ブログ

活動の様子(白嶺ランチルーム)

2021.9.14 火曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 鶏のから揚げ ミニトマト 冷やし中華」です。

運動会練習が始まると、まだまだ冷たいものがおいしく感じますね。

給食で冷たい料理を出すのは、実は衛生面でとても気を遣います。

一度、加熱をしてそこから冷やす場合、中途半端な冷え方だとそこから菌が増える可能性が高くなります。

それでも子どもたちに冷たくて、おいしい給食を!と、調理員さんたちは毎日がんばっています。

 

今日もきれいに完食できました。

 

 

 

 

2021.9.10 金曜日

今日の給食は「トマトのハヤシライス 牛乳 シャインマスカットあえ」です。

給食では、カレーライスやハヤシライス、ビーフシチューの時には、バターと小麦粉からブラウンルーを手作りします。

バターを溶かした中に、小麦粉を入れて弱火でゆっくりゆっくりかき混ぜながら焦がしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は白っぽいルーも40分くらい炒めると、こんなにきれいなブラウンルーになります。

ルーを作っていると、学校いっぱいにクッキーのような甘いにおいがしてきます。

とっても大変ですが、ルーから手作りするハヤシライスやカレーライスは格別のおいしさですよ。

今日もたっぷりのハヤシライス、きれいに完食できました。

 

 

2021.9.9 木曜日

今日の給食は「ガーリックトースト 牛乳 ミートスパゲティ パリパリサラダ」です。

今日は給食室でつくるガーリックトーストです。

食パンにバターとにんにく、パセリを混ぜたものをひとつずつパンに塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トーストが焼き上がってきたら、給食室からガーリックのいいにおいが学校に広がっていました。

そして、給食のスパゲティは茹で方にコツがあります。

家庭で食べるよりももっと固めにゆであげて、子どもたちが食べる頃においしく食べられるようにしています。

サラダの上にトッピングしてあるのは、春巻きの皮を揚げたもの。

食べるとパリパリといい音がして、香ばしい味に野菜もどんどん食べられます。

 

今日のすべておいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

2021.9.8 水曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 めぎすの青のりフライ ごまあえ カレー肉じゃが」です。

ちょっと秋らしくなってきて、ほっこりした煮物がおいしく感じられるようになりました。

だしの効いたカレー肉じゃがは、子供たちも大好きなメニューのひとつです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、「めぎす」の漁獲高 全国で1位なのが石川県だということを知っていますか?

ふっくらと柔らかい身のめぎすは、給食室で青のりをまぜたパン粉を丁寧につけて作ります。

フライにしてゆっくり揚げれば骨もやわらかくなってまるごと食べられます。

 

今日もきれいに完食できました。

 

2021.9.7 火曜日 韓国料理

今日の給食は「ごはん 牛乳 チーズタッカルビ のりのナムル ミヨック」です。

 

チーズタッカルビは、カップの下にキャベツ、玉ねぎ、しいたけの野菜を敷いて、その上にコチュジャン入りの合わせ調味料で下味をつけた鶏肉、チーズをのせて焼き上げてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ミヨックは韓国のわかめスープです。

韓国では、産後のお母さんに栄養のあるものを食べて元気になってもらいたいということで、このミヨックをよく食べる習慣がありました。

そのことから、お母さんに感謝する意味を込めて、お誕生日には必ず食べる大切なスープになっています。

 

今日もおいしく完食しました。

 

2021.9.6 月曜日

今日の給食は「金時草のそぼろずし 牛乳 きゅうりのピリから 沢煮椀」です。

 

年に一度、この時期に金時草のそぼろずしが登場します。

鳥越地区にある「にわか工房」さんでつくる金時草の乾燥したものをごはんと一緒に炊き込みます。

炊きあがったごはんは茶色いお世辞にもおいしそうな色ではないのですが、ここにお酢を加えるとごはんがきれいな紫色に染まります。

食欲のないこの時期に、お酢がきいた味付けときれいな色どりで食欲がわいてくる献立です。

そして、なんときゅうりのピリからあえは、学校給食でも一二を争う人気メニューなのですよ。

 

もちろん、さっぱりとおいしく完食できました。

 

 

2021.9.3 金曜日

今日の給食は「麦ごはん 牛乳 春巻き 中華あえ 麻婆どうふ」です。

給食の麻婆どうふは絹ごし豆腐を使います。

大量につくる給食だと絹ごしは崩れやすいので、木綿豆腐を使う場合が多いです。

絹ごし豆腐を使う場合は具と合わせる前に、多めのお塩でゆっくりと火を通します。

そうすることで、豆腐の水分が抜けてキュッと締まるので、崩れにくくて絹ごしの柔らかい食感が味わえます。

ちょっとしたひと手間で見た目もきれいに、おいしい麻婆どうふが出来上がります。

 

今日もきれいに完食できました。

 

 

 

2021.9.2 木曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 白身魚のマヨネーズ焼き はりはり漬け みそ汁」です。

 

このマヨネーズ焼きは、マヨネーズとみそ、玉ねぎを合わせたソースをお魚の上にかけて焼きます。

このソースでごはんがどんどんすすみます!(笑)

もちろん完食できました。

 

2021.9.1 水曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 スタミナ炒め コーンかき玉スープ なし」です。

給食のスタミナ炒めは、お肉とたっぷりの野菜に、キムチを一緒に炒めて作ります。

うま味がたっぷり入った、キムチの汁気も少し入れるのがおいしくなるコツです。

今日は1年に1回の「なし」がつく日です。

金沢産の幸水は、みずみずしくてあまーいなしでした。

 

もちろん、今日も完食できました。

 

 

 

2021.8.31 火曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 豚肉のくわ焼き 即席漬け さつま汁」です。

今日は、油で揚げた豚肉を甘辛いたれにからめたくわ焼きです。とってもごはんがすすむ献立のひとつです。

児童 「先生、くわ焼きってくわの上で焼いたからくわ焼きって言うんやよね?」

先生 「そうそう」

児童 「今日の給食もぜんぶくわの上で焼いたんか?!」

先生 「・・・。笑」

 

いろいろな食べ物にまつわるうんちくやちょっとしたお話を給食の前に委員会の児童がお知らせしています。

これからもそんな食べ物にまつわるお話を子供たちにどんどん伝えていきたいなぁと実感した一コマでした。

 

今日のようなこてこての和食も、もちろん完食できました。