学校行事・トピックスコーナー

宝立小中学校の学校行事など、学校の様子を紹介しています。

よかったら、「いいね!」ボタンを押してくださいね! 

    

いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

学校行事

後期課程、青潮祭の準備に入る!!

 10月8日(水)、5限目には東京の大峰順二先生を今年度もお呼びし、演劇の指導をしていただきました。大峰先生の演劇を通したお話や指導を通して、生徒の社会性や人間性が高まることを期待しています。毎年思いますが、演劇というものの奥深さ、そのパフォーマンスを通じて養われる人間性や人生への考え方に驚きを感じます。今回もよろしくお願いします。また、6限目には、後期課程の合唱練習に取り組み始めました。全体で曲内容、イメージ等を共有し、そのあとは3部のパートに分かれて練習しました。真剣に音取りしたり、実際に歌ったりしている姿に、さすが後期ブロックだなと感心しました。運動会練習と並行して行う青潮祭練習。厳しいスケジュールの中ではありますが、成功に向けて頑張って取り組んでいきましょう。先生方もしっかりサポートします。

  

          

0

運動会の準備、着々と・・・

 10月に入り、運動会の成功に向け、いろいろな競技の練習が始まっています。各学年や各ブロックのリーダー(代表)が、全校児童生徒に教え伝える姿が頼もしく感じます。本番まで後数日となりました。桜団、青潮団それぞれに、また各学年で協力して全力で競技に臨みましょう。

 以下は、「よさこい」「創作体操」「円陣」の練習の様子です。

   

0

10月全校集会

 10月1日(水)、全校集会がありました。10月以降今後の生活に向け、校長先生から次のようなお話がありました。まずは、先日9月29日に、児童生徒皆さんの授業の様子を見に来られたたくさんのお客さんが、その様子について「よく考えて学んでいる」「楽しそうに勉強している」とほめていたことを児童生徒に伝えました。その後、『リーダー性』についてのお話でした。それぞれの学年、皆さん一人ひとりが『リーダー性』を養ってほしいことを願い、運動会や青潮祭に向けてリーダー性を生かしてほしいと伝えました。皆さんにつけてほしい『リーダー性』とは? 周囲(1~9年生の仲間・同級生・先生方等)と協調しながら、自分の特性(得意・がんばる気持ち・やる気等)を生かして、集団の目標達成に貢献することができることです。」とお話されました。

 皆さん、頑張りましょう。先生方も地域・保護者の皆さんもサポートします。

 

 

0

珠洲焼工房見学 (5・6年生)

 珠洲焼作家の篠原さんの工房見学に行ってきました。度重なる地震のため、窯の被害が甚大だったそうです。心が折れかけていた時に、全国からの温かい励ましがあり、今年の夏に新しい窯が完成したそうです。その新しい窯を見せていただきました。また、珠洲焼のことについても詳しく教えていただきました。珠洲焼の歴史や携わる方々の思いについて学ぶことができました。お忙しい中、見学させていただき、ありがとうございました。

 

 

0

新人大会壮行式

 9月26日(金)に、全能登新人大会に向けた壮行式が、8・9年生で行われました。本校からは、野球部と女子バスケット部がそれぞれの全能登新人大会に出場しますが、各選手より一言ずつ意気込みが語られました。

 9月27日(土)には、女子バスケット部は1回戦宝達中学とあたり、善戦しましたが敗退しました。

 10月5日(日)には、野球部(珠洲BBC)が1回戦羽咋中学とあたり、12対1で快勝し翌週の2回戦に進みました。

 今回の経験を今後の練習に生かすために、ぜひ精進していきましょう。また、試合や部活動での頑張る姿やその気持ちを日頃の学校生活にも生かしましょう。みんなが応援しています。

    

0

運動会オリエンテーション

 10月18日(19日予備日)開催予定の運動会に向け、9月25日に運動会オリエンテーションが児童生徒会の進行で行われました。どんな種目があるのか、どんな協議なのか等を説明しました。本番に向けて、見通しをもたせるために準備し、わかりやすく説明していました。児童生徒会の皆さんありがとうございました。

    

0

職場体験(わくワーク)発表会

 9月25日(木)の午後、8年生が夏休み中に体験した「わくワーク職場体験」の発表会が行われました。5・6年生や保護者、お世話になって各事業所の方々を招待し、盛大に行われました。8年生はそれぞれの事業所で体験したことを上手にまとめ、適度な声ではっきりと銭体に伝えることができました。発表内容や態度から8年生の成長した姿が感じられました。お越しくださった事業所や保護者の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。また、準備をした8年生、サポートした学年担当の先生方、ありがとうございました。

    

  

0

3年生 社会科見学

 9月24日(水)に3年生が「フードはまおか」さんへ見学に行きました。社会科の学習で「スーパーマーケットの工夫」を見つけるということが目的です。店員さんに案内していただき、お店の中を調べたり、お話を聞いたりしました。また、品物のならべ方やバックヤードの様子など、詳しく教えていただきました。実際に見学することで新たな発見がありました。お忙しい中、いろいろと教えてくださり、ありがとうございました。

  

0

運動キャラバン

 9月10日(水),県の文化観光スポーツ部スポーツ振興課の方々にお世話いただき,ダンスやピックルボールをしました。音楽に合わせて体を動かすと,楽しいながらもそれなりに筋力を使いました。普段使っていない筋肉を使ったように思います。また,ピックルボールは,2年生以上は昨年も経験していて,今回で3回目。ボールの打ち返し方が上達していることが分かりました。気持ちのよい汗を流すことができましたね。スポーツ振興課の皆様,お世話いただきありがとうございました。

  

0

小中別集会

 9月10日、後期課程の集会が行われました。今回は奥能登新人大会の表彰がありました。野球部(珠洲ベースボールクラブ)が見事、奥能登を制覇しました。校長先生より賞状と優勝旗が代表選手たちに手渡されました。おめでとうごうざいます。なお、女子バスケットボール部も敗退しましたが、練習の成果を出し、大健闘しました。

  

   

0

前期ブロック集会

 9月10日、前期ブロック集会がありました。今月の「たからっ子聴き方話し方」について確認することができました。授業での学習や各集会での活動などで、聴き方や話し方のスキルを向上させましょう。先生方も応援しています!

   

0

縦割り遊び

 今月の縦割り遊びは、6年生が企画しました。内容は「ドンジャンケン」です。どんなゲームかは、写真を見ていただき、想像してください。全員が必死になって、でも楽しく、そしてチームで協力して行うことができました。考えてくれた6年生、お世話していただいた担任の先生、ありがとうございました。

   

   

0

生き物観察(3・4年生)

 9月4日(木)、2回目の生き物観察をしました。水中生物を採ることにも慣れてきました。前回と比べてどうだったかなど、これからしっかりとまとめていきます。

 

 

0

9月1日 防災の日

 9月1日は防災の日です。前期課程と後期課程に分かれて、防災について学習しました。前期課程は、クイズ形式で考えました。縦割り班に分かれて正しい避難の仕方など自分の命を守るためにどうすればいいのか話し合いました。後期課程は、学校にいる時に地震が発生したらどうするのかを考えました。この日学習したことを、災害が起こった時に生かすことができるといいですね。

 

0

2学期始業式

 9月1日(月)の始業式。40名の児童生徒全員が元気に登校しました。とても良いスタートをきることができました。2学期は、運動会や青潮祭といった大きな行事があります。一人一人がリーダー性を高めることができるようになってほしいと校長先生からお話がありました。具体的には、「①仲間たちといっしょに」、「②自分の持ち味を生かして」、「③目標に向かって進んでいく」の3つです。児童生徒一人一人が充実した2学期を送ることができるよう教職員も頑張っていきたいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

0

親子学校環境整備作業・救命救急講座

 8月23日(土)に校舎内のガラスふきと消防署の職員の方を講師にお招きして救命救急講座を行いました。ガラス拭きは5年生以上の児童生徒とPTA会員の皆様で行いました。その後の救命救急講座でもたくさんの方が参加してくださいました。救命の場面に遭遇した時に、慌てずに落ち着いて対処できるよう毎年行っています。早朝からご参加いただき、ありがとうございました。

 

0

大学生による教育支援(前期課程)

 8月20日,21日に,慶応大学・上智大学の学生と前期課程の子ども達が交流しました。 いろいろなお話を聞いたり,宿題をみてもらったり,大学生が考案してくれたゲームで遊んだりと,とても楽しい時間を過ごすことができたようです。また,21日の午前中は,鎌倉市の児童8名も来校して,一緒に交流しました。この日は,珠洲の魅力について5・6年生がプレゼンをしました。すぐに打ち解けて,その後も,2つのグループに分かれて活動しました。大学生の皆さん,ありがとうございました。

0

わく・ワーク(8年生)

 年度も夏季休業中の3日間,8年生の職場体験を実施しました。それぞれの場所で,仕事の内容や,そこに携わる方の思いを聞いたり,感じたりすることができる貴重な体験になったと思います。お忙しい中,受け入れてくださった事業所の皆様,ありがとうございました。

 

0

サイエンスチャレンジ~8年生奮闘…!~

 8月4日(月)、8年生6名が、中能登中学校で行われた「サイエンスチャレンジ」に参加しました。3名1グループで、本校は2グループで参加しました。課題解決に向けて、奮闘・健闘していました。引率された藤田先生、ありがとうございました。

  

 

0

宝立町七夕祭り! 総括

 8月2日(土)、本校の児童生徒が七夕祭りに参加しました。この間、キリコ作りや太鼓教室など児童生徒も準備をしてきました、そして、地域の方々や保護者の皆様にも多大なるご協力をいただきました。復活そして復興に向けて取り組んだ今回の祭り、携わった全員がいきいきとして取り組まれたのではないでしょうか。本当にありがとうございました。そして、お詰まれさまでした。今後とも、本校の教育活動に対し、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

   

 

0