
子ども達と一体になっています。
5年生の子ども達も真剣に受け止めて、真剣に聞いていました。
林さん、今年度も1年間ありがとうございました。
ふるさと発見出前講座(4年生)
1月17日(水)、4年生がふるさと発見出前講座を受講しました。
講師は九谷焼伝統工芸士の内田幸生さんです。
4年生の子ども達は、本当に聴き方がよいです。
みんな、しっかりと聴いて学習していました。
石川県の伝統工芸について4年生はしっかりと学習しています。
欠席、遅刻、早退をする際は、当日の朝8時までにtetoruでご連絡ください。また、連絡の際は、備考で理由をお知らせください。朝8時以降は、学校へお電話ください。8:15を過ぎて連絡がないのに、教室に子供がいない場合は、電話にて確認させていただきます。