ようこそ萩野台小学校ホームページへ
ようこそ萩野台小学校ホームページへ
3年生は、2限目の理科の時間に、物の重さ比べの学習をしています。
これまで、粘土を使って、同じ体積なら形を変えても重さは変わらないことを学習してきました。
今日は、同じ体積(カップすり切り一杯)の砂糖・塩・小麦粉の重さ比べをしました。
結果(カップすり切り一杯の重さ)
砂糖・・・約55g
塩・・・約75g
小麦粉・・・約40g
でした。
予想通り、同じ体積でも物によって重さは違うことがわかりました。
小麦粉が一番重いと予想していましたが、小麦粉はとても軽く、塩の半分ぐらいの重さしかないことがわかりました。
2限目に「つばたかるた」の体験をしました。
「つばたふるさと探偵団」の4名の皆様に教えていただきました。
はじめに「つばたかるた」がどのようにできたかについて説明していただきました。
萩野台地区について詠まれた札もありました。
その後、「つばたかるた」の大会でのルールについて教えていただき、実際に「つばたかた」をしてみました。
昨日からの雪で学校も一面銀世界です。
朝、学校前の雪かきをしてくれました。積もった雪に喜びながら取り組んでいました。ありがとう!
運動場側の雪の様子です⇓⇓
今日の献立は「ごはん、トンカツ、小松菜ともやしのおひたし、みそしる」でした。
その中でも人気のあったトンカツができる過程を紹介します!
下味をつけた豚肉に1つ1つ衣をつけていきます。
3校分でおよそ140枚です。
上げる前には油の温度をしっかり確認します。
大きな鍋で揚げていきます。
中まで火が通ったか温度計を刺して確認します。
サクサクなトンカツの出来上がりです♪
一生懸命作ってもらった給食はやっぱりおいしいですね。
ごちそうさまでした☆
今日の午後、萩野台コミュニティで笠野小・刈安小の6年生を対象に「おきらくご」がありました。
これは、町内の6年生を対象に行われている事業で、町の活性化の一環として、日本の伝統芸能である落語に親しむというものです。
講師である落語家の月亭方気さんから、落語の歴史についてや、落語にオチがあること、落語を聞くことで教養が身に付いたり想像力や表現力が身に付くことなどを聞いてから、実際の落語の小噺を2つ聞かせていただきました。
プロの生の落語に、子どもたちはあっというまに引き込まれ、お腹をかかえて声を出して笑っていました。
テレビの取材も入り、インタビューにドキドキの6年生でした。
月亭方気さん、町産業振興課の皆様、ありがとうございました。
〒929-0425
石川県河北郡津幡町字七野イ75番地(地図)
TEL (076)288-1341
FAX (076)288-1342
haginodai-es@m2.spacelan.ne.jp
QRコード
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
津幡小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsubae/
中条小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/chuuje/
条南小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/jounae/
井上小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/inouee/
笠野小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kasane/
英田小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/agatae/
刈安小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kariye/