ようこそ萩野台小学校ホームページへ
ようこそ萩野台小学校ホームページへ
令和5年度は、白山手取川ジオパークの認定にちなみ、「日本・世界の自然遺産」の土地の料理や食材を、給食に取り入れています。
今日は、小笠原諸島にちなんだ献立でした。
【ごはん、牛乳、ホキのピーマカ風、もやしときゅうりのごま酢和え、ダンプレン、レモンゼリー】
「ピーマカ」とは小笠原の郷土料理のひとつで、白身魚を薄切りにし、たまねぎや大根などと一緒に酢漬けにした料理です。給食では、揚げたホキに酢で味付けした玉ねぎをのせました。
「ダンプレン」は塩味スープに団子を入れて作る洋風すいとんです。元旦や海開きなどにふるまわれる料理だそうです。
小笠原で栽培されている「島レモン」は、一般的なレモンよりも大きめで酸味が少なく、糖度が高いのが特徴です。今日はデザートにレモンゼリーがつきました。
珍しい名前の料理ですが、みんなモリモリ食べていました。
また、7月は大掃除月間のため、いつもできないところの掃除をがんばっています。
今日は、塵取りとゴミ箱を水洗いしたり、ホワイトボードをアルコールでふきあげたりしました。
昨夜は大雨が降り、いろいろなところで道路が冠水するなど危険な状況でしたので、
本日は保護者の方に登下校の送迎をお願いしました。
そのおかげで、本校では通常通りの授業を行う事が出来ました。
体育館が雨漏りのため、利用中止ではありましたが、子どもたちは
室内でけん玉やじゃんけんグリコなどをする元気な姿を見ることができました。
高学年ではキーボー島をとても素早く入力している子も!
雨にも負けず、みなさんの学校生活を楽しむ姿が見れました。
終業式まで残りちょうど1週間、もうひとふんばり頑張りましょうね!
昨日に引き続き、3年生の社会科「工場の仕事」で学習したことを深めるために、「澁谷工業株式会社」さんの津幡
工場へ社会科見学に行ってきました。
「澁谷工業」さんでは、工場の社員の方が働いている様子を見せながら、詳しく説明をしてくれました。
子どもたちは目を輝かせ、熱心にメモを取り、質問していました。
今回の工場を案内してくれた方は、3年生と一緒に写っている井上さんという方です。
工場の様子について、丁寧に教えてくださいました。
工場の仕事について、深く学ぶことができました。
3年生の社会科「工場の仕事」で学習したことを深めるために、津幡町の代表的な食品加工会社の「オハラ」さんへ社会科見学に行ってきました。
「オハラ」さんでは、社長の須田さんが会社の説明を詳しく、写真や映像を使って説明をしてくれました。
子どもたちは、熱心にメモをとったり、質問をしたり、ガラス越しに工場見学をしていました。
最後におみやげまでいただき、大変有意義な社会科見学になりました。
「オハラ」さん、お忙しい中見学を引き受けていただき、ありがとうございました。
長休みに展示室で1年生の「おおきなかぶ」音読劇がありました。
国語でお話の内容を捉え、登場人物の気持ちを考える学習を行ってきた1年生のみなさん。
なかなか抜けない大きなかぶ。みんなで力を合わせて抜く様子をとても上手に演じてくれました。
抜けた時の笑顔が素敵でしたね。
2~6年生の温かく見守る姿も素敵でした。
その後3限目には、シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)に合わせて、安全行動をとる避難訓練を行いました。
授業中でしたが、放送がなったらすぐに安全行動をとることができていましたね!
6限目に3,4年生の音楽の授業がありました。
3年生は、リコーダーのテストに向けて真剣に練習をしていました。
サポートに東先生も入っていただき、リコーダーの指使いを一生懸命に学んでいました。
昨日の小枝集め大作戦に引き続き、健康委員会が取り組んだスッキリ調査大作戦について紹介します。
毎週月曜日に朝ごはん、早寝、歯磨き、ハンカチ、ティッシュ、つめのチェックをしています。
全校パーフェクトを目指して健康委員会が取り組みを行いました。
4週間全部パーフェクトだった人に手作りのプレゼントを渡しました。
4週間パーフェクトだった人は24人!
先週はあと少し!というところで全校パーフェクトを逃してしまいました。
でもきっと今年は全校パーフェクト達成できそうな気がします!
工作が苦手な人も頑張って作りました。
実用的なものを作りたいと、ペン立てを作成。
どれにしようかな?
みんな嬉しそうに持っていきました。
健康委員さん、みんな喜んでくれてよかったね!
「夏だ!枝拾いだ!協力!全力!本気で!めざせみんなで20キロ~!小枝集め大作戦!」今日は、今年はじめての外掃除で小枝集めをしました。
なかよし班ごとに中庭や学校のまわりなど、それぞれの場所にわかれて拾いました。
大きな枝に小さな枝、みんなで協力してたくさんの枝を拾うことができました。拾えた枝の重さは73kgでした!
今日でいよいよ7月の学校開始です!
だいぶ暑い日が続いていますが、萩野台小学校のみなさんの熱気は負けておりません。
1時間目から全校集会がありましたが、盛りだくさんな内容でした!
本校で取り組んでいる『自学の柱』。
①自学ノート
②計算王プリント
③漢字テスト満点
④キーボー島
その取り組みを頑張っている子たちへ
ブロンズスター、シルバースター、ゴールドスター賞がそれぞれ贈られました。
子どもたちは毎日この賞を獲得するため毎日学習に励む姿が見られます。
学校生活で輝いているキラリさんを3,4年生が発表してくれて、とっても素敵でした。
運営委員会では、先日行われた『声だし大会』の優勝者の授賞式。
最後には全校一斉のじゃんけん列車で大賑わいな集会となりました。
児童や、そして先生も喜ぶ姿がたくさん見ることができた集会で、
萩野台小学校は夏にも負けない熱い場所だと感じさせてくれました。
1学期も残りわずか、みなさんの持ち前のパワーで乗り切りましょうね!
今日で6月も終わりです。
空は雲でどんよりしていますが、校内を回っていると、たくさんのお花が開いていて嬉しい気持ちになれました。
6月は友達のキラリをみつけようという生活目標で、友達のすてきなところ、よいところをたくさん見つけて付箋に書いていきました。
1ヶ月経って、掲示板が埋まるぐらい、キラリのお花でいっぱいになりました。
書いた人も書かれた人もキラッと輝いていますね!
これからもキラリのお花が増えるといいですね。
6月2日のキラリさん
6月30日のキラリさん
今週は毎日蒸し暑い日が続いています。
こんな日のプールは最高!
1・2年生が3限にプールの学習を行いました。
まずは、カニさん歩きで、ブクブクパーの練習です。
続いて、たから取りです。プールの底に沈んでいるおたから目指して
ブクブク上手にもぐります。
今度はイルカに変身!
みんな体を伸ばして、フラフープを上手にくぐっていました。
今日の給食は、揚げパンでした。
こどもたちは数日前から、「水曜日は揚げパンだね!!」と、とても楽しみにしていました。
調理場では、朝から揚げパン作りに大忙しでした。
コッペパンを油で揚げて、
ひとつひとつ、ていねいにきなこをまぶしました。
外側はカリッと、中はふわっと、甘いきなこがたっぷりの揚げパンの完成です。
教室では、「おいしい!」「揚げパン最高!」の声が響き渡っていました。
今日の給食は、全員完食でした!!ごちそうさまでした!
6月26日(月)に4年生社会科の学習で津幡町の浄化センターに行きました。
子どもたちは、始めてきた施設に緊張しながらも、下水道の仕組みを職員の方から説明をうけ、一生懸命にメモをとっていました。
施設見学では、水が浄化される過程を見せていただきました。
途中で職員の方からクイズが出されたり、水をきれいにする実験を見たり、津幡町の下水道のことをたくさん学ぶことができました。
津幡町浄化センターの職員の皆さん、お忙しい中見学をさせていただきありがとうございました。
音楽の時間、6年生が5年生に「ラバーズ コンチェルト」の合奏を発表しました。
みんなで音を合わせようと練習を頑張ってきました。
リコーダー、鍵盤ハーモニカ、木きん、鉄きん、ベース、タンバリンと楽器をたくさん使って演奏しました。
とてもバランスがいい音を響かせていました。
5年生は、「いろいろな楽器の音が重なっていました。」「とてもきれいな合奏でした。」と感想を話していました。
今日は3・4年生がアザレアへ行き、笠野小学校・刈安小学校のみなさんと一緒に『合同プール学習』を行いました。
アザレアのインストラクターさんから指導を受けて、
みるみる上達していくみなさんの様子を見ることができました!
三校ともに楽しみながらプールの学習ができ大満足な様子でした。
アザレアのみなさま、ありがとうございました!
昨日のことでしたが、今日もバス遠足の話題ではぎのっ子は盛り上がっていました。
素敵な思い出になったようです。
また、楽しかった思い出やバス遠足を通してついた力などふり返りに書いていました。
4年生はリーダーとして、1~3年生に優しく声を掛け、みんなをまとめていました。
とても頼もしかったです。
また、行事を通して、はぎのっ子の絆が深まりましたね。
気持ちの良い天気の中、1.2.3.4年生でバス遠足に行ってきました。
最初に県立図書館へ行きました。
室内遊具で、体を動かした後に、館内を見回り、どのような本があるかを調べました。
その後、1人一冊本を借りました。
次にいしかわ子ども交流センターへ行きました。
まずはお弁当です。
おいしそうなお弁当、嬉しそうに食べていました。
施設内や外の遊具で楽しく仲良く遊んで、学校へ戻りました。
今日のリーダーは4年生でしたが、とても立派な姿で、班のメンバーに声をかけていましたね!
今日の朝学習の時間に、PTAの家庭教育委員さんが来てくださり、1・2年生が読み聞かせを聞きました。
子供達はページをめくるごとに思い思いに思ったことをつぶやいたり、じっくりお話に聞き入ったりしていました。
すてきなお話を聞いて朝から元気をもらったおかげか、今日の朝の歌「君をのせて」はいつも以上にいい声が響いていました。
今日の5限はプール開きです。絶好の良いお天気となりました。
まず、お酒と塩をプールにまき、今年の水泳学習の安全を願います。
そして、5・6年生による模範泳法です。
さすが、高学年!どの子もとてもきれいなフォームですいすいと泳いでいました。
その後は、5・6年生全員で入水し、久しぶりのプールの感覚を堪能しました。
先週5・6年生が一生懸命プール掃除をしてくれたおかけで、
今日は無事プール開きを終えることができました。
明日からのプールの学習が楽しみですね。
今日は、4~6年生がプール掃除をしてくれました。
タワシなどでゴシゴシこすったり,どろを流したりしてくれています。
暑い中、一生懸命がんばっていました!
6月15日(木)児童会・運営委員による声出し大会(中学年の部)が行われました。
アニメキャラの台詞を言ったり、ヤッホーと呼びかけたりするなど、とてもすてきな声が聞かれました。
声出し大会の結果は7月の全校集会で表彰されます。
誰が表彰されるか楽しみですね。
今日は、いよいよ音楽会当日!
3~6年生は緊張した様子を見せながらも、みんなで円陣を組んで気合を入れて出発しました。
今まで何回も何回も練習をし、演奏してきましたが、今日の演奏が一番最高の演奏となりました。
大トリにふさわしい、かっこよく、気持ちがこもった演奏で、とても感動しました。
3~6年生のみなさん、頑張りましたね。お疲れ様でした!
地域の皆様、保護者の皆様、ご指導、ご支援ありがとうございました。
出発前、1年生がエールを送ってくれました。
円陣組んで、心をつなげ!
すばらしい演奏、ありがとうございました!
いよいよ明日は『津幡町小学校音楽会』が行われます。
3・4・5・6年生のみなさんは、音楽会校内発表として
一足先に1・2年生、保護者の方に太鼓を披露しました。
1・2年生はとてもかっこよく太鼓をたたく姿に感動している様子でした。
そして、明日の音楽会に向けてのリハーサルもあり大忙しな一日です!
本番の会場となる『シグナス』。
会場に着いた際、子どもたちから緊張を感じましたが、
太古を叩く姿はとても勇ましく、力強さを感じました。
いよいよ明日、
みなさんのかっこいい姿を色んな人たちに見てもらえることを楽しみにしています。
いよいよ今週の水曜日に町小学校音楽会があります。
3~6年生は、本番に向けて練習をしています。
太鼓を叩く人、笛やリコーダーを吹く人の表情は引き締まり、気持ちが伝わってきます。
当日も萩野台小学校の代表として、素敵な演奏と姿を披露してくれると思います。
頑張れ!はぎのっ子‼
1年生が朝学習の時間に「くちばしクイズ」を出しました。
国語の学習をいかして、自分達で問題作りから取り組みました。
手書きのイラストを見せながら、問題を大きな声で堂々と話していました。
3・4年教室でクイズを出す1年生。
答えがわかった3・4年生は元気よく手を挙げていました。
職員室にも1年生がやってきました。
なかなか難しい問題で、先生方も「・・・・、何だろう?」と真剣に考えていました。
3,4年生がソフトボール投げを行いました。
1回目より2回目、2回目より3回目とどんどん遠くまで投げられるようになっていました。
4年生は遠くにボールを投げるコツを、やさしく3年生に教えてあげていました。
いよいよ津幡町の音楽会が来週に迫ってきました。
太鼓の練習も仕上げの段階です。
力強く息の合った素晴らしい演奏が体育館に響いていました。
3・4年生の図工の様子を紹介します。
3年生はくるくるランド、4年生はコロコロガーレという教材を使って、作品を作っています。
3年生は細かい飾りを作って貼り付けたり、立体的な飾りを作ったりと思い思いに、黙々と作業を進めていました。
4年生は、どうしたらビー玉がうまく転がるかなということを考えながら、工夫している様子が見られました。
素敵な作品の出来上がりが楽しみですね!
6月になり、新しい掃除場所になりました。
なかよし班で協力しながら集中して頑張っていました。
6月1日(木)の児童集会で運営委員会主催の「声出し大会」が行われました。
木曜日は高学年の部が行われ、今日は低学年の部を行いました。
「萩野っ子が、授業でもっと自信をもって発言ができるようになってほしい」という運営委員会の願いから声出し大会がうまれました。
ルールはシンプルに「好きなものを大きな声でさけぶ」です。
大会は、萩野っ子の熱い思いがいっぱい詰まったものとなり、
「アイラブ萩野台~!」と学校への思いをさけぶ子や、
「カレーライス~!」と好きな食べ物への思いをさけぶ子もいました。
次は中学年の部。どんどん自分の思いを話すことができるようになっていきますね。
6月がスタートして、2日目になりました。
朝から心が温まることがありました!
6月の生活目標「友だちのキラリを見つけよう」が始まり、
萩野台小学校では、素敵なところを【キラリ】と言い、友達の良さをどんどん広げていきます。
友達のキラリを見つけた人は、お花の形をしたキラリカードに書きます。そのカードを玄関前に置いてあるボードに
貼っていきます。
早速、登校した1年生がそのことに気づきました。
「どんなことが書いてあるのかな?」と見ていると、
校長先生がその事に気づき、話をしてくれました。
休み時間になると、キラリを見つけた友達がカードを貼りに行ったり、キラリを見に行ったりする
姿が見られました。
そして気がつけば、下校の時には、1日であっという間にキラリカードのお花が増えていました。
きっとすてきなお花が咲いていくだろうなと思います。
キラリさんのカードを見ると、心が温まりますね!
これからもはぎのっ子のみんなのキラリを見つけ、広げていきましょう!
6月に入りました。1学期も早いもので折り返し地点です。
今日は、体育館で全校集会がありました。
始めに、ちびっ子相撲大会の表彰や、自学の表彰がありました。
自学ノートや漢字テスト、計算プリントやタイピングと、進んで学習に取り組む姿が広がっています。
その後も先生方のお話や、5・6年生による生活目標の振り返り、ハッピータイムに全校声出し大会と、バラエティーに富んだ内容でした。
ハッピータイムでは、1年生が音楽で歌った「じゃんけんぽん」を発表し、全校のみんなとじゃんけんをした後、逆上がりを披露しました。
発表してくれた児童は昨日初めて逆上がりができるようになったのですが、午前中のリハーサルではなかなかうまく回れず…本番では全校児童の「がんばれー!」の声援を受けて大成功!
ハイタッチをして喜びました。
声出し大会は、「みんなが自信を持って発言できるように」と機械で声の大きさを測定し、記録を競いました。
好きな食べ物や好きなものを、大きな声で言いました。
体育館に元気いっぱいの声が響いていました。
時間の都合で今日は高学年のみの実施でしたが、後日低学年・中学年も行う予定です。
今から楽しみですね。
午後から中条小学校の体育館で、器械運動交歓会が行われました。
萩野台小学校の児童は、約1か月近く練習してきたマット、跳び箱、鉄棒を
披露してきました。
最初は緊張していましたが、いざ演技が始まると練習してきた成果をしっかり
発揮して、全員が上手に演技することができました。
この経験を今後の学校生活に活かしてほしいと願っています。
中条小学校までわざわざ足を運んでいただいた保護者の方々、応援ありがとうございました。
2時間目の音楽の時間に3、4年生のリコーダー講習会を行いました。
講師の中村先生から子どもたちは、息づかいだけでなく舌も使って音を出すこと大切ということを
教えて頂き、リコーダーをふきながら理解を深めていました。
最後に中村先生から、たくさんの種類のリコーダーで子どもたちが知っている
音楽を演奏していただきました。中村先生お忙しい中、本当にありがとうございました。
今日は朝から雨☂。
そんな日も萩野台小学校の全校児童はげんきいっぱい体を動かして遊んでいます。
器械運動交歓会の練習をがんばっている4年生に続けと、
ほかの学年も、自分のできる技をさらに磨いたり、もう少しでできそうな技を練習したりしています。
日常的に自然と教え合いができているところがすてきです!
隣では、1年生から6年生までが「ハンドベースボール」を楽しんでいました。
曜日によって、様々な遊びを経験できるようにしています。
ここでも、低学年はお兄さんお姉さんの上手な投げ方を見て学んでいるようです。
みんなで遊ぶとすてきがいっぱいに広がりますね。
来月の音楽会に向けて、5限に3~6年生は太鼓練習をしました。
これまでも何度か練習を行ってきていますが、日に日に力強くたたくことができてきている気がします。
3年生も最初はたどたどしい感じがありましたが、一生懸命周りに合わせながら、頑張っています。
太鼓指導者の方から、「失敗をおそれないで、太鼓が破れるぐらい力強く、思い切りたたく」ことが大切というアドバイスをいただき、練習に励んでいます。
心を一つにして、本番までしっかり練習をしてほしいと思います!
今日は午前中に1年生と4年生が「交通安全教室」に参加しました。
1年生は歩道の歩き方、横断歩道の渡り方を警察の方々や役場の方から学びました。
4年生は道路での自転車の安全な乗り方を学びました。
これからも交通安全に気を付けて過ごしていきましょう。
今日、町内に住む川幡さんが来校し、1年生への鉛筆立て贈呈式がありました。
川幡さんはご厚意で町内の新1年生に手作りの鉛筆立てを贈呈されているとのことなのですが、本校児童全員分にと鉛筆立てをいただきました。
牛乳パックからできた、1つ1つの手作りの鉛筆立てで、貼られている紙も一つ一つ違います。
どの鉛筆立てにしよう?と子どもたちはとても喜んでいました。
川幡さん、ありがとうございました。
また、今日の6限目は4~6年生がクラブ活動の日でした。
パソコン室で先生のお話をしっかり聞いたり、友達同士で助け合ったりして、お気に入りのデザインの下敷きを作成していました。
5・6年生のみなさんは、
津幡町税務課の方々から税金の大切さを学ぶ『租税教室』を行いました。
・税金って何?
・どんなことに税金がかかるの?
・税金がなかったらどうなるの?
子どもたちは様々な疑問を持ちながら、
税金のお話を聞いていました。
1年間に小学生一人当たり税金がなんと
”100万円” ※教科書の無償給与など
ほどが掛かっていることを知り、
とても驚いていました。
≪1億円の札束(偽物)を持ってとても嬉しそうにする子どもたち+先生≫
税金の大切さを学んだみなさん、また一歩大人に近づきましたね。
これからも様々なことをいっしょに学んでいきましょうね♪
5月31日の町小学校器械運動交歓会に向けて、4年生を中心に練習に取り組んでいます!
本番まで約1週間になりました!
マットや跳び箱の準備では、友達と声を掛け合ってテキパキと準備をしていました!
さすがです!
「いち、に、さん、し!」 ケガをしないようしっかりと準備運動をしています!
今日の練習について、先生の話をしっかりと聞き、3つのグループに分かれ、技を磨きに行きます!
友達の技を見合ってアドバイスをしたり、先生に技のポイントを確認する姿が見られました!
本番までもう少し! はぎのっ子みんなで応援しています!
4年生、自分の力を出し切り、素敵な演技を披露してくださいね!
5・6年生が全員無事にキゴ山から帰ってきました。
「ただいま!」
「楽しかったです。」
「無事戻ってきました!」と明るい5・6年生の声が萩野台小学校の玄関に響き、
合宿での2日間がとても充実したものであることが伝わってきました。
合宿で学んだことを生かしてさらにパワーアップする5・6年生に期待です!
キゴ山登山スタート!
着いたぞ~!
「いただきます!」
まきまきパン おいしく焼けました。
今日は、いよいよ5,6年生の合宿です。
とても暑い日になりそうなので、出発前にたくさんの先生から、「体調に気をつけて楽しんできて!」と、声をかけてもらいました。
子どもたちは大きな荷物を抱え、目をキラキラさせながら、元気にバスに乗り込んでいきました。
給食時間には、1年生の保護者対象の給食試食会がありました。
給食準備の様子を見ていただいた後、1年教室で一緒に給食を食べました。
いつもと少し雰囲気の違う教室でしたが、1年生のみなさんは今日も元気にもりもり給食を食べていました。
試食後に、栄養士の先生から学校給食についてのお話がありました。
お米は津幡産を使用していること、調理の段階に合わせてエプロンの色を変えていること など
食材について、食の安全について たくさんのことをお話してもらいました。
とても暑い日となりました。
今日は1,2年生が図工の学習で「砂と水の造形遊び」を行いました。
熱中症対策として、こまめな水分補給と体にミストを浴びながら、楽しみました。
みんな、一人一人が思い思いに作品を作っていました。
協力して大きな作品を作ったり、どうしたら崩れないのかなと考えたりする姿もあり、とても微笑ましかったです。
石川県では、昭和47年から、全公立小学校の協力を得て、愛鳥週間(5月10日~16日)にツバメ、コシアカツバメ、イワツバメの生息状況を調査しています。
萩野台小学校では5,6年生が5限目にオリエンテーションを行い、6限目に調査を行いました。
精一杯巣を作るツバメの親や、一生懸命エサをもらうツバメの雛の様子に、子どもたちもびっくりしていました。
ツバメ調査を通して、命の大切さや環境保護の重要性に気づき、関心を持って欲しいと思います。
5,6年生は今週、笠野小学校と刈安小学校との合同宿泊学習があります。
3校合同合宿のため、当日の学習内容や注意点を、ミートを使用しオンラインで確認し合いました。
安全で楽しい合宿となるように、みんな真剣にしおりを確認していました。
今日の2時間目に不審者対応訓練がありました。
2階の非常階段から侵入した想定で行いました。
5,6年生は先生の指示を聞き、すぐに連絡をしてくれました。
他の児童は、先生の指示や放送を静かに聞き、教室の中で次の指示を静かに待つ姿が見られました。
その後、体育館で不審者対策教室を行いました。
生活安全課の山本さんから訓練に対してのお話をしていただきました。
はぎのっ子の避難の仕方がとても上手で、山本さんから今日の訓練の点数は100点だと言ってもらいました。
山本さんからは、校外で不審者に会った時の大切なお話をしてただきました。
「いかのおすし」の確認と実際にランドセルを背負いながら、逃げる訓練をしました。
ランドセルを背負いながらブザーを鳴らして逃げる訓練、ブザーを鳴らしてランドセルを置いたまま逃げる訓練を行いました。
今日の訓練を生かして、これからも自分の身を守っていきましょう!
学校生活にも慣れてきた1年生。
お兄さん、お姉さんの顔も少しずつ分かってきたけれど、
先生のことはあまり知らないかも…ということで、先生たちにインタビューすることにしました。
「どんなしごとをしていますか。」と「すきないろはなんですか」と質問し、一生懸命聞いたことをメモをしていました。
また、4時間目には、3年生が国語で学習したお話の音読劇を聞かせてくれました。
声色を変えたり、声の大きさや速さを変えたりと、細かい工夫が見られました。
お話を聞きながら、1年生が大笑いする場面もありました。
これからも色々な先生、萩野っ子との交流が楽しみですね!
6月14日に行われる津幡町音楽会に向けて、5限目に太鼓練習を行いました。
昨年度の経験をいかして、6年生は下級生に自分から進んで太鼓の叩き方やリズムの
取り方などの指導を行っていました。
本番当日6年生を中心に素晴らしい太鼓の演奏ができることを期待しています。
さわやかな晴天の下、5・6年生が田植え体験をしました。
萩野台小学校では、高学年児童が毎年「米作り体験」を行っています。
今日は、地元農家の方に田植えの仕方を教わりながら5・6年生12人で手際よく田植えを行いました。
収穫したら…「もちつきがしたい!」と6年生。
実りの秋が楽しみですね。
今日は連休明けの待ちに待った遠足です!
天候が少し心配でしたが、午後になるにつれて持ち直してきました。
町バス・電車などの公的交通費機関を使用して、あがた公園まで向かいました。
子どもたちの中には初めて電車に乗る子もいたようでワクワクしていました♪
あがた公園ではふわふわドームを使い、
とても楽しそうな様子で飛んだり跳ねたりする児童の様子が!
悪天候にも負けない元気で全校児童、思い出に残る素敵な遠足になりましたね。
4月から入学した1年生の大好きな時間の一つが給食の時間です。
3限目の終わりごろから、おなかが空いたなあ…というつぶやきがぽつぽつと聞こえ始め、
廊下に漂ういい香りから、「今日の給食何かな?」とその日のメニューを予測しています。
慣れるまではランチルームで給食を食べていたのですが、今日から他の学年と同じように教室で給食を食べ始めました。
ランチルームから教室まで運ぶのは、なかなか大変なのですが、一生懸命自分の力で運ぶことができました。
毎日の衛生チェックもバッチリです。
お昼の放送のクラシック音楽を楽しみながら、今日も全員完食でした!
〒929-0425
石川県河北郡津幡町字七野イ75番地(地図)
TEL (076)288-1341
FAX (076)288-1342
haginodai-es@m2.spacelan.ne.jp
QRコード
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
津幡小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsubae/
中条小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/chuuje/
条南小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/jounae/
井上小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/inouee/
笠野小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kasane/
英田小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/agatae/
刈安小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kariye/